『良き隣人のための怪異指南』の続編です。前作も今作もタイトルから分かる通り、大前提として「ホラー要素」があります。ですが、こういう曖昧な事象に対する感性とか耐性とかって数値で測れるものじゃないのが厄介で…結局「人による」んですよね。怖いもの全般が苦手な私でも前作は大丈夫だった(というかギリギリ読めた)んですけど、他の読者さんは怖かった人の方が多かったみたいで「前作よりマイルドにした」と、あとがきで先生が仰ってました。
という訳で、前作よりもホラーとしては怖くないと思います。私の場合、(先生の作品の場合は、ですけど)ホラーといえど半分ミステリー感覚で読んでるので…「この怪異の原因は?」「正体は?」と、伏線やヒントを元に考えるのが面白くて、ホラー要素のマイルドさには気付きましたけど気にはならなかったです。怪異の謎も全然当たらなかったので、色々考えながら読んで充分楽しめました。
あとは内容と関係ないところで言うと、怪異に名前をつけようというシーンで、御影の壊滅的なネーミングセンスに唖然となり、友春のツッコミに全力で頷いてしまったのが面白かったです。こういう面白さはそのままに、ホラー要素は加減しつつ、シリーズ化してほしいなと思います。