はみだしっ子
」のレビュー

はみだしっ子

三原順

原点

2024年5月6日
三原順先生の作品で一番好きなのは「ルーとソロモン」なのですが、はみだしっ子も好きでした。自分はサーニンに永遠の少年像を投影して来たと思います。四人の中で最も快活で純真な人間の本能思考を持ちつつも、それらを他者に(主に大人達に)対して、言語化できない不器用さに惹かれていました。その辺で出会う人間よりも鳥や馬、複雑な思考を持たない生き物の方が、彼の魂に触れやすいのかもしれない。一般的な見方をすれば、グレアム、アンジーの年長ペアの大人顔負けの処世術やマックスの庇護欲を掻き立てる愛嬌さに比べて、サーニンは遥かに「大人に理解されない子ども」だと当時は思っていました。でもサーニンは、成長しても「真っ直ぐ」だ。だから可愛いのです。一番好き。これがアンジーなら判り易くグレてるわ(笑)。サーニンが少年の中の少年だわ。作中、カッコーの鳴く森の回で「クークー」と呼ぶ彼の声が、今でも私の心に様々な感情を植え付けたまま、深く印象に残っています。はみだしっ子は作品終盤へ向かうほど、読者としては難解に思えて来るのではないでしょうか。未だにグレアムの思考と行動が判らない私みたいに。雪山事件で何故彼一人が長く責を負うのかと、今でも理解出来ない。何故。本当に何故なのだろうと。大人になれば、三原先生流の哲学的な事が理解出来るのかと思いましたが、そんな事はなかった。でも、人にお薦めして、代わりに読解して解説して欲しいとは思わない。自分自身で、自分の中だけで、一生考えさせて欲しい。私にとっては生涯、記憶に留まり続ける、そういう作品です。
いいねしたユーザ4人
レビューをシェアしよう!