ネタバレ・感想ありわたしのお婆ちゃん 認知症の祖母との暮らし プチキスのレビュー

(4.4) 46件
(5)
24件
(4)
15件
(3)
7件
(2)
0件
(1)
0件
🌸
2024年12月14日
私自身、亡くなった祖母が認知症で御座いマシタ故、あの頃を思い出し、大変共感致しマス。変わっていく祖母の様子に、寂しさと、遠くない未来に訪れる“その時”を想像し、複雑な心。そして、何時か自分の身にも、もしかして、、。可愛らしい婆ル様に癒され、そっと、今いる、大切な人の手を握りたくなる📚。
いいね
0件
考えさせられる。
2022年10月30日
婆ル、母ル、作者それぞれの葛藤が伝わりました。災害は大切な家財だけでなく、過ごしてきた時間や気持ち…いろいろなものを壊していく。災害がなければ婆ルは、母ルともっと時間を紡げたのにと、せつなくて自然に涙がでました。
いいね
0件
私のおばあちゃん
2021年12月22日
私の祖母は今年で90歳
漫画のおばあちゃんみたいに世話好きで
母が産後うつに罹りそれから私たち三姉妹を母と一緒に育ててくれました
だから私たちにとっては祖母だけどお母さんでそんな祖母は80を超えて少しずつ認知症になりました
母が祖母の世話をしてくれていましたが母も悪性リンパ腫にかかり大手術の後体力が落ち祖母は半年前からデイに行っていた施設で暮らすようになりました
施設の方では穏やかに過ごしているようで私たちが訪問すると刺激になりその後何日か不穏になるようでした
私たち側の心情としては訪問をできるだけすることが祖母も、喜んでくれるか思いきや刺激少なく穏やかに過ごすことが祖母にとっての最良の過ごし方なのだと知りました
認知症は個人差があります、祖母は徘徊や自宅で不穏になることはなくただ物忘れの激しさからできることが少なくなっていきました
それでも母は自分の病気と祖母の介護で疲れていました、どうしても介護は疲弊していきます、限界が来る前に外部へ委託できる形を取りできる範囲で自分達も介入する、そのバランスが大事だと読んでいて思いました
色々と為になる
2021年10月6日
無料で少し読んで、続きも気になり購入しました。身近な人のボケ、介護、疲れからの自暴自棄や諦め、傍目には解りにくい苦労や努力等、色々と考えさせられる作品で、購入して良かったです。
いいね
0件
認知症を身近に感じます!
2021年5月24日
うちのおばあちゃんも、軽い認知症でした。亡くなるまで、お父さんが頑張ってずっと介護をしてて離れて住んでる娘としては、ほんとにガツンときました。
いいね
0件
お婆ちゃん可愛い😊
2021年4月9日
私も母子家庭で育ったのですごく共感します。今、お婆ちゃんは元気なんですけど認知症とか体とかどんどん年を取っていくので心配です。絵もすごく可愛いです(特にお婆ちゃん)
いいね
0件
悲しい
2020年11月30日
アルツハイマーや健忘症のことを知るのに 適した作品だと思いました。現実は こんなものだよっていう風に描かれてあって、心が痛みます。
いいね
0件
つらいだろうなー。
2020年11月30日
この作品を 読んでいたら、自分の若年性アルツハイマーを患っている叔母を思い出して、心が痛くなりました。と、同時に お世話をしているいとこから たまに聞く話と重なって、ほんとに大変さが しみじみと伝わってきました。
家族の形
2020年10月3日
認知症は、今までの思い出やその人との関係が一度に消えちゃうこともある病気。
分かってあげたいけれど、こちらの気持ちも追いつかない。
ギャグをおりまぜながらの体験談。
考えさせられる作品です
2020年9月24日
お婆ちゃんが凄く可愛らしくて癒されますが、家族の苦悩がひしひしと伝わってきて、悲しくも切ないお話でした。
涙が止まらない
ネタバレ
2020年9月23日
このレビューはネタバレを含みます▼ 私の祖母はもうすぐ100歳です。ニコさんのお婆様のように小さい頃から私をとても可愛がってくれました。最終的には老人ホームに入ってもらいましたが、ニコさんとお母様の気持ちが痛い程分かって…。また婆ルが私の祖母に似ていて、涙が止まらず…。介護に直面する方には是非読んで頂きたいです。
いいね
0件
私の両親は亡くなった…
2020年5月17日
介護をすることはなくなった。けど、今度は自分が介護される側になるんだと気づき、いかに迷惑かけないで死ねるかなと思っているところに、読みました。老後まで読みながら色々考えていきます
いいね
0件
母娘で読みました😢
2019年11月16日
母方の祖母を介護している時に、この作品と出会いました。
祖母の認知症を受け入れられなかった当時の自分や、独りで必死に頑張っていた母の姿が重なり、読みながらボロボロ泣いていました。
認知症の老親介護という辛いテーマですが、優しく温かいタッチで描がかれていて、とても読みやすいです。
考えさせられた
ネタバレ
2019年10月17日
このレビューはネタバレを含みます▼ 加速する高齢化社会
認知症患者は増えるばかり
別居していた祖母もやはり認知症でした。
祖母と暮らす叔母のあしらいに口に出さなかったものの何て冷たい人だ...と非難していた自分を思いだし、何て理解の無い自分だったのかと申し訳ない気持ちになった。
現実は漫画よりキツイ毎日だったに違いない。
祖母は既に他界したが、この作品に出会えて良かった です。
いいね
0件
泣きました
2019年9月23日
私の祖母もアルツハイマー型認知症で老人ホームに入っていましたが先日亡くなりました。
段々と深みにはまっていく様子に我が家を重ねてしまい、涙なしには読めません。
とても良い作品でした。
いいね
0件
いいね
2019年9月22日
キャラクターみんながそれぞれいいです!
またつづきを読みたいと思いました!
いいね
0件
本当にこんな感じだった
2019年9月22日
二十数年前の、祖母と母と自分を思い出します。認知症の家族を抱えた生活って本当にこんな感じでした。毎日が戦いでしたし、症状の進行とともにひどくなっていくし、母はどんどん疲弊していきました。でも婆ルのように、時々ふと昔の表情や話しぶりに戻ることがあって、あぁ、おばあちゃん戻ってる、、っていう時があったんですよね。そういうのをすごく丁寧に描いてあって、泣けてきます。
つらい現実
2019年8月26日
誰にでも起こりうることなんですよね。いろいろ考えさせられます。絵柄が可愛くて、特に婆ルが本当に可愛くて、悲しいなあ。
いいね
0件
涙が滲みます
2019年7月17日
私の祖母も認知症でした。最期には寝たきりになり、要介護5になり、亡くなる時には間に合わず、看取ってもあげられませんでした。そんな祖母と重なる部分があり、いろいろと考えさせられ、気がつくと目が潤んでいました。もっと婆ちゃん孝行してあげれば良かった… でも、この作品を読んで思いました。楽しかった祖母との思い出も、確かに自分の中にあります。それを宝物にして、これから自分も生きていこうと思います。そう、素直に思わせてくれる作品です。この作品に出会えて良かった。
おおう
2019年3月19日
作画がとても可愛くて大好きです。認知症って気づかないうちに進行してるし遅くなると手遅れになって大変だよなって思いました。
いいね
0件
リアルな表現
2019年3月5日
認知症という病気と大好きなお婆ちゃんを天秤にかけて本当の幸せについていっぱい考えさせられるお話。
記憶の曖昧ななか自分がいることの証を残して不安を相手に当て争い合うことを繰り返している姿に泣いてしまった
いいね
0件
考えさせられました…
2018年11月25日
大切な家族が変わってしまっていくのを見守る力はとてつもなく強いものだと思います。
それも今まで頼り切っていた親ともなると、、、
これから自分にも訪れるかもしれない事だけに深く思うモノがありました。
いいね
0件
絵がめっちゃ可愛い
2018年11月20日
私も震災経験者なので涙が出ました。あの震災でみんなが心身共に疲れはて免疫が落ちたのか私も回りも今でも身体に打撃をおってしまったのでひとごとではないと思い胸が押し潰されそうでした
いいね
0件
涙なしに読めない…
2018年6月26日
ニコルソンさんの書籍は色々読みましたが、コレは特にめっちゃ泣きました。
介護の大変さ、誰もが他人事ではないんだとゆぅ現実に気付かされます。
是非、この方の「ナガサレールイエタテール」や「婆ボケはじめ犬を飼う」もおススメなので是非読んでみて欲しいです。コレもこの家族の話がメインの話なので。
可愛い
2024年2月5日
わたの祖母も認知症です。可愛い絵なので辛いことや大変な生活も現実感もありつつ重くならない感じでわかりやすく読みやすいと思います。
いいね
0件
考えさせられる
2022年11月14日
読みやすく描いてくれていますが、実際、結構深い内容で、色々と考えさせられます。。
気軽に読めてしまうけれど、自分だったら、、とか考えちゃう。
いいね
0件
あるある
2022年2月24日
かわいい絵柄で、おばあちゃんもとてもかわいく見えます。でも、認知症なので、周りはすごく振り回されます。疲弊します。現実にあるあるな話で、実情を知るのにとてもよい作品だと思います。まだ少ししか読んでないので星四つにしてますが、全部読み終わったら五つつけると思います。
いいね
0件
泣けます…
2019年10月11日
経験はないですが、母が高齢なのでこうなるのではと想像しました。絵も可愛くてほっこりします。でも切ないです。介護って切なさとやるせなさといっぱいいっぱいなりますよね…。
いいね
0件
ちょっとせつない
2019年10月1日
多くの人が体験する、大切な人の老い。その辛さを少しユーモアを交えて描いてあります。おばあちゃんかわいい。
いいね
0件
涙出てくる
2019年9月3日
このおばあちゃんの見た目が可愛いから、余計に切なく悲しく涙出そうになった。我が家にも認知症患者が居る。こんなおばあちゃんの様な可愛さは一切ないけど。自分も将来そうなるだろうと思うと死にたくなる。
いいね
0件
考えさせられます。★
2019年8月27日
認知症の方の介護は、肉体的にも精神的にも本当に大変だと思います。私も介護経験者ですが、介護をする方が抱える罪悪感をなんとか和らげることが出来れば、と思います。
いいね
0件
自分の今と重ねて読みました
2019年8月16日
家族の今と重ねて読みました。あまりにリアルで泣きそうでした。無料版読んで、家族にも読ませたくて、本屋さんで買いました。介護は近くにいる人が本当に大変です。きれい事じゃないです。
いいね
0件
一巻だけですが
2019年7月17日
絵や雰囲気が可愛い。婆ル、どういう展開になるのか気になります。
いいね
0件
せつない
2019年2月18日
可愛らしい絵にほっこりしますが、テーマはとても重い。シリアスな内容です。頼りになっていた人が変わってしまう姿をみるのはとてもせつない。
いいね
0件
考えさせられる
2018年12月31日
実際に認知症の人と生活した事がないだけに、とても考えさせられる作品です。少しは介護を理解できた気がしました。
いいね
0件
私のおばあちゃんも認知症だった
2018年11月20日
見てたら泣いてしまった(笑)認知症のおばあちゃんを介護するって、共感できる所が沢山あって、自分にとってどんだけ可愛いおばあちゃんだったか思い出した。
いいね
0件
切なく泣けます
2018年9月22日
認知症がコミカルにコメディタッチで書かれていますが、それでも泣けます。
母に優しくしようと思わされました。
いろいろ思い出しました。
2018年9月18日
私も震災経験者です。普段は介護の仕事をしてます。初めて読む作家さんで、絵柄も可愛いのですが、これ以上、続きを読むのはちょっと辛いし、当時のことを思い出します。無料分だけで涙が止まりませんでした。
考えさせられます
ネタバレ
2018年6月25日
このレビューはネタバレを含みます▼ 無料分だけ読みました。津波に巻き込まれ、震災を乗り越えた後に徐々に発症するお婆ちゃんの認知症。対応に追われ、1人で背負い込む母と、何となく他人事な娘。でも少しずつ母のサポートをし、認知症への理解を深め、認知症となったお婆ちゃん本人の気持ちに寄り添うことの大切さを感じていく過程はリアリティがありました。認知症となり記憶を失っていくことが周りだけでなく当の本人の混乱や不安を招き、生活の大半をその対応に費やさなくてはいけない現実を描いてありますが、画風のお陰で暗くはならず気負わず読めました。
漫画だから
ネタバレ
2022年4月14日
このレビューはネタバレを含みます▼ 漫画だから笑って読めるけど実際は壮絶だろうな。
一緒に住んでないとなかなか認められないよね・・・
母ルは出戻りなことに相当劣等感持ってそうだなぁ。
女所帯で自宅新築しただけでもかなり立派だと思うけど。
いいね
0件
涙!
2020年7月5日
身近な話しで、凄く涙するストーリー!
イラストに惹かれて見てみたら、切ない話しで、でも可愛く描かれてあって、涙だけじゃなくなんだかほっこりもしてしまう!
いいね
0件
認知症
2019年9月8日
0円だったから買って読んでみたけどあまり正直いまいちでした。
いいね
0件
内容が良いだけに…
2019年8月17日
介護の厳しい現実がほんわりな絵柄によって深刻になりすぎず、とても良かったです。
介護は他人事ではない問題だし、被災された方の実際の生活を踏まえたうえの心情も描かれてるし、とても考えさせられました。
とても良かっただけに、羽海野さん似なキャラやタッチが気になって、内容に集中できないのが残念でした。
いいね
0件
なんだか泣ける
2019年1月29日
ウチにも、認知症のおばあちゃんがいたので、なんだか泣けました。
いろいろ現実問題を考えると大変だし、いろいろ思い出しました。
いいね
0件
可愛い絵
2018年10月24日
ホノボノした絵ですが辛い現実が…続きが気になります!おばあちゃんがとっても可愛いです(o^^o)
いいね
0件
重い話を軽々と読める
2018年6月25日
基本的に重い話。しかし可愛い絵にほっこりしながら、軽々と読める。
「え、どーなっちゃうの?!」とハラハラする展開につい次の刊を買ってしまう。そしてうるうる涙できる。ストーリー漫画に飽きた時にオススメです。
レビューをシェアしよう!
出版社: 講談社
雑誌: Kiss