-
すべてのレビューを見る
このレビューはネタバレを含みます▼
別の作品でひかれ、作者さん買いで時代劇も読んでみたら、これまたおもしろい。飄々とした、子連れ同心の日常を描いています。江戸の香もしてきそう。決して勇敢でも、格好よくもない、冴えない同心だけれど、息子への思いがあたたかく、ほんわかします。たまには、恋愛ものから離れて癒されるのもいいものです。
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
このレビューはネタバレを含みます▼
作家買いです!女子中学生・岡ちゃんの揺れ動く複雑な気持ちとその日々。友達・田山ちゃんと香川くん、さざなみ先輩と亮二くん、駅のお店で働く三瀬さんと蒲本さんの中学の想い出、そして岡ちゃんと田山ちゃんの恋と友情…泣けちゃいますよ。恋をする友達に寂しくなっちゃったり不安になっちゃったり孤独を感じたり…分かるな〜。多感なときの懐かしさと苦い思い、そんなときの気持ちが良くも悪くも思い出される作品。
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
映画のような演出です
マンガという静止画の枠を超えて作り込まれている作品。読み終わった後に映画を見たような気分に浸れたのは、この作品のみ。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
芸術的作品
漫画家が似合わない芸術家です。怖い行動を描いているのに優しさを感じる不思議な作品です。時々顔がない絵があるのがむしろ凄い作品と感じました。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
久々に・・・
以前紙で持っていてお気に入りだったものが手元になく、改めて電子で購入しました。
小田扉さんの大筋はギャグでありながら絶妙に哀愁というかノスタルジックな切なさを感じる表現がとても好きです。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
この人のピークかな。
若かった時に流行った作家の一人で、懐かしかったから読んだ。ユーモアと、言っちゃえば愛のある作風で、人を選ぶであろう絵も独特の魅力の一つ。かすかな希望のようなものを描くのが非常にうまい。
多分こういう漫画は描いても描かなくてもどっちでいいんだろうけど、眺めるだけで豊かな気持ちになれる。y2kのサブカルはこういう感じでした。短編しか描けないのが惜しいかなー
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
新しいおじさんに感涙
なんでこんなに心に染みるんでしょうか。大黒シズオさんの言動は。こんなにカッコいい生き方、カッコいいに決まってんじゃん。好きです。ぼくも大黒連合の一員になりたいです。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
痛快でバカな男の子たちのアブない青春群像
ネタバレ
このレビューはネタバレを含みます▼
能天気で脱童貞しか頭にない有田がハーレム生活を送れると思い込み、女子校から共学になったばかりの高校に入学したものの、廊下でゲイの白洲にキスをされ、目論んでいたモテとは縁遠く、白洲とは友達以上恋人未満の危うい関係で、ヤバいこと、片思いなど迷走しまくりの高校生活を送る羽目に。バカな有田の存在がひたすら尊く、みっともないグダグダしていた青春譚が愛すべきものになっている。BLだけど、青年誌連載なので萌えはないが、展開が早く、センスが良い。もっと広く知られて評価されても良い、時代の先を行き過ぎた作品
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
アニメのオープニングがよくて見始めた
魔法使いと人間がいる世界観です。魔法使いは人間を使って魔法の練習をしていて人間が魔法使いを憎んで魔法使い狩りなどが横行していたりします。命の価値が安っぽくコミカルに人が死んでいっていきます。チェンソーマンとちょっと似ているのでチェンソーマンが楽しめたならこれも楽しめると思います
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
すごいいい!
イラストのような独特の画風と、白黒つかないあいまいな世界観がすごくよかった!
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
このレビューはネタバレを含みます▼
動物のお医者さんを書いた佐々木先生が綾辻行人先生原作で描くのでコメディ感のある作品になるのかと思ったらとんでもない滅茶怖かったです。最初こそおちょこちょいな主人公に笑えましたが物語が進むに連れとにかくびびりました。最終的にはドン引きモノです。
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
このレビューはネタバレを含みます▼
中学生のときに読んで本は実家のため改めて電子で購入
ヘイサクの性癖も変わってるけど、一番変わってるのは誰でしょうね。
サリンジャーのバナナフィッシュにうってつけの日を読んだのも、日本酒飲む時にキャベツ齧っちゃうのもこの本のおかげ
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
松本大洋ワールド 極まれり。
平和って何だろう?幸せとは何か?
大洋氏の目線から気づかされるものがたくさんある。
天より高い理想、地べたを這いずるような現実。
葛藤の中に答えがある。。と訴えられているような作品です。
マトリョーシカと吾と王の三角関係物語とも、見ようによっては・・見える。笑
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
このレビューはネタバレを含みます▼
さすがの人間模様、悪意のない人々の、束の間の触れあい、ゆるく繋がる連作集。『COPPERS』のアキも若い頃このシェアハウスで暮らしていたのか…。ニヤリとさせる発見もファンにはたまらないよね。なんだかうれしくなってくる。
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
短編集だけど面白い
この作者コンビが大好きで。
短編集は初めて読みましたが面白いです。
短編集なので少しずつ購入でも良いのかな。
やはり出てくる女の子は皆可愛いです。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
言葉にするのが難しい
凄いです。本当に凄い。そして凄く重いです。
表紙の絵が好みではなく、なかなか読み始めなかったのですが、読み始めると止まらなかった。上中下の3冊ですが1冊が500ページ越えでボリューム満点です。
同性愛と殺人教唆を軸に貧富、DV、妬み、羨望、愛情、憎悪、家族、理解、同情、色んな感情がぶつかり合って凄いです。
アングルとかも独特で映画のようだと思っていたら、実際にネトフリで映画化されているようです。でも何か冷めてしまいそうで見るのは止めました。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
ごめんなさい八重子さん
私の小学生の時に八重子さんと言う名前の女の子が私のそばにいましたけど、その頃の私は、可愛い子しか好きになれない普通の男の子でした。お馬鹿でしたね、今では女性は顔でもスタイルでもない、ことは十分承知しております。こちらの八重子さんは凄く素敵でしたよ。嫁さんをもらうならばこちらでしようかね、なんてまた悪い考えを持ってしまうのはやっぱりお馬鹿ですね。大好きなタイプの女性を読ませていただきありがとうございました。頑張ってくださいね、、ではまた
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
本格的
この作者さん始まりは全然鉄子出なかったみたいです。が鉄に連れられ強行して乗りまくったみたいです。それも女優さんやらゾロゾロ引き連れて。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
良い漫画家である
久しぶりに土田世紀が読みたくなった。絵も心理描写も本当に上手い。なんて事ない事を漫画にしてしまえる素晴らしい表現力。
この本をものすごく面白いか?と聞かれるとハイとは言い辛い。起承転結ドーンバーン!どんでん返し!トレンド!ではないし、エッセイというよりはどこか誰かの日記ぽいような。日記にも書かれないような。
泥臭くて身近で、皆それぞれ、それなりに、なんだかんだ生きてます。あなたもそうですか?私もそうですよ。それでいいんだよ、多分きっと。というような
カッコつけたくても格好つかない、セコい、バカ、若さ、下手な愛。生きていく上で通った色々なダサいもの。
歳を重ねたら重ねた分の厚みある作品が見れたろうに。高齢になって描き続けてほしかった。
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
好きな作者
面白かったですが、男性向けに描かれてるからか、ときめきはないです
ギャグよりだと思ってください
松本ななこ先生は少女漫画の方が好きかな
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
女性は強い!
元々単行本で3巻まで読んでいました。女性ならではの強さに焦点をあて戦争もののマンガに仕立て上げるなんて斬新です。何とも女性の強さや悲しさも少し感じさせる作品でした
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
このレビューはネタバレを含みます▼
の仕事の奥深さに感動しました。洋書をよく仕事で読むのですが、職人さんたちが1冊1冊どんな風に思って作ったか、考える作品になりました。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
では20年後も楽しくしていそうな夫婦
30代だったら甘やかしてくれる相手は嬉しいかもしれないし50代でも若々しい人いるしそれぞれの気がします。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
ギャグは面白いが…
前巻にあたる「クマのプー太郎半分」と比べると、多種多様なギャグが多かった前巻と比べて今作は同じ題材のギャグが多く、やや単調に感じられる。ただし、ギャグはしっかりと面白い。
いいね
0件
もっとみる▼
-
すべてのレビューを見る
ノンフィクション
ギターのことはあまりわからないけど、挫折した事を今もう一度始めよう!っていう姿勢を見習いたいです。楽器、バンド始めようとして諦めたことのある人にはすごく共感できるのでは。
いいね
0件
もっとみる▼
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-