このレビューはネタバレを含みます▼
「答えのない問題」「出口のない迷路」「終着点のない電車」に踏み込んでしまった気がしました。この物語は完全なSFで、時代も場所も世界観も現実とかけ離れています。それでいて「あり得ないとは言い切れない未来」を見せてきます。そうして魅せられて虜になった頃には遅く、ゾッとするような描写や展開があっても引き返せなくなっていました。私が過去に読んだ二百冊以上の作品で、ここまで例外も情けも容赦もなく、火の粉どころか幾つかの厄災がまとめて降りかかるような、救いのないラストは読んだことがありません。
物凄く広大な世界観で、描写も説明も詳しくリアリティがあります。読み進めていく中で見えてくる深層テーマみたいなものが幾つかあるけれど、物語の骨格は、それら「理不尽な社会システムの改革」でも「正義を貫く」ことでも「成り上がる」ことでもありません。あくまでも核は「愛」なのです。なので、この作品の世界がどれほど歪であろうと、最終的に救いはないままだし、数ある伏線のようなものも必ずしも回収されるわけではありません。それどころか、ラストの衝撃から立ち直って少し冷静になってみると「結局、この世界は変わらないままなのではないか」と、誰も救われない虚しさが残った気がしました。
ストーリーに根本的なエンドはないにしても物理的には終わりがあります。6巻の後半になっても衝撃を受けるばかりで、終わりも救いもない感じでした。内容が過激すぎて、エンドもどこへ帰結するのかの見当も予測もつけられず恐ろしかったです。私は、イアソンのは「執着であって愛ではない」と思っていましたが、ラストで分からなくなりました。世の中に愛だと言えるものは確実にある。でも、イアソンの執着が愛ではないと、どうして言える?…と。大いなるパラドックス、まるで悪魔の証明を突きつけられたような気がしました。エンドの解釈は人それぞれだと思います。誰に焦点を当てるかによっても違うかもしれません。個人的には、どうこじつけてもハッピーだけはない気がしますけど、否定もできません。
『間の楔』と書いて『あいのくさび』と読みます。あいは愛でもある?のかもしれません。間は愛…とてつもなく重いテーマを含んだタイトルだと思いました。
文体やストーリー展開が独特だと思うので、これから読む方は高低のレビューをよく確認する事をお勧めします。