このレビューはネタバレを含みます▼
親は自分の言葉がどのように子どもに影響を与えるか、あまり考えていないのかもしれない。
この物語に出てくる主人公の母親も、当時は精一杯だったのだとは思うけど…結局、離婚して子どもを置いていった。
役に立たなければ意味がない、それによる利他への奉仕癖。子どものときに知り合った宝も、母親が出ていき、イルカの耳骨を得ることで、願いが叶い、母が戻ると思っていた。
宝に感情移入し同化する浅見。宝の世話をやき、宝の役に立つことで自分を保ち。
大学で知り合った無欲に見える千晃とセフ レ状態だったが、千晃は浅見に願いを言わせようとする。
宝の浅見への思いは、家族以上だと思う。たぶを。母親的な、今度はいなくならない人だと。
浅見は、千晃が好きだが、千晃はそうでないと思っている。差し出すことはできても、受け取ることができない浅見。千晃は、浅見が好きだ。言葉と熱量が足りないように見えるけど(笑)
意外に、千晃の独占欲、占有欲は強い。
それが、浅見を救った。
灼先生の静かだけど、気持ちが忙しい、そしてこちらに訴えかける話、好きだな。
でも、エチはあるんですよ(笑)