このレビューはネタバレを含みます▼
おげれつたなか先生は、上手く言語化出来ずにレビューが捗らない作家さんのお一人ですが、番外編配信で再読してみました。
クソみたいな人生、社会の底辺の者同士。
同じ空間で何でもない日常と体を重ねていくうちに、
何も持たない、愛に飢えた彼らの中に、お互いが少しずつ降り積っていき、かけがえのない存在になっていく描写が本当に愛おしくて。
このまま2人の幸せが続いてほしい、と願いながらも、いつか崩れそうな危うさに怯えながら読んでました。
後半のまるで映画かのような流れには、もう!もう!感情が一気に決壊します!
ただ、読後多幸感に包まれる一方、何とも言い難い複雑な気持ちにもなって。
マヤのことが頭からこびりついて離れなかった。
もちろん、浩然にとって切り離したい凄惨な過去だし、マヤがいたら2人の「普通の生活」は望めない。
マヤにも幸せを、とは思わないけど、彼も生まれながらに弱者で。
浩然と千紘が幸せであればある程、対比が辛かった。
同じように踏切くぐったのに、何が違ったのか?
願うことを諦めなければ?それとも出会い?
でも、マヤの存在があったからこそ、より2人の「普通の幸せ」が尊いものに感じられるんだよなぁ。
先生の作品は色々考えさせられる。やっぱり纏まらないレビューになってしまった…
私と同じようにぐるぐるしちゃった方も、描き下ろしと番外編では浩然と千紘の幸せに浸れますので、お見逃しなく!