フォロー

0

総レビュー数

32

いいねGET

67

いいね

161

レビュー

今月(4月1日~4月30日)

レビュー数0

いいねGET0

シーモア島
ベストアンサー0
いいね0
投稿レビュー
  • 恋と嘘

    ムサヲ

    こんな終わり方ありなん?
    2024年11月4日
    結構長く連載したのにまじ?って感じ。「ストーリーはあくまで表面的な消費にすぎず特に意味はないです」って自分で言うような終わり方。さすがにポリシーなすぎでは。
    いいね
    0件
  • 星屑の王子様【単話】

    茅原クレセ

    吐き気を催すような巨悪を肯定的に描く
    2023年4月18日
    モニーク・ヴィラ「現代の奴隷」読んだ後にたまたま目に入る。現代の奴隷ビジネスはうまく隠されて検挙できないというが、そもそも社会がこんな調子で許容してるくらいだからコソコソやってすらいないのである。洗脳して限界まで心身ないしは性的に搾取する行為を、そんな悪くないこととして無毒化して描く、星の数だけある作品の一つである。
  • クズの本懐

    横槍メンゴ

    天才の所業
    2023年4月11日
    強いテキストがめちゃくちゃきれいな絵に乗って芯のあるストーリーを形成しながら流れていく。漫画が文学であり絵画であることの粋を実践している。片思いのリアリズムと、クズ女好き(寝取られとは違う)というニッチとされる割に比較的人口が多そうな(?)フェティシズムを過去最大に射抜いた歴史的な名作でもある。鐘井先生の平凡さに見せかけた強さには心が打たれる。番外編もめっちゃいい。
  • 君のいる町

    瀬尾公治

    発狂しそう
    2023年3月15日
    伝説の沼漫画。波乱を起こすためか中盤で突然ヒロインにサイコパス設定が入り、以降破茶滅茶な裏切りが連鎖する恐怖のサイコホラーと化す。主人公が彼女をお約束な展開で次々と裏切る展開はハラハラするし頭を抱えるし腹が痛くなる。王道ラブコメという体は維持するので、能天気さの中に不気味さが内在するシュールさがある。明日香幸せになってくれ。
    いいね
    0件
  • バツコイ

    月子

    主人公が破滅的でカッコいいことに尽きる
    2023年2月25日
    メチャクチャでカッコいい女の話の最高峰という感がある。序盤の思いっきしビンタからのネクタイ掴んでキスするシーンとかもはや芸術である。これであとタバコでも吸わせとけば完璧なんだが、そうはせずカッコいい女のステレオタイプみたいなものに迎合しに行かなかったところにキャラデザのこだわりを感じる。
    ストーリーも竜巻のような振れ幅と息も継がせないスピード感がすばらしく、弁護士事務所の仲間とのシスターフッドもよいし、群像劇としてのまとまりもよい。サイコーな作品である。
  • 僕らが恋をしたのは

    オノ・ナツメ

    めちゃくちゃ面白い
    ネタバレ
    2023年1月3日
    このレビューはネタバレを含みます▼ 特殊なサークルクラッシャーモノかと思いきや、どちらかというとサスペンスで、なんだか見たことないような話である。3巻を終えて結末がとても気になる展開。
    森での日常はめちゃくちゃ楽しそうだし、最初まだお嬢の目的がわからない頃のシーンに漂う、不穏な緊張感が伴った描写はさすがである。
  • 僕の奥さんはちょっと怖い

    栗田あぐり

    よいことにはよいのだが
    2022年11月19日
    仕事好きでバリバリできる人がこんな感じで結婚を機に辞めるのある種の地獄だから無条件で肯定しないで欲しいとは思った。途中で辞めた理由が一応明かされるが、もっと特殊な事情じゃないとリアリティないのではと思った。
  • 本屋の森のあかり

    磯谷友紀

    最初の数巻で判断すべきではない
    2022年11月13日
    書店員に焦点を当てたユニークなドラマ。初めて知る本屋の仕事事情への興味深さ(めっちゃくちゃ重労働!)と、本屋の矜持がシビれる名作。各話に挿入される小説と本編ストーリーの絡みも絶妙で後半になればなるほど完成度が上がっていく。読書体験というのは最も不思議な形で世界とつながる素敵行為だと思う。本読みたくなるし、本が好きな人が好きになる作品である。
    いいね
    0件
  • 海が走るエンドロール

    たらちねジョン

    エモすぎる泣く
    2022年4月3日
    やる気さえあれば人生に飽きは来ないということなので超元気出る。下手でもいいから制作やりたいという気持ちになる。
    いいね
    0件
  • 恋癖 【フルカラー】

    緒之

    ラブコメサスペンスという新しさ
    2022年3月24日
    めっちゃくちゃ面白い。緻密でテンポの良いストーリーに加えセリフにセンスがあり会話劇としてもクオリティが高い。キャラデザも秀逸かつ自然でいちいち感情移入できる。
    いいね
    0件
  • ラララ

    金田一蓮十郎

    人類の理想そのもの
    2022年3月23日
    変人カップルみたいな設定になってるが理想の夫婦でしかない。いい話も多くそれを取り巻く優しいまなざしがとてもよかった。
  • ミューズの真髄

    文野紋

    むっちゃ神
    2022年3月16日
    心の奥底に挫折を飼ってる人にはめちゃくちゃ刺さる話じゃないだろうか。がんばろうという気分になるし元気が出る。
  • 僕はメイクしてみることにした

    糸井のぞ/鎌塚亮

    めっちゃよい
    2022年2月12日
    みんな自分のためにやってて他人もリスペクトしてて素敵である。
    セルフケアに無頓着だった男の一人だけど、こういうのは気にし始めたら気にしてなかった頃の自分のヤバさに耐えなくなるから現実を見てないという要素も非常に大きい。
    あと男はそういうのを全く期待されてないから純粋な興味でいけるが、女性は自分の意思関係なく社会から強要されてるというのがいかに異常な状態かがよくわかった。
  • 華麗なる食卓

    ふなつ一輝/森枝卓士

    ただのカレー漫画だったらよかったんだが
    2022年1月30日
    カレーはどれも旨そうだし前半のストーリーはしっかりしているし絵もきれいだが、意味もなく挟み込まれ続けるセクハラシーンが全てを台無しにしていく。ヒロイン何回も誘拐されてレ◯プされそうになっててしんどい。後半はストーリーも迷走してきて創作という営みの厳しさを感じさせる。
  • 昴とスーさん

    高橋那津子

    とんでもないものを見てしまった
    2022年1月26日
    恋人という関係だが、結びつきを支配しているは家族愛である。地に足ついた揺るぎのなさに尊さを感じる。
    情緒が消え失せてしまった枯れた大人は何かを取り戻したような感覚になると思う。
  • 波よ聞いてくれ

    沙村広明

    炸裂するセリフのセンス
    2022年1月21日
    セリフがいちいち笑えるし、咆哮が聞こえる。それなりに事件は起きてるがディテールが勝ちすぎてストーリーは割とどうでもいい気持ちになる。ラジオが好きになりそうになる。
  • 1122

    渡辺ペコ

    デフォルメされた万人にとっての現実
    2022年1月3日
    多くの夫婦に当てはまるであろう葛藤や、倫理観とかでは処理しきれない内面と現実の複雑さを、ポップなスタイルで描いた名作である。最後の落とし所も納得感がある。行き詰まりを感じている全ての夫婦にオススメしたい。
  • チ。―地球の運動について―

    魚豊

    史実とは違うが
    2021年12月12日
    地動説の芽吹きと真理に殉ずる人たちの闘いをアツく描く。主人公を一人に絞らず小片を繋げてくスタイルは新しいし胸を打つものがある。
    よく知られた誤謬に立脚しており、史実を誤解させているという批判があることは理解できる。が、こんだけポーランドとキリスト教を意識させときつつ名前はボヤかしてるので、誤謬から転化したお伽噺ということでもいんじゃないのという気分にもなる。
  • 顔に泥を塗る 分冊版

    ヨシカズ

    男だけどサイコーだと思う
    2021年12月12日
    搾取してくる巨悪に対する精神的自立というストーリーで色々と勇気が湧く。
    モラハラシーンは胸糞悪いので閲覧注意だが、全体的にエンパワされる
  • 秘密の授業

    ミナちゃん/王鋼鉄

    まるでゾンビ映画
    2021年12月3日
    頭のおかしい主人公がふとしたきっかけで覚醒し街が破滅するみたいなストーリー
    サスペンスモノとしてはアリ
  • THE・GIRLS・SCHOOL

    双刃美

    伝説のサイコ系コメディ
    2021年10月27日
    めちゃくちゃ面白い。衝動的に見えるが緻密さとポリシーも感じられて深淵である。色々あって終わり方にケチがついてしまったがこれはこれで好きだと思った。
    いいね
    0件
  • BLUE GIANT EXPLORER

    石塚真一/NUMBER8

    前作から今作2巻までずっと最高だったが
    ネタバレ
    2021年7月1日
    このレビューはネタバレを含みます▼ 3巻でアメリカの構造的差別の話し始めたと思ったら、こじらせた人物を登場させて主人公に「差別のせいにしてうじゃうじゃ言ってんじゃねえ」と一喝させてハッピーエンドってそりゃねえだろ。
    差別されている当事者が自分に対して言うならまだしも、あまりのドストレートな差別矮小でびっくりしてしまった。
    どういうつもりでこんな話にしようと思ったのだろうか。
    百歩譲って差別に対して鈍感すぎるだけで悪気はなかったとしてもこの軽率さには呆れるしかない。今後同じ熱量で読めないかもしれないので非常に残念。
  • その美人(オトコ)ふしだらにつき

    欧坂ハル

    ふしだらどころか童貞そのもの
    ネタバレ
    2021年6月25日
    このレビューはネタバレを含みます▼ 男だからどうとか気にしないで着たいもの着ればよいとか格好良いこと言ってたのに、自分のことになると客観視できなくなり恋愛とともに男性性に固執しだすのはかなりリアリティがある。素晴らしい表現力。
  • ほしとんで

    本田

    めっちゃめちゃ良い
    2021年5月25日
    まず俳句の粋さを読者が自然に気付くように仕込んでくれている。序盤に実際の俳句を単語一つ隠してそれを主人公らに当てさせるというシーンがあるが (実際は我々読者にその体験をさせている)、色々試行錯誤させた挙句開示された実際のプロの句が凄すぎて死ぬかと思ったし、この漫画のかき回しはそれを伝えるのに最も優れた方法だと思った。普通に俳句好きになった。
  • 色褪せたバラ

    智衣薫/あめ

    人身売買を美化する狂気の設定
    2021年5月9日
    拉致られて性奴隷として売られたが男に優しくされて5コマ後くらいには心開き始める、舐めてるにもほどがある展開。閲覧注意。
  • マイホームヒーロー

    山川直輝/朝基まさし

    半グレと戦争する民間人の話
    2021年5月6日
    展開が早くサクサクと進む。
    普通のサスペンスと違って主人公が平凡な設定な分リアルさがあり、自分ごとのようにハラハラする。
    ストーリーは本格サスペンスそのものでめちゃくちゃ面白い。
    しかも結構笑える。
    いいね
    0件
  • あさこ【電子単行本】

    よしだもろへ

    キャラの引力がすごすぎる
    2021年5月6日
    フェティシズム的射幸心が煽られて一瞬で全巻買いしてしまった。こんなん好きにならないやつとかいないだろ
  • 明日ちゃんのセーラー服

    牧歌的な世界における暴力的な情熱
    2021年5月6日
    絵の表現力がとにかく凄まじい。
    ほのぼのとした世界観ながら、青春のスピード感とアツいシスターフッドを、絵でもってドチャクソなパワーで表現している。
    全体的にストーリーもキャラもあまりエピソードで肉付けせず、表現直球勝負でもの凄い説得力を出している、芸術度maxな作品。
    素敵な精神世界という感じ。
  • 性別「モナリザ」の君へ。

    吉村旋

    興味深い題材
    2021年5月2日
    あまり語られてこなかった大事なテーマを描いているだけに短絡的に恋愛に回収する展開にならないとよいなあという感想。
    なんか医者もちょっとモラルハザード気味だし基本本人置いてけぼりで、リアリティを感じつつも悲しい気持ちになる。
    自分自身のための物語が見たい。
  • セックスの誘い方

    田滝ききき

    面白い
    2021年4月15日
    ギャグセンが高く勢いがすさまじい
    ぶっ壊れた美人が好きなら死ぬほど刺さると思う
    いいね
    0件
  • きみのせかいに恋はない プチキス

    伊咲ウタ

    めっちゃいい
    ネタバレ
    2021年3月22日
    このレビューはネタバレを含みます▼ アセクシャルっぽい主人公が結局「普通」に寄って行ってハッピーエンド扱いみたいな欺瞞的な作品が多くてうんざりしていたので、これはソフトな落とし所に収まって非常によかった。
    いいね
    0件
  • バツイチ2人は未定な関係

    近由子

    新しさはあるが
    ネタバレ
    2021年3月13日
    このレビューはネタバレを含みます▼ 逃げ恥もそうだけど、なんか結局普通の夫婦に収斂していってるような・・・
    新しい夫婦のスタイルというよりは、最初何も期待しない関係で始めることによってうまくいったというストーリーである。
    別にそれに何も問題はないが、最後まで結ばれないで幸せになるオチも見てみたい。
    多分それで救われたい人は結構いると思う。(これを見てる人は特に)