ネタバレ・感想あり放課後カルテのレビュー

(4.3) 366件
(5)
191件
(4)
119件
(3)
45件
(2)
10件
(1)
1件
すごくいい
2025年4月14日
小児の病気に興味があって読み始めたけど、病気に関する知識も得られるし、こうやって隠れている病気があるんだなということも知れた。牧野先生みたいに子供に真剣に向き合ってくれる医者がいてくれると心強い。ストーリーも面白く、もっと続いて欲しかった。あと単純に牧野先生の顔が好み。いつもぶっきらぼうでも、大事な時に真剣な顔してちゃんと話を聞いてくれる人がそばにいてくれるこの学校に入りたかったです。一気読みしちゃいました。
いいね
0件
ドラマからの…
2025年1月15日
ドラマから はまりました。
シーモアで検索したら、3冊無料で
ラッキーと思ってよんだら、次が気になり…。
割引クーポンを利用しつつ、なんだかんだと購入。
実際には こんなに次々と病気を持った子供達が一つの学校に居るはずもないし、すぐに医者といえども病気を見つけることなんて ないでしょうけど。
ドラマをみて、マンガをみると、
あまりに登場人物がリアルに再現されてて、両方見比べて、楽しかった。
いいね
0件
新刊でてびっくりしました
2024年11月30日
大好きな作品です。ドラマ化を知って再現できるのかなーと思ったら原作に近くて嬉しくなりました。
そして更に最新刊が!また牧野先生や子供たち、篠谷先生に会いたくなったのでタイムリーですね。外伝的な感じかと思いますが、楽しめました。ありがとうございます!
いいね
0件
好きだなぁー
ネタバレ
2024年11月13日
このレビューはネタバレを含みます▼ この作品、大好きで全巻イッキ購入しました。仏頂面で口も悪いけど子供の健康に真剣に向き合う先生と態度は恐いけど子供だからと誤魔化さずに向き合ってくれる先生を信頼して病気と向き合う子供たち。この相乗効果がいいです。病気だけでなくネグレクト、いじめ、親の離婚など子供を取り巻く問題が描かれていて、大人として子供たちをどう護れるのか、どう見守るのか考えさせられます。
いいね
0件
ドラマより原作
2024年11月13日
小学校が舞台なところが面白かった。子供は自分で自分の不調がわからないから、ほんとうならこんな風に大人が気づいてあげなきゃいけないんだな…と自省しました。ドラマ化されたけど、私はマンガの方がずっといいと思う。皆さま、原作読んでくださいねー!
いいね
0件
牧野先生、好きです!
ネタバレ
2024年10月25日
このレビューはネタバレを含みます▼ きっと医局長や作間先生たちの言う小児科先生像も大事だろうけど、元々牧野先生のような先生もいたっていいと思う。病院側が決まった方にばかりあてはめようとして、牧野先生の良さを生かせてなかったのではと感じる。学校に行って牧野先生が多少変化した部分はあるかもしれないけど、牧野先生には学校のように長く信頼関係を築く職場の方が、牧野先生の人間的なクセも受け入れられつつ、医者としての力も発揮できる場なのかもしれないと思った。ただ、牧野先生は病院でやりたいことがあったから、病院に戻ることは牧野先生の本意でもあって、病院に戻るのならば、学校での経験と変化は病院でも役立つので、病院の横暴ではあるけど、学校に勤務したことは牧野先生にとって幸運だったんだろう。一つの学校でこんなにも子供の健康面、メンタル面の病気があるんだろうか、ほんとはこのくらい問題が隠れているのか、物語の設定上仕方ないのか…と不自然さは感じつつも、話が面白いから不自然さも忘れちゃう!いろんな子どもの病気、その子どもを取り巻く友人関係、家庭環境、本人の考えが影響してることがわかって、勉強になった。牧野先生みたいに子供の変化によく気づくお医者さんがいたら良いなぁって思う。最後、牧野先生が保育園とかに講師に行くという理由として、医局長が「親や大人が正しい知識をつけて…」とか言うけど…そりゃ親も見てるけど、やはり素人だから気づけるかどうか…

牧野先生、好きでした!
最後岩見先生と自分どっちが好きか気にしてる姿が、牧野先生が一番変わったなとわかる瞬間でしたね(笑)
ゆきちゃん救われてよかったし、直くんも元気になって良かった。
はなちゃんと藤野のその後も気になる!!!
れいかちゃんはあのまま行くんだなぁと面白かった!でもなんやかんやとてもいい友達関係が築けて、はなちゃんも救われたんだな、良かったなぁ!
登場人物すべて魅力的でした(#^.^#)
面白かったです!
いいね
0件
いろんな人に読んでほしい
ネタバレ
2024年10月12日
このレビューはネタバレを含みます▼ 1巻読みました。
病気として認知度が低いために起こる偏見や、家庭問題が描かれていて、読んでいて辛いところもあるけど、多くの人に読んでもらって理解を深めてもらいたい。
いいね
0件
漫画に求めるもの
ネタバレ
2024年8月14日
このレビューはネタバレを含みます▼ 私は非日常
かと言っても、あまりに現実離れした作品は好きじゃない
だけどリアリティを求めているわけでもなく
作品の中でときめいたりドキドキしたり
きゅんとしたり・・・
どちらかと言えば恋愛もの重視なところがあって
でもがっつり恋愛じゃなくても匂わせ程度でも好きかな
この作品に関しては恋愛要素は皆無でした
普段、読む選択肢にはないジャンルですが
ドラマ化されると言うことで読んでみた・・・
まあ、面白かったです。
きっと共感したり
自分の子供も~・・・と作品を通して
いろんな感情を持つ人もいるんだろうなと
思いながら読みました。
が、私はやっぱり漫画に求めるものは
非日常で良いかな。と、改めて思いました。
いいね
0件
病を見つける
2022年11月19日
些細な兆候や病状、怪我などから隠れた病や問題を見つけて対処していく。時として周囲の無理解や無関心、知識の欠如から心身とも追い込まれる人々というテーマにも触れており、ヒューマンドラマとしても良い。
いいね
0件
一回読むとハマる!
ネタバレ
2022年6月26日
このレビューはネタバレを含みます▼ 学校でこんな保健の先生いてほしかったなぁ…と思うくらい牧野先生が良い先生!子どもの違和感とか変化にいち早く気がついてくれて口下手だけど子どものことを一番に考えているのが良い!
色々知れるし、温かくなる
2022年4月9日
保健の先生の代わりに校医としてやってきた牧野先生。無愛想ですが、一人一人の状況に誠実に向き合います。こんなことがあるんだ!と勉強になる部分もあり、ただ優しくすることが優しさではなく、相手の生活環境や本当の気持ちに向き合って接する相手のことを本当に考えた優しさを感じることができました。
いいね
0件
感動
2022年2月21日
最初、無愛想に見えていた牧野先生の内側の温かさが読んでいるうちに伝わってきます。
こうゆう先生がいたら学校生活もより安心して過ごせるなと改めて思えた作品でした。
もっともっと続きが読みたいと思える作品は数少ないので、この作品に出会えたことが嬉しいです。
いいね
0件
まだ3巻までしか読んでませんが…。
2022年1月24日
様々な病気を持つ子供の話が一話ごとに描かれてるのですがどれもホントにジーンとくる話。小学生は小学生なりに周りに気遣い色々悩んでる姿が描かれてて引き込まれます。先生は無愛想ながら子供達にちゃんと向き合ってる姿が素敵ですね。一気に読むのがもったいないので少しずつ大切に読んでいこうと思ってます。
読んで損はなし!
ネタバレ
2022年1月22日
このレビューはネタバレを含みます▼ 臨時で校医になり、最初は生徒に怖がられていたのに、いつの間にか生徒に慕われ、牧野先生本人もだんだんと表情が柔らかくなっていっているのが、読み進めていても感じ取れました。
ただ、病気やケガを見るというだけの作品ではないので、これは読んで感じて欲しい作品です。
いいね
0件
カルテ
ネタバレ
2021年12月24日
このレビューはネタバレを含みます▼ 臨時で保健室の先生に着任した先生。
無愛想でぶっきらぼうだが、生徒のことをよくみていて異変にすぐ気付く。
子供のために面と向かって怒り、真実を伝えてくれる。
いいね
0件
勉強になって温かい気持ちになれる
ネタバレ
2021年6月25日
このレビューはネタバレを含みます▼ 勉強にもなるし温かい気持ちになれる作品です。色んな子がおるんやなと普段から気にかけたくなります。
いいね
0件
是非読んで!
2021年5月23日
以前購入したものを改めて全巻読み直し、とても大切な作品だなと思いました。最初は子ども相手なんだからもっと優しくしてあげて!と感じてしまいますが、そのままの牧野先生に心を開いていく子ども達や頼りにしていく先生方の様子を見て次第に惹きつけられていきます。作中でも「探偵みたい」と表現がありますが、自分の口から症状を伝えられない子やどうしたらいいのかわからないと悩んでいる子、少しの意思表示から隠された疾患を見つけるなど、生活から紐解いていく様は読み応えがあります。医療のお話ですが子ども達の楽しそうな学校生活も描かれているので可愛らしくシリアスになり過ぎずバランスが良いです。病院が舞台の作品とはまた違っていて物語として面白いです。名前だけは聞いた事があるが詳しくは知らないという病気がたくさん出てきて、自分の子ども時代のクラスメイトを振り返り思い出しながら読んでいました。牧野先生が小学校で過ごした1年間での子ども達の成長にも感動します。是非読んでみてほしいです。
本当の優しさ
ネタバレ
2021年4月27日
このレビューはネタバレを含みます▼ 色んな病気に関する勉強になります。それと同時に「本当の優しさとは」という事を考えさせられる作品のように思います。一見冷たく乱暴な人に見えるけど 相手の本質を見ていて的確な優しさを示せたり。一見優しく見えても その優しさは表面的なものでしかなかったり…と。色んな事を考えさせられつつも 重すぎず楽しく読める作品です。
いいね
0件
よかった
2021年4月24日
全巻読みました。
たった一年間の物語ですが登場人物が丁寧に描かれていてとてもよかったです。
病院の話ではなく、学校の保健室の話なので、前の話で出てきた子供が何度も出てきます。病気を治療しただけでは何も解決しない、というのがよくわかります。
主人公は病院から保健室に来てまた病院に戻りますが、多少対人スキルが向上して内面を出せるようになります。でもそれほど大きくは成長していません。それなのに子供や周りの先生から受け入れられます。ハンサムでも格好良くもない主人公ですが何とも魅力的でした。
いいね
0件
映像化してほしい
2021年4月23日
映像化して多くの人にこの作品を知ってほしい。病気や子供が抱える繊細な事情など少しでも考えるきっかけになればいいなと思う作品でした。
無愛想だけど腕はピカイチな保健医
2021年1月30日
短編型ですが、どの話も面白く読み応えがあります。子どもたちの些細な変化を見逃さず、正確な診断と治療をする保健医がかっこいいです。ただ治療して終わりではなく、家庭環境や人間関係などがトリガーとなり病気を発症した子に対しては、それぞれが抱える問題を解決できるよう促してくれているのが最高ですね。かなり無愛想ではあるけど、こんな保健医がいたら学校も心強いだろうなあ。
いいね
0件
面白い
2020年11月29日
子供や親の精神的な問題を、毎回希望を持たせたラストで締めくくるから後味が良い。こんな保健医がホントにいたらいいなぁ~。
勉強になる
2020年11月21日
子どもたちの学校で起こりやすいことや、病気のことなど、とても丁寧に描かれています。面白くて感動する作品です。
いいね
0件
凄いな〜。
ネタバレ
2020年11月10日
このレビューはネタバレを含みます▼ 物語も好きだったけど、本の最後あたり出る作者の話が好きでした。5巻で出る病院の話。成る程って思っちゃいました。4巻の子供の保健室の先生のはなし。私も身に覚えがあるので、共感しちゃいました。びっくりするぐらい、なんだか作者の心が響く作品だな〜なんて感じちゃいました。
いいね
0件
面白かった
2020年11月2日
重いテーマですが丁寧に書かれていて読んでいて勉強になります✨絵も綺麗です
いいね
0件
いろいろな種類の子供の病気が知れる
2020年11月2日
風邪や怪我、表面からわかる病気だけじゃなく、精神的な部分から引き起こされる病気を、普段の子供の少しの変化で気づいてくれる神的先生。スゴスギ!そして勉強になる。神経質に敏感に怖がることはないと思うけど、早期発見につながるように、私も普段から子どもたちの様子や変化を見逃さないようにしなきゃな。
良い作品です。
2020年10月30日
色んな病気のことも学べるし、勉強になるし、一話ごとに完結だけど、場所が 小学校で、教師や生徒などで繋がりがあっていいです。
いいね
0件
大好きな作品。
2020年10月30日
ツンな牧野先生みたいな養護教諭がいたら、学校は どんなに安心で、居心地が良い場所になるんだろう、と思いながら読みました。色んな病気の情報を知れるのも、この作品の魅力です。
いいね
0件
こんな先生がいたら
2020年9月23日
子供の頃の悩みは人それぞれですがこんな先生に出会いたかったと思うくらい素敵な話です
面白いです。
2020年8月21日
悩みは千差万別、子供の時って人に言えないこといっぱい悩んでましたよね。
面白いです。
2020年8月20日
保健室の先生が医師になって、様々な問題や病気に気づき解決していく様が、清々しくスカッとします。こんな先生がいてくれたらとても心強いです。
いいね
0件
こんな保険室の先生がいたら
2020年7月6日
いいなぁ~。子どもが抱える心や身体の病気にもいち早く気付いてくれて、無愛想だけど無碍にはしない。どれもしみじみと心に残る話ばかりです。
先生
2020年6月28日
子供に何でできないの何て言っちゃダメですね。こんなに子供が病気になる世界は嫌だけど、きちんとその変化に気付けてあげられる環境にできたらいいな。
泣ける
2020年6月18日
心に何か問題がある小学生の話が短編で構成されているけど、全体的にもリンクしていてどんどん続きが読みたくなる!
牧野先生はかっこいいし…
子供達の無邪気さと、黒い部分が上手く描かれていてどの話も泣ける😢
いいね
0件
子供たちと先生の成長物語
2020年5月30日
全巻持っていますが、学校編、病院編どちらも面白かったです。病気についての知識も増やすことができオススメの漫画です!
理知的でおもしろい
2020年5月29日
見ていないようで見ている学校医。冷たいかと思うと思いやりがあり、こういう大人がいると学校も安心だなあと思います。だって担任の先生よりも子供たちのことを見抜くんですから。1話完結で読みやすいです。
いいね
0件
おもしろく勉強になる
2020年5月20日
実際に現代の子どもによくある病気や症状が、周囲がしてしまいやすい誤解や対応とも一緒に取り上げられていて、勉強になります。
自分の症状や状況を理解して、上手く伝えるのは大人でも難しい。子どもたちはなおさら…。
子どもたちの声なき声に気づき、淡々とクールに、でもしっかり対応する主人公が魅力的です。
いいね
0件
安心して読める
2020年5月9日
ある日小学校にワケアリの保健の先生が……という設定はたまに見ますが、本物のお医者さんなのは珍しいですね。
子どもたちや保護者の異変に目敏く気付いて適切に処置していく過程はスピード感がありながらも、基本は小学校の中が舞台のせいか、淡々と話が進みます。なので医療物としては落ち着いて読めるところが良かったです。
続きが気になります。
いいね
0件
勉強になる!
2020年5月1日
本当にありそうな展開で色々な子供たちの病気が判明するので、実際にこういう風なことが起きても病気を疑ってちゃんと病院に行かせたらすることができそうだなと思いました。
とても勉強になります!
いいね
0件
お医者さんが保健室にいるとか最高やんけ
2020年4月8日
私の学校の保健室の先生は、気力で頑張れ!って感じだったので、この漫画の先生がとても羨ましいです。
いいね
0件
リアル感
2020年3月7日
出てくる疾病も実際に学校現場でもいるようなものが多く見ていてリアル感があった。とても勉強になる。
いいね
0件
勉強になる
2020年2月26日
とても勉強になります。
知らない病気も沢山ありました..!
次の巻も是非読んでみたいです。
いいね
0件
小さなサインを見つける目
2020年2月15日
初めはコウノトリみたいな感じ?病気の列挙って不安を煽るようで嫌だなあ…と思っていましたが、こどもの小さなサインを見逃さない慧眼についつい読んでしまいました
でも弱ってるときはちょっと辛いな…
こころのサイン系の話は、好き好きが出るだろうと思います
いいね
0件
こんな先生いたらサイコーだね。
2020年2月9日
小学生相手でも容赦しない。大人でも子供でもおかまいなしに接していく失礼な保健先生。
でもって、問題を解決していくなんて素晴らしい。生徒にとっては救世主みたいなものですよ。
いいね
0件
面白い
2020年2月7日
とても読みやすく、面白いです。子どもたちの些細な変化に気づく先生にハッとさせられます。
いいね
0件
医療現場にいるとつい忘れちゃうこと。
2020年2月6日
自分のことも、時々わからなくなります。そんなときに、とても元気をもらえました。
こんな保険医だったら
2020年2月3日
助かるなぁっとふとおもちゃった。周りにわかってもらえない時の感情がすごく私に当てはまったので・・・
いいね
0件
考えさせられる!
2020年2月2日
読んでて考えさせられるマンガです。
子供との関わりかたなど、勉強になります!
いいね
0件
お医者さんみたい
ネタバレ
2020年1月31日
このレビューはネタバレを含みます▼ 保健室って怪我したら手当してもらって、具合が悪かったら休む場所で、養護教諭の先生は物腰の柔らかい先生、というだけイメージでしたがこの漫画の先生は元お医者さんなだけあってお医者さん感が強くて新鮮でした。知らない病気が出てくるとそんな病気があるんだ、とちょっと賢くなった気分にもなりました。面白かったです。
いいね
0件
感動
2020年1月23日
子どもたちが病気に苦しみ、それを先生が助けるというのがとても惹かれます
いいね
0件
知識量がすごい……
2020年1月23日
読むだけでとても勉強になります。子どもはよく見ていてあげないと見えないところで色々なことが起こっているんですね……。仕事にも創作にも応用出来る知識!ここで見た疾患などを再度検索・調べ直していつでも最新の知識で臨みたいです!
いいね
0件
どきどき
2019年12月19日
面白いので、一気に読んでしまいました!!続きもたのしみです。
いいね
0件
勉強になる!
2019年10月19日
話を読んでいくにつれてやっぱり大人達の目線で考えてしまっているなーと実感しました。
子供たちは言葉でうまく伝えれないし、その分しっかり大人達が見ていなければと心に響きました!
アレルギーや病気についても分かりやすくて大人に読んで欲しい作品でした。
いいね
0件
子どもと接する人に読んでほしい!
2019年10月9日
子どもの行動にはどれも意味があることや、どう大人が接したらいいかの参考になる作品。学校で病気やケガをした子どもが中心ですが、それを取り巻く大人たちの悩みもか描かれていていいです。
いいね
0件
面白い!!
2019年9月24日
子どもの行動には意味がある。親が、周りの大人がしっかり向き合わなきゃダメなんだな。
いいね
0件
良き
2019年9月20日
病気のことについて、わかりやすく書かれてていい。
感動する話
いいね
0件
勉強になる!
2019年8月31日
漫画としてもいいけど、子供のアレルギーだったり疾患のことが分かりやすく描かれてるから為になる!
単調に話が進んでいくこともなく、主人公の過去とか徐々に明らかになっていく展開も良いと思います。
いいね
0件
涙なしでは
2019年8月31日
涙なしでは読めません。これは文句なしの五ツ星です。一度読んでみて!
いいね
0件
ほっこり
ネタバレ
2019年8月29日
このレビューはネタバレを含みます▼ 普段は少し無愛想だけど、子供の些細な異変にすぐに気づける最高に優しい先生が、子供たちの心を救っていく過程がもう感動するし、心があたたまりました☘本当に良い作品!!!!
いいね
0件
引き込まれる
2019年8月27日
学生の頃、こんな先生がいれば心強いのにな。面白いし、いろいろ勉強になります。
いいね
0件
ほのぼの
2019年8月22日
色んな病気や悩みを抱える、生徒や親の異常を素早く察知し、心の治療までするヤサグレ保険医がとても素敵。
いいね
0件
勉強になる
2019年8月18日
具合悪いとき、こういう先生がいたら安心感で半分治っちゃいそう。病院にいてほしいなぁ。
いいね
0件
全部好み!
2019年8月15日
自分も二人の子を持つ親なので
感情移入してしまうところが多々ありました。
絵も内容も良かったです。
いいね
0件
泣かずには読めない
2019年8月12日
子供達の成長はもちろん、牧野先生他大人たちの成長にも泣いてしまいました。ひとごとではない話もあって……
一気に読んでしまったのですが、泣きすぎて頭が痛くなりました(笑)
いいね
0件
こんな先生がいたら助かる
2019年7月31日
こんなに希な症状が次から次に出るかな~と思いましたが、子供達もそこに突っ込み入れてるし。もしこんなに優秀な先生がいたら、学校だけじゃなくて病院もありがたいよなぁと思いました。話は面白くて一気に読めました。
いいね
0件
オススメしたい漫画です。
2019年6月30日
一気に3巻まで読みました。一話完結型で読みやすいし、興味が湧き勉強にもなりました。感動もあって色んな人にオススメしたいです。
いいね
0件
泣く
2019年6月25日
心から泣ける漫画です。知らなかった病気について知ることもできました。知らなかった虫の成分とかについて知ることもできました。めっちゃ泣きました。ほっとした気分で泣きたい人におすすめです!
いいね
0件
おもしろい!
2019年6月20日
頭がいい人って変わってる人が多いですよね
医者っていいなと改めて思います
いいね
0件
ワンパターン?とんでもない
2019年5月26日
普段から児童を見て、担任に話を聞いて。サボりや素行の悪さじゃなく病気の症状だと見抜く。発症した直後にタイミングよく現れるきらいはあるけれど、担任や顧問の先生の前で発症させて、医者でなくてもできる応急処置を見せる。そうすることで、以降自分が居ない時に発症しても教師が対応できる様に、牧野先生がしたのではないでしょうか。あと、同じパターンであっても児童が発症する病気は毎回違いますし、当然牧野先生の対応(応急処置、何科の医者に診せるなど)も違ってくる。同じ病気を持つ小学生の親御さんとかには「同じパターンであってもありがたい」筈です。該当の病気の話はスマホに入れて常備しておいてもいいかも。2巻以降では児童が「牧野先生に繋いで、おばちゃんが倒れたの!」と電話してくるなど、ただの医療漫画では描けない「校医漫画ならでは」の展開もありますし。病院以外でも医者が行く先々で急患けが人が出る――みたいな医療漫画の方がよっぽど「不自然なワンパターン」だと思います。牧野先生や担任、児童たちの成長をしっかり描いた学園漫画でもありますし、文句なしの良作です。
勉強になる……!
2019年5月12日
子供特有の病気や大人でもなるような病気をストーリーにしていて凄いと思った。内容も小学生の悩みや家族間、社会での問題を出しながらわかりやすくしていて引き込まれていった。読んで損はないと思う!医療系の人にも勉強になると思う。
いいね
0件
つい最後まで
2019年5月4日
読む度面白くてハマってしまいました。
様々な家庭環境で問題を抱える子供たちに寄り添い、
解決していく姿が胸を打ちました。
いいね
0件
勉強になります
2019年5月2日
子どもの病気や抱えてる問題を考えさせてもらえる漫画だと思います。
いいね
0件
いろんな意味で勉強になる
2019年4月30日
話の内容がためになります。病気、怪我の知識だけでなく周りの人の関わり方なども、ためになります。
あと、絵が可愛くて見やすくて読みやすいです
いいね
0件
勉強になる
2019年4月30日
読んでてどんどん引き込まれました。
勉強になるし絵がとても可愛い。
いいね
0件
今、学校環境整備において必要とされること
2019年3月31日
スクールカウンセラー、イジメ対策など先生の職務範囲ではもう到底カバーしきれない現在において、スクールドクターという観点からちょっとクールで陰のある主人公の小児科医が期限付きで赴任し奮闘する作品です。購読してみて話や描写にリアリティがあり子供達が抱える社会問題を裏打ちするような内容の題材もあり、現実社会でもかなりの数の子供達の病が他のせいにされて見過ごされているのではと感じてしまう。
また物語もしっかりと構築、構成されていて近い将来ドラマ化されても然りといった各話完成度の高い作品であると感じます。少女マンガジャンルだったのでこの作品の存在に気づくのが遅くなりましたが、今後も購読続けていきたいです。
いいね
0件
ためになりました
2019年3月26日
引き込まれ、なるほどと思いながら読み進めていました。
キャラクターも魅力的で読んでよかったと思っています。
いいね
0件
🙂
2019年3月17日
面白かったです ちょっと勉強にもなりました 子供の小さな変化やサインに気づける先生がいるって素晴らしい! 学校にこんな先生いたらいいな~と思いました
いいね
0件
面白い!
2019年3月12日
引き込まれてどんどん読んじゃいますね
リアルな感じがまた好きです
いいね
0件
よき!!!
2019年3月7日
こんな些細なことでも死に至る病気だったりすることがあるとか考えちゃうと怖いけど気をつけようって気になった。めっちゃいいと思う!!笑
いいね
0件
大好きです!
2019年3月7日
医療マンガは鉄板ですね。
いわゆる「俺強ぇ~」マンガ。
こういうの大好きです。
いいね
0件
保健医さん
2019年2月26日
こういう先生が居てくれたら良かったなぁと思います。別に医者じゃなくてもいいからこういう先生。
いいね
0件
淡々としかしながら色濃い一年間
2019年2月22日
計16巻でした。サラサラ読めるのに読了後の満足感は一潮で、出会えて、見付けることが出来て、本当に良かったと思えた作品でした。
最後まで内外問わず、キャラブレのない作品でその点も個人的にとても好みでした(笑)。
いいね
0件
勉強になる
2019年2月15日
医者が小学校の校医に左遷されたとこから始まり、この医者の成長も含め、子どもならではの病気とか、ADHDとか、教師達の葛藤も入ってきたりして面白かった。エピソードがちゃんと子どもそれぞれにあってほろりとくる。1巻に1回は泣いた気がする 笑
いいね
0件
保健室
2019年2月3日
精神面で弱っていたり、もがいてる人を助け出すことはなかなか厳しい。こんな保健室の先生が実際にいたら、狭い世界で生きて悩んでる子供たちを助けてあげられる。教員間の関係は最初は最悪だったけど、段々と理解や信頼が加わって人間としての成長もみられ、楽しく読めるようになった。
いいね
0件
おもしろい
2019年2月2日
先生がぶっきらぼうだけど優しいところ好きです!
優しい気持ちになれます
いいね
0件
凄くリアル
2019年1月24日
表紙からはふんわりとした学校生活なのかなぁ~と思い読んでみましたが、意表を突かれて結構リアルな保健室事情がわんさかでした!
子供がいるので親心をつつかれましたね。
保健室の先生というより、小児科医の保健室の先生の話なのでそんな病気があるんだ!と勉強にもなりたした。私も小学生の頃の先生が好きで保健委員にもなったりしてたので...笑
いいね
0件
いいな
2019年1月15日
学校に、こんな先生がいたらいいなって思いました。いろんな病気があって、とても勉強になります。これからも、読み続けたいです。
いいね
0件
なんでも
2019年1月9日
ズバズバ言う感じ素敵です🙂
読んでて発散になります!
わたしの時代にも、こういう先生いました笑
いいね
0件
思い出します
2019年1月6日
私は、小学生の時に、保険委員をしており、保健室大好きでした。子供たちに寄り添う、ステキな?先生ですね。
いいね
0件
軽い気持ちで読みはじめたのに
2019年1月3日
読み出すと、すぐに引き込まれてしまい、一気に読んでしまいました。実はけっこう重いテーマの作品でしたが、先生のキャラがあれなので、わりと軽い気持ちで読めて良かったです。
いいね
0件
おもしろい
2019年1月3日
最高におもしろい!ひきこまれます!絵も素朴でかわいいです!!
いいね
0件
サイコー!!!
2018年12月31日
かなり期待を上回ってくれる内容でした。あんな先生がいればと思います。
いいね
0件
考えさせられる作品
2018年10月29日
無愛想でクールな主人公が次第に子供たちにさりげない優しさを見せたり一見すると冷たい発言に聞こえる言葉にも子供たちを守るためであったりとても考えさせられる作品でした。
いいね
0件
続巻購入を検討中!
2018年10月27日
フェアの際に読みましたが、とても素晴らしい作品です。
漫画を読まない同僚などにも、誰にでもオススメできる漫画です。
いいね
0件
おすすめ
2018年10月20日
無料を利用して購入。
現実的にこんな配置があるのかどうかは私の周りにはない話ですが、日常的な要素も人間味もあって私はいい買い物かなと思いました。
いいね
0件
面白かったです!!
2018年10月16日
どのキャラも愛しくて、全巻楽しめました!読んで良かったなーと思える作品でした。リピ読みすると思います。
とても面白いです
2018年10月10日
聞いたこともないような病気や名前しか知らないような病気がたくさん出てきて、とてもためになりました
泣けました。
2018年9月30日
表紙の絵柄に惹かれて読んでみました。ほのぼのした中にも、ドキッとくる場面があって泣けました。保健の先生らしくない感じがいいですね。
ずっと気になってた
2018年9月29日
ずっと気になってた漫画でした。
怪我から始まる病気だけでなく、感受性豊かな子どもだからこそなってしまう心因的な病気もたくさんあるんだな、と勉強になりました。
よい
2018年9月25日
病気としての認知度が低く、周りからは甘えだとか思われてしまうような病気を患ってしまう人は今の世の中多いと思います。このような先生が実際の小学校全てに常勤できたらいいなと思います。
レビューをシェアしよう!
作家名: 日生マユ
出版社: 講談社
雑誌: BE・LOVE