このレビューはネタバレを含みます▼
1回目に読んだ時は【痛い、苦しい】と思って、もう読み返せないかもしれないと思いました
でも2度目読んでみたら、ものすごい救済の物語だなとむしろ多幸感が湧き上がってきました
読むたびに印象が変わるのかもしれない
かんちゃんのスピンオフを読んだら尚更かな?
いやぁそれにしても一冊通して思うことは、真山は正しいよね
明らかにダメなことに対してダメだと言える正しさを持ってる
でも弓にとっては、見ないふりしてくれる相手が居心地よくて、楽で、核心をついてくる真山は怖い対象なんだろうな
かんちゃんの暴力は受けとめることができるのに、真山の一言で深く傷つく弓が悲しかったです
そしてかんちゃんと弓の別れのシーン
引き伸ばさずに短いシーンでしたが、切なかった
弓は確かにかんちゃんを好きだったのに、かんちゃんの「助けてくれ」の言葉に別れを選ぶしか無かったのが悲しい。
弓の心にもう真山がいて、かんちゃんを救うことはできないししないという選択をしたことも悲しいし、
そもそも恐らく弓じゃかんちゃんを救えなかったことも悲しいし、
それをかんちゃんがわかっていたことも悲しい
好きでも傷つくしかないのが悲しいです
とはいえ二人が別れたのは真山がいたからではないですよ。
弓は真山のことを気になるようになってはいるけど、かんちゃんと別れる理由は好きな人ができたからじゃない
かんちゃんとの今までとこれからを考えて、別れるしかなかった
それが尚更悲しいんです
ちなみに真山と弓の初エチすごく良いです
たどたどしくて、もだもだして、最高に初心者!!真山可愛い!この2人のエチは何遍も繰り返し見ていたいけど、たぶん回数を重ねるごとに上手くなってきちゃうんだろうなぁ〜真山せっかく可愛いのに〜
そんな可愛い真山にメロメロになる弓が甘くて可愛くて大好き
しかし、
このお話が胸糞にならない理由はなんなんだろう
弓があまり可哀想な子って感じにならないからかな
弓を誰か助けてあげて、というよりは、自分でどうにかできる強さをどこかに感じたからかもしれない
このお話で一番「誰がどうにかしてくれ」って祈ってたのはかんちゃんだったのかもね
真山の存在を知ってすぐに身を引いたので。
おげれつ先生の描くキャラクターは不安定で、ちょっと今後幸せになるかいつも心配してしまうのですが、この3人には特に一生幸せでいてほしいです