ネタバレ・感想あり〔雨ニモマケズ〕のレビュー

(4.5) 8件
(5)
6件
(4)
1件
(3)
0件
(2)
1件
(1)
0件
暗唱できることに感謝
2024年4月1日
小学校の頃に覚えさせられました。
そんな方も多いのでは無いのだろうか。
その頃は面倒な事とやっつけ仕事の如くさして感慨もなく通過してきましたが、あれから40年ほど経った今、この穏やかで優しく強く慎み深い宮沢賢治のメモが日常のざらざらとした感情や凝り固まった目線を上げてくれます。
究極のミニマリズム。

このシリーズ、0ptです。
小さい頃に読んだ名作を今一度目にしてみるのはいかがでしょうか。
素朴に実直に生きようとする決心
ネタバレ
2022年10月22日
このレビューはネタバレを含みます▼ 私も小さい頃によく暗唱させられる機会があったこの作品ですが、作者である宮沢賢治の素朴や実直さを大切に生きる願望を表したような印象がうかがえます。厳しい自然環境にも負けず、背伸びして自分を飾ろうともせず、きちんと親孝行をし、日々たんたんと生きていくこと。これはまさに理想の生き方のように思えます。なおかつ「誉められもせず、苦にもされず」ちょうど良い生き方を模索するのは、現代を生きる我々にも意識しないと難しいように感じました。
いいね
0件
宮沢賢治の理想
2021年12月31日
この詩は人からどう見られたいかの理想ではなく、自分が人に何をしてあげたいかの理想が詰められていると聞いてとても素敵だと思いました。
いいね
0件
心に沁みる
2019年9月21日
時代が移り変わっても、心に響き、伝わり続ける言葉がある。謙虚で優しく力強い。宮沢賢治の人生と生活の理想とする姿。
いいね
0件
詩としてだけでなく
2019年4月9日
題名の『アメニモマケズ』と聞いただけで、ああ、となって、勝手に口ずさみたくなる。
解説で宮沢賢治の弟、『宮沢清六』さんがこう書いていたのを思い出す。
「冬の寒い夜、菩提寺だった安浄寺の報恩講で、兄が絣の着物を着て、行儀よく膝を揃えて老僧の説教を聴いていた姿などが思い出される。“表面陽気に見えるところもあったが、小さい時から、何ともいえぬ哀しいものを持っている兄”であった。父は、このことについて『賢治は前世に長い間、諸国を巡礼して歩いた宿習があって、小さい時から大人になるまでどうしてもその癖がとれなかったものだ 』と、話していた。」
「大正十五年三月、兄は農学校教師をやめた。生徒に農村に帰って立派な農民になれと教えながら、自分で学校教師をしているのは心苦しい。農民と一緒に苦しんで実際に土を掘ろう、というのがその考えであった。」
『アメニモマケズ』は、死後発見された手帳の中に書かれていたものらしいが、いろんな形で、のちの世代の人達に知られているというのは、凄い、と私は思う。
いいね
0件
有名すぎるほど、有名
2016年1月6日
改めて読んでみると、やはり素晴らしい詩であり、人生訓であり、宮沢賢治の悟りの境地だな、と、涙が止まりません。
彼らの住んでいた東北の土地は、昔から肥沃ではなく天候も良くはなく、地震による津波で度々の生活や農地の壊滅を受けた土地。
その中から生まれた、この詩は、やっぱり何度でも読み返し口にしたくなります。
ただで読ませて貰えて有り難し。
いいね
0件
授業で暗記したなあ
2019年10月2日
今思うと、教科書に載っている作品ってやっぱりいいなあ。当時は勉強と思って余韻を楽しんだりしなかったけど、大人になると心に余韻が響きます
いいね
0件
けんじぃぃい。
ネタバレ
2020年7月18日
このレビューはネタバレを含みます▼ 理想が詰まった詩だけれど、こういう風に生きたところで、何になるのかな?神様は見てるとでも言いたいのかな?1日に玄米4合とか、皆が混乱する表現使わんで欲しい。寒さの夏におろおろ歩かれても邪魔なだけだし。明日の生活もままならないなら、教師をやめるべきではなかったと思う。
いいね
0件
レビューをシェアしよう!
作家名: 宮沢賢治
出版社: 青空文庫
雑誌: 青空文庫