少年・青年マンガのスタッフオススメ
漫画大好き!なシーモアスタッフが厳選したおすすめ作品!隠れた名作が見つかるかも!?
-
美人グラビアヒロイン
わっきー(シーモアスタッフ)
中学2年生の藍川 未来と漆原 紗月は売れっ子グラビアアイドル。クラスメイトの小椋 陸海や美人巨乳女教師の如月 結花に囲まれて、撮影に学校にドタバタな日々!!あずまゆき先生の描く、グラドルたちのサービスショットも満載です!!
-
野球×ライバル=青春
ませびー(シーモアスタッフ)
寒川一之先生による、本格野球物語です。舞台は才能多い生徒が集まる千刻学園。そこへ通う主人公・高津睦月はやる気のない毎日を過ごしていました。そんな彼の前に現れたのは、野球特待生として転校してきた・溝口大河。大河は睦月を野球の世界に引きずり込んで…読んでいて熱くなる青春ストーリー!
-
転校初日の衝撃
まゆびー(シーモアスタッフ)
原克玄先生によるギャグ漫画。転校生るみちゃんは転校初日からぶっ飛んでいました!枕とご飯の入った茶碗をもって登校します。そんな姿をみた周囲はキレッキレのツッコミをいれます。るみちゃんの斜め上の発想はまるで予想できません。シュールな笑いが楽しめます。2015年に実写ドラマ化されました。
-
何も無いんだなオレ
そのめろ(シーモアスタッフ)
あまやゆうき先生原作で吉田史朗先生作画の新人コンビが放つ和風パニックアクション!御神託に依り神防人に選ばれた神咲千智。村の代表として神都にて国のために働くのだ。実態は護国鎮守隊に入隊し命を懸けて禍ツ物と戦うのだ。マガツモノの正体は何か!?先の展開がとても楽しみ!
-
ピョコーン
さーちゃん(シーモアスタッフ)
くだらなすぎて笑える!セクシー小学男子の巻き起こす騒動!原作は人気マンガ「グラゼニ」の森高夕次先生、作画は「彼女とカメラと彼女の季節」の月子先生です。美形の小学生5年生、三宅坂登は底なしの性欲の持ち主!なぜか真っ黒なビキニブリーフ一丁の三宅坂君がかわいい!とにかく一度見てほしい快作!
-
メジャーへ殴りこみ!
じゃっくさんの奴隷(シーモアスタッフ)
喧嘩っぱやい飛行機嫌いの関西人が単身アメリカに殴りこみ!?豪快なフォーシームと繊細な配球が売りのロートルピッチャーがメジャーに挑戦するお話です。さだやす圭先生が描くキャラは一昔前の懐かしい感じで、とても味わいがあります。逢坂猛史の俺様でわがままだけど憎めないキャラが魅力的!!
-
最終決戦
ノラ(シーモアスタッフ)
山下智久さんが主演を演じたテレビドラマ「クロサギ」の原作です。ドラマは、2006年当時の平均主張率上位を牛耳る人気ぶりで、映画化もなされております。詐欺師には、シロサギと、アカサギ、そして詐欺師を騙すクロサギがいる、父親がシロサギに騙された挙げ句に一家心中を行い、ただ一人生き残った黒崎が、世のシロサギを倒すため、詐欺師を騙すクロサギになって、父親の仇を追い詰めていく物語のクロサギシリーズの完結編です。宿敵である、宝条との戦いのために今までに築いてきた関係を断ち切り、最終決戦に挑みます。果たして黒崎は、宝条を追い詰めることができるのか、人間ドラマが織りなすサスペンスをご堪能いただけることかと存じます。
-
伝説の漫画、復活!
うーちゃん(シーモアスタッフ)
「聖闘士星矢」の作者、車田正美先生の硬派な熱血不良マンガが復活!車田先生ならではの迫力とスケールの大きさ。本物の硬派である菊川仁義の揺るぎない不屈の精神力はすごいです。仁義のもとにどんどん集まってくる硬派たち。今は久しい、男が男に惚れるかたい絆を存分に味わえることでしょう。
-
西部劇に日本人
パーマ(シーモアスタッフ)
70年代…日本では初の西部劇を舞台にしたテレビアニメも放映され、原作:山川惣治先生、作画:川崎のぼる先生による日本の代表作です。イサムは赤ん坊の頃、父の渡勝之進と旅の途中の町で、戦いに巻き込まれはぐれてしまいます。壮大なテーマを根底に持ち、そこからどう生き延びていくのか必見な漫画です!
-
承太郎の娘が監獄に!
チェック(シーモアスタッフ)
TVアニメ化もされた荒木飛呂彦の代表作「ジョジョの奇妙な冒険」第6部の主人公は歴代初の女の子!空条徐倫は恋人・ロメオとのドライブ中に交通事故に遭遇しますが、ロメオと弁護士に嵌められ無実の罪で15年の懲役刑を科せられてしまいます。そんなとき、母親から受けとった父・空条承太郎から託されたペンダントに触れた徐倫は不思議な力に目覚めます。刑務所を舞台に、次々と徐倫を襲うピンチと謎の数々。果たして徐倫はこの監獄から抜け出すことができるのか!?主人公の徐倫、さすがは承太郎の娘です。強くて賢くてとってもクール。ジョジョ作品には珍しく、女性のスタンド使いが沢山出てくるのも新鮮です!著者の作品にはジョジョシリーズの他、スピンオフの「岸辺露伴は動かない」や「バオー来訪者」があります!
-
目覚めたらJKに!?
熊五郎(シーモアスタッフ)
ぼっち大学生の小森功は、大学にも行かず引きこもる毎日。そんな彼の唯一の楽しみはひそかに「コンビニの天使」と呼ぶ女子高生を尾行することです。ある日、いつものように彼女のあとをつけていた功は異変に襲われます。意識が途切れ、目覚めたらそこは見知らぬ部屋。なんと功は「コンビニの天使」こと吉崎麻里の姿になっていたのです…憧れの女の子になってしまったぼっちでコミュ障の大学生が、女子高生として生活することになります。憧れの女の子の体にハアハアしてしまうところが妙にリアルで臨場感があります。果たして元の自分はどこに行ってしまったのか、麻里はいったいどこへ行ってしまったのか、先が読めない展開にドキドキです!著者は「悪の華」「漂流ネットカフェ」の押見修三。人間のドロドロした描写に定評があります。
-
学生なのにスゴイ!
わかちゃん(シーモアスタッフ)
あの手塚治虫先生の大ヒット漫画、「ブラック・ジャック」の学生時代の物語です!ブラック・ジャックといえば、神のような天才的な腕を持ち、治療不可能な患者を次々に手術しては法外な診療報酬を得る無免許医ですが、この作品の中では医師免許を取るために医学部で勉強しています。ブラック・ジャックこと間黒男が、なぜ無免許医になったのか、どうやって天才的な腕を磨いたのか、が描かれます。1960年代、学生運動全盛の時代を背景に、天才的なメスさばきで(学生なのに!)、法外な手術料を請求する(学生なのに!)、第1話目から手に汗握るシリアスな展開で、目が離せません!絵柄は手塚先生とは違いますが、特徴をよく捉えカッコイイです!
-
優秀なドーナツ男!
海人(シーモアスタッフ)
主人公縁のはじめの印象と言えば、「なんだこの胡散臭いアフロのドーナツ男は!?」でしたが、読み進めるうちに、どんどん引き込まれていってしまいます。この男、ただのドーナツ男じゃないのです!(笑)白衣でビシッと決めて、真剣な表情で指紋採取。あ…なんだか素敵…と思いきや、キャバクラに行きたい!と親父くさい発言(笑)やっぱりどこか抜けたキャラクターなんですが、そんな彼がとても魅力的に描かれていて、読み終わる頃にはすっかり好きになってしまっていました(笑)マニアックな科学捜査の描写も必見!「Astral Project 月の光」、「まっしろけ」の竹谷州史と横幕智裕のタッグが描く、ドラマ化もされた、本格科学ミステリー漫画です!
-
少女達の何気ない日常
扇風機おじさん(シーモアスタッフ)
画面の空白部分にさわやかな雰囲気を感じる女子高生たちの何気ない日常を描いた大朋めがね先生の作品です。尽くしてきたと思っていた遠距離恋愛中の彼氏に捨てられたつぐみはクールな謎多き美少女白石恵と出会います。百合好きにはたまらない少女たちの揺れ動く心が繊細にやわらかなタッチで描かれています。
-
違うから気になる
チェック(シーモアスタッフ)
きづきあきら先生+サトウナンキ先生が女性の愛憎を描く。感情のかなり深いところまで描写されていて心に迫ってきます。突然本社の出世コースから外れて地方支社にやって来た恵比寿真代が気に入らないホテイちゃん。自分とはまるで違う、優秀で幹部からも信頼されるエビスさんのことが気になって気になって…。
-
逆ハーレム!
コーヒーマニア(シーモアスタッフ)
アニメ化もされた「群れなせ!シートン学園」の山下文吾先生によるハーレム物語!といっても、フツーのハーレムと違っていて、伏松節夫は愛の天使キュピコの銅の矢のせいで、女の子に嫌われちゃうのです!キュピコは伏松くんの恋を成就させ、矢を消滅させることができるのか?ちょっとエッチなシーンも満載!
-
青春がしたくなる
クリアブラック(シーモアスタッフ)
中田永一先生の小説をモリタイシ先生がコミカライズ化した作品。原作はアンジェラ・アキさんのTVドキュメンタリーをもとに作られ、映画化もされている人気作品です。合唱部の顧問である主人公・ユリのような先生が欲しかったです。見ていて眩しいくらい青春してます!そして、サトルの恋の行方が気になります!
-
謎の惑星に不時着?!
クリームめろん(シーモアスタッフ)
真造圭伍先生のSF漫画です!!主人公の高市はバイト中、とある惑星に不時着。カエルによく似た住人たちに囲まれ上手く生活しています。でも惑星内に、自分達に似た生物がいると知って?!高市は飄々としているけど、冒険心も度胸も兼ね備えているのでドキドキハラハラもあり!!お話の勢いも良いです!!
-
逃げ腰にささぐ!
扇風機おじさん(シーモアスタッフ)
岡仁志太郎先生の作品。10分10万円で好き放題にできる、ただし、できるだけ抵抗します。。。こんな文句で「犯され屋」をやっている地味女子高生、万別。その秘密に気づき、コンタクトをとるスクールカート下位の逃げ腰男子高生、橋本。ドMかと思いきや、、、すべての物事から逃げ続ける男子、必読です!
-
海徳光市の奮闘記!
焙煎男(シーモアスタッフ)
作者のコージィ城倉先生が、尊敬してやまない手塚治虫先生に対するオマージュと言ってもいい作品です。主人公は一人の漫画家である海徳光市です。内心は手塚を認めている海徳が、それを認めずに批判をしているのが人間らしくてとてもいいなと思いました。海徳には手塚に勝って欲しいなと心から思います。
-
漢は黙ってセキガハラ
クリアブラック(シーモアスタッフ)
漢は黙ってムキムキですよ。漢は黙って超絶バトルですよ。戦国時代が終結する関が原の合戦に向かって超人的な武将たちがめくるめくるバトルを繰り広げます。こんな戦国武将見たことない!あんな徳川家康ありかよ!?ツッコミどころ満載の無茶苦茶で、今までの常識を覆す漢たちの物語を刮目せよ!
-
型破りで良い!
焙煎男(シーモアスタッフ)
小沢としお先生の描く学園ストーリー!元ホスト・人生波乱万丈の片桐晶が教師として奮闘します!片桐がかなり癖があり、型破りな発言が気持ちいい!話のリズムもよく、テンポ良く笑えてかなり面白いです。クラスの刺客・篠田健二がなかなか良い味出してます。続きが読みたくなりました!
-
非日常が日常の人々
クリームめろん(シーモアスタッフ)
独特な濃い作画で、日常に常識では考えられない超人的なコミカルさを取り入れたギャグ漫画です。1993年に連来が始まり、2002年まで続いた「浦安鉄筋家族」シリーズで、「元祖!浦安鉄筋家族」、「毎度!浦安鉄筋家族」と続きます。主人公は小学3年生の大沢木 小鉄(おおさわぎ こてつ)、まともに見えるがそうでもない姉、オタクの兄、すべてがテキトーな父親、そして癖のあるおじいちゃん、まともな母と弟の家族が中心ですが、実際は、本人より、周りの方々の非日常的なお話のほうが多い感じがします。浦安鉄筋家族と、その周りの超人が繰り広げる波乱万丈をのぞいてみてはいかがでしょうか?アニメ化もなされております。
-
叶えちゃダメこの願い
アロマオイル(シーモアスタッフ)
田丸浩史先生の本作は、月間アフタヌーンで15年の長期連載を経て遂に完結!ロリコン・オタク・ニートの三拍子そろった大森カズフサの前に現れたのは、自称恋の成功率100%の天使、ラブやん。恋の成就が仕事のラブやんですが、まさかのロリコン…?叶えていいのでしょうか…怒涛のギャグ展開に爆笑必須です。
-
美しい殺し屋姉妹
クリアブラック(シーモアスタッフ)
高橋慶太郎先生が描く、激しくも美しい戦闘シーンが魅力の作品。小さい頃から施設に入り殺しの教育を受けて育った2人の姉妹・藍と翠。藍と翠によって、いけ好かない悪党が倒されていく様はまさに痛快!2人の主人・隆一の過去や望みも気になります。殺しの舞台が東京に移ったことでますます目が離せません!
-
霊感0で事件解決?!
のぞ(シーモアスタッフ)
宮下裕樹先生の怪奇アクション!女子高生の大島田満子は、霊能力ゼロで霊体時に望む「都市伝説研究会」の会長代理。都市伝説そのものな仲間たちとともに、街の奇怪な事件や都市伝説の解決に挑んでいきます。竹を割ったような豪快な性格の満子に、読んでいる方もグイグイと引っ張られていっちゃいます!!
-
映画観てみたい
焙煎男(シーモアスタッフ)
去年映画化されたルポライターの鈴木大介さんと漫画家の肥谷圭介先生による作品です。鈴木さんの取材により実際にあった犯罪の手口を少年窃盗団が犯罪集団をターゲットに行います。不遇な人生によって犯罪でしか才能を発揮出来ない彼らはかわいそうです。実話を基に作られているのである意味勉強にもなります。
-
全部あたしのせい
うーちゃん(シーモアスタッフ)
大人気アニメ「まどか☆マギカ」のハノカゲ先生によるスピンオフです!佐倉杏子は半人前の魔法少女。隣町の魔法少女巴マミと出会い、弟子となり着実に成長していく。ところが、ある日魔女を倒した姿を牧師の父に見られてしまう。絶望した父は杏子を残し無理心中をして…。シリアスな展開に目が離せない!
-
メカと美少女
チェック(シーモアスタッフ)
本そういち先生作、女の子×メカメカしいお話です。メカの描写がかなり細かくて、そういうのが好きな人にはとても向いているのではないでしょうか。朝子と“ゼロ戦ちゃん”がお話ししながら空を飛ぶ際、ちゃんとした知識が語られている中に気難しくなさそうなとっつきやすさがあって未知世界と感じる方にもおすすめ。
-
それぞれの正義!
海人(シーモアスタッフ)
テレビドラマ化された記憶も新しく映画も決まっている大人気作です。原作の小森 陽一先生は『海猿』の原案を提供をされており今回「由良COLORS」等を手がけた藤堂 裕先生とタッグを組んで送り出した1作です。犯罪者の生け捕りを絶対目的として警察庁内に設立された、架空の特殊部隊の活躍とそこに配属された神御蔵 一號と死をもって裁くべきでありという信念を元に行動するSATの狙撃手蘇我 伊織この相反する考えをもつ二人を核に物語が展開していきます!とにかく熱く、面白い!!どちらも間違っていない!そして譲れないからこそ!!ドラマでは、神御蔵 一號を向井理さんが蘇我 伊織を 綾野剛さんが演じられてます。是非オススメします!
-
思春期の怖さ描く
鋼女(シーモアスタッフ)
思春期世代の心の移り変わりを描かせたら天下一品、阿部共実先生の1話完結短編オムニバス漫画。新人類とも言われる今の若者の心の闇…見てしまったら最後、トラウマになってしまうかも…。思春期コミックの新たな扉が開かれた作品です。阿部先生独特のタッチと先の読めない展開に惹き込まれる!
-
人間とロボットの区別
亀(シーモアスタッフ)
2010年に吉浦康裕監督が手掛けた同名劇場版アニメを原作に、太田優姫先生がコミカライズした、人間型ロボット「アンドロイド」が実用化されて間もない近未来の日本を舞台にしたSF作品です。主人公の男子高校生・向坂リクオと、アンドロイドのサミィとの心が通じ合っていく描写が本作の見どころです。
-
文学の”味”?
きりぽよ(シーモアスタッフ)
原作は野村美月、作画は高坂りと。「“文学少女”と死にたがりの道化」から始まる文学少女シリーズのコミカライズ第2作です。元大人気覆面作家の心葉と、彼に物語をねだり片っ端から食べてしまう文学少女の遠子先輩。二人の元にある日、謎の手紙が届いたことから遠子先輩のいつもの「これは事件よ!」が始まります。「幽霊」「憎い」「苦しい」などの穏やかでない単語がひとつずつ書かれた大量のメモの切れ端の送り主・九條夏夜乃の一筋縄ではいかない人格とともに事件は複雑にこじれていって…。親しみやすいキャラ設定とコミカルなギャグで楽しく読める不思議な味わいの物語です。文学好きにはたまらないネタも仕込んでありますよ。
-
ひみつの文学部
のぞ(シーモアスタッフ)
普通の文学少女って、文学を愛しすぎて本を食べてしまうもの?いやそれ絶対普通じゃないけど、そんな文学部の天野遠子先輩が普通の文学少女だと名乗るなら、主人公の井上心葉だって普通の男子高生でしょう。彼は生まれて初めて書いた小説が文学賞の大賞を受賞し、天才覆面美少女作家としてデビューしてしまっただけなのですから。遠子先輩に強引に入部させられた文芸部でねだられるままに心葉が“おやつ”を書いてあげるのは、きっと自分の居場所と存在意義を与えられたからではないでしょうか。野村美月原作人気ラノベのコミカライズ第1弾。高坂りとの作画で続刊「“文学少女”と飢え渇く幽霊」も登場!心地良い文学の世界に誘います。
-
友人を救うため!哀しい過去に立ち向かう
亀(シーモアスタッフ)
友人たちと平穏な毎日を過ごしていた主人公・紀田正臣。無差別の切り裂き事件に友人が巻き込まれたことをきっかけに、正臣は事件に立ち向かっていくことになります。しかし、それは自分の哀しい過去とも向き合わなければならないことを意味していました。穏便に過ごしていた正臣ですが、ひとつの事件をきっかけに自分の哀しい過去に向き合っていくことに。できれば向き合いたくないけれど、向き合わないと友人は救えない…そんな正臣の葛藤が繊細に描かれています。物語は痛ましい事件が起こったあとからスタートするので、グロテスクなシーンなども少なく、苦手な人でも安心かも。本作のカギを握るとされる黒い服を着た男の正体は一体…?彼と正臣との関係性にもご注目を。成田良悟先生の原作小説を、ヤスダスズヒト先生のキャラクターデザインと茶鳥木明代先生の作画によってコミカライズ化。本作では、正臣の過去について明かされていくのでデュラララシリーズファンは必見ですよ!
-
まさかの再就職先
ラッキーボーイ(シーモアスタッフ)
金田一蓮十郎先生が描く、大人コメディです。リストラされ、彼女も失い途方に暮れていた桐島士朗が思わぬ形で結婚してしまった相手は、バツイチになりたいキャリアウーマン、という斬新なストーリーでどんどん読み進めてしまいました。どんな形でも、全裸のお姉さんと同棲するなんて、主人公が羨ましいです!
-
風習というもの
チョコボール(シーモアスタッフ)
立花勇磨は、母の故郷である三頭島を訪れることになる。しかしそこの鵺哭家には、陰惨な儀式やとても現代とは思えないような風習が残っていた──。東田裕介先生描く人気コミック。とにかく作品のおどろおどろしい雰囲気がたまりません。
-
逆境に負けない心
ませびー(シーモアスタッフ)
原作はあの人気ドラマ「高校教師」「家なき子」「ひとつ屋根の下」などで知られる野島伸司。今作も読む人の感情を引き込む内容となっています。小学5年生の波田ノベルは、両親が離婚して現在は母親と二人暮らし。借金があるにもかかわらず働こうとしない、いつまでも少女の様な母親の甘い考えにより子役タレントの道を目指すことに。学校では苛められ、子役事務所では最も下のクラスからのスタート。登場人物のほとんどが子どものはずなのに、その殺伐とした描写には思わず息をのんでしまいます。果たしてノエルははい上がり子役タレントになれるのでしょうか。続きの展開が気になる作品です。
-
これは実在したチームの話
クリアブラック(シーモアスタッフ)
映画や小説にもなっている伝説の野球チーム「バンクーバー朝日」を題材に原作はデッド・Y・フルモト、作画は野球漫画に定評のある「やったろうじゃん!! 」「ほしのふるまち」「青空」の原秀則先生が描いたのがこちらの作品です。過酷な肉体労働や貧困、云われのない差別…そんな中で子供達だけでも自由に伸び伸びとさせたいという思いで作られた野球チームとその監督、馬車松と呼ばれるほどの行動力を持つ宮本松次郎の白人に勝てる野球チーム作りが始まるのです。これは、自信と誇りの物語。人種差別という厳しくも辛いテーマですが、それ以上に彼らの反骨心の方が強くて、暗くなるのではなく逆に彼らから元気をもらえる!そんな内容になっていて続きが気になり読まずにはいられません!
-
おぬし、只者ではないな
あずき(シーモアスタッフ)
兎に角かっこいい!!!オノナツメワールド全開です!オノナツメ先生といえば他にも「リストランテ・パラディーゾ」「さらい屋五葉」等も御座いますがこちらの「ふたがしら」は上記の「さらい屋五葉」で脇役だった人物、弁蔵と宗次を主人公とし、過去を描く新シリーズになっています。粋だがしかし、悪党という二人組みが大きな事を成していく雰囲気がなんとも堪らない味を出し、これぞ正に江戸活劇という作品です。絵の感じもバッチリかつ話の運びもよく、読みやすさから引き込まれること間違いなし!また、松山ケンイチ、早乙女太一、成宮寛貴という豪華俳優陣によるドラマ化も決定。是非この機会にお手に取ってみてはってみてはいかがでしょう?