マンガ多すぎ!業界最大級!!
漫画(まんが) ・電子書籍のコミックシーモアTOP雑誌・写真集雑誌 文藝春秋 文藝春秋文藝春秋2018年12月号
無料会員登録で【70%OFFクーポン&最大100%pt還元】

作品内容

【「今上陛下は靖国を潰そうとしている」発言の真意】
◎小堀邦夫前宮司 独占手記 「靖国神社は危機にある」
今年三月、伊勢神宮から靖国のトップに就任した小堀氏は、内情を知って愕然とする。神社内部の研究会で職員を叱咤する音声がなぜメディアに流出したか──
【“ニッポン株式会社”のルールが変わる】
◎日本の富豪経営者 その実力と報酬 大西康之
ソニー平井会長27億円、LIXIL瀬戸社長11億円……。時価総額1位トヨタ・豊田章男社長よりもらっている38人
◎トヨタは孫正義と握手するしかなかった 嶋聡
◎「投資で得する人、絶対に向かない人」 西原理恵子×村上世彰

◎米中冷戦 日本4.0が生き残る道 E・ルトワック
◎韓国「徴用工判決」文在寅は一線を越えた 武藤正敏
◎携帯通信通話料金は絶対に四割下げる 菅義偉
◎小池百合子、野田聖子…女性政治家はなぜ輝けないか 三浦瑠麗
◎霞が関キャリア官僚「悪人番付」 森功/柿崎明二/中野雅至

【門外不出の「内廷費」資料を発見】
◎昭和天皇の極秘「家計簿」 奥野修司
背広は一着6万5千円。3万9千8百円のレコーダーでお言葉を練習。皇后のローブデコルテ20万円……慎ましやかな私生活が垣間見える

◎白熱の信長対談 小泉純一郎×安部龍太郎
「本能寺の変」謎はすべて解けた

◎大谷翔平、鈴木誠也、高木美帆からバドミントン、NBAまで
1994年生「羽生結弦世代」最強伝説 松原孝臣
◎元阪神球団社長だからわかる
巨人・阪神「伝統球団」はなぜ堕ちたか 野崎勝義
◎横綱稀勢の里は逃げなかった 復活を懸けた五百日 田井弘幸

【大反響第2弾 「隠れ移民大国ニッポン」の現実】
◎四カ国ホンネ座談会 移民「オレたちにも言わせてほしい」
◎東京・新宿 日本一多国籍な教室の子供たち 森健

【特集 「孤独」のすゝめ】
◎「ひとりで死ぬこと」の幸福論 五木寛之
◎「群れない時間」を過ごすための十冊 下重暁子
◎『孤独のグルメ』流「ひとりメシ」入門 久住昌之×酒井順子
◎「妻を亡くすとみじめなもので……」 野村克也×垣添忠生

【短期集中連載】
◎「ヒトは120歳まで生きるか」 田原総一朗
第二回 iPS細胞 山中伸弥&京都大学iPS細胞研究所
◎三十代から九十代まで効果あり! 老けない「筋トレ」教えます
筑波大学大学院教授 久野譜也

◎執筆37年『流転の海』完結 愛しき昭和の人々へ 宮本輝
◎本屋大賞書店員座談会「やっぱりノンフィクションは面白い」
◎この人の月間日記 二作目の小説と二千七百回目のコンサート 高見澤俊彦
◎第六十六回菊池寛賞発表

新刊自動購入と月額メニュー継続で10%還元!
詳細  
簡単
1巻から|最新刊から

作品ラインナップ 

  • 文藝春秋2019年8月号

    文藝春秋2019年8月号

    【販売終了】
    【年金崩壊 すべての疑問に答える】
    ◎「自民党」vs.「ミスター年金」vs.「金融庁委員」徹底討論 橋本岳/長妻昭/駒村康平/諸星裕美

    【「家族という病」を治す 七人の提言】
    ◎僕は元農水次官を責められない 橋下徹
    ◎メディアや世論にも病理がある 佐藤優
    ◎ひきこもりは「犯罪者予備軍」ではない 古市憲寿
    ◎「リベラル社会」が男たちを追い詰める 橘玲
    ◎「一人で死んでくれ」は被害者の心の叫びだ 三浦瑠麗
    ◎ひきこもりの「家庭内暴力」は止められる 斎藤環
    ◎我が子を「ゲーム依存」にしないために 樋口進

    ◎自民党「参院選 ネトウヨ 冊子」に怒りが湧いた 石破茂
    ◎野党は「ゼニ」と「夢」を語れ 後藤謙次/岡田憲治
    ◎皇后雅子さま「外交」デビューの舞台裏 友納尚子

    ◎がん闘病手記「ちょっとだけ無理をして生きたい」 八千草薫
    ◎追悼田辺聖子 「珠玉のことば」 川上弘美/山田詠美/綿矢りさ

    【特別企画 昭和魔人伝 桁外れの男と女】
    ◎山下奉文 米国で発見された獄中手記 保阪正康
    ◎永田鉄山 怪文書に殺された「陸軍の至宝」 早坂隆
    ◎李香蘭 満映女優は七変化で生き延びた 藤原作弥
    ◎田中角栄 もう一つの顔「歩く六法全書」 田原総一朗
    ◎児玉誉士夫 フィクサーが人を見極める方法 真山仁
    ◎美空ひばり 天才と任侠の「不死鳥伝説」 溝口 敦
    ◎松崎明 国鉄を葬った闘士の最期 牧久
    ◎田畑政治 東京五輪招致に人生を賭けて 訓覇圭
  • 文藝春秋2019年7月号

    文藝春秋2019年7月号

    【販売終了】
    文藝春秋2019年7月号

    【独占告白3時間 今こそ真実を語ろう】
    ◎西川廣人さんに日産社長の資格はない グレッグ・ケリー(前日産自動車代表取締役)
    ▼疑惑の核心「秘密の雇用契約」には西川社長がサインした ▼「不動産購入」を要求したのは、ゴーンだけではない ▼西川社長が手にした強欲すぎる「株価連動型報酬」
    ◎日産は再び欧州【FCA+ルノー】の餌食になるか 井上久男

    ◎菅も公明も止められぬ「安倍解散」Xデー 赤坂太郎
    ◎「衆参同日選」への秘策 野党結集で枝野さんを総理にできる 小沢一郎
    ◎トランプはなぜ不死身か 宮家邦彦/中林美恵子/金成隆一
    ◎我がファーウェイは無実だ 渦中の中国「ITの雄」創業者インタビュー 任正非
    ◎米国発「消費増税無用論」の真贋 中野剛志

    【男系か女系か】
    ◎「愛子天皇」大論争 保阪正康/所功/百地章/本郷和人/三浦瑠麗
    ▼世論は7割が女性・女系天皇に賛成
    ▼小室圭さんと秋篠宮家問題の影響 ▼旧宮家の復活か、女性宮家の創設か
    ▼女性天皇を認めれば男系は終わる!?

    ◎北朝鮮亡命外交官「拉致問題は結局カネ次第だ」 太永浩
    ◎沖縄はすべての基地に反対ではない 玉城デニー

    【総力特集 認知症は怖くない】
    ◎明るく可愛くボケてゆく母 阿川佐和子
    ◎最新医療「早期発見」ここまでできる 新井平伊/森功
    ◎家族の介護 プロが伝授 11の鉄則 奥野修司
    ◎後悔しない施設の決め手は「看取り率」 森省歩
    ◎認知症になった認知症の権威はいま 長谷川和夫
    ◎その時に備える「認知症保険」の選び方 横川由理
    ◎相続凍結 全国200兆円 を防ぐために 坂田拓也
    ◎令和版 100歳までボケない15の方法 白澤卓二

    ◎東京五輪「サイバー攻撃」が始まった R・ビッグマン/名和利男/山田敏弘
    ◎「いだてん」夫婦対談 金栗四三に惚れました 中村勘九郎/綾瀬はるか
    ◎NEWS23キャスターの秘密 師弟対談 田原総一朗/小川彩佳
    ◎世界最高「松方コレクション」超入門 原田マハ

    ◎運転事故防止「チェックリスト30」 高齢者よ、運転をあきらめるな! 岩越和紀
    ◎「アポ電」詐欺からこうして身を守れ 多田文明

    ◎有働由美子のマイフェアパーソン
    第6回 みうらじゅん「令和は女性から口説いて」
  • 文藝春秋2019年6月号

    文藝春秋2019年6月号

    【販売終了】
    【総力特集 令和皇室に何を望むか】
    ◎新天皇皇后「知られざる履歴書」 友納尚子
    子供時代の私は、街を自由に歩きたくても、車があるためにそれができないうらめしさを、少しばかり車に対して抱いていたことも確かである―─新天皇陛下が秘かに発表された論文があった
    ◎眞子さま百年の恋は新皇室の危機 保阪正康
    ◎雅子さまは悩める女性たちの象徴です 三浦瑠麗
    ◎安倍官邸「新元号決定」までの全内幕 田崎史郎
    ◎令和とは「うるわしき大和」のことです 中西進

    【特別寄稿 自らのルーツを初めて綴った】
    ◎猫を棄てる―父親について語るときに僕の語ること 村上春樹

    ◎「働き方改革」が日本をダメにする 丹羽宇一郎
    ◎トランプ×文在寅“2分間会談”の真相 麻生幾
    ◎文藝春秋にみる平成史 平和、IT、自然災害 半藤一利
    ◎リクシル前社長激白「私は創業家に屈しない」 瀬戸欣哉
    ◎切れた神経が再生する“新薬”が保険適用へ
    脊髄損傷は治療できる 札幌医大「奇跡」の発見 本望修

    【特別企画 最高の執筆者が予言する日本の新たな30年】
    「令和」の未来年表 この国の新しいかたち
    ◎超高齢化日本の「令和二十四年問題」 河合雅司
    ◎「日本人になりたい外国人」は受け入れよ E・トッド
    ◎渋沢栄一「論語と算盤」が日本経済を救う 三村明夫
    ◎「南海トラフ」「首都直下」地震は必ず起こる 平田直
    ◎このままなら「科学技術立国」は崩壊する 梶田隆章
    ◎令和の「言ってはいけない」不都合な真実 橘玲
    ◎“ほぼ日”流「仕事術」のススメ 糸井重里
    ◎人間が「鬼」にならぬ御代に 平岩弓枝

    ◎30代の150万人が「性交渉未経験」 上田ピーター
    ◎「中高年ひきこもり」100万人の現実 斎藤環
    ◎マスターズ優勝 タイガーは自分に向き合う天才だ 丸山茂樹
    ◎「全米最優秀女子高生」を育てた日本人の母 ボーク重子


    ◎新連載 令和の開拓者たち 山田進太郎(メルカリCEO) 井上理
    ◎有働由美子の「マイフェアパーソン」第5回 藤原正彦
    ◎在宅ひとり死のススメ3 認知症で自己決定できなくなったら 上野千鶴子
  • 文藝春秋2019年5月号

    文藝春秋2019年5月号

    【販売終了】
    【天皇皇后両陛下123人の証言】
    改元&ご成婚60周年総力特集「素顔の両陛下」永久保存版
    ◎石原慎太郎/今井敬/出井伸之/海部俊樹/上橋菜穂子/宮下奈都/ちばてつや/山中伸弥/益川敏英/大隅良典/澤穂希/三浦雄一郎/伊藤みどり/千葉真子/さかなクン/森下洋子/杉良太郎/イルカ/谷村新司/YOSHIKI/向井千秋/山崎直子/千住真理子/前橋汀子/尾高惇忠/志村ふくみ/米田雄介/四ノ宮千春/榮木和男/小泉妙/織田和雄/佐伯晋/佐藤正宏/三木善明/仙石宗久/玉川勝太郎/大場隆吉/小池政行/川嶋みどり/樋口教香/渡邊満子/住川碧/喜谷昌代/F・ドミニカ/山本和昭/下地一美/井出光男/篠原克代/佐藤直子/堀口すみれ子/観世清和/山岸哲/長久保初枝/山田晃二/堀田公子/青柳いづみこ/舘野泉/堤剛/岡崎耕治/原信夫/郡山直/ドリアン助川/岩政伸治/高橋睦郎/小山敦司/新川和江/佐々木毅/細谷亮太/高木敏子/B・ルーシュ/奥村旭翠/C・Wニコル/畠山重篤/中村桂子/竹西寛子/松岡享子/塚本勝巳/五條堀孝/尼岡邦夫/大竹文雄/橋本久美子/伊吹文明/江田五月/古川貞二郎/園部逸夫/大石眞/阿刀田高/加賀乙彦/吉増剛造/津野海太郎/福永こ生/湯澤政一/高麗文康/濱野健/内山夕輝/北郷勲夫/吉田智/河崎文雄/島袋光晴/照屋苗子/二宮正人/坂本和也/工藤静雄/鐘ヶ江管一/村井嘉浩/中村時広/佐藤仁/小林眞/中澤宗幸/アウリイ晴奈/岡田誠/南祐宏/御厨貴/山梨崇仁/土居利光/三国治/天野篤/北村唯一/藤原正彦/曽野綾子
    ◎渡邉允(元侍従長)×羽毛田信吾(元宮内庁長官)「平成から継承すべきもの」
    ◎小泉信三が願ったお二人のやすらぎ 山内慶太

    ◎私はなぜ日韓議連を辞めたか──副大臣があえて言う
    韓国には「報復」と「謝罪要求」を 城内実

    ◎安倍後継は菅官房長官も十分資格あり 二階俊博
    ◎楽天携帯 日本発「世界モバイル革命」を起こす 三木谷浩史
    ◎米朝決裂隠された第二ウラン濃縮工場 太田昌克

    ◎球数制限、暑熱対策……甲子園を牛耳る
    日本高野連「伏魔殿」の研究 鷲田康&本誌取材班

    ◎イチローの野球人生すべてがあっぱれだ! 張本勲
    ◎羽生結弦から僕は学んだ ハビエル・フェルナンデス
    ◎特別読物 宮沢りえ 「彷徨える平成の女神」石井妙子
    ◎松本人志×林真理子 「“芸能人不倫の日”を作ろう」

    ◎有働由美子のマイフェアパーソン 
    第4回 細川護熙 「妻が私との結婚はボランティアだと」

    ◎父・三國連太郎は僕に嫉妬した 佐藤浩市
    ◎10分間学習で子供の顔つきが変わる 小河勝
    ◎本屋大賞大絶賛 『そして、バトンは渡された』に込めた想い 瀬尾まいこ

    【短期集中連載】「在宅ひとり死」のススメ 第2回
    ◎死の自己決定は可能か 福生病院透析中止事件 上野千鶴子
  • 文藝春秋2019年4月号

    文藝春秋2019年4月号

    【販売終了】
    【「日韓断交」完全シミュレーション】
    厄介きわまる隣人といかに対峙すべきか、5人のプロフェッショナルが徹底討論―
    寺田輝介(元駐韓大使)×高杉暢也(韓国富士ゼロックス元会長)×福山隆(元陸将)×
    浅羽祐樹(新潟県立大学教授)×黒田勝弘(産経新聞ソウル駐在客員論説委員)
    ▼「親日清算」文在寅の“お手軽愛国”と“日本パッシング”
    ▼「徴用工問題」日本の経済支援を忘れた青瓦台
    ▼「米朝交渉」韓国軍が自衛隊との協力を止める日
    ▼「新・征韓論」インテリジェンスで対日暴走を制御せよ

    ◎さらば我が師、堺屋太一 橋下徹
    ◎脳科学者が小室圭さんを「分析」する 中野信子
    ◎平成は「敗北」の時代だった 小林喜光・経済同友会代表幹事
    ◎「日産・ホンダ連合」が誕生する日 井上久男

    ◎両陛下「御製と御歌」真心の27選 永田和宏×川島裕
    ◎天皇に招かれた被災地の花屋さん 森哲志

    【完全保存版 平成31年を作った31人】
    竹下登/野茂英雄/松本人志/毛利衛/三浦知良/イチロー/麻原彰晃/羽生善治/少年A/宇多田ヒカル/野澤正平/柳井正/宮崎駿/横田めぐみ/貴乃花光司/孫正義/小泉純一郎/堀江貴文/山中伸弥/橋下徹/鳩山由紀夫/浅田真央/戸羽太/安倍晋三/長嶋茂雄/タモリ/又吉直樹/木村拓哉/小池百合子/大坂なおみ/皇后美智子さま
    ◎池上彰×佐藤優「戦争のない31年が作りだしたもの」

    ◎伝説の刑事の独白 幼女殺害・宮崎勤が落ちた瞬間 大峯泰廣
    ◎私が本気で作った映画「ドラえもん」 辻村深月×むぎわらしんたろう
    ◎がんになったら頼りたい「お金」の制度 大場真代
    ◎スマホと学力「小中七万人調査」大公開 川島隆太

    【短期集中連載】
    ◎「孤独死」なんて怖くない! 上野千鶴子

    ◎有働由美子のマイフェアパーソン
    第3回 山下達郎

    ◎88歳主演監督・クリント・イーストウッド会見記 芝山幹郎

    ◎若冲、国芳が集結!「奇想の江戸絵画」超入門 高橋克彦
    ◎大学医学部格付け こんな医学部はダメだ! 長田昭二×鳥集徹
  • 文藝春秋2019年3月号

    文藝春秋2019年3月号

    【販売終了】
    【第160回芥川賞発表】
    ◎「ニムロッド」上田岳弘
    仮想通貨を“採掘”する新規事業を命じられたシステムエンジニアは―
    インタビュー
    「ロスジェネ世代は“絶望”を書いていく」
    ◎「1R1分34秒」町屋良平
    うだつの上がらない若きボクサーの優しくもストイックな日常
    インタビュー
    「さくらももこと三島由紀夫に憧れて」
    〔選評〕高樹のぶ子/小川洋子/島田雅彦/吉田修一/山田詠美/奥泉光/宮本輝/川上弘美/堀江敏幸
    ◎平成芥川賞30年「選考委員会秘話」 宮本輝
    ◎熱狂の「最年少W受賞」をふりかえる 綿矢りさ×金原ひとみ「母親になった私たち」

    ◎レーダー照射事件全真相「韓国軍艦と北朝鮮」緊迫の13分間 麻生幾
    「なぜ軍艦がここに?」。海自の哨戒機は国旗も掲げないその艦を撮影した。
    直後、離脱する機を襲った「FCレーダー」の警戒音―。 韓国海軍がどうしても知られたくなかった現場の闇を暴く

    ◎勤労統計不正 厚労省「ブラック官庁」の研究 常井健一
    ◎「ゴーン絶体絶命」東京地検特捜部の逆襲 森功
    ◎貿易、安保、先端技術……日本の選択は
    トランプVS.習近平「悪」はどっちだ 宮家邦彦/呉軍華/ケビン・メア/富坂聰
    ◎“バチカンの悪夢”が日本でもあった!
    カトリック神父小児性的虐待を実名告発する 広野真嗣

    【新連載対談】
    ◎有働由美子のマイフェアパーソン
    第2回 篠山紀信
    「有働さんはヌードにならないんですか」
    ◎松本人志×笑福亭鶴瓶
    「鶴瓶さん、いつやめますか?」

    【二・二六事件「新資料発見」84年目の真実】
    ◎「宮城占拠計画」の謎は解けた 半藤一利
    ◎「皇宮警察資料」を残した宮内庁OBの生涯 奥野修司

    【AI】
    ◎AI「無脳論」 養老孟司
    AIが人間を情報化する、新たな「脳化社会」を生き抜く処方箋とは
    ◎50年後“AI人間”が生まれる 川上量生/松尾豊/井上智洋
    ◎がんは30秒で発見できる 飯塚統
    ◎“AI大国”中国驚愕の最新事情 宿題から検閲まで 高口康太

    ◎皇后陛下が愛した23冊のリスト 美智子さまは小さな本がお好き 安野光雅/池内紀/檀ふみ
    ◎藤原氏 一三五〇年 恐るべし! 磯田道史/千宗屋/朝吹真理子
    ◎一周忌 作家石牟礼道子に捧げた我が半生 渡辺京二
    ◎筒香嘉智「金属バットと勝利至上主義が少年を潰す」
    ◎大坂なおみ 世界最強「チームなおみ」の秘密 山口奈緒美
    ◎樹木希林という「極上の生き方」 下重暁子

    【短期集中連載】
    ◎「ヒトは120歳まで生きるか」 田原総一朗
    最終回 生命倫理の行方 石井哲也 北大教授/武藤香織 東大教授
  • 文藝春秋2019年2月号

    文藝春秋2019年2月号

    【販売終了】
    【総力特集 新しい皇室の覚悟】
    ◎雅子妃「皇后」への決意 友納尚子
    ご退位決定後に立てた「六つの目標」。美智子皇后に励まされ、強い意欲が生まれていた
    ◎秋篠宮と眞子さま「冷戦」を超えて 保阪正康

    少子高齢化、消費増税、米中戦争……政治家は覚悟を持って未来を語れ
    ◎平成日本の「閉塞感」を打ち破るために 福田康夫
    ◎安倍政権に「選挙で勝つ方法」教えます 橋下徹×三浦瑠麗

    ◎真相追及第2弾 日産分裂 悪いのはゴーンだけか 井上久男

    【新春特別企画】
    英『エコノミスト』誌×文藝春秋 2019世界と日本はこう変わる
    ◎アメリカ トランプ劇場第二幕「破壊か創造か」 Z・M・ベドーズ
    ◎政治 安倍首相「レガシー」追求の危うさ 後藤謙次
    ◎世界経済 米国戦後最長「好景気」の終わり L・アブルツェーゼ
    ◎株価 日経平均は夏場にヤマが来る 居林通/大川智宏
    ◎中国 習近平を襲う「9」の恐怖 J・マイルズ
    ◎北方領土 衆参ダブル選挙で日露平和条約締結へ 佐藤優
    ◎欧州 ドイツは弱さを思い知らされる A・クルース
    ◎自動車 「EV」「モビリティ」「自動運転」の融合 S・ライト
    ◎顔認証 人は「歩くバーコード」になる H・ホドソン
    ◎ラグビー ジャパンのW杯ベスト8は難しい エディー・ジョーンズ
    ◎国際社会 グローバリズム対ナショナリズムの勝者 G・ラッチマン
    ◎エコノミスト『The World in 2019』編集長インタビュー
    ぐらついた不安定な年になる D・フランクリン

    【新連載】
    ◎有働由美子のマイフェアパーソン
    第1回 王貞治
    ◎新連載ノンフィクション 後列のひと(1) 清武英利

    ◎米中戦争の引き金を引いたファーウェイの娘 大西康之
    ◎移民問題の核心は「三世リスク」だ 舛添要一
    ◎2019年は「キャッシュレス元年」になる 世耕弘成
    ◎産業革新投資機構「経産省は腰砕けだった」 冨山和彦
    ◎プロ経営者が見たライザップの蹉跌 元カルビー会長・松本晃

    【長寿を恐れるな】
    ◎北海道夕張 病院がなくても人は穏やかに死ねる 森田洋之
    ◎90歳以上 「長寿の医師」に学ぶ本物の健康法 鳥集徹
    ◎「除菌抗菌ブーム」が日本人を弱くする 藤田紘一郎

    ◎現役プロ百人が選んだ「平成最強投手&打者」 太田光史
    ◎3回転半の新女王 紀平梨花 みどりと真央のバトン 野口美惠
    ◎一万人の「無戸籍日本人」がいる 井戸まさえ

    【時代を作る音楽の力】
    ◎SMAPと平成に最も愛された歌
    『世界に一つだけの花』が教えてくれた 槇原敬之×水野良樹
    ◎『ボヘミアン・ラプソディ』に涙した人へ
    「クイーン」は私たちの青春だった 高見沢俊彦×東郷かおる子

    【短期集中連載】
    ◎「ヒトは120歳まで生きるか」 田原総一朗
    第四回 がんゲノム医療 東京大学・宮野悟/国立がんセンター・大津敦

    ◎この人の月間日記 三十七年ぶりの再会と「生前葬」 佐伯泰英
    ◎第80回文藝春秋読者賞発表
  • 文藝春秋2019年1月号

    文藝春秋2019年1月号

    【販売終了】
    【日産クーデター劇】
    ◎ゴーン追放全真相 井上久男
    瀕死の日産を甦らせたカリスマの“チルドレン”だった西川廣人社長と志賀俊之取締役。
    「謀反」の裏側には、二十年間にわたる三人の愛憎劇があった──。
    ◎GE、GM……世界の富豪経営者と徹底比較
    日産会長「年俸20億円」は世界標準か 大西康之
    【独占手記】
    ◎安田純平 1218日 シリア幽閉記
    地獄だった──武装勢力に身動きを禁じられ、目の前で囚人の拷問が行われる。 生ゴミのような食事を出され、体は骨と皮だけに…私の精神は狂う寸前だった

    ◎安倍官邸「二島引渡」はプーチンの罠か 赤坂太郎
    ◎徴用工判決、慰安婦財団解散……元駐日大使の憂国の弁
    文在寅政権は我が韓国の「信用」を失った 柳興洙
    ◎トランプの言いなりで兵器を買うな 元陸将・山下裕貴
    ◎東芝会長 ゼロからの「巨艦」復興宣言 車谷暢昭

    【特集 平成30年史 全証言】
    激変したニッポンの暮らしと価値観
    ◎小沢一郎 政治 「政権交代」をもう一度実現するために
    ◎安斎隆 金融 都銀13行を5行に減らした業と欲
    ◎五百旗頭真 災害 二つの大震災「安全神話」を越えて
    ◎國松孝次 事件 オウム真理教事件「一生の不覚でした」
    ◎羽毛田信吾 皇室 美智子皇后が提案された「三者会談」
    ◎鈴木敏文 経済 「消費増税」猛反対された還元セール
    ◎玄田有史 社会 就職氷河期世代を襲う「七〇四〇問題」
    ◎似鳥昭雄 企業 ニトリとユニクロが生き残った理由
    ◎橋田壽賀子 TV 「嫁姑問題」がドラマから消えた
    ◎武豊 競馬 「オグリコール」は最高の瞬間だった
    ◎貴乃花光司 相撲 父・貴ノ花の教えだけは守り抜いた

    ◎原晋×渡辺康幸 平成最後の「箱根」も青学は強いです!
    ◎平成最大の未解決事件 捜査線に浮上した「朝鮮半島の証言」
    世田谷一家殺害事件「18年目の新事実」 麻生幾

    【新春二大特別対談】
    ◎ビートたけし×伊集院静 「草野球が教えてくれた」
    ◎松本人志×宮藤官九郎 「裸の王様でなにが悪い」

    ◎藤田嗣治 祖国日本への「遺言テープ」新発見 近藤史人
    ◎国税OBが教える「新相続税」三大ポイント 岡田俊明
    ◎偽ウェブ詐欺「スマホを開いただけなのに」 高野聖玄
    ◎高校国語から文学の灯が消える 阿刀田高

    【短期集中連載】
    ◎「ヒトは120歳まで生きるか」 田原総一朗
    第三回 心筋再生 福田恵一慶應大教授/澤芳樹阪大教授
    ◎絶対に断らない「救命救急」密着50時間 笹井恵里子
    ◎死に至る病「隠れ心不全」を見逃すな 磯部光章

    ◎VRは人間の生活を変えるのか 高橋秀実
    ◎この人の月間日記 コンビニ人間、アメリカ大陸を行く 村田沙耶香
    ◎平成の名著「わたしのベスト3」 BOOK倶楽部特別篇
  • 文藝春秋2018年12月号

    文藝春秋2018年12月号

    【販売終了】
    【「今上陛下は靖国を潰そうとしている」発言の真意】
    ◎小堀邦夫前宮司 独占手記 「靖国神社は危機にある」
    今年三月、伊勢神宮から靖国のトップに就任した小堀氏は、内情を知って愕然とする。神社内部の研究会で職員を叱咤する音声がなぜメディアに流出したか──
    【“ニッポン株式会社”のルールが変わる】
    ◎日本の富豪経営者 その実力と報酬 大西康之
    ソニー平井会長27億円、LIXIL瀬戸社長11億円……。時価総額1位トヨタ・豊田章男社長よりもらっている38人
    ◎トヨタは孫正義と握手するしかなかった 嶋聡
    ◎「投資で得する人、絶対に向かない人」 西原理恵子×村上世彰

    ◎米中冷戦 日本4.0が生き残る道 E・ルトワック
    ◎韓国「徴用工判決」文在寅は一線を越えた 武藤正敏
    ◎携帯通信通話料金は絶対に四割下げる 菅義偉
    ◎小池百合子、野田聖子…女性政治家はなぜ輝けないか 三浦瑠麗
    ◎霞が関キャリア官僚「悪人番付」 森功/柿崎明二/中野雅至

    【門外不出の「内廷費」資料を発見】
    ◎昭和天皇の極秘「家計簿」 奥野修司
    背広は一着6万5千円。3万9千8百円のレコーダーでお言葉を練習。皇后のローブデコルテ20万円……慎ましやかな私生活が垣間見える

    ◎白熱の信長対談 小泉純一郎×安部龍太郎
    「本能寺の変」謎はすべて解けた

    ◎大谷翔平、鈴木誠也、高木美帆からバドミントン、NBAまで
    1994年生「羽生結弦世代」最強伝説 松原孝臣
    ◎元阪神球団社長だからわかる
    巨人・阪神「伝統球団」はなぜ堕ちたか 野崎勝義
    ◎横綱稀勢の里は逃げなかった 復活を懸けた五百日 田井弘幸

    【大反響第2弾 「隠れ移民大国ニッポン」の現実】
    ◎四カ国ホンネ座談会 移民「オレたちにも言わせてほしい」
    ◎東京・新宿 日本一多国籍な教室の子供たち 森健

    【特集 「孤独」のすゝめ】
    ◎「ひとりで死ぬこと」の幸福論 五木寛之
    ◎「群れない時間」を過ごすための十冊 下重暁子
    ◎『孤独のグルメ』流「ひとりメシ」入門 久住昌之×酒井順子
    ◎「妻を亡くすとみじめなもので……」 野村克也×垣添忠生

    【短期集中連載】
    ◎「ヒトは120歳まで生きるか」 田原総一朗
    第二回 iPS細胞 山中伸弥&京都大学iPS細胞研究所
    ◎三十代から九十代まで効果あり! 老けない「筋トレ」教えます
    筑波大学大学院教授 久野譜也

    ◎執筆37年『流転の海』完結 愛しき昭和の人々へ 宮本輝
    ◎本屋大賞書店員座談会「やっぱりノンフィクションは面白い」
    ◎この人の月間日記 二作目の小説と二千七百回目のコンサート 高見澤俊彦
    ◎第六十六回菊池寛賞発表
  • 文藝春秋2018年11月号

    文藝春秋2018年11月号

    【販売終了】
    【安倍政権最大の失政を問う】
    ◎激論 亡国の「移民政策」 立命館アジア太平洋大学学長 出口治明/日本国際交流センター執行理事 毛受敏浩/ジャーナリスト・「未来の年表」著者 河合雅司
    すでに世界4位の“隠れ移民大国”これが人口減少社会への答えなのか──
    ▼新宿区新成人の45%は外国人 ▼ベトナム、ネパールが急増中 ▼留学生=労働力では世界の恥 ▼悪徳日本語学校は野放し ▼技能実習生は行方不明年間7千人 ▼ドイツ、韓国に学べ ◎外国人比率トップ群馬県大泉町の悲鳴 高橋幸春
    ◎「コンビニ外国人」は何しに日本へ 芹澤健介 ◎最大の敵は自分自身の驕り 特別寄稿 橋下徹 安倍首相への忠言
    ◎アベノミクス「出口」はひとつしかない 小林慶一郎
    ◎小泉進次郎「プリンス」はなぜ変節したか 常井健一

    【15歳の初土俵から31年目の角界引退】
    ◎貴乃花光司の「義」 二宮清純
    若貴フィーバー、22回の優勝、理事長選出馬、貴ノ岩暴行事件……。平成を駆け抜けた大横綱はいったい何と闘い続けてきたのか。

    【世界最強コーチが明かす史上最高スケーターの秘密】 ◎羽生結弦は私の誇りです ブライアン・オーサー

    ◎三井住友社長「将来は“情報銀行”を目指す」 國部毅 ◎中西宏明経団連会長と日立「AI社会」の野望 秋場大輔
    ◎東京五輪テロ 衝撃の研究報告 麻生幾
    ◎Amazonは21世紀のローマ帝国だ 成毛眞
    ◎現地ルポ 角田光代 シリア難民キャンプをゆく

    【短期集中連載】
    ◎生命科学最前線 ヒトは120歳まで生きるか 田原総一朗
    第一回 ゲノム編集
    広島大学教授 山本卓/東京大学教授 濡木理

    ◎9作品来日中 生物学者・福岡伸一の『フェルメール 超入門』
    ◎特別対談 高橋一生×川村元気「僕たちの“お金”の話をしよう」
    ◎引退告白 R・レッドフォード「ハンサム役は居心地が悪いよ」

    ◎「自分を十分使い切って死にたい」 追悼 樹木希林
    本誌だけに語った「全身がん」と「家族の絆」 本誌編集部
    ◎訪問診療医が看た355人の在宅死 小堀鴎一郎

    ◎僕とインスタントラーメンの六〇年 東海林さだお
    ◎この2年間は何だったのか 豊洲移転「築地の男」たちのホンネ 川本大吾
    ◎日本の食と農が外国の「種」に支配される 山田正彦
    ◎この人の月間日記 将棋、クイズ番組、ときどき盆踊り 竹俣紅

レビュー

文藝春秋のレビュー

平均評価:5.0 1件のレビューをみる

レビューを書く

最新のレビュー

あの日のSMAP
ネタバレ
このレビューはネタバレを含みます▼ 鈴木おさむさんの小説が読みたくて購入しました。
読み終わった感想は、やっぱりそうだったんだです。特段驚くことは無いけどあの日のメンバーの心境を慮ると涙が出てきました。
あんな辛い思いをするグループは出てきてほしくないのに、同じ轍を踏む事務所(というか、娘)
鈴木おさむさん、小説を届けてくださりありがとうございます。
これからも素敵な仕事を沢山されてください!
応援しています!!
いいね
0件
2022年12月17日

この作品を読んだ人はこんな作品も読んでいます

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

お得情報をGET!登録してね

▲ページTOPへ