ネタバレ・感想ありママ友がこわいのレビュー

(3.9) 77件
(5)
27件
(4)
24件
(3)
18件
(2)
4件
(1)
4件
ママ友って作りたくて作るわけじゃない
2023年5月6日
よくママ友なんてつくりませんでしたとか自慢げにいう人がいるけど、そうじゃないのよ。作ろうと思ってつくるんじゃないの。流れでそうなっちゃうの。


自分がこれまで大切に育ててきた我が子と、仲良くしてくれるのが嬉しいの。我が子の笑顔が嬉しいの。

幼稚園のお迎えに行くでしょ、そしたら自分の子にママもう少し遊びたい!って言われて、公園は移動して(別に園庭でもいい)最終的にいつのまにか何かの拍子にじゃあ家に来る?ってなって、どんどん仲良くなって、お風呂なんか入れちゃったりして、

気づいた時には多少ある自分の中の違和感をどうしようもなくなってる。

私が多少がまんしてれば、このまま我が子の笑顔を奪わなくて済むってなってる。

私怨が入りましたごめんない。
その辺りが本当によく描かれていると思います。
野原広子さんすごい。
大変です。
2023年1月31日
私は今現在海外在住なんですが、
娘は日本の幼稚園に2年ぐらいは在籍していました。
私はママ友ひとりも作らなかった。というか、何を話したらいいかわからなかったので、挨拶程度でしたが、確かに、ニコニコしている表情の下にある複雑さをいつもママたちに感じていて、この漫画を読むと、あーだから私には日本社会のママができなかったんだ。とわかりました。
日本の外でのママ友は、普通にいて、みんな裏表がないです。日本社会特有のことなのかもしれません。
怖い
ネタバレ
2022年8月29日
このレビューはネタバレを含みます▼ 実際に私も子供が幼稚園の時ママ友トラブルがありました。つい最近まで仲良くしてたのに、急にメールの返信がない、無視されるなどの対応をされ、未だに理由が分かりませんが、この人を介して私の色んな悪口が出回ってるんじゃないか?など思い怖かった覚えがあります。主人公の心情はリアルだと思いました。特に兄弟揃って同学年って地獄ですよね。このりえちゃんはどこまで行っても変わらないと思います。
いいね
0件
よくある話
2022年1月4日
ものすごくよく分かる。女って何歳になっても結婚しても子供ができてもいつまでもこういう事ありますよね。
ここまであからさまな嫌がらせじゃないにしても仲間はずれにしたり自分の味方作ろうと必死だったり…
他人とは深く関わっちゃいけないなと良い教訓になる本です。
いいね
0件
あたしは人間を信じたいなー
2021年3月15日
この経験をするかもしれないのはまだまだ先なのであまりピンと来ませんでしたが、学生時代の仲間外れに似てるなーと思いました。私自身はこんな酷い事をされたり、したりはなかったけど、学生の女子グループあるあるに子供がプラスされる事でもっと繊細で複雑化するんですね。とても勉強になりました。泣きじゃくるののちゃんにみぃちゃんが手を差し伸べる所を見ても、親達は自分達の幼稚な行いを恥じないのでしょうか。心に来るものはないのでしょうか。大人とは言えど、そこまで心を拗らさてしまうものなんだろうか。芯の所であたしはやっぱり人を信じたいので、これはあくまで漫画であって、現実の人間はもう少し心があると信じています。野原広子さんの作品はいつも勉強になりとても好きです。これからも応援します。
こわい
ネタバレ
2021年3月9日
このレビューはネタバレを含みます▼ ママ友に限らず、学生時代、社会人時代、あまり人と最初から、深入りしない方が、いいと思ってます。でも、群れてる人達が、楽しそうに見える時はある。行事の時、仲いい人いないとつらいよね。リアリティーが、あっておもしろかったです。
最後こわい…
2020年11月26日
私はママ友が少ないのもあって幸いこんな人たちにはまだ遭遇していませんが、これを読むとママ友をつくるのが恐ろしくなります(笑)
相手のママたちもやることが子どもっぽいけど、分別もつかないくらいストレスが溜まってるんだろうなと思いました。
最後は完全にホラーでした…
野原広子さんの作品、私はとっても好きです。
いいね
0件
ラストがこんなに怖いとは…
2020年10月31日
読み始めたら止まりませんでした。現実にありそうなお話でした。いるよね、こういう女の人…と思えるような色んなタイプのママさんがいました。ママ友との距離感て大事ですね。
人と自分を比べることのむなしさ。
ネタバレ
2020年9月14日
このレビューはネタバレを含みます▼ 子供と自分を同一化することの愚かさ。

すでにお子さんのいる方、これからお子さんを考えている方、幼稚園や保育園の送り迎えする方、しない方、女性の方、男性の方、、、とにかくすべての人に読んでほしいです。

幼稚園や保育園だけでなく、そのあとの学校や習い事など、人付き合いが発生する限りはどこにでもあてはまるお話だし、幼稚園や保育園だけで考えても、たかが一時の人付き合いくらいで悩むなんてと、軽く考えてはいけないことをわからせてくれるお話です。

学校が苦手だった人ならわかりそうですが、そんなことを、気にとめたことのない人もいるでしょう。

そのときは、これを読ませてみてください。
いいね
0件
怖い、です
ネタバレ
2020年7月29日
このレビューはネタバレを含みます▼ ヤフージャパンから飛べるサイトで一部読めた作品で、続きが気になりすぎて購入。オチがとんでもなく怖いです。
いいね
0件
面白いです。
2020年7月24日
りえちゃんの明らかな意地悪は、漫画だからかな?と思いましたが、他はリアルだと私は思いました。幼稚園のカラーにもよると思いますが。うちは、親同士も仲良くしようという風潮の幼稚園に行かせていたので、やはり辛かったです。意地悪がなくてもみんなが女子校生のようにつるんでいるので、1人でいるのがいたたまれなくなります。なので頑張ってるつるみました、笑笑。認可外保育園、私立幼稚園、保育園と通園経験がありますが、やはり幼稚園は独特だと思います。疲れてしまったので、下の子は保育園に行かせましたが、楽です。そんなの、気にする方が頭おかしいんじゃないの?と思われるかもしれませんが、気にしないでいれる人の方がきっと少ないのではと思います。普段は平気でも運動会、幼稚園ならではのたくさんの行事で周りが仲良くしてて孤独に1人って辛いです。
主人公は距離感を間違えたと気づきましたよね、
ママ友の世界を体験するのも初めてだから距離感分からないのも当然ですよね。私も難しいなぁと日々思います。ママ友も、これから何十年も付き合える人も出会えると思います。でも主人公のように、相手を間違うこともあると思います。
また2人目の悩みありますよね、私も2人目不妊だったのでそれもすごくわかりました。子供が1人いるから、今後も子供が産まれる状況の中にいて、辛いです。1人いるから、年齢いけたらもう1人できるよねという考えなりますもんね。
すごく共感できで面白かったです。
ママ友に否定的なこと色々言いましたが、これからもずっと付き合っていけるママ友も何人かいますよ〜。
リアルはこういうもの
2020年7月16日
最後まで読んでみて、スッキリ解決!とはいかないものの、リアルだとすればこういう風になりそうだと思います。
私だったらどうするかな?と色々考えさせられて、絵のほんわかしたところと、内容とのギャップが面白かったです。
いいね
0件
おぉ…
2020年7月1日
絵はほんと簡単に描かれているのですが、お話が続きが気になってどんどんと読み進めてしまいました。子供もいないのに笑
でもこういうイヤーな、陰湿な人間関係、グループとかってどこにでもある話なので誰でも共感しながら読めると思います。
いいね
0件
わかる
2020年6月28日
子どもために、打算で付き合っているなんてよくある話だと思います。幼稚園だからお母さんとの付き合いも深いのでしょうね。嫌いなのに無理して付き合うなんて器用なこと私にはできないな…
いいね
0件
最後はホントにホラー。
2020年5月30日
主人公もいい顔してばかりだから、トラブルに巻き込まれるんだろうけど、りえちゃんはヤバい女。さっさと縁を切るに限る。不要なママは切り捨てることも重要だね。
勉強になる
2020年5月30日
今春、子供が幼稚園デビューしました。毎日の送迎時、ママ友同士で集まって話している方たちをよく見かけます。ここ最近、そういう空気に面倒くささを感じて子供には悪いですがわざと遅くに迎えに行ったりしてました。子供の仲良し≠ママの仲良し、確かにそうですよね。さらっとした付き合いで行こうと思います!勉強になりました。
いいね
0件
壮絶
ネタバレ
2020年5月14日
このレビューはネタバレを含みます▼ 私はここまでのことされたことないけど、突き刺さるような、息ができなくなるような感覚は経験があります。そしてママ友いじめも大体経験しました。
ママ友、ほんとこわいよ。1人がいいよー!凛としてるとかっこいいよ
いいね
0件
私なら即転園
2020年1月4日
時々この手の話しを聞きますが、どうして転園しないのかな?と思います。幼稚園なんてたくさんあるし、そんな嫌な思いまでしても行かせたい魅力的な園なのかな?
わかるわぁ。。
2019年3月22日
仕事を持って保育園に入れてたから
あまりママ友の繋がりが薄かったけど
幼稚園や繋がりが深いと… 男性には
わかりにくい セカイです。
いいね
0件
ひゃー!!
2018年11月20日
軽くホラーですね!
ママ友付き合いは本当に難しい!何故かな?って思っていたけどやっぱり子供が間に挟まれてるからだろうな〜!私自身だけの付き合いだったらそーっとフェードアウトしてるだろうなって人も子供同士仲が良いからフェードアウトできない。
ささいなことでの諍いとか、すごくリアルに描写されてます。

ママ友を作らない昔からの友人とママ友が居る私。メリットデメリットを話し合ったりしますが、普通の友達ならそんなこと考えないなー(笑)
これからママになる人がこのレビューを読むかどうか分からないけど、私のオススメはベッタリしすぎないこと!
かわいい絵とリアルな問題。
2017年4月12日
こんなことが本当にあったらこわいよなぁと思いつつ読んだ。最後がこわい。
本の中の話ではなく...
2017年2月27日
すごく良くある話だと思いました。
どのお母さんの立場にも 誰でもなりうるのかもしれません。
ママ友は元々のお友達ではないから 勝手にこの人はきっとこんな人だと決めつけないことが大事だと思いました。
こわ〜。でも読んでおいてよかった。
2016年8月8日
現在6ヶ月の男の子を育てていて、少しずつママ友らしき関係が出来てきたところです。
その関係にすこーし面倒くささを感じはじめたので、気になってこちらを読んでみました。
いやぁ、こわい。こわい。でも読んでよかったです。
子育てが始まって孤独を感じて、仲良くなった方に心を開いてしまう気持ち、とてもよく分かります。
毎日寝不足で、思考回路も停止しているし、疲れてる中でママ友とお話しすると心が晴れる事も多いです。
でも、なーんか引っかかるというか、合わないなと感じる事も多々…。
この漫画を読んで、やっぱり合わない人とは適当な付き合いにしておこうと強く感じました。
幼稚園予定なので、心の準備が出来ました。
そして、あまり自分の事をぶっちゃけずに聞き手に回ろう。
明日から慎重にママ友付き合いします。笑
本当に怖かった
2016年3月20日
こんなママ友に出会った事がないので大変勉強になりました。

タイミングの悪さでこんな関係になる事もあるのかなと。

なんかママ友から話を聞いてるみたいな感覚で読めました。
最後のオチが最恐
2016年2月8日
女の人生哲学と言っても過言じゃないような...
最後のオチは私自身よく肝に銘じておこうと思いました。
ママ友が仲良くするのは、その人と気が合うからという理由だけじゃないんですね。陰口を言われたくない、子どもを仲間外れにされたくない、この人といるほうが得だ、などと利害の計算をした上で付き合うんですから、想像しただけでそんな生活ウンザリします。。
ほんわり可愛らしい画風ですが(ミイちゃん可愛い!) だからこそ、内側の黒いドロドロが恐かったです。
買ってよかったです。
こわっ。
2015年9月7日
他の方がホラーと書かれた意味が分かる。
人格障害の人に関わった恐怖…
この主人公がいい人っぽいのでこれからも食い物にされるのが想像がつく。
こういう物語での旦那の無力さがリアリズム。
これは…
2015年9月5日
連載されていたのを見ていました。
ママ友とは、友人とは何なのか考えさせられます。
一言でいうならば…
女の世界は怖い。
是非その目でご確認ください。
私なら縁切り神社でも行ってくる。
ネタバレ
2024年4月5日
このレビューはネタバレを含みます▼ 私も学生時代から社会人までこういう経験に結構遭遇して苦しんでいた時期がある。
リエが妊娠したのは気に入らないけど無視をした天罰がくだる所はスッキリした。
しかし、サキもリエより3つも年下ならリエの出産時期を考えてもう少し冷静になって空白期間を設ければよかったのに。
最後までリエが糞だったのが残念。
いいね
0件
何度読んでも考えさせられる
2021年7月18日
久々に読み返しても、またも何とも言えない気分になりました。同じような経験をしている方も多いのでしょうね。かく言う私もママ友では悩んだことありました。今はSNSもあるし、もっと自分のわからないところで色々いわれたりする時代かもしれませんね。苦手なママの子供達さんと自分の子供達が同級生だと、ツラい時間が何年も続くので、できることなら避けたいものです。でも子供の繋がりがなくなると嘘みたいに会わなくなるので、後からは笑い話になりますよ。
いいね
0件
どこの園にでもあるわけではないけど
2021年6月18日
学生時代にリーダータイプだったときのノリのままの人がいたらありえそうな話
親が協力してイベント運営する必要があったり子供同士が園外でも遊びたいと言った時には付き添う必要があったりで合わないから付き合わないという選択肢がとりにくいのはストレスだと思う
いいね
0件
ホラー
2021年5月27日
結末怖すぎる。女の友情なんか薄っぺらい。というか、ママ友って別に友達じゃないよね。ただの知り合い。今こどもが0歳でこれから保育園通うけど、これ読んだら怖くなってきました。なるべく浅いお付き合いで、適度な距離感でやっていきたい。
いいね
0件
怖いですね
ネタバレ
2020年8月26日
このレビューはネタバレを含みます▼ 最後が怖かったです。
トラブルをさけたかったら寂しくてもつるまないのが一番です。
主人公が感じていたように、他の人が大勢でわいわいしてると楽しそうでうらやましくもなりますが、ママ友づきあいの楽しさの裏には大変さもあるということを理解して、わずらわしさと楽さとのどちらを選択するか決めればいいと思います。
一番いいのは、時間をかけて程よい距離のとれる気の合う人を見つけて、お互い負担を感じない程度にお付き合いすることですね。
主人公は情けをかけてしまったため、この先も苦労しそうな終わり方ですが、本当に嫌だったらきっぱりと付き合わないことを選べばいいだけだと思います。
幼稚園の時にくれくれママがいて、最後には幼稚園関係ではない私の友達の子供さんの服まで『いらなくなったらもらえるように頼んでほしい』と言われあきれました。
なので、幼稚園の外での誘いは例え公園に行く程度でも断って、園でも挨拶だけにとどめていたら、年長にあがった頃から向こうから声をかけてくることがなくなりすっきりしました。
他で私の悪口を言っていたかもしれませんが、全員に好かれるのは無理ですし、皆にくれくれだったようなので、同じように不快に感じている人にはわかってもらえてるだろうと思っていたので平気でした。
そんな昔のことを思い出したりもしましたが、概ねフィクションとして面白く読ませていただきました。
最後こわっ
2020年6月17日
話のリアリティがハンパなくて最後まで一気に読んでしまいました。オチが恐怖です。
いいね
0件
ヤダヤダ
2020年5月23日
女性の嫌なところが全開、主人公は2人目の時はお仕事しながら保育園の方が絶対気楽じゃないかな。実際には助かる事もいろいろあるんだけどね、ママ友。中にこういう変な人達確かにいるかな
リアルあるあるなお話
ネタバレ
2020年5月9日
このレビューはネタバレを含みます▼ 架空なお話ではなくてホントよく聞くあるあるのお話だと思いました。ママが読むのではなくてパパに読んでもらえたらママ友とゆーお付き合いがメンドクサイものだとわかってもらえると思うのでパパにも読んでもらおうと思いました。
タイトル通り…
2019年9月25日
ママ友がこわいです。
でも実際にありそうですよね。
ママ友って子どもを介した関係だから、どうしてもトラブルが起こりやすいと思う。
付かず離れずの関係が一番なのかな。
絵が可愛くて読みやすいです。
いいね
0件
ぞっとする
2019年8月10日
ママ友関係って難しいですよね。今まで付き合うことのなかったような人種と、子供の年が同じで近くに住んでるってだけで関わらなければいけないんだから。最後にはぞっとしました。
いいね
0件
わたしが腹たったのは…
2019年7月3日
かわいい絵とは、裏腹に結構、重たい内容でした。わたしは幼稚園ではなく保育園に通わせることになりそうなので、ここまで親密なママ同士の付き合いはなさそうです。ひとつ引っかかるのは旦那!ママが幼稚園の行事で疲れていて寝ていたら、帰ってきて「おい、何寝てんだよ。めしはまだかよ」って起こすか?普通…。「かんべんしてくれよ。俺は休日出勤してんだよ」って、おい!私なら、それ言われた時点で「はん、知るか!お前だけ忙しいと思うな!これでも食ってろ!」と雑巾投げつけます。この作者の描く旦那たちは、共通してこんなふうに、嫌な旦那ばかり。こんな旦那いるのか?と思ってしまうが、いるんだろうなあ。わたしは無理だわ。即離婚だよ。ママ友云々より、こういうクソ旦那に腹が立って仕方なかった。ママでいることは幸せで楽しいはずなのに孤独で不安でしんどいってあらすじに書いてあるけど、これママ友がどうとかじゃなくて、こんな旦那と結婚したからなんじゃ…(笑)
気になって
2019年7月2日
子供がいる身としては、気になって買ってしまいました。私は仕事持ちで、子供は保育所。保育所は、話しても軽く、とにかく早く帰らないと、夕飯作り等、やることがいっぱい。そもそも、送りお迎えは、パパや祖父母なんて人もいますしね。そんな日常なので、この漫画のママ関係は、恐いなぁと改めて思いました。ただ、こんな世界もあるのかと、読んでいて勉強になりました。
広告から気になって…
2019年6月10日
広告で気になって、購入しました。自分も主人公と同じくらいの子供がいるし、すごく引き込まれるストーリーでした。保育園と、幼稚園の違いかなぁと思ったり。わたしの周りにはこんな人いないけど、ママってやっぱり大変だと考えさせられる一冊でした。
ママ友
2018年12月6日
ママ友…大変ですよねー。私は極力関わらないようにしていましたが、実際に同じようなママ友抗争がおきたりしてましたもん。ある程度の距離感は必要だと改めて感じました。
思い出す幼稚園ママ時代
2018年11月5日
あーこんな狭い世界だったよなーあったあったと思い出しながら読みました。こんな人いたいたみたいな。すっごい悩んだりもしたけど今付き合ってるママはいません(笑)でも主人公のように気まずい相手はいます…。あるあるネタ満載で面白い作品でした。
触らぬ神に祟りなし
ネタバレ
2018年10月16日
このレビューはネタバレを含みます▼ この話の根っこって、
二人目不妊と姫気質拗らせコンボの久保田ママの問題ですよね。
認知の歪みというやつでしょうか。
子を授かるということに順番の勝ち負けの尺度が絡んでくるあたりが、
久保田ママの歪みを端的に表してるような。

ずっと女子アナ目指してて全滅っていうバックグラウンドも、「ああ道理でね」と納得。
女子アナになれてたららこんなに拗らせることはなかったかもね。
こういう人って、常にセンター・常に自分が上じゃないと納得できないからなあ。
子供、旦那の出世具合、家、折に触れて今回のようなことが起きますよ。
田中ママは引越しして縁切りをおすすめ。

あと久保田旦那も無神経ですね。
自分の嫁の前で、よその嫁若くて可愛いとか褒めちゃダメだよ。
最後が怖い
2018年5月7日
子供が同年齢と言う以外共通点の無いママ友と言う関係。でも子供の為に社交的にならざる得ない現実。適当な距離感が大事
話がリアルᕦ(ò_óˇ)ᕤ!!
2018年2月24日
夢中で読みました。
最後がリアルで怖かった。
絵が簡単だけどとっても読みやすかったです。
参考にします(笑)
ネタバレ
2017年10月22日
このレビューはネタバレを含みます▼ 私は割とこういう類の付き合いで困ったことはないし、自営になって長いので一人は苦じゃないから、あんまり気にならないなと思うんだけど、ママ友付き合いは面倒だし大変そうですね……。ところで最後、幼稚園変えればいいじゃん!笑 車あるんでしょ? 行かない選択もありでしょ。
夢中で読みました
2017年8月15日
色んな視点から見てるのも面白いですね!自分にはこういう事はなかったけど、結構あるんでしょうね…
こんな人いますよ
2017年3月26日
私もテレビや漫画の世界だけど思ってましたが…実際います。そして私も巻き込まれた一人です。連絡先を教えてしまったのが終わりでした。とにかく送迎時に会ったときは話がしたいようで、イソイソと帰った日にはあとからラインで『私何かしたかな?』既読スルーしようものなら次々と『気分悪くさせたらゴメンね』とか。他にもいろいろとにかくありました。本当に面倒くさいです。狭い世界でいる人だなとしみじみ思いました。今は誰からも相手にされていません。
本当にいるのかな~
2016年8月8日
押し伝説だと思っていた厄介なママ友。
私も息子がおりますが、まだ保育園なので現実味はないですね。
本当にこういう人にでくわしたら
きぃーーってなっちゃいそうだけど
子供の事を考えると足踏みするしかないんですよね。
まぁ女性なんて自分の都合よく考えて行動するものですし
マウンティングをする生き物だととらえて
割り切って考えるのが一番。
子供と自分は違う人
2015年10月10日
私はママ友は作らないと決めて早13年
子供の友達の親だからって仲良くできない。
だから、私は自分の人生を頑張って生きる姿を
見せる。
子供は自分の人生を頑張って生きてもらう。
モヤモヤ⤵
ネタバレ
2015年9月6日
このレビューはネタバレを含みます▼ 読売の連載からの続きが気になって購入しました。
リエちゃん側の視点でも続きが読めて、イジメのキッカケがわかってちょっとスッキリしました…が、ラストはなんというか玉虫色の終わり方で、私はモヤモヤしてしまいました。
もう少し続きが読みたいな〜。

読後の感想としては、幼稚園ママ達の世界の狭さにビックリします。無視とか聞こえよがしの嫌味とか。たかが幼稚園で顔を合わせるだけの相手に、よくもまぁそんなエネルギーを使って意地悪をするものだと思ってしまいます。
キライなら大人の対応で深く接さなければいいだけなのに…。でも女子中学生みたいですが、このマンガの様な出来事って実際によくあるんでしょうね。
自分にも1歳児がいますが、これから幼稚園に通わせるのが怖くて、そしてとても面倒くさいものに感じます。
でも後半サキちゃんに出来たママ友みたいに、変に深く接さなければいいのかな。
反面教師にさせてもらいます。
仲間外れにする大人って…どうなの?…
ネタバレ
2023年8月27日
このレビューはネタバレを含みます▼ 1巻(149頁)…エッセイ的なヤツって、何か無駄に高い気が…値下げの時狙って読んでみた。
主人公も迂闊だと思うけど、大人になってから、仲良くしてた人を手の平返した様に「無視」する人って、やっぱ情けないと思う。
まぁ、こーゆう人も居るって事なんだろうけど…
出来るだけ関わり合いたくない人ですね。

でも、幼稚園から中学校って、何だかんだで他のママ達と関わらないといけないのは、子供を持った親の試練みたいなヤツなのかな…って。
子供会やPTAとか絶対お役目が回って来るし…
仕事と違って、子供が絡んでくると自分だけじゃどうしようもない事も多くて、悩ましい事も多いし、人間関係も慎重に、相手の人間性見ながら…って感じで。
子供同士でイジメ関係になって、親同士が冷たい空気を漂わせ、あの二人が怖い…って言ってたママも居たな…
子育てって、自分だけ…ではないから、ホント色々大変な事が多いですよね。
子供持たないと分からない苦労…ってあると思う。

あと、主人公、旦那さんが主人公の事気にかけてくれるようになったのは、救いでしたね。
専業主婦は旦那さんに冷たくされると、ホント「孤独」感じてしまう事もあるし…ね。

いいね
0件
ママ友怖い…
2020年9月2日
これは実話ですか…フィクションですか…。
普通にありそうな人間模様で、とにかく怖いです。主人公が負けないところが唯一救いかなと。。。ママ友の気持ちも分からなくないです。子供、妊娠の葛藤とか羨ましいという気持ちとか…。口に出しちゃいけないことを表現したような。。。漫画したような感じです。。。
いいね
0件
あるだろう
2020年6月11日
これは、当然あるあるですよね。
でも、このマンガを読んで幼稚園ママはこうだとか、保育園ママはああだとか、専業主婦は~、兼業主婦は~、女の世界は~とかって決めつけたり、比べるだけしかできないのは、マンガの中の世界のくだらない人たちと一緒になっちゃうと思う。ママ友だろうと何だろうと、人と関わる経験値を増やしていくだけのこと。

必要以上に受けとめすぎないように。間違っても、これ見て幼稚園生活の予習とか考えないように😓
しかしママ友とか、変な名前つけるから良くないんですよね。子どもに関わることだから、どうしたって気になりますよ。普通です。みんな一生懸命なだけ。
ママ友って。
2020年6月2日
ママ友って本当にめんどくさい。
ここまでひどくないけど、嫌な幼稚園ママっていました。
いろんな人いますよね。
子供込みで関係築かないといけないからめんどくさいです。
主人公には同情します。
こわい
2019年9月28日
あっさりした絵から想像できないネチネチしていてリアルな内容。私はママではないけど、なんかありそうだなー。と思った。ちょっとしたことでこんなふうになっちゃうんだな。。最後が違う意味でこわいです。
ほんとに怖い
2018年12月31日
ささいなことでよってたかって…恐ろしい世界です。どうにかして一生関わりたくありませんね。
いいね
0件
あるあるでした。
2018年12月18日
内容は、あるある!と思うようなことばかりで、なんだか昔を思い出しながら読みました。
ただ、ページ数の割に値段がちょっと高いかな、、
実際、ないって…
2018年11月12日
三人子育てしてるけど、こんな非常識なママ、見たことない。っていうか、居ても関わらない。
はっきり言って、ママ業は忙しくて、自分のリアル友とさえ関わる時間がないし、よく分からない子どもの同級生の親となんて、挨拶程度。
こういうマンガで、若い人や、これから子ども産む人ビビらせて、いいのかと思う。
まぁ、マンガ=作り話と思って読めばいい。
ママ友呪縛
ネタバレ
2018年11月8日
このレビューはネタバレを含みます▼ 来年、入園する子どもがいるから読んでみました。「子どもの友だちのママは自分の友だちではない」ってこと、肝に命じておきます。ラストのコマでは、思わず「怖っ!」と声に出てしまいました。まぁ、こんな嫌な人ばかりじゃないんだろうけど、付かず離れず、大人のお付き合いが一番ってことですね。
勉強になりました
2018年11月4日
大人としての人間関係について改めて考えました。
ママ友は友達ではないと思う気持ちも必要なのかもしれませんが、思いやりの気持ちだけは常に持ち合わせて生活していきたいですね
いいね
0件
怖い………
ネタバレ
2018年10月2日
このレビューはネタバレを含みます▼ 最後怖すぎる………なんでこーなる………?
ママ友の世界、と言うか…女と言うか……もう人間関係てめんどくさいですね。
面白かったけど…
ネタバレ
2018年9月18日
このレビューはネタバレを含みます▼ 私も群れが苦手なので、気持ちはわからなくも無いけれど、最初から苦手だったわけじゃないんですよね、この主人公。
主人公も、相当落ち度有ると思います。
無神経というか…
もちろん、それで意地悪で返すのは間違ってるけど。

ご主人も最初なかなかわかってくれないのはイライラしますけど、そもそもちゃんと伝えようとせず、飲み込むから、ご主人調子に乗るのでは…
しんどい時はしんどそうにする。前もって、この日は大変でとアピールしつつ、感謝を伝えておく。等の対策は取れたんじゃないかなー
家族にまでいい人ぶる必要ってなんだろう。

この2人はどちらも、自己中だったのだなと思いました。
あらー
2018年9月5日
結婚、出産、育休した身としては、どちらのママの気持ちも分かるなぁ…。
お仕事してないとほんと、他の大人と話すのって主人かスーパーの店員さんなんですよね、
そして育児って外から見える評価がない、やって当たり前になるから自己肯定感もなく…世界が狭くなっちゃうんですよね。
色々、話し相手がほしくなるのもとても分かります。

しかし、意地悪しちゃうようになるのはどうなの、と思いつつ、こういうことってやっぱりあるんだよね、と怖くなりました。

子どもは未来の希望だし、現実的にいうともらえるかどうかわからない年金や、自分が歳をとったときの介護費の担い手。母親にしてもらう、ってとても素敵なことだから、こういう風にならないようになりたいですねー、
色々反面教師的に読めて楽しかったです。
こわいです
2018年3月15日
自分がいちばんじゃないと嫌な人なんですね。
狭い世界の話なので子どもみたいと思ってしまった。
幼稚園て、お母さんは働いてない人が多いのかな?
行事もたくさんあるみたいだし人付き合いが大変なら、
やっぱり働いて保育所のが良いと思います。豹変する人こわいです。
ひぇえー
2017年2月7日
こっ、こわああああ
他の方がおっしゃる通り、最後はホラーですね。。
勉強になった
2016年1月20日
これから幼稚園。失敗は許されないなと、、読みました。付かず離れず広く浅く挨拶は必ずする。群れずにがんばりたい。子供のために。
怖い
2016年1月10日
私は最初はいきなり話しかけてくる人とはかならず、距離をとります(笑)経験上、いきなり話しかけてきてがつがつ話しかけてくる人はけっこう後々めんどくさかったりするから(笑)もちろんいい人もいるけど(笑)様子や話し方をみてこの人なら大丈夫だと思った人と仲良くします。もう完全に私はママ友恐怖症になってます。恐怖症になるくらい経験しましたから(笑)
世界の狭さ
2015年9月12日
子供を幼稚園に通わせていますが、こんな風になっている人達は見たことがありません。
が、それは私が人間関係が面倒くさくてあまり深く関わらないようにしているせいかもしれません。
可能性として、こうなることもあるかもなーとは思いました。参考になります。

ただ、この漫画を読んで、幼稚園の世界が狭くて怖い!と思う人は本当に世界が狭そうで怖いです。
ヒマ人の話
2022年4月29日
ママ友業界の真偽はともかく(笑)、とてつもなくヒマな人たちのしょーもない意地の張り合いの話。ヒマだからそんなしょーもないことで人のこと気に触るんだよ、働けば?
可愛らしい絵柄に似合わない嫌〜な話でした。
いいね
0件
陰気で陰湿でただただ暗い
2020年8月8日
読後感は・・良くないです。
陰気、陰湿、暗くてドロドロ。
この作者さんの他の作品も見ましたが、だいたい女同士のネチネチした部分と男のモラハラな部分の盛り盛りコンボという印象でした。
ただ、他の作品もそうですがはっきり時代や場所の設定がわからないのですが、全体的に30年くらい前の地方都市の話なのかな?という印象でした。

作者さんの周りにはこんな人ばかりなのでしょうか・・?絵柄が可愛らしいので、最初は特に話の重さに気がつがず、どんどん読んでしまうのも最後の読後感の悪さに繋がってるかも。え?こんなにいやな感じの話だっけ・・?という。。値段も高いしもう買わないです。
現実
2018年9月30日
よくある、主婦だけでなく女性にはあるある内容満載でした。ちょっとモヤっとします。
いいね
0件
どっちもどっち
2018年9月29日
うーん、この主人公が面倒な性格なんだろうな~。遅かれ早かれどこ行ってもトラブルなりそうな感じの人だよね!
なんか読んでても、「うわっ、この人めんどくさ~」って感じでいまいち主人公の気持ちに入り込めなかったな…
読んで損した
2020年4月27日
主人公にも非がありまくりだと思う。そもそもいい大人が学生のノリで赤の他人とガンガン距離つめてアホかと。それなのに悲劇のヒロイン気取り。気持ち悪。こーいう人はどのコミュニティに属しても必ず誰かと衝突して被害者ヅラするんだよね。自分のことを顧みず、いつも誰かと群れ、トラブルが起きれば相手のせいにして生きていくんでしょうね。
こんな話はレアケースで、ほとんどの人がフツーに適度にママ同士のお付き合いをしてるよ。
レアケースをスタンダードな話しのように大袈裟に描かないで欲しい。ほんとやめて。
うーん。。。
ネタバレ
2018年7月20日
このレビューはネタバレを含みます▼ タイトルからして主人公が被害者として描かれているが、本当にそうだろうか。この主人公だって相手のバックグラウンドをよく知りもしないのに距離を詰めてしまっている時点で相当バカだしこわい。ものすごく浅はかで幼稚であり自業自得。それだけならまだしも懲りずに今度は本屋のママ?とつるんでいるよね?結局ひとりにはなれないんだーと思った。作者の実体験なのだろうか。こんな茶番が身近で繰り広げられていたら本当笑ってしまう。
子どもを産んでもなお、自分の人生と他人の人生の区別も付けられない幼く可愛い()日本人女性たち。
少子化が問題だとかなんとか言われているが、
結婚も出産もしなくても経済的に自立し、払うべきものを払い、自分の歩みをしっかり持っている女性のほうがどんなに立派か。。。
愚痴本。買って損した。
2016年4月23日
私も幼稚園に通う娘を持つ母親だけど、「ふーん」って感じで実感がない。
娘の幼稚園生活でこんな思いした事ないし、むしろ皆が気を遣ってママ友関係を築いていると思っているので。

そもそもこの話の登場人物は、それぞれに落ち度があると思うけどな。ママ友として....というより人として歩み寄りが足りないよね。

会社の同僚、上下関係でも起こるとしたら起こり得る人間関係。「ママ友」という括りで「ママ友は怖いもの」という表現はどうかと思う。
怖い
2016年1月5日
これからママ友と交流が増えますが、ママ友って怖いって思いました。
いいね
0件
レビューをシェアしよう!