フォロー

0

フォロワー

0

総レビュー数

6

いいねGET

6

いいね

3

レビュー

今月(4月1日~4月30日)

レビュー数0

いいねGET1

シーモア島
ベストアンサー0
いいね0
投稿レビュー
  • グラン&グルメ

    えりまし圭多/榊原瑞紀

    お腹が空く内容ですね!
    2024年11月3日
    出てくるお料理、全部美味しそう!
    文体は軽く、説明的な長文も余り気にならなくて内容的にはとても面白かったです。
    ただ、先にカクヨムで連載を読んでたのと、マンガ版を読んでたせいか、表紙の劇画っぽい絵柄が合わない気がします。

    物語自体はとってもラノベなのに、内容を知らない方が表紙でBL系とかと勘違いして避けたりしそうです。
    いいね
    0件
  • やじきた異世界道中記

    市東亮子

    やじきたが異世界召喚?!意外とイケる!
    ネタバレ
    2024年5月17日
    このレビューはネタバレを含みます▼ 昭和から読んでる古参読者ですww
    やじきたで異世界モノってどうなんだろうと思いながら読んで、コレが意外と合うんですよね!
    アノ2人って魔法無くても激強なのに、更に強化しちゃったら向かうところ敵無しですよね?
    そして、やじさんのジョブ『魔王』とキタさんの『ストッパー』が似合い過ぎて笑うしかない!

    参謀(?)チームは、召喚首謀者らしき王子が見るからに怪しくて、見た目で舐められてるうちにどれだけ情報収集出来るかが今後の鍵になりそうです。
    5人揃って無事に帰還する日までを、楽しく応援したいと思います。


    この5人が揃ってて、帰還出来ない訳がないと信じてますから!
  • 鬼籍通覧

    椹野道流

    ミステリー?Xフ○イルです!
    ネタバレ
    2020年10月27日
    このレビューはネタバレを含みます▼ 読後の感想は、レビュータイトルの通りです。

    新装版以前(旧新書版時)に読んだ時は、作者様が現役の法医学者さんでもあったし、某テレ朝の『法○学○室の事件簿』っぽいお話かなぁ?と思って読んだ私は、読み終わった時大変怖かった記憶があります。正直、ホラーならホラーと、言って!!と全力で突っ込んだものです。

    まあ、最初から『そういうモノだ』と思えば心構えも出来ますし、次刊からはちゃんと楽しく読めましたけど。
    ちなみに、当時(2000年代初期)妄想(笑)した『もしドラマ化したら』のキャストは、伊月君がオダギリジョーさんでした!だって、イメージピッタリだったんですよ!
    いいね
    0件
  • 動物のお医者さん

    佐々木倫子

    大感動はしないけど、味わい深い。
    2016年11月17日
    淡々と、あるべき事をあるがままに描写していくって感じ?
    でも、そこがイイ!O(≧∇≦)O
    当たり前の日常にドラマがあって、泣けたり笑えたりの日々が綴られています。
    もう少し頭出来が良かったら、獣医師を目指したかったですネ!

    因みに、丁度このマンガが大人気だった頃に父の知人がブリーダーをしてた事もあって、ハスキー犬の子犬が我が家にやって来ました。
    チョビと違って男の子でしたが、とっても可愛かったです!
    当時、雑種の老犬(♂)とハスキー犬(♂)、砂虎猫(♀)➕子猫の多頭飼いでしたので、かなりハムテル君気分を味わえた気がします。(  ̄▽ ̄)
    いいね
    0件
  • 鬼籍通覧

    椹野道流

    多分、期待と違う…。
    ネタバレ
    2016年3月21日
    このレビューはネタバレを含みます▼ 私は、この作家さんのちょっとBL風味でお狐様(絶世の美女!)が出てくるお料理小説?を読んでから、コチラのお話を拝読しました。

    当時流行っていた法医学物だと思って読んだら、何とゆーか…X○ァイルだった、です。まあ、面白い事は面白いし、ミステリーとオカルトの両方が楽しめると思えば宜しいかと。
    ただ、続巻になる程法医学物としての面白さが目減りしてる様な気がして残念です。
    いいね
    0件
  • レディ・ガンナー(スニーカー文庫)

    茅田砂胡/草河遊也

    ある意味、凄く考えさせられる作品です。
    ネタバレ
    2015年11月23日
    このレビューはネタバレを含みます▼ ちなみに、死んだら人の姿になるのだから、動物が人型になるのではなく、人間が動物の姿になれるのが正しいと思います。

    最終的には勧善懲悪でハッピーエンドだし、私的には大好きなお話なのですが、激しい人種差別主義者とか、現実世界的な事を思い出されます。
    二巻以降になると更にその傾向が強くなるし、理不尽な理由での犠牲者も出てくるし、そういうのが苦手な方は避けた方が良いかと。
    いいね
    0件