私の祖母は今年で90歳
漫画のおばあちゃんみたいに世話好きで
母が産後うつに罹りそれから私たち三姉妹を母と一緒に育ててくれました
だから私たちにとっては祖母だけどお母さんでそんな祖母は80を超えて少しずつ認知症になりました
母が祖母の世話をしてくれていましたが母も悪性リンパ腫にかかり大手術の後体力が落ち祖母は半年前からデイに行っていた施設で暮らすようになりました
施設の方では穏やかに過ごしているようで私たちが訪問すると刺激になりその後何日か不穏になるようでした
私たち側の心情としては訪問をできるだけすることが祖母も、喜んでくれるか思いきや刺激少なく穏やかに過ごすことが祖母にとっての最良の過ごし方なのだと知りました
認知症は個人差があります、祖母は徘徊や自宅で不穏になることはなくただ物忘れの激しさからできることが少なくなっていきました
それでも母は自分の病気と祖母の介護で疲れていました、どうしても介護は疲弊していきます、限界が来る前に外部へ委託できる形を取りできる範囲で自分達も介入する、そのバランスが大事だと読んでいて思いました