このレビューはネタバレを含みます▼
初めて読んだのは2巻発売の頃で、知人からなんとなくの世界観を聞いてパラパラと1巻を捲った時でした。壁の外に巨人がいて、人間を食べる。主人公はそれを駆逐したい、とそれを聞いた時、「そんなの無理でしょ」と思いました。実際1巻冒頭で兵士が「なんの成果も得られませんでした」と言っていて、まずそこで手が止まってしまいました。こんな無謀なことは無理だと思い、それ以上残酷な描写に耐えられず続きを読むのを断念しました。それから時が経ち、アニメが放送開始されて再びこの世界を見るようになって、エレンが食べられてしまって「え?これ主人公交代制なの?どういうこと?」と困惑してから本格的にこの作品にハマり、気がついたら単行本、そして最後は本誌派になっていました。
自分で「そんなの無理でしょ」と言った時のことをよく覚えているので、本当に壁の外の巨人を一掃して海を見た時、心の底から感激しました。漫画のストーリーとはいえ、進み続けたエレンたちがそれを達成したとき、無理と思った人には一生できないことだと思いました。
序盤は巨人との対決の中で、一人や一時代では達成できなくても「次の生者に意味を託す」と、時を超えて物事を成すということに震え、マーレ編ではカヤとガビの生まれ育った環境に植え付けられた敵対感情と、歴史がそうだとしても「私のお母さんは何もしてない」という、憎しみの連鎖に深く考えさせられました。
個人的に好きなのは、エルヴィンやハンジが子ども達の見ていないところでそれぞれがリヴァイに弱音や本音を吐露するシーンです。
普段みんなの指揮をとっている人たちが弱々しく前線から退きたいというような言葉を発し、どちらもリヴァイがたしなめるということがありましたが、どんな立場でも不満を口にする市民や下級兵士と同じく人間味があり、辛い気持ちがあるというのが見えて、だからこそそこから奮起する二人がかっこよかったです。
最後、単行本最終巻で本誌最終話に追加エピソードが加えられました。それを読んでやるせない気持ちになりました。エレンがしたこと、その後アルミンたちが立ち上がったことはなんだったんだと。どうして人間は同じことを繰り返してしまうのか、完全なる解決はないのか。でもこれが生々しい人間らしさで、ミカサが最初から「この世は残酷なんだ」と言っているように、進撃の巨人という作品のブレ無さなんだと思います。