マンガ多すぎ!業界最大級!!
漫画(まんが)・電子書籍のコミックシーモアTOP記事一覧サバイバル漫画おすすめ24選|過酷&命がけの展開にハラハラドキドキ

サバイバル漫画おすすめ24選|過酷&命がけの展開にハラハラドキドキ

サバイバル漫画おすすめ24選|過酷&命がけの展開にハラハラドキドキ

「人は誰でもいつか必ず死ぬ」そんな、普段は忘れている真理を教えてくれるのがサバイバル漫画です。漫画のジャンルの中でドキドキハラハラがMAXなのは、どの作品のキャラクターも必死に生きているからかもしれません。 今回は多くのサバイバル漫画の中から選りすぐりの24作品を紹介します。リアルな内容の作品からは具体的なサバイバルの知識を、ファンタジックな作品からはキャラクターの生き抜く覚悟を学んでください。

突如奪われた日常を取り戻す!サスペンスサバイバル漫画5選

ある日突然平和な日常が崩れ去り、生きるか死ぬかの瀬戸際に追い込まれる主人公。生存本能を目覚めさせ、必死に逆境に立ち向かうキャラクターを応援せずにはいられないサスペンスサバイバル漫画5作品です。

自殺島

自殺島

森恒二 白泉社

【あらすじ】 主人公のセイは自殺未遂を何度も繰り返していた。セイは担当医師から「生きる義務を果たさないということは権利を放棄することだ」と言われ、とある書類にサインをした。次に目を覚ますと、セイは離れ小島に複数の人間と取り残されていた。書類は生きる権利と義務の放棄を認めるもので、セイたちは日本では死亡したことになっていた。一緒にいるのはセイと同じ自殺未遂の常習者で、国は彼らを切り捨てるために通称「自殺島」に送り込んだのだった。建物の屋上から飛び降りる人々を見て驚いたセイは、死ねないなら生きるしかないと生きる道を選択した。

【作品情報】 作者は『ホーリーランド』『創世のタイガ』『デストロイ アンド レボリューション』の森恒二。2008年から白泉社「ヤングアニマル」に連載され、2016年に全17巻で完結しています。『自殺島』の前日譚が描かれた『無法島』も配信中です。

【おすすめするポイント】 自殺未遂を繰り返す人たちが送り込まれた自殺島。皮肉なことに、セイは明日の命さえ分からない状況になって初めて、生きるための行動を取るようになります。ショッキングなタイトルとは裏腹に、セイの視点を通じて「生きるとは何か」を考えさせられる奥深い作品です。

エデンの檻

エデンの檻

山田恵庸 講談社

【あらすじ】 修学旅行でグアムに行った帰りの飛行機が墜落。中学3年生の仙石アキラは、気がつくと絶滅したはずの古代生物が暮らす島に放り出されていた。そこは地図にはない島だった。学年一の秀才・真理谷(まりや)四郎と新人CA・大森夏奈子(かなこ)と共に巨大な生物を避けながら島を探索した。ようやく墜落した飛行機を発見したが、機長は何者かに刺されて死亡していた。生き残った生徒たちも3000年前に滅びた肉食獣アンドリューサルクスに食い殺されていた。

【作品情報】 作者は『サタノファニ』『DEATHTOPIA』『EX~少年漂流~』の山田恵庸。2008年から講談社「週刊少年マガジン」に連載され、2013年に全21巻で完結しています。

【おすすめするポイント】 孤島サバイバルだけでなく、絶滅生物が大暴れするSF要素や機長を殺した犯人を暴くミステリー、ホラーやエロスなどさまざまなエンタメ要素を詰め込んだ娯楽作。全長約3メートルを超える古代生物の描写は大迫力。また何の取り柄もなくコンプレックスだらけだったアキラがサバイバルを経験していくうちにリーダーとして成長する姿にも注目です。

インゴシマ

インゴシマ

田中克樹 / 天下雌子 マンガボックス

【あらすじ】 都立𠮷ノ宮高校の2年生は修学旅行のために客船「フリージア」に乗って八丈島に向かっていた。しかし、巨大な竜巻が直撃し、生徒たちは船から投げ出され、見知らぬ島に漂着した。その後、啓太の同級生で幼馴染みの宮原葵たちは島の原住民「シマビト」に拉致されてしまった。抵抗する生徒をシマビトは容赦なく殺害し、捕らえられた生徒は男女区別なく「シマビト」の性欲の餌食になった。啓太は座礁したフリージアに戻り、ドローンを使って島を偵察した。一方、優等生の甲斐谷忍は秘かに飲料水を確保しており、それを利用して、市原梨帆に肉体関係を迫る。

【作品情報】 原作は『ようこそ異世界へ、では死んでください。』『バリエンテス 伊達の鬼 片倉小十郎』『伊達の鬼 軍師 片倉小十郎』の田中克樹。作画は『カムゴロシ』『わたしの離婚日和』の天下雌子。DeNA「マンガボックス」にて2018年から連載が始まり、2024年9月時点で19巻まで配信中です。エッチな場面ばかりを集めた『インゴシマR総集編』、作品の一部をカラーにした『インゴシマ セミカラー版』も好評配信中です。

【おすすめするポイント】 本作では、シマビトも卑劣な本性を現す生徒の欲望も、エッチなほうへ向かいます。清楚な美少女たちが無理矢理ははずかしめを受けるエチエチな場面が満載です。一方、「オタク」と呼ばれてバカにされていた啓太はドローンをはじめとする持ちこんだガジェットを駆使して危機を切り抜けていき、みんなから一目置かれる存在に変わっていきます。

サバイバル~少年Sの記録~

サバイバル~少年Sの記録~

宮川輝 / さいとう・たかを リイド社

【あらすじ】 中学生・鈴木サトルは友達と一緒に山登りに訪れ、洞窟を探検している最中に地震に遭遇する。気がつくと友達の姿はなく、一人洞窟に取り残されていた。突然、水が溢れて洞窟から外へ出られたものの、辺りの風景は一変。地震によって町は消滅していた。木をナイフで削って銛を作っても、活きの良い魚には逃げられる。石で囲いを作り魚をリュックに追いこんでやっと漁に成功。しかし、生臭くて食べられない。今度はガムの包み紙を使って、火を起こす。食べ物を求めて山を取り囲む海に潜ったサトルは、誰も助けに来ないのは、日本が海に沈んだからだと気がついた。

【作品情報】 原作は『ゴルゴ13』『鬼平犯科帳』のさいとう・たかが1976年から週刊少年サンデーに連載した『サバイバル』。作画は『グレイト トレイラーズ』『018』『買厄懸場帳 九頭竜KUZURYU』の宮川輝。「マンガボックス」にて2015年から2018年まで連載され、全5巻で完結しています。

【おすすめするポイント】 劇画界の巨匠さいとう・たかおが1970年代に発表した名作を現代にアレンジしてリメイク。70年代よりもはるかに多くサバイバル情報が手に入る現代ですが、なまじっかの情報は頼りにならず、自分の身で経験することがすべて。主人公がマニュアル主義を捨てて、手探りでサバイバルを身につけて成長していく姿に注目です。熊以上に手強いのがしぶとい山ネズミ。サトルはどうやって生き残るのか見届けてください。

漂流ネットカフェ

漂流ネットカフェ

押見修造 双葉社

【あらすじ】 もうすぐ30歳になるサラリーマンの土岐(とき)耕一は、初めての出産を控えてピリピリする妻のゆきえとギクシャクしていた。そんな折、仕事帰りに立ち寄ったネットカフェで、偶然中学時代の初恋の人・遠野果穂と再会した。15年ぶりの再会に興奮していると、外は大雨となり、カフェはネットが遮断され、携帯もつながらなくなった。夜明けになって雨が止み外に出ると、ネットカフェは突然大自然の中に放り出されていた。エアコンが効かない蒸し暑いカフェ内に閉じ込められた客たちはイライラを募らせていく。状況を調べるために湿原に出たとき、客同士のイライラはついに爆発し、会社の部下がナイフで上司を殺した。

【作品情報】 原作は『惡の華』『ぼくは麻理のなか』『血の轍』の押見修造。2008年から双葉社「漫画アクション」に連載され2011年に全7巻で完結しています。2009年にはテレビドラマ化されました。

【おすすめするポイント】 突如、現実世界と遮断されたネットカフェ。怖いのは未知の生物や限られた水や食べ物ではなく、人間の心理です。カフェ内の客の中での主導権をめぐって、醜い争いが始まります。極限状態に追い詰められた人間の恐怖が描かれています。また、妊娠した妻と、15年ぶりに再会した果穂との間で揺れ動く耕一の心の動きからも目が離せません。

壮大なストーリーに鳥肌!SF・ファンタジーサバイバル漫画7選

過酷な状況に陥ったキャラクターを描くと同時に、背後にある作者が構築した壮大な世界観は圧巻。選ばれた作品はいずれも時代を経ても色褪せないエバーグリーンの名作ばかり。SF、ファンタジー要素が散りばめられたサバイバル漫画7作品です。

ドラゴンヘッド

ドラゴンヘッド

望月峯太郎 講談社

【あらすじ】 修学旅行の帰りの新幹線がトンネルに入った瞬間、突如発生した大地震で主人公・青木照(てる)たちの乗った新幹線は脱線し、ほとんどの生徒が死んだ。さらに、トンネルは崩れ行き止まりになってしまう。照は意識を失っている同学年の少女・瀬戸憧子(あこ)を助け出す。もう一人の生き残り、高橋ノブオはクラスでいじめに遭っており、死んだ同級生をあざ笑って、次第に全身に異様なペインティングをし、生徒を暴力で従わせていた生徒指導の教師ミニラの死体を燃やした。

【作品情報】 作者は『バイクメ~ン』『バタアシ金魚』『万祝』の望月峯太郎。1994年から講談社『週刊ヤングマガジン』に連載され1999年全10巻で完結しています。2003年には実写映画化されています。

【おすすめするポイント】 関西大震災の前年に連載が始まった本作は、まるで震災を予見していたかのよう。リアルな災害の描写も怖いですが、一番怖いのは同級生からいじめられていて、トンネル事故のショックで異常な行動を取るようになる高橋ノブオです。普段は起こりえない「まさか」のときに、どこまで沈着冷静でいられるかが大事であることを教えてくれる作品です。

約束のネバーランド

約束のネバーランド

白井カイウ / 出水ぽすか 集英社

【あらすじ】 孤児院グレイス=フィールドハウスで暮らす孤児たちは、シスターのイザベラを「ママ」と呼び、何不自由のない暮らしをしていた。その中でも天才的頭脳を持つノーマン、知恵者のレイ、抜群の運動神経を持つエマたち三人の能力はずば抜けていた。孤児は12歳になるまでに里親に保護され、院を巣立つ――そう教えられていたが、ある日、エマたちは院の仲間が食人鬼(おに)の食料として、殺処分されている姿を目撃してしまった。孤児は食人鬼に食べられるために、この孤児院で育てられていたのだ。そこで、三人は孤児全員で脱出する計画を立てた。第一関門は院に張り巡らされた背丈の何倍もある塀だった。

【作品情報】 原作は『miroirs』の白井カイウ。作画は『オレカバトル オレカモンスターズ冒険烈伝』『魔王だゼッ!! オレカバトル』や『キルぐみ』『夢想機械 トラウムキステ』などのライトノベルの挿画を担当した出水ぽすか。2016年から集英社「週刊少年ジャンプ」にて連載され、2020年に全20巻で完結しています。2019年にはテレビアニメ化され、2シーズンにわたって放送されました。2020年には実写映画化されています。

【おすすめするポイント】 ジャンプ漫画には珍しい優しくメルヘンタッチな絵柄と、食人鬼の餌食になるのを避けるための集団脱出劇という内容とのギャップがショッキング。孤児の誰一人特殊能力を持っていません。ごく普通の子どもたちが知恵と勇気だけで、全員で本当に平和で暮らせる場所を目指します。 やがて、鬼と人間との歴史が明らかになっていくなか、エマたちの運命はどうなるのか? ドラマチックなクライマックスに乞うご期待です。

漂流教室〔文庫版〕

漂流教室〔文庫版〕

楳図かずお 小学館

【あらすじ】 小学6年生の高松翔は反抗期のせいか、些細なことで母と喧嘩して、気まずいまま登校した。一方、同級生の山田信一は登校中に給食費を忘れたことに気がつき、取りに戻った。再び学校へ向かう途中に大きな音がしたかと思うと、学校があったはずの土地には巨大な穴が残されているだけだった。信一を除く大和小学校の生徒は、校舎ごと広大で荒れ果てた土地に放り出されていた。翔たちは校舎の外に自分たちの墓標を発見する。実は生徒たちは未来に飛ばされていたのだ。担任教師の若原は錯乱し、同僚の教師を次々と殺していく。生徒たちは子どもたちだけで、サバイバルするしかなくなった。

【作品情報】 作者は『まことちゃん』『猫目小僧』『おろち』『わたしは真悟』を描いたホラー漫画の巨匠・楳図かずお。小学館「週刊少年サンデー」に1972年から1974年に連載され、全11巻で完結しています。1987年には実写映画化、2002年『ロング・ラブレター~漂流教室~』のタイトルでテレビドラマ化されました。

【おすすめするポイント】 平凡な少年が絶対的な危機のなか、リーダーシップを発揮する。極限状況にあって狂気に陥る人々、未知の生物の襲来など、現在のSFサバイバル漫画のルーツのような作品。離れ離れになってもお互いを思い続ける高松母子の親子愛にもします。一番怖いのはやはり担任教師の若原。子どもたちはいつ若原の正体に気がつくのか? 若原の魔の手から子どもたちは脱出できるのか? 子どもたちだけで団結して力強く生きている姿に胸を打たれます。

彼方のアストラ

彼方のアストラ

篠原健太 集英社

【あらすじ】 西暦2063年、ケアード高校の2年生、カナタ・ホシジマやアリエス・スプリングは惑星キャンプのため惑星マクバに向かった。メンバーの一人キトリー・ラファエリの妹・フニシアも同行することになった。マクバに到着した途端、メンバーは目の前に現れた謎の球体に呑み込まれ、宇宙に放り出されてしまった。宇宙空間を彷徨う無人の宇宙船「アストラ」になんとか乗り込むことができたものの、メンバーは5012光年離れた宇宙に飛ばされていた。立ち寄る惑星で食糧と水を確保しながら、最短で地球に帰る計画を実行に移す。

【作品情報】 作者は『SKET DANCE』『ウィッチウォッチ』の篠原健太。2016年から「少年ジャンプ+」で連載され、2017年に全5巻で完結しています。2019年にはテレビアニメ化されました。

【おすすめするポイント】 宇宙版『十五少年漂流記』ともいうべき作品。リーダーのカナタは、小学生時代に子どもたちだけで山で遭難し生き残ったサバイバル経験者で、「前に進めば前進する」「わかんねえ事いくら考えたってわかんねえ」と、ユニークな構文の持ち主。時に能天気すぎるがむしゃらな行動で、チームを引っ張り困難を乗り越えていきます。反発しあっていたメンバー間にも困難を共にするうちに、いつしか絆が生まれてきます。

創世のタイガ

創世のタイガ

森恒二 白泉社

【あらすじ】 大学4年生のタイガは仲間7人とオーストラリアへ卒業旅行に出かけたものの、卒業後に凡庸なまま一生を過ごすのかもしれないことが憂鬱だった。7人は偶然見つけた洞窟の中で古代人の壁画を発見する。その直後、洞窟は落盤し、命からがら抜け出した先のジャングルには、マンモスやカリコテリウムなどの絶滅した古代生物が生きていた。タイガたちは原始時代にタイムスリップしたのだ。絶望する仲間もいたが、タイガは秘められていた野性的本能を発揮し、逆に古代生物を仕留めて食料にしていた。狩猟生活は意外にも食べ物が豊富で不自由しない。しかし、ホモサピエンスとネアンデルタール人の生き残りをかけた戦いの中に巻き込まれてしまう。

【作品情報】 作者は『自殺島』『ホーリーランド』『無法島』の森恒二。2017年から講談社「イブニング」に連載され2023年に第1部が終了。イブニングの休刊に伴い、白泉社「ヤングアニマル」から「ヤングアニマルZERO」に第2部が連載され、2024年3月時点で12巻が配信中です。

【おすすめするポイント】 『自殺島』では現代のサバイバルを描いた作者が、今度は原始時代でのサバイバルを描きます。「凡庸」のまま一生を過ごすはずだったタイガが原始時代にタイムスリップ。現代では何に対しても好きになりきれない冷めた性格のタイガでしたが、原始時代にタイムスリップしたことで、ようやく「生きる」ことに目覚め、過酷な弱肉強食の世界を生き抜いていきます。人類創世の時代の息吹をタイガと共に体感できる作品です。

Dr.STONE

Dr.STONE

稲垣理一郎 / Boichi 集英社

【あらすじ】 ある日突然、地球全体が謎の光に包まれ、全人類が石化してしまう。主人公・石神千空(いしがみせんくう)と親友・大木大樹の石化が解かれた時には、石化から既に3700年も経っていた。文明は消滅し、地球は再び石器時代に逆戻りしていたのだ。千空は持ち前の科学知識を駆使し、自然の素材から化学物質を作り出して文明を少しずつ取り戻して行く。その後、ライオンを退治するため、最強の格闘家・獅子王司(ししおうつかさ)を復活させた。しかし、文明を取り戻そうとする千空グループと文明を否定する獅子王は対立することになる。

【作品情報】 原作は『アイシールド21』『トリリオンゲーム』の稲垣理一郎。作画は『ORIGIN』『サンケンロック』の Boichi。2017年から集英社「週刊少年ジャンプ」に連載され、2022年に全27巻で完結しています。2019年から始まったテレビアニメは3期にわたって放送され、2025年に4期が放送予定です。スピンオフ作『Dr.STONE reboot:白夜』も配信中です。

【おすすめするポイント】 『Dr.STONE』の魅力は何と言っても主人公・千空の個性的なキャラクターにつきます。圧倒的な肉体や特殊能力を持つ主人公が多いジャンプ漫画の中、千空の武器はその頭脳のみ。知識を駆使して、ゼロから化学物質を作り出し、仲間を集め、敵対勢力に立ち向かいます。最終的には船や飛行機まで製造してしまうから驚きです。毎回、千空が何を生み出すのかワクワクが止まらない、唯一無二の作品です。

7SEEDS

7SEEDS

田村由美 小学館

【あらすじ】 平和な家庭で暮らしていたはずの女子高生・石清水ナツは、気がつくと沈没した船から脱出するボートの中にいて、初対面の高校生・青田嵐や麻井蝉丸、早乙女牡丹と共に孤島に漂着した。なぜか4人のリュックにはナイフやロープなどのサバイバルグッズも用意されていた。やがて一人の男が現れ、4人は政府が立案したプロジェクト「7SEEDS」の一員だと告げる。彼らは人類が災害などのトラブルで絶滅の危機に瀕したと場合のために、あらかじめ選ばれ冷凍保存された若者たちだった。冷凍保存から目覚めたのがそれから何年後かわからないまま、ナツたちはサバイバルを続ける。

【作品情報】 作者は『ミステリと言う勿れ』『巴がゆく!』『BASARA』の田村由美。2001年から小学館「別冊少女コミック」に連載され、「月刊フラワーズ」に移籍して継続後、2017年に全36巻で完結しています。2019年にはNetflixでアニメ化されました。

【おすすめするポイント】 冷凍保存から目覚めたのはナツたち夏-Bグループだけではなく、春夏(夏はAとBの2グループ)秋冬の合計5グループが各々サバイバルを繰り広げていきます。5グループは解凍された時期がズレており、グループが交錯するところにドラマが生まれます。 近未来の世界を舞台にした壮大なサバイバル物語です。

死のゲームに強制参加…頭脳戦が光るサバイバル漫画5選

主人公はごくごく普通の人。自分の意思とは関係なく生きるか死ぬかの究極のゲームに参加したのをきっかけに、秘められた潜在能力が開花してしまう...。対戦相手の裏をかき、デスゲームを攻略する痛快サバイバル漫画5作品です。

今際の国のアリス

今際の国のアリス

麻生羽呂 小学館

【あらすじ】 できる弟と比べられ、家庭に居場所がないアリスこと有栖(ありす)良平は、BARを経営するカルベやチョータとつるんで町で遊んでいた。ある日、終電を逃して線路沿いを歩いていると、突然上空からの光に包まれた。気がつくと町に人気はなくなり、すべての都市機能が停止していた。その後、縁日の神社の鳥居をくぐると「げぇむ」の開始が告げられた。クイズに答えられないと、罰ゲームとして無数の火矢が飛んで来た。アリスは持ち前の観察力を駆使して1億の矢が降り注ぐなか、地下室につながる通路に逃げ込んだ。アリスたちはゲームに参加している女性・シブキから「今際の国」の真実を教えられる。

【作品情報】 作者は『ゾン100~ゾンビになるまでにしたい100のこと』『野湯ガール』『呪法解禁ハイド&クローサー』の麻生羽呂。2010年から小学館「週刊少年サンデーS」に連載され、その後「週刊少年サンデー」に移籍し、2016年に全18巻で完結しています。続編『今際の国のアリス RETRY』も全2巻で配信中です。2020年にはNetflixでドラマ化されました。

【おすすめするポイント】 滞在期限までに「げぇむ」をクリアしなければ、強制退場、つまり死が待っています。時間勝負のなか、アリスは人並み外れた洞察力を駆使して切り抜けていきます。  一つのゲームをクリアしても、さらに難易度の高い「げぇむ」がアリスを待ち受けています。 最終的には今際の国の正体が明らかに。そのときアリスは何を決断するのか?最後まで油断できないデスゲーム漫画の傑作です。

BTOOOM!

BTOOOM!

井上淳哉 新潮社

【あらすじ】 「BTOOOM!」とは、種類の違う爆弾8種類を駆使して相手を倒すバトルゲーム。主人公・坂本竜太はゲーム会社に就職するという夢を捨てきれず、「正社員採用」のエサに釣られに「ティラノス」が運営するオンラインゲーム「BTOOOM!」(ブトゥーム)のデバッグとしてゲームをやり込み、世界ランク10位まで浮上していた。しかし、気がつくと、竜太は孤島にいて、現れた敵と爆弾を使って殺し合うリアル「BTOOOM!」の中に放り込まれていた。生き残るためには相手を殺すしかない。生還できるのは32人のうち4人だけ。竜太は生き残ることができるのか?

【作品情報】 作者は『怪獣自衛隊』『おとぎ奉り』『四万十怪奇譚』の井上淳哉。2009年から新潮社の「週刊コミックバンチ」、2011年からは「月刊コミック@バンチ」に連載され、2018年に全26巻で完結しました。2012年にはテレビアニメ化されています。伊藤洋樹作画によるスピンオフ作『BTOOOM! U-18』全6巻も配信中です。

【おすすめするポイント】 作者は元ゲームデザイナーなだけあり、ゲームの描写やアイテム、ルールの統一感が圧倒的で、本当にゲームの中にいる気分に浸ることができます。単なる爆弾アクションだけでなく、相手の心理の裏をかかなければ生き残っていけません。戦いの中で仲間と共闘したり、裏切られたり、ネットゲームでは得られない人間模様も描かれていきます。 最終26巻にはなんと2通りのエンディングが用意されています。

奴隷区 僕と23人の奴隷

奴隷区 僕と23人の奴隷

岡田伸一 / オオイシヒロト 双葉社

【あらすじ】 マウスピースのような形をした器具、SCM(Slave Control Method)。口に装着するとアプリと連動して同じSCMを着けた23人の位置を特定できる。SCMを着けたもの同士でゲームが行われ、勝った者は主人に、負けた者は奴隷にならなければならない。荒川エイアは友達の元彼である大田ユウガからSCMの存在を聞かされる。ユウガはゲームに負けて奴隷になった場合に、奴隷から解放してくれる「保険」の役割を果たす仲間になるようエイアを誘った。軽い気持ちで引き受けたエイアだったが、24人のSCMバトルに巻き込まれていく。

【作品情報】 原作は『D・F・O/デス・ファンタジー・オペラ』『異能メイズ』『奇少物件100LDK 』の岡田伸一がエブリスタに連載した『東京23/奴隷区』。作画は『カルトオンデマンド~潜入捜査官と8人の女優たち~』『ストーカー浄化団』『ナリカワリ』のオオイシヒロト。2012年から双葉社の『E★エブリスタ』に連載され、2016年に全10巻で完結しています。2018年にはテレビアニメ化されています。同じSCMをテーマにした『大奴隷区 君と1億3千万の奴隷』や『奴隷区-GANG AGE-』も配信中です。

【おすすめするポイント】 一応エイアやユウガがメインキャラですが、SCMに参加している全24人が主人公で、毎回参加メンバーの誰が一人の視点でドラマが描かれていきます。復讐、承認欲求、ただ面白いから。それぞれの経緯、それぞれの理由でSCMに参加していきます。SCMゲームを仕掛けてくる相手が本当のことを言っているとは限りません。相手に罠をはめるために嘘をついている場合も……。相手の裏をかく心理合戦で、主人になるか、奴隷になるかで天国と地獄に――。ジェットコースターのような展開に毎回引き込まれていきます。

ダーウィンズゲーム

ダーウィンズゲーム

FLIPFLOPs 秋田書店

【あらすじ】 平凡な高校生・カナメは、親友の京田(キョウダ)からスマホアプリ「ダーウィンズゲーム」に招待され、ダウンロードすると突然アプリから飛び出した蛇に首筋を噛まれた。それはカナメを恐るべき殺人ゲームへ陥れる合図だった。保健室で目を覚ましたカナメは、学校帰りの電車でパンダの着ぐるみを着た男に命を狙われる。パンダは数秒間透明化する能力を持ち、神出鬼没だった。立体駐車場に追い詰められたカナメだったが、パンダは偶然入って来た自家用車に轢かれ、勝ちを拾った。ダーウィンズゲームは、参加者を一人殺せば大金が転がり込んでくるが、クリアするまで絶対離脱することができないゲームだった。

【作品情報】 作者は『猫神やおよろず』『世界樹の迷宮II ~六花の少女~』のFLIPFLOPs 。秋田書店「別冊少年チャンピオン」で2013年から連載され、2023年に全30巻で完結しています。2020年にテレビアニメ化されています。

【おすすめするポイント】 参加者がゲームで生き残るためには、必ず相手を殺さなければならない殺人ゲーム。参加者には一人に一つずつ特殊能力が付与されています。勝ち残るには敵の特殊能力を把握して弱点を見つけ、攻略しなければなりません。第1ステージをクリアしても、カナメの前に次々と新イベントが立ちはだかります。カナメはクラン「サンセットレーベンズ」を結成し、チームで力を合わせてデスゲームの攻略に挑みます。

生贄投票

生贄投票

江戸川エドガワ / 葛西竜哉 講談社

【あらすじ】 私立柳沢高校2年C組。クラス全員のスマホで突然「生贄投票」というアプリが起動した。生贄に投票されて1位になったものは「社会的な死」が与えられるという。さらに、そのアプリはクラス担任だったが体調を崩して自殺した二階堂ありさの「呪い」だという。最初に生贄に選ばれたのはクラスカーストのトップで、読者モデルでもありクラスの男女から人気の入山環奈だった。環奈を救うためには、24時間以内に生贄は10万回、ほかの者は1万回タップしなければならない。しかし、タップ数が足りず、環奈の淫らな行為の動画がネットで晒されてしまう。環奈はショックのあまり学校を飛び出し、車にはねられ即死した。「呪い」を信じなかった生徒も信じざるを得なくなる。

【作品情報】 原作は葛西竜哉がエブリスタに掲載した同名小説。コミカライズは『人間消失』『寄生列島』『ロスト失踪者たち』『デスペナ』の江戸川エドガワ。2015年から「eヤングマガジン」から連載され、2018年に全7巻で完結しています。

【おすすめするポイント】 本作で描かれるのは生命の終わりとしての死ではなく、社会的な死です。2年C組は社会の縮図。生贄投票の犠牲者は自分の知られたくない秘密をネットに晒され「社会的死」に至ります。一度汚名を着せられると、デジタル・タトゥーとして一生拭い去ることができない現代を象徴しています。真っ先に生贄にされるのはスクールカースト上位にいる人気者です。主人公・今治美奈都はクラスの人気者・入山環奈のパシリ役を甘んじて受け入れていました。しかし、いざ「生贄投票」が始まると環奈に投票し、結果的に環奈が最初の生贄に。美奈都は環奈に自分が投票したと勘づかれたくないために、生贄回避のタップを一生懸命押します。人間の本音と建て前を鋭くえぐる問題作です。

生き残るために敵を狩る!バトル・アクションサバイバル漫画4選

君は生き残ることができるか?一瞬でも油断したら即終了であの世行き。日常とかけ離れたもう一つの世界に迷い込んだキャラクター達の死闘を描くバトルアクション漫画4作品です。

GANTZ

GANTZ

奥浩哉 集英社

【あらすじ】 平凡な高校生・玄野計(くろのけい)は小学校時代に親友だった加藤勝と共に、駅のホームから転落した男を助け出そうとして電車に轢かれて死んでしまった。気がつくと2人はマンションの一室にいた。同じ部屋にいる人々はGANTZと呼ばれる謎の球体から、命を取り戻すために星人の抹殺を命令される。特殊なスーツと武器を与えられたメンバーは、理由を知らされないまま星人抹殺のゲームに強制的に参加させられた。星人を殺したメンバーには点数が与えられ、100点になると命を与えられゲームから脱出できる。反対に星人から返り討ちにあえば、再生できないまま死に至る。玄野は次第に日常では得られない刺激をもらえるゲームに夢中になっていく。

【作品情報】 作者は『いぬやしき』『GIGANT』の奥浩哉。2000年から集英社「週刊ヤングジャンプ」に連載され、2013年に全37巻で完結しています。同じGANTZゲームをテーマにしたスピンオフメンバーで、女子ばかりの『GANTZ:G』、時代劇の『GANTZ:E』も好評配信中です。2004年にテレビアニメ化され、大阪編は2016年に『GANTZ:O』として、フルCGで映画化されています。

【おすすめするポイント】 星人を殺して100点になればゲームから脱出できるものの、負ければ一発退場の過酷なGANTZゲーム。主人公・玄野計は、日常では冴えない落ちこぼれです。しかしGANTZの世界では、ここぞという戦いに人並み外れた勝負度胸で生き残る凄腕の男に変身。メンバーの現役アイドル、下平玲花からも愛される存在になります。さらに同級生の小島多恵とも相思相愛になり、2人の女性との恋はどんな結末を迎えるかも気になります。後半は、GANTZゲームの正体が明らかにされ、宇宙的なクライマックスを迎えます。

テラフォーマーズ

テラフォーマーズ

貴家悠 / 橘賢一 集英社

【あらすじ】 20世紀、人類は火星を人が住める環境に変化させるためにゴキブリを大量に送り込み、大気圧を安定させた。その後、ゴキブリを駆除するための部隊が送り込まれたが、生還しなかった。第2駆除隊が火星に降り立つと、ゴキブリは人間大の大きさに進化していた。第1駆除隊はゴキブリに全滅させられていたのだ。第2駆除隊は殺人犯の小町小吉をはじめ、金が必要で志願したワケありの者ばかり。彼らは昆虫の特性を発揮する改造手術を受けていた。しかし、進化したゴキブリには歯が立たず。次々と殺されてしまった。

【作品情報】 原作は作画担当の橘賢一のアシスタントを経て、本作で漫画原作者としてデビューした貴家悠。作画は『GIGANTIS―ジャイガンティス―』『ラッキーセブンスター』の橘賢一。2011年から集英社「ミラクルジャンプ」にて第1部が連載されたあと、2012年から「週刊ヤングジャンプ」で第2部がスタート。2024年7月時点で23巻が配信中です。

【おすすめするポイント】 第1部で壊滅状態だった第2駆除隊の生き残り・小町小吉は、20年後に艦長となり、新メンバーをスカウトして再び火星に向かいます。第2駆除隊が持ち帰ったウィルスが地球上に蔓延。ワクチン製造のために、火星にウィルスを採取しに行くことに。第2部の乗組員からは昆虫だけでなく、動物の能力も持つ者もいて、パワーアップ。ゴキブリと人類との戦いはどちらの勝利に終わるのか? 長期休載後、2024年から連載が復活。クライマックスを迎える前におさらいしておきましょう。

アイアムアヒーロー 完全版

アイアムアヒーロー 完全版

花沢健吾 プロテカ

【あらすじ】 漫画家アシスタント・鈴木英雄は、漫画家として活躍する妄想を抱きながら、再デビューを果たせず悶々とする日々を過ごしている。唯一の救いだった恋人・黒川徹子の部屋を訪ねると、彼女は謎の食人鬼ZQNに変貌していた。首を折って動きを止めた徹子の首を、英雄は泣く泣く切断した。それから人々にどんどん感染が広がり、瞬くにZQNだらけになる。職場の仲間も全員感染していた。電車に飛び乗って逃げる英雄だったが、既に電車の中にもZQNは迫ってきていた。英雄はZQNを逃れて樹海へ逃げ込み、そこで女子高生・早狩比呂美と出会う。

【作品情報】 作者は『アンダーニンジャ』『ボーイズ・オン・ザ・ラン』『ルサンチマン』の花沢健吾。2009年から小学館「ビッグコミックスピリッツ」で連載され、2017年に全22巻で完結しています。2016年に大泉洋主演で実写映画化されています。公開を記念して、本編と同時期にほかの地域で起きていたZQNと人間の死闘を描く『アイアムアヒーロー in OSAKA』『アイアムアヒーロー in IBARAKI』『アイアムアヒーロー in NAGASAKI』も配信中です。

【おすすめするポイント】 1巻目は漫画家になりきれない男の妄想と苦悩の物語かと思いきや、半面では日常の中に徐々にZQNが忍び込んで、社会に蔓延する姿を描いています。ZQNが本格的に登場してから改めて1巻を読み返すと、巧妙に伏線が張られていたことがわかります。英雄がずっと不満を抱きながら、それでも生きていくために渋々乗っかっていた世界が、突如あっけなく跡形もなく消えて行く様子には背筋が凍ります。完全版の最終22巻には渾身の書き下ろし80ページを追加。命がけの闘いの末に英雄が手に入れたものとは?

裏世界ピクニック

裏世界ピクニック

宮澤伊織 / 水野英多 / shirakaba スクウェア・エニックス

【あらすじ】 高校の頃から廃墟探検が好きだった女子大生・紙越空魚(かみこしそらを)は 、ある日、とある廃墟の扉を開いた先が草原につながっていることを知った。そこで白いくねくねした謎の存在に脳を侵食されそうになったところを、金髪の美女・仁科鳥子(にしなとりこ)に救われる。鳥子は既に10回も裏側へ行き来して、人を映さない六面体の鏡石を手に入れていた。それはかなりの高値で売買されているらしく、空魚は山分けを条件に鳥子と共に再び裏側に向かう。2人は神田神保町のビルのエレベーターから、廃ビルが点々とする荒涼とした風景に飛ばされていた。くねくねを攻撃するために拾った銃をトートバックに入れて持ち歩く鳥子は、空魚を「共犯者」として最適だと言う。空魚は裏側からますます離れなくなった。

【作品情報】 原作は『ウは宇宙ヤバいのウ!』『迷宮キングダム』『ときときチャンネル 宇宙飲んでみた』の宮澤伊織の同名小説。コミカライズは『スパイラル~推理の絆~』『天賀井さんは案外ふつう』の水野英多。スクウェア・エニックス「月刊少年ガンガン」に2018年から連載され、2024年10月時点で13巻を配信中です。2021年にはテレビアニメ化されています。

【おすすめするポイント】 黒髪ボブで眼鏡という地味な見た目の空魚と、銃を携帯する金髪美女の鳥子。容姿も性格も違う2人がバディとなって、ネットに流布されている都市伝説に触れていきます。 鳥子は元バディの冴月を探すために裏側に出入りしています。最初は成り行きで組んだバディでしたが、空魚は冴月を必死に探す鳥子にジェラシーを感じます。さらに小桜も加わって、ちょっぴり百合要素も加わった裏世界サバイバル漫画です。

楽しく読める!ポップでコミカルなサバイバル漫画3選

「サバイバル漫画はすぐに人が死ぬからイヤだ」といって、読まないでいるのはもったいない!読めば元気になるサバイバル漫画もあります。今回はそうしたタイプの人気3作品をご案内します。

ゾン100~ゾンビになるまでにしたい100のこと~

ゾン100~ゾンビになるまでにしたい100のこと~

麻生羽呂 / 高田康太郎 小学館

【あらすじ】 天道輝(あきら)は新卒で就職した会社が超ブラックで、3年間休みも取らず、会社に捧げる日々を送っていた。経理担当の鳳(おおとり)沙織に会いたいがため、沙織が社長の愛人だと知っても辞表を叩きつけることができなかった。ある日、世界でゾンビが大量発生するパンデミックが発生。社長も沙織もゾンビ化しまい、輝はようやく会社と沙織に別れを告げることができた。今日からは会社も行かずに好きなことができる。いつ自分もゾンビ化するかわからない世界で、輝はゾンビになる前にやりたいこと100のリストを作り、一つずつ実行していくいことに決めた。

【作品情報】 原作は『今際の国のアリス』『セックスちゃん』『野湯ガール』の麻生羽呂。作画は『ハレルヤオーバードライブ!』『I AM SHERLOCK』の高田康太郎。2018年から小学館「月刊サンデーGX」に連載され、2024年6月時点で17巻が配信中です。2023年にはテレビアニメ化、赤楚衛二主演でNetflixにて実写映画化されました。

【おすすめするポイント】 社畜だった主人公・輝にとっては現実社会のほうが地獄で、ゾンビが蔓延しているために会社に行かなくていいパンデミックのほうがパラダイス。ビールを買いに行くためにゾンビが闊歩する危険な町を歩くのも平気になります。社会が崩壊して、輝はやっと自分のやりたいことを見つけ、自分の夢は何だったかに気がつきます。輝の生き方に感化されて、大学時代の同級生の竜崎憲一朗や外資系金融に勤務する三日月閑(みかづきしずか)も、やりたいことをやる生き方にシフトしていきいます。ゾンビを通して、毎回笑いながら生きるとは何かを考えさせられる物語です。

レッツ☆ラグーン

レッツ☆ラグーン

岡崎武士 講談社

【あらすじ】 修学旅行中に船が海難事故に遭い、無人島に漂着した高校生・山田壮太は一人きりでサバイバル生活を行っていたが、4日目に同級生の衣舞瀬(いませ)チカも同じ島にいたことがわかる。美少女と2人きりの無人島に心が弾む壮太だったが、チカは「彼氏がいます」と断言してなかなか距離が縮まらない。9日目にチカの所属する陸上部の顧問である教師・柴田が漂着してきて、2人きりの生活は終わった。壮太はチカの彼氏とは柴田のことではないかと疑っていた。ある日、無人島生活は突然終わりを迎える。

【作品情報】 作者は『精霊使い(エレメンタラー)』『精霊使い-些の塵滓-』の岡崎武士。2007年から講談社「月刊ヤングマガジン」に連載され、2018年に全6巻で完結しています。

【おすすめするポイント】 冒頭では単なる無人島サバイバル漫画と思いきや、タイムスリップ要素が加わり、先がまったく読めない展開になります。さらに三角関係のラブコメ要素や災害パニックの要素も入って、最後の1ページまで油断ができないドラマチックな作品です。

ソウナンですか?

ソウナンですか?

岡本健太郎 / さがら梨々 講談社

【あらすじ】 女子高生4人が修学旅行の飛行機事故で遭難。水も食料もない状態のなか、何をしていいのかわからない鈴森明日香、天谷睦、九条紫音はただ絶望するしかなかった。しかし、世界各地で数多く遭難を経験してきた鬼島ほまれだけは父に仕込まれたサバイバル術を駆使して、水や食料を確保していった。当初はリーダーシップをとるほまれに不満を持つメンバーもいたが、何度もほまれに助けられているうちに、4人の絆は深まっていく。

【作品情報】 原作は『山賊ダイアリー』『笑える子羊』の岡本健太郎。作画は『妹に婚約者を取られてこのたび醜悪公と押しつけられ婚する運びとなりました』『英雄伝説 閃の軌跡』『逆襲のドラゴンライダー』のさがら梨々。岡本健太郎とさがら梨々は最新作『そんなヒロキも異世界へ』でもコンビを組んでいます。2017年から講談社「週刊ヤングマガジン」に連載され、2022年に全10巻で完結しています。2019年にはテレビアニメ化されています。

【おすすめするポイント】 JKのサバイバル漫画だからといって、侮ってはいけません。紹介されているサバイバル知識はかなり本格的。ドラマチックな謎やサスペンスなどは一切なく、シンプルに現実的なサバイバルが描かれています。もちろん物語の中心はサバイバルに精通したほまれになりますが、回を増すごとに明日香、睦、紫音の3人の性格がわかってきて、親近感が湧いてきます。4人が置かれている状況は命の危険さえある深刻なものですが、制服の4人が大自然の中にいる姿は、キャンプの延長のようで華やかで楽しいです。胸が締め付けられる困難があるサバイバルものが苦手な方にも読みやすい漫画です。

常に極限状態を突破するサバイバル漫画を読んで野性の力を取り戻せ!

今回はサバイバル漫画の中から選りすぐりの24作品を紹介しました。主人公が絶体絶命の危機にさらされる作品を読んだあと、なぜかホッとする気持ちになるのは、今生かされている幸せを噛みしめられるからかもしれません。人気のサバイバル漫画はその後シリーズ化されて、続編やスピンオフ作品も続々と発表されています。番外編もぜひ合わせて読んでみてください。

メールで送る
LINEで送る

お得情報をGET!登録してね

▲ページTOPへ