気軽に質問・回答しよう!
降る雪や昭和は遠くになりにけり
今年は昭和百年!
シーモア限定で昭和の作品、昭和な作品等々を。
宜しければ参加ください🙇♂️
『手塚治虫エッセイ集』https://www.cmoa.jp/title/1101256160/
手塚先生は自称・昭和元年生まれ(実は3年)、昭和が終わり次の月に60歳で亡くなられた。
意欲に溢れ、多くの人に影響を与え、収益度外視でアニメ業界の礎を作った。
今作は昭和44年(’69)から様々な雑誌等で書かれたエッセイを編纂しての8冊、
私の「昭和」には欠かせないひとり。
皆様の「昭和」は?
連投歓迎、雑談、私信、御自由に。
投稿者: マンボー
ベストアンサー52件
いいね!9985件
ベストアンサー
投稿者: shikimi
ベストアンサー49件
いいね!9825件
マンボー様こんにちわ
昭和かぁ…昭和といえば
(以下敬称略)
筒井康隆 https://www.cmoa.jp/title/1101054196/
小松左京 https://www.cmoa.jp/title/1101185494/
星新一 https://www.cmoa.jp/title/1101053226/
のSF御三家を狂ったように読んでましたね…
あと平井和正のウルフガイシリーズ https://www.cmoa.jp/title/1101183751/
新井素子 https://www.cmoa.jp/title/149304/
氷室冴子 https://www.cmoa.jp/title/1101003682/
のコバルト文庫も暇さえあれば読んでいました。
ミヒャエル・エンデの「モモ」https://www.cmoa.jp/title/1101245302/ を初めて読んだ時も衝撃だったな。
約50前くらいの作品なのに、全てシーモアで読めるところがすごい
コミックで昭和を描いた作品で思い浮かんだのは
・『父のなくしもの』https://www.cmoa.jp/title/178968/
この作品を読んでいると、子供の頃のことを色々思い出します
投稿者: Sの
ベストアンサー65件
いいね!5116件
マンボー様 皆様 お邪魔します♫
気になりつつ中々来られなかった(^◇^;)
私が昭和に最もハマったのは
☆生徒諸君! 庄司陽子先生 https://www.cmoa.jp/title/1736/
大好きだった〜!ナッキーに憧れて憧れて…✨
この初期シリーズで私の中では完結してます(^◇^;)
あとは一条ゆかり先生の
☆有閑倶楽部 https://www.cmoa.jp/title/66252/
も大好き〜♡
残念ながらシーモアさんでの取り扱いのない
里中満智子先生『あすなろ坂』前原滋子先生『初恋のかくれんぼ(杏&影シリーズ)』
茶木ひろみ先生、五彩きょうこ先生、あきのかな先生…
うーん、青春〜✨
そして弟がハマってて一緒に読み耽った
☆ウイングマン 桂正和先生 https://www.cmoa.jp/title/128928/
☆湘南爆走族 吉田聡先生 https://www.cmoa.jp/title/129923/
懐かしくてたまらん( ;∀;)
投稿者: ぴぴぴ
ベストアンサー25件
いいね!3915件
皆さま
こんばんは。
昭和で思い出すのは『ガラスの仮面』です。
https://www.cmoa.jp/title/162246/
時代を1番感じるのは…
黒電話→突然のガラケー(折りたたみ)→スマホ登場‼️
です。
投稿者: mg
ベストアンサー1件
いいね!143件
大人になって読み返した時に印象の変わった作品を
北斗の拳
https://www.cmoa.jp/title/241647/
子供の時には分からなかった「愛」のお話
投稿者: みっち
ベストアンサー9件
いいね!523件
マンボー様こんばんは
私の昭和はこれです。夢中でした!
◆タッチ
https://www.cmoa.jp/title/152562/
何度読んだことか!!
私は女性ですがこの漫画をみてソフトボール部に入部しました。(当時女子の野球部はなかったんです)
そして社会人女子ソフトを40代まで続けてました😉
投稿者: くろ
ベストアンサー0件
いいね!315件
吉田秋生先生というと世間的には『BANANA FISH』な気がしますが私は未読なので、
『吉祥天女』
https://www.cmoa.jp/title/2733/
を推します。クラスでも流行ってみんなで鬱になりましたw
鬱マンガつながりで、永遠の鬱マンガの金字塔
『デビルマン』
https://www.cmoa.jp/title/120175/
子供心にたいへんなトラウマでした。でもめっちゃ読み返しました。ほぼ暗記です。
鬱、ではなく、辛く切ない系で
『摩利と新吾』
https://www.cmoa.jp/title/102218/
BLなんて言葉もない頃ですが、まったく普通に読んで泣いたりしてました。青春は眩しくてキッツい…
投稿者: ●▲●
ベストアンサー43件
いいね!4712件
マンボー様、こんにちは!
昭和生まれです。昭和は長いので20年区切りで、前・中・後期に分けるとすれば後期始め生まれなので、一億総中流層なんて呼ばれた時代に青春を生きました。
漫画で言えば、和田慎二先生なのですが、電子化が「新装版 スケバン刑事」( https://www.cmoa.jp/title/241634/ )しかなく……1番好きだったのは「超少女明日香」シリーズです。結局、最後どうなるか分からず終わってしまいましたが、きっと明日香は幸せになっているだろうと思います。
あとは、SF小説です。shikimi様の書かれた御三家は確かに片っ端から読んでいました。ウルフガイシリーズも読んでましたね。
国産SFもですが、主に海外SF読んでました。
ロバート・A・ハインライン https://www.cmoa.jp/title/1101029783/
https://www.cmoa.jp/title/1101294309/
アイザック・アシモフ https://www.cmoa.jp/title/1101109158/
フレドリック・ブラウン https://www.cmoa.jp/title/1101248743/
ジェイムズ・P・ホーガン https://www.cmoa.jp/title/1101117157/
レイ・ブラッドベリ https://www.cmoa.jp/title/1101037747/
…………挙げたら切りが無いので有名どころで。
なんでハインラインが2冊あるかというと「宇宙の孤児」は図書館で初めてハインラインに触れた作品。「夏への扉」は、私の中絶賛1位の作品だからです。
小中高と学校の図書室を片っ端から読んでいたので、もうちょっと絞り出せる気がしなくも無いですが。
と並べて来ましたが、多分私の人生を変えた漫画作品は、「風と木の詩」https://www.cmoa.jp/title/79834/ だと思います。小学生の私のハートをズキュンと打ち抜いた作品(姉が貸してくれた)
投稿者: ゆみーる
ベストアンサー2件
いいね!58件
マンボー様
初めまして。
昭和の名作といえば大和和紀先生の「はいからさんが通る」
https://www.cmoa.jp/title/136813/
何度も読み返しています。
今無料お試しやってます。
投稿者: マンボー
ベストアンサー52件
いいね!9985件
😆『ゴルゴ13』https://www.cmoa.jp/title/629/
既刊215巻、最も発行巻数が多い単一漫画シリーズ(ギネス記録)
初校・昭和43年(‘68)、雑誌読みをした記憶あり。
90巻あたりまでが昭和でしょうか、55巻までしか持っていないので
定かでは無いのですが。
英語版も刊行されていて、世界でも人気のキャラクターのようです。
これから始まる超超高齢化社会で、記憶を辿る作品となるような気もします。
御自分の生誕巻?を調べるのも良し、以降の世界情勢を学ぶも良し。
全巻揃えて、紙本だった時の重量を考え(1冊300gとして60kg以上)
電子書籍の有り難みを感じるのも良し😝
因みに「こち亀」は少年誌における最長連載のギネス世界記録保持作品。
投稿者: 空模
ベストアンサー4件
いいね!520件
昭和、とても長い時代。一言では語れませんね。私にとっては、不自由で窮屈で、苦悩と悲哀に満ちた時代、というイメージ。昭和生まれだけれど、自分の記憶にある「昔の出来事」の大半は平成で起きたことだったりして、自分の中の昭和像はひどくあいまいです。偉そうなことはいえないのですが、先人たちの苦闘に敬意をはらいつつ、昭和と思う作品をあげます。
「砂の女」
https://www.cmoa.jp/title/1101414656/
この閉塞感が昭和的。
投稿者: くろ
ベストアンサー0件
いいね!315件
昭和の時代に夢中になってた作品というと、真っ先に浮かぶのが
『エロイカより愛をこめて』
https://www.cmoa.jp/title/4243/
『日出処の天子』
https://www.cmoa.jp/title/230432/
です。
エロイカのエーベルバッハ少佐にはガチ恋でした…特に3~6巻の頃はもうひどかったです。青池作品の影響でレッドツェッペリンもELPも聴くようになったり、なんかもう青池保子先生じたいが神でした。
(「イブの息子たち」は電子化しないんでしょうか…)
☆突然私信すみません、マンボーさま、Free。さま
エースをねらえ!もベルばらも神でした!🥹
山本鈴美香先生といえば『7つの黄金郷』も名作ですね。こちらも電子化は…😭
あとガチ恋といえば、小学生の時になぜか矢吹丈に恋してました。アニメから入ったような記憶がうっすら…
『あしたのジョー』
https://www.cmoa.jp/title/38571/
投稿者: きら
ベストアンサー55件
いいね!3694件
マンガであれば
https://www.cmoa.jp/title/44929/
https://www.cmoa.jp/title/100838/
https://www.cmoa.jp/title/241634/
https://www.cmoa.jp/title/101052/
https://www.cmoa.jp/title/44883/
https://www.cmoa.jp/title/175582/
https://www.cmoa.jp/title/1101385394/(マンガは取り扱いないのでコチラで)
…とかでしょうか。子供の頃の記憶曖昧なので、とりあえず確実に昭和な作品で。
図書館で読んだり、書店で立ち読み(当時は読み放題)していました。
書籍だと『偉大なワンドゥードル最後の一匹』ですがシーモア取り扱いなし。残念😢
投稿者: かーまさ
ベストアンサー118件
いいね!12318件
日本人なら誰もが知っていると思う作品から
https://www.cmoa.jp/title/1101176128/
昭和ならこれでしょう?
投稿者: いちげん
ベストアンサー37件
いいね!3522件
マンボー様、みなさま、おはようございます。
「昭和」に連載(刊行)された作品には今でも印象に残るものが数多くあるのですが、ここではあえて、こちらの作品を。
【少年マンガ】
📖『究極超人あ〜る』(10巻まで配信中)
https://www.cmoa.jp/title/5814/
昭和末期に連載していた作品で、いったんは9巻で完結し、その後、2010年代に書かれた特別編などをまとめた10巻が刊行されました。
作中のキャラたちと世代が近いからか、雰囲気やギャグなどに「昭和のノリ」を強く感じます。
他には、作品の舞台が「昭和」な作品ではこちらを。
【青年マンガ】
📖『うちのちいさな女中さん』(5巻まで配信中)
https://www.cmoa.jp/title/226883/
昭和初期が舞台なので、自分が生まれるよりずっと前の話なのですが、何となく懐かしさを感じさせる作品です。
投稿者: me*
ベストアンサー142件
いいね!19593件
マンボー 様っぽいタイトルだと思ってチェックしてみたら 、
やはりマンボー様スレでした!🤣
私が昭和と聞いて思い浮かべた漫画はこちらですね〜🤔↓
🍵「ちびまる子ちゃん」
https://www.cmoa.jp/title/67786/
まるちゃんは小学3年生で1970年代前半の時代設定なので自分の世代よりは古い昭和なのですが、風景や子どもたちの遊びや日常のあれやこれやに🫧昭和ノスタルジー🫧を感じます😌
ちなみに私の推しキャラは友蔵さん💗
心の俳句が好きです🤣
❋ 2/28まで全巻 70ptに値下げ中👍🏻
投稿者: マンボー
ベストアンサー52件
いいね!9985件
回答ありがとうございます🙇♂️
😆『エースをねらえ!』https://www.cmoa.jp/title/79623/
毎年、今頃になるとヴェネチアの祭りがニュースに、それをエピソードに使ったのが
山本先生、他の作品なのですがニュースを観るたびに記憶が呼び起こされます。
今作は2部から、実在のテニスプレイヤーが登場するのが面白かった。
肖像権という言葉もポピュラーではなかった時代、今でも緩いけど・・
因みに、昭和では衛星放送は一般化されていません、放送開始は平成元年(’89)
日本で初めて人口衛星の打ち上げに成功したのは昭和45年(‘70)、
初代ひまわり(気象衛星)の打ち上げが昭和52年(‘77)
東西冷戦の終結(‘89)もあって、
平成は新しい時代の幕開けを感じさせてくれたのです。
私はアラサー「世紀末が来る〜」と、
喚いていました😝
投稿者: Free。
ベストアンサー198件
いいね!12583件
マンボー様
こんばんは 🌙.*·̩͙
激動の昭和を生き抜いた漫画家として手塚治虫先生と並んで思い出すのが、水木しげる先生!
https://www.cmoa.jp/search/author/4416/
劇場版として昨年公開されたゲ謎 最高でしたჱ̒˶ー̀֊ー́ )
『ベルサイユのばら』
https://www.cmoa.jp/title/86934/
小学生〜大人になるまでベルばら命でした⸜ 🌹 ⸝
「劇場版 ベルサイユのばら」絶賛上映中です👍🏻⟡.·
『ときめきトゥナイト』
https://www.cmoa.jp/title/66260/
昭和の少女漫画も名作揃い ハマったなぁ。めっちゃときめいたෆ.*・゚
『バリバリ伝説』
https://www.cmoa.jp/title/7278/vol/9/
敢えてこの表紙!コーナーカーブのこのシーンがすっごく好きだったの──(՞˶ᵒ̴̶̷᷄꒳ᵒ̴̶̷᷅ ˶՞)
当時鈴鹿へは遠くて行けなかったので、その後平成になってからツインリンクで観戦してました🏍³₃
『ノルウェイの森』
https://www.cmoa.jp/title/1101228176/
村上春樹先生の赤と緑の上下巻📚
これには昭和の懐かしい赤いホンダN360🚗が登場←哀しい場面ではありますが・・
『なんとなく、クリスタル』
https://www.cmoa.jp/title/1101027549/
クリスタル族なんていう流行語まで生み、多分何かの賞も獲った田中康夫さんのベストセラー小説📙
ミステリー好きに大人気だったのが横溝正史先生!
https://www.cmoa.jp/search/author/17804/
「犬神家の一族」
https://www.cmoa.jp/title/154604/
やっぱり金田一耕助シリーズ、中でもこれが1番有名ですかね🎭🦵🏿石○浩二さんや古○一行さん演じるTVシリーズも大好評でした✨
『TUGUMI』
https://www.cmoa.jp/title/1101058619/
『うたかた/サンクチュアリ』『キッチン』等々
吉本ばなな先生も愛読してました✨
『限りなく透明に近いブルー』
過激な描写が衝撃的ですよね、私も実家に紙本置いてきましたが、いつのまにか処分されたみたいです(^^;;
投稿者: ..
ベストアンサー7件
いいね!1274件
ネットフリックスで「阿修羅のごとく」を見て、さらに原作を読んで向田邦子って天才だなぁと思っていたところです。
https://www.cmoa.jp/title/1101444115/
淡々とした昭和の日常の中で、登場人物の何気ないセリフから家族間の複雑な関係や感情の機微がにじみ出て、大きなドラマや過激な描写なんてないのに飽きる場面がありませんでした。
表現力が本当にすごいです!
エッセイも面白いらしいのでこれから読みます。
https://www.cmoa.jp/title/1101064659/
https://www.cmoa.jp/title/1101053901/
投稿者: ぷりん
ベストアンサー0件
いいね!30件
こんばんは。
昭和で思い浮かんだのはこれでした。
王家の紋章
https://www.cmoa.jp/title/99278/
小学低学年ぐらいかな?!リアルタイムで読んでましたね
子供心ながらも影響受けて、古代エジプト文明に夢中になり、図書室にあるエジプト文明関連の本を読み漁ってましたね〜。あんなに本をたくさん読んだことはないかも?!
今ほど娯楽に富んでなかった昭和。
それでも、たくさんの夢をみることができましたね~
投稿者: 日向
ベストアンサー40件
いいね!7300件
マンボー様 こんばんは🌜
私が昭和の作品で思い浮かんだのはこちらです。
Dr.スランプ
https://www.cmoa.jp/title/57212/
子供の頃アニメを放送していて、家族で夢中で見ていました。
単行本も集めました。
その後連載が始まったドラゴンボールはおそらく私が生まれて初めて読んだ漫画だと思います。
生まれた頃から家に週刊少年ジャンプがあったのでそこで読んだ記憶があります。
投稿者: shikimi
ベストアンサー49件
いいね!9825件
あ、すみません。
新井素子先生の「星へ行く船」はコミカライズ版しかないみたいですね。
あと村上龍先生の『限りなく透明に近いブルー』もないみたい。残念。。
『アルジャーノンに花束を』https://www.cmoa.jp/title/1101107676/ はありました。この作品も好きだったな…
投稿者: okoan
ベストアンサー12件
いいね!4219件
こんばんは。
『はだしのゲン』
https://www.cmoa.jp/title/101198/
通っていた児童館で読んでいました。
『あさりちゃん』
https://www.cmoa.jp/title/47290/
こちらは平成にも突入してるのかな?
ちゃお連載と勝手に思っていましたが、小学二年生だったんですね・・・遠い記憶、霞んでいくよ。目も霞む。