気軽に質問・回答しよう!
先人達の影響が色濃く出てる、もしくは感じる作品を紹介ください
表現は柔らかめでお願いします
【私がそう思う作品】
?『ドラゴンボール』https://www.cmoa.jp/title/57046/
最遊記、ネタバレの意味が・・・
?『スズキさんはただ静かに暮らしたい』https://www.cmoa.jp/title/113044/
ほぼ映画『レオン』です。映画好きの作者の確信犯的な作品。
?『ナポレオン~獅子の時代』https://www.cmoa.jp/title/68249/ 毎日無料で\(^o^)/
原先生のアシをされていた事も有り、影響大。
?『ドーベルマン刑事』https://www.cmoa.jp/title/70730/ 読み放題で\(^o^)/
映画『ダーティハリー』をもっとハードにというコンセプトで、と公言されています。
重複歓迎、雑談、私信、御自由に?♀️
投稿者: マンボー
ベストアンサー52件
いいね!9985件
ベストアンサー
投稿者: たかし
ベストアンサー4件
いいね!231件
マンボー様こんにちは
散々類似性を指摘されてきましたが、どちらも名作だと思います。まだ誰も挙げてなかったので
約束のネバーランド
https://www.cmoa.jp/title/124071/
わたしを離さないで
https://www.cmoa.jp/title/1101037187/
後、逆バージョンで鋼の錬金術師の名セリフ
勘のいいガキは嫌いだ
は後に様々な作品に登場しています。
投稿者: マンボー
ベストアンサー52件
いいね!9985件
回答ありがとうございます?
?『おうちがいちばん』https://www.cmoa.jp/title/82544/
鳥の名前で統一、前回答のモレ。
スレ主が一番楽しんだ様です、
また何か思いついたら、スレ立てします・・・ネタバレで
ベストアンサーには【たかし様】を。
では、また、ご一緒に?♀️
投稿者: マンボー
ベストアンサー52件
いいね!9985件
登場人物の名前にテーマ?がある作品
?『サザエさん』初校1946年・S21年
ご存知の通り、海産物から。福岡の海岸を散歩中に閃いたとか。
?『めぞん一刻』https://www.cmoa.jp/title/63951/
部屋番号が名前に入っている。
?『美少女戦士セーラームーン』https://www.cmoa.jp/title/177963/
惑星から、冥王星が不憫。
?『黒子のバスケ』https://www.cmoa.jp/title/56577/
キセキの世代が色。
?『カリーナの冒険』 年齢制限?
エロ・ファンタジー、車名から。
?『STAYGOLD』https://www.cmoa.jp/title/127256/
競馬関連、タイトルも競走馬?から。 二番煎じ?
アンパンマンは違う?
他にもありそうですが?♀️
投稿者: マンボー
ベストアンサー52件
いいね!9985件
?『麦の惑星』https://www.cmoa.jp/title/115194/
最後の台詞で「あ〜、そうだったのか」と合点がゆく作品。
いろいろと伏線を撒いているのに最後まで気付きませんでした。
制作過程を知りたくなる、日常系SFファンタジー。
発想は多分、日常労働系SFコマーシャル。
二度美味しい三冊?
投稿者: キララ星人
ベストアンサー46件
いいね!3525件
マンボーさま
ありがとうございます。
「不自然だ」と言って、少女まんが界で初めて描いたのが
一条先生のようですが、70年代のことですし少女キャラだった。
また何かの待ち時間の課題とします(笑)。
そんな一条先生の作品で
「ときめきのシルバー・スター」
https://www.cmoa.jp/title/155619/
デヴィッド・ボウイの影響を感じます。
投稿者: マンボー
ベストアンサー52件
いいね!9985件
?『深い青が広がっている』https://www.cmoa.jp/title/263519/
痛みを感じさせる作品、岩明先生風の作画が良く合う。
作画を模倣される代表格として「吉田秋生」先生か、初期の「大友克洋」先生が
思い浮かぶのですが、岩明先生は初めてでは。
>パイン様
90年台前半?にニュース番組のインタビューだったと思います。
因みに、乳首を描いたのは男性キャラ。タブーだったのでしょうね。
アラサーくらいの漫画家さんで、顔出し、緊張感の伝わる返答、カワイイ系の作画。
つまり、誰だかわからない?♀️
投稿者: キララ星人
ベストアンサー46件
いいね!3525件
う~ん、マンダム。「雨の訪問者」が好きです。
マンボーさま、乳首を描いて売れたと言っておられた方はどなたか教えてください。
エロで売れた…といえば、VHSのビデオデッキしか思い浮かびません。
3倍で録れるというのもあったかもしれませんが、なんたらケンちゃんをおまけにつけるとかで普及してった記憶があります。うちはβを購入していたので、後々買い換えることになりました。
「キッチン」吉本ばなな
https://www.cmoa.jp/title/1101059583/
大島弓子先生の影響を受けて書いたと言われてました。
投稿者: マンボー
ベストアンサー52件
いいね!9985件
?『北斗の拳』https://www.cmoa.jp/title/61284/
悪役が映画『マッドマックス』から、武論尊先生は映画好き。
P.N.も往年の名俳優「チャールズ・ブロンソン」からだそう。(他にも幾つか)
好きなエピソード、台詞も多いのですがどちらの手によるものか、
いまだに使っているのは「ヒャッハー!!」です。
10/25の回答で 「記憶媒体」などと、あればSF。
勿論、記録媒体です。
謹んでお詫びと訂正を?♀️
投稿者: マンボー
ベストアンサー52件
いいね!9985件
?『ライドンキング』https://www.cmoa.jp/title/166851/
今まさに時流に乗っている作品かも。連載開始6年、作者も編集もこんな事態を
想像はしていなかった筈。面白い作品です、続く事を切に願う。
きっと、いつか、笑い話に・・・??
投稿者: Hip_Hopper
ベストアンサー31件
いいね!1430件
ラジオ・パニックって嘘だったんですか!?
まったく存じませんでした。
ネッシーもインチキだったし、もう我々は何を信じればよいのやらw
そういえばアシモフさんのアレを元にした、面白い短編作品がありました。
突如ロボットが人間を襲うようになって「なんでや!」となるのですが。
実はそのロボット故障していて、三原則がまるっと反転していたというオチですw
投稿者: Hip_Hopper
ベストアンサー31件
いいね!1430件
異世界不倫ですか。兵士長さんもビキニアーマー被害にあってますねw
ドラ〇エ3の女戦士に違和感が無かったので、すでに普及していたのでしょう。
よほど世の男性諸氏のハートに響いたと思われますw
そういえば『宇宙戦争』に影響されて作られた映画だか小説があったはずですが、これまた何も思い出せません。
忘れるのは自分の歳だけでイイのですが…w
投稿者: マンボー
ベストアンサー52件
いいね!9985件
※エロネタ
?『宇宙人レポート サンプルAとB』
藤子・F・不二雄SF短編<PERFECT版> https://www.cmoa.jp/title/143851/
4巻・5話。 初校(1977年)、元ネタは「ロミオとジュリエット」
作中、二人は結ばれる。そのシーンの結合部が保健の教科書の様な断面図。
原作が藤子先生、作画は小森麻美先生、少女漫画風?の作画にハード目のSF設定。
今に伝わるエロ表現は、この短編のその1コマから派生している、と思います。
?デジタル移行前の『奥浩哉』先生がある単行本の後書で語っていました。
女性上位で揺れる胸の乳首に流線をつけて、躍動感を出したのは俺だぁ、と。
少女漫画家でも、乳首を描いたら売れた、と言っておられた方が・・。
漫画はエロで売れる。しかし、それだけでは売れない。
ある原作者のお言葉でした?♀️
投稿者: マンボー
ベストアンサー52件
いいね!9985件
?『異世界不倫~魔王討伐から十年、妻とはレスの元勇者と、夫を亡くした女戦士~』
https://www.cmoa.jp/title/218328/
ドラクエの後日譚をエロ同人誌のノリで、【Hip_Hopper様】のビキニ・アーマー
に反応してしまいました。 「ぱふぱふ」は熟成されて、ここまできた!?
※成人指定が無いのが不思議な作品、御注意下さい?♀️
投稿者: Hip_Hopper
ベストアンサー31件
いいね!1430件
『指輪物語』と『クトゥルフ神話』は、色々な作品の後書き等で触れられていたと記憶しています。
ですが具体的な作品名はまったく出てきません。お恥ずかしい限りですw
まぁ王道ファンタジーである『ロードス島戦記』あたりは、少なからず指輪物語の影響を受けているでしょう。
そこから生まれたディードリッドというヒロインが、今日のエルフキャラ達のベースになってるわけで。
影響は連鎖すると考えると何だか面白いですね。気付く機会をくださったマンボー様には感謝です。
ちなみにビキニアーマーという破廉恥なものを流行らせたのは
https://www.cmoa.jp/title/23625/
この『夢幻戦士ヴァリス』の功罪だと思っていますw
コミカライズ元は1986年に発売されたPCゲームですね。
投稿者: マンボー
ベストアンサー52件
いいね!9985件
?『ベルセルク』https://www.cmoa.jp/title/58155/
蝕のときに登場する使徒達は映画『ヘルレイザー』の影響大。
蝕をひらく小物も漫画ではベヘリット、映画ではある箱。
新刊出たのに保留中、今度こそ完結待ち。
投稿者: 蕗のとう
ベストアンサー55件
いいね!19614件
⭐️『七つの大罪』|鈴木央
https://www.cmoa.jp/title/64877/
?
タイトルとキャラの名前などは聖書と【アーサー王伝説】からですね。
絵柄は鳥山明先生の影響が凄い(笑)
メトロポリス、禁断の惑星…マンボー様は黎明期の映画にもお詳しい✨
黎明期の映画と言えば、エイゼンシュテインの「階段から転がり落ちる乳母車」のモチーフが『アンタッチャブル』でもオマージュ的に使われていたのを思い出しました。
投稿者: マンボー
ベストアンサー52件
いいね!9985件
?『COBRA』https://www.cmoa.jp/title/919/ 読み放題でも\(^o^)/
相棒レディは古典SF映画『メトロポリス』から、登場時はロビーの皮を被っている。
ロビーはやはり、古典SF映画『禁断の惑星』に出てくるロボット。デザインは日系
二世のロバート・キノシタ氏、お分かりいただけると思いますが『Star Wars』にも
影響を与えています。
ルーカス監督も寺沢先生も先人に敬意を払っての造形でしょう。
完成度はレディが一番のデキかと。
SFオタが過ぎるでしょうか?♀️
投稿者: ha_ha__
ベストアンサー175件
いいね!13327件
超超有名なこちら
https://www.cmoa.jp/title/56559/
徳弘正也先生のアシをされてたので
ボンキュッボンな体型など影響が大きいですね。
投稿者: マンボー
ベストアンサー52件
いいね!9985件
?『サンダー3』https://www.cmoa.jp/title/253502/ 1巻無料読み〜10/30
広江礼威を思わせる、かなりメタでハードな設定。注目するは、その作画。
百聞は一見にしかず、無料分を読んで欲しい。「池田祐輝」に興味持つ事必至。
タイトルと表紙に騙されるな!?
敬称略?♀️
投稿者: かーまさ
ベストアンサー118件
いいね!12317件
逆に影響を与えた作品として
攻殻機動隊
https://www.cmoa.jp/title/78495/
映画(AKIRA)
この2作品といえば…
確かスピルバーグ監督の映画に使われたシーンがありますね。
投稿者: 蕗のとう
ベストアンサー55件
いいね!19614件
⭐️『十二人の死にたい子どもたち』|冲方丁
https://www.cmoa.jp/title/1101224535/
同コミカライズ
https://www.cmoa.jp/title/138548/
?
?映画『12人の怒れる男』(1957年)
世の中に沢山存在する、タイトルに『12人の〜』とある作品は全て、こちらのオマージュと言っていいと思います。
それくらい元の映画のインパクトが大きかったということでしょう。
『11人いる!』『12人の怒れる男』と来たので、次は13人のナンチャラで探してみようかな(笑)
投稿者: ぴひこ
ベストアンサー63件
いいね!13161件
『ハチミツとクローバー』羽海野チカ先生
https://www.cmoa.jp/title/118177/
のはぐちゃんは、
『ポーの一族』萩尾望都先生
https://www.cmoa.jp/title/3685/
のメリーベルから、だったと思います。
おでこが出ていて髪の毛がくりくりのロングヘアー。
シーモアさんでは扱いがないのですが、昨年読んだ萩尾望都先生の対談集でそう話されているのを読みました。
ハチクロと、
『ゴールデンライラック』萩尾望都先生
https://www.cmoa.jp/title/79804/
との物語の繋がりのようなことも同書に書かれていて、ショック…と言うか、えー!なんてこと!と驚きました。
羽海野先生、CUTiE Comic連載時に知ってからずっと好きなのですが、萩尾望都先生とくらもちふさこ先生を敬愛し、影響を受けたとおっしゃっています。
たまたま自分が大好きな先生方を、これまた大好きな先生が敬愛されていると知ってとても嬉しく思いました。
投稿者: マンボー
ベストアンサー52件
いいね!9985件
?『珈琲時間』https://www.cmoa.jp/title/59401/
17編のショートショート、最後の方は映画『ニュー・シネマ・パラダイス』の影響が顕著。
?『東京カンナビス特区 大○王と呼ばれた男』https://www.cmoa.jp/title/244154/
海外ドラマ『ブレイキング・バッド』を彷彿とさせます。
?『月光』https://www.cmoa.jp/title/98651/
ハマる人はハマるウチヤマ先生の初商業誌、表題作は映画『ミヒャエル』からの影響、
タイトルとヒロインの名は「鬼塚ちひろ」からと後書に。 (敬称略)
楽曲を聴きながら、一度読んで欲しい作品。
鬱憤晴らしのスレッドみたいで?♀️
投稿者: 空模
ベストアンサー4件
いいね!520件
用九商店
https://www.cmoa.jp/title/236655/
作画に井上雄彦先生の影響を感じました。
私はこの作品台湾のドラマを見て好きになり、原作も購入しました。好きな作風です。
投稿者: マンボー
ベストアンサー52件
いいね!9985件
?『弁護士のくず』https://www.cmoa.jp/title/48011/
主人公が記号化されていますが、『北野武』。二番煎じで?♀️
?『涙雨とセレナーデ』https://www.cmoa.jp/title/121553/
「時かけ」「おしん」「王子と乞食」を絶妙なブレンドで。
?『おっさんが小学生』https://www.cmoa.jp/title/184156/
アニメ映画『君の名は』にインスパイア?
?『航宙軍士官、冒険者になる』https://www.cmoa.jp/title/178131/
『猿の惑星』『宇宙の戦士』『銀英伝』、異世界風味のSF。
好きな作品ばかりですので、このスレきっかけで手に
とっていただけたら嬉しいです。
逃げ道その2?♀️
投稿者: 蕗のとう
ベストアンサー55件
いいね!19614件
マンボー様
お返事ありがとうございます✨
了解致しました?
では、自分でそう感じたものを挙げさせていただきますね。
では早速…
⭐️『彼方のアストラ』|篠原健太
https://www.cmoa.jp/title/115825/
?
『11人いる!』|萩尾望都
https://www.cmoa.jp/title/79799/
投稿者: マンボー
ベストアンサー52件
いいね!9985件
>フラワーボックス様
読み手が感じたなら、で良いと思っています。
作画、エピソード、ストーリー等、影響受けているのでは?
と、そう感じたなら御回答下さい。
ついでに、もう1作品。
?『おうちがいちばん』https://www.cmoa.jp/title/82544/
意識して読むと21世紀版『サザエさん』、新聞にも連載されていました。
回答ありがとうございます?♀️
投稿者: 蕗のとう
ベストアンサー55件
いいね!19614件
マンボー様
こんばんは☺️
とても興味深い視点のスレですね。
⭐️『OZ』|樹なつみ
https://www.cmoa.jp/title/67641/
?
『オズの魔法使い』
ところで、ちょっとすみません。確認なのですが…
こちらのスレ、作中で明らかにそれに影響を受けていると分かる場合や、先生ご自身が影響を認めておられるとかに限られる感じですかね??
コメントする側が個人的にその影響を感じるとかでなく?
「そう言えばあの作品はアレの影響を受けているかも」みたいなのはいくつか思いつくのですが、モノによっては危険な話題かもと思ったので…
投稿者: shikimi
ベストアンサー49件
いいね!9825件
あっ、すみませんもう一つ。。。
「から騒ぎ」河原和音先生
https://www.cmoa.jp/title/219954/
河原和音先生が描く、シェークスピアの「から騒ぎ」。
シェークスピアを少女マンガに仕上げるその手腕…流石でした
投稿者: マンボー
ベストアンサー52件
いいね!9985件
?『瞬きのソーニャ』https://www.cmoa.jp/title/72353/
影響を受けたとは言えないのですが、映画『ハンナ』。というのも弓月先生の
連載が先行しているので。なら、漫画が映画にとも考えますが、脚本の執筆は
連載より先、類似点が多く、私の中ではちょっとしたミステリー。
?『花咲ける青少年』https://www.cmoa.jp/title/100646/
映画好きの樹先生、導入が『ローマの休日』
タイトルもイタリア映画からだったような。
?『異世界薬局』https://www.cmoa.jp/title/127879/
エピソードが村上先生の『JIN―仁―』https://www.cmoa.jp/title/37013/
から、ペストの章が終わって梅毒にいくのかどうか。
全作品購入しています、面白いです、楽しんでいます。
逃げ道のつもりです?♀️
投稿者: shikimi
ベストアンサー49件
いいね!9825件
マンボー様こんにちは☆
一番最初に浮かんだのはこちら
「メテオラ」
https://www.cmoa.jp/title/83507/
水滸伝がベースになっていますが、そのアレンジが凄まじく素晴らしい…
あと、
あしべゆうほ先生の「悪魔の花嫁」…
ギリシャ神話や赤い靴はこのマンガから学びました。
小学生の頃読んだ作品ですが、今でもファンタジー好きなのはここから始まってるような気がします
スズキさん、レオンをベースに先生らしい味付けがしてあって、すごく好きでした(*´ω`*)