フォロー

0

フォロワー

0

総レビュー数

15

いいねGET

33

いいね

0

レビュー

今月(5月1日~5月31日)

レビュー数0

いいねGET0

シーモア島
ベストアンサー0
いいね0
投稿レビュー
  • 後ハッピーマニア

    安野モヨコ

    よくある「人気作のその後」でないと期待中
    2021年5月1日
    1巻が面白くて2巻まで購入。このまま流石シゲタと思わせてくれるのだろうか。人気作のよくある同窓会的なぬるい作品にならないでほしいと願っています。
    とりあえず1巻は楽しかったので、これからどうなるか分からないので星4です。
    あのカヨコが今の安野先生がどう表現するんだろ、当時結婚を選んだシゲタがまた今後は何を選ぶんだろ。とか昔を思い出しながら読んでちょっと読むのが怖いくらいです。個人的思い入れすぎてレビューにならずすみません。
    いいね
    0件
  • ダンジョン飯

    九井諒子

    ファンタジーグルメもので最上位
    2021年5月1日
    異世界転生物や通常の剣と魔法の世界にグルメを絡めた作品の中で「ダンジョン飯」を越えるものは2021年5月現在まだ出てきていないと思う。
    ファンタジーと漫画を描くことが好きでたまらない人が作っているお話だと思う。だからちょっとキャラクターも世界観もサイコパス気味(褒め言葉)。明るく読めますが、キャラそれぞれに背景はあるし、ダンジョンの行く末がどうなるのか、始まった当初は想像してなかった大きい展開になってきています。ただ新刊発行に時間がかかるので、前の話を忘れてしまったりで長編苦手な方は脱落するかもしれません。ダンジョン飯がどういう終わり方をするのか楽しみにしています。
    いいね
    0件
  • 1日外出録ハンチョウ

    福本伸行/萩原天晴/上原求/新井和也

    若い方は面白さが伝わらないと思いますが
    2021年5月1日
    「絶対カイジ本編はこんな地下楽しそうじゃないし」って分かっているのに、地下の人たちめっちゃ楽しそう。登場人物みんなキャラが立っている。大槻さんらに年齢近くないと面白さの感覚が分からないのと、時事ネタ多いので書いてある内容を共感するのにはリアルタイムになるべく近く読んだほうが良いと思います。あと、昔ながらの横読みの漫画としての絵が上手い。紙面で読みたい。
  • 吉祥寺だけが住みたい街ですか?

    マキヒロチ

    メタルがちらほらでニヤリ
    2021年5月1日
    東京の街の案内をキョーレツな個性の姉妹がする話。案内される側の物語もあるし、姉妹の日常も続いているしソファで読む漫画として最適です。ほぼ単話完結なので続くとマンネリかもしれませんが、町並みの描写を読んでいて取材されてしっかり話作られているんだろうなぁと感激します。個人的にブラックサバス好きなので、漫画のあちこちに洋楽ネタが落ちててツボでした。
    いいね
    0件
  • 吸血鬼と愉快な仲間たち

    羅川真里茂/木原音瀬

    主人公のかわいらしさ
    2021年5月1日
    主人公のかわいさ赤僕の実じゃん、って思いました。絵柄の割に重い設定が多い羅川先生ですが、これはシリアスだけどわくわくドラマを見ているかのようなに読み進められました。設定上グロい場面が多々ありますが、そういった場面の絵は濁してあるのでそんなに怖くないのも良いと思いました。それでも苦手な方には少し辛い場面もありますので、吸血鬼もの・エンバーミングなど苦手意識ある方は注意しながら読んでみてください。
  • 嫌われたいの~好色王の妃を全力で回避します~

    一色真白/春野こもも/雪子

    表紙がかわいくて購入しました
    ネタバレ
    2021年5月1日
    このレビューはネタバレを含みます▼ 最初は絵が可愛いし楽しかったのですが、単話7話で読むのやめました。理由は2つ。
    ○主人公の魅力
    ケバい時とケバくない時の差が絵で伝わらず、あの絵くらいのケバさなら別にいいんじゃないかと思い始めてしまったんです。化粧をした顔がもっと極端に描かれていたら化粧薄めたほうがいいよ、という話の展開も納得できます。
    そして転生前を思い出して大人しくなってしまった主人公、良い子なんだけど、大人しい&自己犠牲意識が強くて逆に魅力的なのかどうか。
    思い出す前の、化粧も頑張って自己主張して好きな人をゲットして心までは掴めなかったという人生も、情熱の果てで魅力的だと思います。
    読んだ7話までの作風だと、自己主張が少なく派手でなくお菓子作りが趣味な女性って、男性にとって都合が良い女って気がします。。。
    ○読みづらさ
    もう一つ読むのをやめた理由はだんだんと読み辛くなったから。
    人物を視点を変えてぐるぐる回っているだけで似たようなページが多く、不要なコマがあって目線が疲れるというか。場面の緩急がないというんでしょうかね。
    1話1話が有料なんですから進展のテンポが悪いというのは読者にとって不誠実なのかも。
  • ハイパーミディ 中島ハルコ

    東村アキコ/林真理子

    林真理子先生と東村先生の毒がいい具合に
    2021年4月14日
    全巻購入しました。アクが強い中年、昔のビジネス界隈の様子、ねちっとした林真理子先生の世界が東村先生のポップな作風でテンポよく読みやすくなっています。
    自分を貫くのに人にどう思われようとも構わない主人公(そもそもそれができるお金持ちってところが羨ましいけど)、少し憧れますが現実は表に出せないような言動がフィクションとしてスカッと面白く感じています。
    最終巻は1巻から読んでこその大円団ですが、演出、作画の雑さがすこし目立ってきます。絵の迫力が最終話の話自体に負けている気がします。
    いいね
    0件
  • まめコーデ

    宮部サチ

    鳥取出身ですが悲しかった
    ネタバレ
    2021年4月14日
    このレビューはネタバレを含みます▼ 読んでみたら、主人公が鳥取出身ということで親近感が湧いて最初は嬉しかったです。
    でも田舎出身を強調したかったのはわかりますが、鳥取の地方ネタに固執しすぎです。田舎出身者をバカにしているように受け取れてしまい不快でした。もちろんそういう意図はないとは分かっているのですが、地方ネタはデリケートなので雑に扱うなら多用しないほうが良いと思いました(鳥取は安来節を踊りません、山陰でまとめないで等)。
    それにしても地方出身とはいえ、モデルにスカウトされて上京してくるような子が作中のようにいつまでもオドオドしてプロ意識ないままででいるかなぁ?という違和感がありました。せめてファッションに興味を持ちませんかね?
  • 31番目のお妃様

    七輝翼/桃巴/山下ナナオ

    最初は面白かったです
    ネタバレ
    2021年4月14日
    このレビューはネタバレを含みます▼ 途中から主人公の言動は魅力的なのかと疑問になってくるので2巻で挫折しました。けれど絵も丁寧で1巻までは楽しめたので3にしました。このレーベルは値段が高いので、せめて500円代なら評価が変わったかも。
    主人公と王子がいちゃつきだしたあたりから、他の候補者の人がかわいそうになってきました。参加者は主人公だけでなく多かれ少なかれ人生を賭けて来ていると思う、王子も腹を括って候補者たちと向き合って欲しかった。
    顔面偏差値が高い王子が頭ポンコツに見えてしまうようになってしまいました。ヤレヤレ言いながら候補者を絞っていく様子を読んでいたら、そんなに偉そうな態度なら31人の妃候補という制度自体を最初からなんとかしろよ、と読みながらヤレヤレしたくなります。悪役令嬢が転生してきてツッコミいれてあげてほしい。
  • おいおいピータン!!

    伊藤理佐

    気楽に読める漫画として秀逸
    2020年12月19日
    登場人物は昔からのキャラもいればその話限定の一話完結だったりすることもあるので、初見でも読めます。社会人の色んな場面のお話です。
    元々、作者さんのファンで旧作からよんでいて安定して面白いですが、以前より優しかったりどことなく説教くさい話が増えたように思います。
    旧作一桁代の巻あたりが、勢いと雑さと毒が入り混じり、個人的好みで一番好きなので旧作を5とすると4になってしまいました。好みによるので前作より今の方が好きな方もいらっしゃると思います。星の数はあまり意味がないかも。
    隙間時間に読める漫画家さんとして凄腕だと思う。
  • ハズレポーションが醤油だったので料理することにしました(コミック)

    リスノ/富士とまと/村上ゆいち

    お金払うレベルじゃない出版社が未熟
    2020年12月19日
    有料で2巻まで購入しましたが、無料で読める一話の印象のままで評価は上がりませんでした。作品の完成度が低く、もしかしたらと期待しましたが、お金を取るレベルでないと思いました。気になるところまで単話購入やレンタルで良いと思います。
    でも割と設定とか好きなんで話も楽しく読みましたよ。
    工夫しながらちまちま冒険初心者が料理を通して楽しみながら生活していく話。夫との生活で自己評価が低くなってしまった専業主婦が異世界転生する話ですが、そもそも専業主婦でない人がイメージで作ったお話でしょうし、それを補うだけの作画表現ができてなく、ところどころ場面説明を擬音(ドーン、バーン等)と落書きを組み合わせた表現で逃げているので、何を書いているのかわかりません。
    小さい子が読むにはいいかもしれない絵ですが、主人公が否定されてきた専業主婦という設定のせいで子供にも勧められないですし、原作作画の方はまだ成長中として出版社の責任です。
  • みい子で~す!

    おのえりこ

    ちゃお引越し前
    2020年3月29日
    ぴょんぴょんという雑誌があって、その読者コーナーのキャラクターだったような記憶があります。そこから漫画として展開することになったんですよね。
    おそらく9歳以下ごろの記憶のような気がしますが、ぴょんぴょんを読んでいました。おたよりコーナーもなんとなく覚えています。キャラクターがガヤガヤした雑誌であさりちゃんやどろろんぱ、光のパンジーとか、あと読者参加のような企画もあったりと変わった雑誌で、その隅っこにいたキャラクターがちゃおに移籍してからも続いていてくれて嬉しいです。
    ストーリー的には「こっちみてみい子」しか読んでなくても、話がつながっているとかではないので差し支えはありません。いつもと変わらない初期のみい子が読めます。かなーーーり昔の作品です。平成元年くらい?最近のみい子とは少し雰囲気が違うかもしれませんが、初期はこうだったんですよ。これはこれで愛らしい。
    ぴょんぴょんを忘れないでいてくれてありがとう!
    いいね
    0件
  • 化物語

    西尾維新/大暮維人

    理解しやすいかも
    2020年3月29日
    小説、アニメを見ていました。綺麗な絵をいれて原作をなぞって終わるおまけのコミカライズだろうと偏見を持っていましたが、漫画は漫画で確立したコンテンツになっていて面白かったです。同じ原作を元にしているのにアニメとはまた別物で面白かったです。我が強い作品だと思っているのですが、コミックの表現も負けずに我が強くていい感じ。絵の綺麗さに定評のある作者さんが、絵が綺麗であることを前面に出してそれが物語シリーズの雰囲気にはまっている。ちょっとアニメでは台詞は過激でも絵的に物足りないなぁ、ってところが書き込まれているので満足すぎる以上に満足してしまいました。
    絵の表現で殴られて目がさめた気分です。このシリーズ自体は、すこし最初がとっつきにくいと思っていて、小説・アニメ・コミックだと、コミックがいちばん理解しやすいかもしれないと思いました。
  • こっちむいて!みい子

    おのえりこ

    みい子だった頃
    2020年3月29日
    無料期間がありましたので懐かしさから読んでみましたが、数巻購入してしまいました。
    小学生の同じ目線だったころは、自分が成長していくごとに作品が子供っぽいと感じだして卒業しましたが読み返してみると優しい作品だったんですね。みい子中心ではありますが、子供、とくに少女を大切に思って大人たちが大事に創作してくれたものなんだと気づきました。
    物語的にはみいこと家族、クラスメートをとりまく日常。家族が増えたりイベントごとで環境にとまどう様子は「あるある」とうなずいたりします。回によって思春期や社会問題の話があったりと、考えさせられることもあります。
    すっかり忘れていたんですが、みい子の恋の様子もしっかり続いていたんですね!私は恋愛系の回はすっかり忘れていたので、こんなにしっかりみい子って恋も描写されていたのかと驚きました。
  • 大家さんと僕

    矢部太郎

    カラテカ矢部さんのエッセイ
    2018年1月25日
    テレビや舞台で活躍されているのをいくどか拝見したことがありますが、芸能の世界に身を置いている人がこういう作品を書かれるのに驚きました。テレビ用のキャラなのかと思ってたのですが、作品にご本人の人柄が出ていて、そのまま素朴な方なんだな。と思いました。
    矢部さんと大家さん、現代では少なくなってきた店子の関係、若者(大家さんにとっては)と年配の方との会話の日常を4コマで書いてあって読みやすいです。大家さんの言葉にところどころせつない気持ちになります。