このレビューはネタバレを含みます▼
「ただのいい話」ではありませんでした。広告に惹かれて読み始めましたが、とても重たい作品でした。
登場人物を客観的に見れば、皆がんばれ!と応援したくなり、前向きな気持ちで読めます。が、「ママ」に共感しながら読むと、どうしても「自分だったら」と考えてしまい、随所随所で胸が痛みます。
「余命一年にならないと心配してもらえないのか」「自分には娘を喜ばせられるような特技なんてないから、きっと仲良くなれない」「家族が『もっと一緒にいたい』と考え直してくれたのも、たぶん尽くしてきたこれまでがあったから」「結局『ママ』がもらえる愛情は有償」「あれだけ怠惰に振る舞っておいて、今のわたしが好きって、これまでのわたしが悪かったの?」
……わたしは自分の余命を知らないけれど、こんなふうに考えてしまう自分を変えたいと思いました。「ママ」だけじゃなく、仕事や家庭などで、別の立場で自分を殺しながら極限まで他者のために働いている人にも読んでほしい。傷つきますが、考えないようにしていた卑屈な気持ちに気付きます。たぶんそれを放っておくと「生きるの、やめます」に直結します。余命が分からないってことは、死ぬまで一生続くってことなので。
多くの人の余命は一年よりも多く、わたしもおそらくそうだと思います。たぶんこの漫画で扱っているテーマは、余命一年とか何年とか関係ないと思います。「今日明日の命ではないから別に今のままでもいい」じゃなく「死ぬまで今のままでいるのはいやだ」「自分ではない何かをやめたい」という気持ちを思い出させてくれたこの漫画に感謝します。続きを楽しみにしています。