ネタバレ・感想ありCha Tea 紅茶教室の26レッスン:学ぶ楽しみ、本格紅茶と英国菓子レシピのレビュー

(5.0) 4件
(5)
4件
(4)
0件
(3)
0件
(2)
0件
(1)
0件
本格お茶会入門書
2025年10月17日
195ページ。
紅茶の歴史、産地による茶葉の違い、茶器について、おもてなしの心得……「紅茶の淹れ方how-to」「お菓子のレシピ」という実践的なことだけでない、周辺知識を詰め込んだ、正に「紅茶教室」な1冊。また、「Cha Tea 紅茶教室」そのもののメモリアル的1冊でもありました。
なかなか実際の紅茶教室には参加できないので、価値ある1冊であったと思います。
お菓子のレシピは、スパイス入りのものが多かったように思います。
この本を入り口に、おうちでお茶会をしてみたり、紅茶のテイスティングやお菓子作りにアンティーク収集などそれぞれ専門的に興味のある方向へ進んで行けそうです。
時折アンティークショップで見かける持ち手の長いスプーンの謎が解けたのが、個人的最大の収穫でした。
あと、三角ティーバッグの生まれた国を知らなかったのでちょっとびっくりしたり。
そして、おもてなしの心得の中の「いつでもおうちをキレイにしておきましょうね」的な言葉に、耳が激痛でしたw
紅茶
ネタバレ
2024年10月29日
このレビューはネタバレを含みます▼ 紅茶のいれ方や茶器など、色々なことが学べて良かったです。昔のことが書かれていたのも良かった。
知識があるに越したことはないですからね。
いいね
0件
紅茶
ネタバレ
2024年3月3日
このレビューはネタバレを含みます▼ 紅茶のいれ方、紅茶の基礎知識、紅茶とお菓子など、紅茶に関することがかかれている一冊です。この本を読むと、おいしい紅茶が飲みたくなりました。たのしく読むことができました。
優雅なひとときをより楽しめる
ネタバレ
2024年2月17日
このレビューはネタバレを含みます▼ 本場の紅茶の淹れ方をはじめとして、紅茶そのものの歴史や文化・伝統、さらにはガーデンパーティーなどで一緒にもてなすお菓子、使用する食器や茶道具まで、幅広い関連事項をこの一冊から学べる点が特徴的といえます。振る舞うお菓子をその時期ごとに選んだり組み合わせを変えることによって、ティーパーティーで季節の雰囲気を取り入れる考え方は重要だと思いました。中でも冬におすすめのミンスパイは気になったので、一度食べてみたいです。また用いる紅茶葉の種類や生産地によっても個性があり、それぞれの風味の特徴も覚えておきたいと思います。
いいね
0件
レビューをシェアしよう!