まさかの主人公と作者の敗北





2021年9月2日
働きマンの上がりを描けない。
それは、ワーカーホリック女性である主人公の
幸せを描けないという事だ。
あろうことか、ワーカーホリック女性の応援漫画から、ワーカーホリック女性の幸せはやっぱり描けませんというワーカーホリック女性へのアンチテーゼになってしまった。
作者の休載自体が「頑張って働くな」という
ダブルミーイング。
連載当時は、面白くないけどどう終わるのか、どう成功させるのかすごい気になっていた。そしたら終わらないなんて、残念だった。
いや、終わらないのが終わりなのか。
主人公は働きマンとしての幸せや成功をつかむ事なく、タイトル働きマンと矛盾する幸せをつかみ、ごくありきたりな漫画にするほどではない成功をした。それでは働きマンじゃない。だから続きは描けなかった。そうやって解釈するとこにしました。
その働きマンとしての
男社会での離脱から、小さなお店を切り盛りする
兼業主婦としての幸せな働きマンを、
モノローグを入れて、そのまま描くなりして
風呂敷を畳んで欲しかった。
スティーブジョブスの有名な
最後のメッセージを思いだしました。
やはり人間は仕事ばっかりでもだめよね。
それは、ワーカーホリック女性である主人公の
幸せを描けないという事だ。
あろうことか、ワーカーホリック女性の応援漫画から、ワーカーホリック女性の幸せはやっぱり描けませんというワーカーホリック女性へのアンチテーゼになってしまった。
作者の休載自体が「頑張って働くな」という
ダブルミーイング。
連載当時は、面白くないけどどう終わるのか、どう成功させるのかすごい気になっていた。そしたら終わらないなんて、残念だった。
いや、終わらないのが終わりなのか。
主人公は働きマンとしての幸せや成功をつかむ事なく、タイトル働きマンと矛盾する幸せをつかみ、ごくありきたりな漫画にするほどではない成功をした。それでは働きマンじゃない。だから続きは描けなかった。そうやって解釈するとこにしました。
その働きマンとしての
男社会での離脱から、小さなお店を切り盛りする
兼業主婦としての幸せな働きマンを、
モノローグを入れて、そのまま描くなりして
風呂敷を畳んで欲しかった。
スティーブジョブスの有名な
最後のメッセージを思いだしました。
やはり人間は仕事ばっかりでもだめよね。

いいねしたユーザ2人