ネタバレ・感想あり48歳で認知症になった母のレビュー

(4.7) 11件
(5)
8件
(4)
3件
(3)
0件
(2)
0件
(1)
0件
脳が壊れているのは外から見て分からない…
ネタバレ
2024年6月6日
このレビューはネタバレを含みます▼ 私も長年介護の仕事をしてケアマネとなり、且つ自宅で両親の介護も現在進行形でしています。読んでいて涙が止まりませんでした…。認知症が人から理解されがたいのは脳の機能が壊れていてもそれは外見の変化がないためです。これが骨折とかなら腕にギプスを着けていれば骨が折れているから重いものは持てないな、と人から症状を理解してもらえるでしょう。作中のお母さまは認知症の初期の頃、壊れゆく自分に恐怖を覚えながらも必死に日常を保とうともがいてました。そのタイミングでご家族は良かれと思って引っ越しをしますが…認知症患者にとって最悪の結末となってしまいます。住み慣れた環境を変えてしまい、且つ昔の家は見える範囲内に、しかも引っ越し先の家主はお母さまのことを嫌っていて…。でもご家族のことは責められません。認知症という症状の特性を知らなければこの決断になるでしょう。お母さまの昔を知る家族だからこそ今の姿は受け入れがたく突き放すか暴言になってしまうか、、いま私が両親を何とかかろうじて在宅介護出来ているのも仕事で得た知識経験があるからです。それがなければきっと何でこんなことも出来ないんだと行き場のない感情を私もぶつけていたはず。作中のお母さまは残念なご最期となられてしまいましたが、話の結末には少しだけ救いがあり、原作者の方は今もケアマネとしてご自身の経験を基に同じように悩み苦しんでいる多くの方を救ってらっしゃっているのだと祈らずにはいられません。
これは現実です
2023年11月6日
私はヤングケアラーではありませんが、認知症の母の介護をしていました。
このお母さんと同じように綺麗で賢く芸術を好んだ母が、老いてからとはいえアルツハイマー病で何も出来なくなっていく姿は作品と全く同じでした。
このお母さんの怯えた顔も言葉も全て同じでした。
全部他人事ではないので、読んでいても辛くてたまりませんでしたが、主人公の選択した人生が救いです。
主人公が利用者さんにかけた言葉は、私もケアマネさんからかけられ救われた言葉でした。
実話をもとにコミック化された作品
ネタバレ
2023年8月20日
このレビューはネタバレを含みます▼ 48歳で若年認知症になったお母さんを小学校5年生からその面倒を見たヤングケアラーの話がベースになっています。

家族で家族をケアするのが原則でしょうが・・・

認知症は病気なんですから、何より充実した専用の施設が望まれるところです。
専門の医者と介護者が従事するべきであり、家族は患者をメンタルにサポートする役割に徹すべきじゃないでしょうか?

ふと、そんなことを考えてしまう作品です。
いいね
0件
ヤングケアラー
ネタバレ
2023年7月19日
このレビューはネタバレを含みます▼ 48歳という若さで認知症を発症してしまった母親と、その当時、まだ小学5年生だった主人公の受け入れ難い日常を描いた作品です。その当時はまだ、若年性認知症は知識ばかりで、実際に今ほど問題視されていたとは思えない最重要社会問題です。今も誰にも相談できずに1人で抱えているヤングケアラーや介護をしている家族が少しでも減り、楽になれる世界が来ることを願わずにはいられません。
しんみりとしました。
2023年5月7日
ヤングケアラーという言葉は最近よく耳にする機会があり漠然と大変なんだなぁと思っているぐらいでした。でも実際に体験された方の話を読み、漫画形式で分かりやすく知ることができて良かったです。
私自身も認知症ではありませんが母には子供の頃から苦労していました。レジでのお釣り、品物のもらい忘れはしょっちゅう、家の中も片付けられずゴミ屋敷のようで友達を呼ぶこともできず又暴言も吐かれたりがよくありました。今でもそうですが。
それはともかくこの方のように経験を糧に介護のお仕事で世の中の困っている人を助けるのは素晴らしいと思います。辛い内容のお話でしたが読後感はとても良かったです。
いいね
0件
とっても
2023年3月6日
勉強になる本でした。
ヤングケアラーという言葉を知った時、いかに自分が幸せなのかを気付かされました。いま、まさに、その状況にいる子達に私はなにをしてあげられるんだろうと考えさせられました。そしてもしも自分が認知症になったら、子ども達に迷惑かけてしまうなと苦しい気持ちになりました。なりたくてなるわけじゃないから、なんでお母さんを選んだのという言葉に涙がでました。
泣けました。もの凄く。
ネタバレ
2023年2月6日
このレビューはネタバレを含みます▼ どこかのサイトで途中まで連載されていて興味があり、
このサイトに最後まで読めると思い購入しました。認知症と言う病気が本当に憎いなと思いました。お母さんも、お子さんも辛くて辛くて。私は43歳で子どもがいます。どちらの気持ちも分かって、涙が止まらず。主人公のお母さん、安らかに。息子さん、良く頑張られましたね。
ヤングケアラーの葛藤
2023年1月1日
時代がまだ若年性認知症に理解が薄く今ほど国の制度が整っていない頃のヤングケアラーだった筆者の実話で、友達など周りに知られたくない・介護に疲れても相談したり話を聞いてもらえる相手がいない・母親への後ろめたい気持ちとの葛藤がリアルに描かれています。その後筆者が歩んだ進路がまた感動を与えてくれます。
辛い現実ですね。
2023年10月26日
48歳で母親が認知症を発症、小学5年生から始まった介護…という辛い体験談ですが、主人公は良く頑張った…と思います。
この状態になってからの接し方は、それ以前の親子関係で大きく異なると思うけど、お母さんがとても優しい人だったから、その息子も優しく接する事が出来たのだろうと…
主人公が気にしていた事は、この状態なら起こり得る事で、特別な感情なんかじゃないと思う。
この程度の事ならそこまで気にする事ではないと思うけど、主人公の優しさが逆に自分を責める事になったのではないかと…
でも、それが将来の仕事に結びついて、幸せな今があるなら、その経験が大きな糧になっているのだろうと思います。
只、介護中の彼が孤独であった事は良くない事だと思うし、もっと手軽に相談できる窓口等もあったら良かったのに…とは思います。

認知症になってしまう事は大変な事だけど、恥ずかしいと思う事ではないと思うので、秘密にしないで誰かに相談して、一人で抱え込まないで欲しいですね。
頼れる人には頼った方がイイです。
面白いが、
2023年8月22日
少し話がありきたりかも、。でもストーリーが実話ということですごいリアルで読んでいて面白い。
主人公の僕がまだ若いのに介護を任され、、。
主人公が可哀想になってくる。
一番読んでいてうざかったのは主人公の友達、あんなやつ普通いるか?と思った。
いいね
0件
とにかく涙
2023年2月10日
泣きました、、めちゃくちゃ泣きました、、、。やはり日常の幸せ以上の幸せはないものだと実感致しました。切なさと、悲しみと、でもそんなストーリーの中に時折入る幸せが沁みます。
いいね
0件
レビューをシェアしよう!