ネタバレ・感想ありキレる私をやめたい ~夫をグーで殴る妻をやめるまで~のレビュー

(4.3) 116件
(5)
70件
(4)
28件
(3)
8件
(2)
8件
(1)
2件
タイムリーな本だった
2024年6月27日
まさに、夫の全ての言動にイライラしていました。1言言われるたびに(それが良いことであれ、イラッとくる事であれ)ブチギレて駄目だしばかり言ってしまいます。
離婚、別居なんかしたくないのに、当たり散らすしかコミュニケーションできない自分をなんとかしたいと思ってました。
夫に原因があるんだとおもってましたが、幼少期
の母の言動に今の私がピッタリ当てはまっていたことにこの本により気づきました。
明日から少し心が軽くなるきがします。ありがとうございました。
いいね
0件
私もキレるのをやめたい
2023年10月22日
私はイヤイヤ期3歳の子どもにキレてしまうのがとても嫌でとても辛くて(キレられる子どもの方が辛いと思います)そんな自分を治したくて色々な書籍を見漁っていました。
そんな中ふと昔広告で見かけたこちらの漫画を思い出し読ませてもらいました。
広告を見かけた当時はとっても穏やかで怒ることの無い自分には無関係だと思い読みませんでしたが、今この本を思い出しこの本に出会えて良かったです。
ありがとうございました。
いいね
0件
役に立ちました。
ネタバレ
2023年10月18日
このレビューはネタバレを含みます▼ 私も夫に対してだけキレてしまう自分が嫌で嫌で、でも誰にも相談できなくて…
ずっと自分はやばい人だと思って生きています。
すごくしんどいです。
でも、同じように悩んでる人がいて、それを克服できた人がいることを知れて、本当に勇気が出ました。
私も治したい、強くそう思える漫画でした。ありがとうございました。
いいね
0件
役立ちました
2023年8月20日
抑えられない怒りについてどう考えたらいいんだろうってずっと悩んでいました。この本を読んだら少し頭の中がすっきりして、楽になりました。
ありがとうございます。
いいね
0件
まんま私
2023年3月31日
そのまんま私を見ているようだった。
「家族」になってしまうとキレだすので彼氏と別れようとしてみたり、なんで怒ってるか自分は分からないのに相手を納得させようと暴れてしまう。
どうすればいいのか分からなくて辛かったのでとても救われました。
ピンとくる人は最後まで見ると良いと思います。
最初は面白半分の興味本位で読みました。
ネタバレ
2023年3月13日
このレビューはネタバレを含みます▼ 最初は面白半分の興味本位で読みました。
ですが、この本を読む事で本質的に自分と向き合う大切さを学べました。

本の中で印象に残ったのは、作者が回復に向かうまでのプロセスとなった
・自分の「心」と周りの「状況」に対する外部からの指摘をきりはなして考える
・今ここにあるものだけに意識を向ける
というセラピーについてです。うつ病などにも効果のある考え方だと思います。

私は過去に特定の上司に対して適応障害と診断され、5ヶ月程休職(上司が定年で辞めるまでの間)したことがあります。上司がいなくなってからは職場復帰し解決したのですが、その前にこの本を読んでいれば自分の心と向き合え、パニックにならず冷静に仕事だけに集中できていたかもしれないと思いました。

キレる人だけでなく、自分の心と行動に乖離がある、頑張りすぎて余裕を無くしてしまっている人にもおすすめな本です。
いいね
0件
今、キレる自分を直したい。
2023年1月14日
今、心から沸き上がるモヤモヤ イライラが治まりません。上司がコロナで休み、急に休みが無くなり 13連勤のうえに普段はやらなくていい仕事も増え いっぱいいっぱいで疲れているのに、復帰が決また連絡で 用があるとシフト変更を断ったお気に入りの部下の休みを優先しようとしたのです。彼女がシフト変更して無いのを知らなかったと 上司は言ってましたが、電話で別の後輩に入ってもらったと伝えていたのに、ちゃんと聞いてなかったと、3重くらい ないがしろにされた気持ちです。自分でもびっくりするくらいキレたのですが、そのモヤモヤがお腹の中から消えません。本人に悪気が無いのは わかってます。そういう人だと。鈍感力で細かい事を気にしないのは 上司としては悪く無い資質。でも、元旦から出勤している私より 先に彼女が休みをもらい、翌日私が休みなのを、電話で コロナ陽性だから明日から何とかして店を回して欲しいと言ったのに、私の休みを無くした事を 忘れているなんて信じられない。[自分がないがしろにされた] が私のキレポイントなんだ。文字だと読む気にならないけど、マンガだから最後まで読めて良かったです。自分と向き合うのは 難しそうですが、[ここにいる]は実践していこうと思います。
救いが必要な心への気付きと救済
2023年1月13日
気になってたので、セールにて購入。
90歳になっても、今でも夫を杖で殴るおばあさんの話に、不謹慎だけど笑ってしまいました。
時に獣の様になってた作家さんの姿には驚いたけど、ちゃんと乗り越えられて良かったなって思います。
毒親等による子供時代からの慢性的なモラハラが、自己肯定の低さに繋がり、救われずにいた心が原因になってた様な…
「ゲシュタルトセラピー」とても興味深かったです。
イライラする時に心を静めるのにも役立ちそうだな…って思いました。
昔の抑えきれないイライラ感を思い出し、あの時の自分の心理状態について考えたりしました。
読んでから、心に平穏が来ました☘
ネタバレ
2022年11月6日
このレビューはネタバレを含みます▼ 表紙の、『夫をグーで殴る』と『キレる私』が気になり読みました。
夫の些細な発言に怒りが押さえられず、扇風機を粉々に壊したことがあり😡、自分でもビックリして、ずっと引っ掛かってました。
この本に出会って、自分の心の声が聞こえるようになり、夫が何を言ってるのか聞こえるようにもなりました。
仕事でもイライラしている自分に気付き、癒すことが出来るようになりました。
田房さんの本に出会えて、本当に良かったです。ありがとうございます。😄
泣けてきました
ネタバレ
2022年8月23日
このレビューはネタバレを含みます▼ 主人に対してではなく母親や子どもに対してキレてしまう自分をどうにかしたくて、気になっていたこちらを購入してみました。著者と母親との関係等、もちろん全く同じわけではありませんが共感できる部分があり、ゲシュタルト療法を受けている描写では涙が出てきました。自分も変われるのか、わかりませんが変わりたい。また何度も読み直して、できればゲシュタルト療法も調べて受けてみたいと思います。
読む価値のある漫画
2022年8月1日
毒親待ち系の漫画家さんは、結局自分自身にフォーカス出来ずに、永遠と親に囚われてる感じの人が多くて嫌だったのだが、この人は違った。井戸から必死に脱出するまでの貴重な体験談。子育てで疲弊してる中で見つけた本の中で、1番価値のある漫画だった。
当てはまる部分があって勉強になった
2022年3月26日
産後、キレるようになってしまった私。元々、怒らないのが長所とまで思っていたのに、キレるのを止められない。
そんな時、この漫画を読みました。
同じことで悩んでいる人がいるんだって分かるだけでも、少し安心できたし、具体的にどう解決していったかがとても参考になりました。
とてもためになりました。
ネタバレ
2022年2月6日
このレビューはネタバレを含みます▼ 夫婦関係で悩んでいて、私もはっきりと何が原因なのか自分でもわからないくらいに怒りが抑えられないことがあり、性格の不一致とはこのことか…と思っていたのですが、読んでいてハッとすることばかりでした。出会えて良かったです。
自分や子供の心の声を聞くことは大切ですね。
心のなかの小さな自分を癒されたような気持ちでした。
家庭の問題が増えているなか、救われる方が多いと思います。
やってみよー
2021年11月20日
田房さんの本は初めてでした。読みやすい絵で私は好きです。内容も自身の体験をさらけ出してて、とても好感が持てる!確かに、私もたまにキレるし、キレる女性も知ってる。だけど、子育てしてたらもう子どものことだけでいっぱいいっぱいで、自分にまで焦点がいかなかった。。子ども含め他人の悪いとこは文句出るのに、自分に向くと途端に逃げ腰になっちゃう。自信がなかったんだなぁと思います。内容が結構冷静に分析されてるので、読む私も冷静になって自分のことを振り返れました。良い本だと思います。具体的に今からできることも伝えてくれているので実践してみたいです。ちょっとでも気になる人がいたら、是非読んでみてほしいです。
共感できる
2021年11月10日
私も旦那に怒るのやめられなくて悩んでいたところにこの漫画と出会いました。共感しかない…!
子育て中の事も書かれていて、とても参考になりました。。
自分のことが書かれているのかと思いました
2021年11月1日
私も旦那には異常なまでにキレます。心の中では旦那に「ごめんなさい。こんな妻イヤだよね。嫌いにならないで」って思うのですが、怒ることを止められない自分に嫌気がさして自己嫌悪の毎日です。本書の前半部分はまるで自分のことなのかと思うくらい自分に重なる部分が多くあり、読んでいてそのことを思い出して心が痛くなる場面もありました。特に最近はキレる症状が酷く、このままだと旦那をダメにしてしまうと思いから、このまま一緒にいてもいいのかなと考えるくらい追い込まれていました。
ただ、後半部分で筆者の方が自分の「心」と向かい合い、克服されていく様子が記されていて、私もキレる妻を卒業できるのではないかと希望がもてました。それに私だけじゃないと思えて、少し気持ちが落ち着きました。今すぐにできるとは思いませんが、少しずつ私のペースで克服できたらいいなと思います。有益な情報をありがとうございました。
良かった。
ネタバレ
2021年8月1日
このレビューはネタバレを含みます▼ 前半の夫の対応は神か…と思ったけど、後半になるにつれて
いたって普通旦那さんでなんか安心しました。
逆に繊細夫ではなかったのがキレ全盛期の奥さんの唯一の救いだったのではと。
心身ともにお互い向き合えているのが見えて応援したくなりました。
我慢しがちな自分にも当てはまった
ネタバレ
2021年6月1日
このレビューはネタバレを含みます▼ 私は滅多にキレません。悪口を言われても八つ当たりされてもニコニコしていました。人にキレたことは全くなく、どうしようもなくイラついても自分を殴ったりする程度で周りからは温厚だと思われていると思います。

だけどこの漫画の「井戸から出てみたけどやっぱすみません、戻ります…」がすごいしっくり来て、ちょっとふざけてみた返信などが少し遅かっただけで「私なんかが調子に乗ってすみません、分相応ですよねごめんなさい」と思って落ち込んでなぜだか自分に苛立っていてネガティブだから仕方ないのだと思っていました。
私の場合は発達障害があり、ぼーっとしていて、人よりどん臭く言動も年齢よりも幼い面があり、対等な関係を築けたことはほぼなく全く輪に入れませんでした。いつも笑われていて、でも得意なことで褒められると悪口や嫌味を言われてたことから井戸の中で身を守っていたのだと思います。たぶんほんとは悲しかったのだと思いました。「調子に乗ってる」「○○のくせに」はよく言われていました。

今はその人たちに対してどん臭い事で迷惑をかけたことに対して申し訳無い気持ちはありますが、だからといって関係のない面まで貶すなんて最低だ、と言えます。
思えば完全にただの八つ当たりの時もありました。何を言ってもいいと思われてたのかもしれません。少しでも怒るとノリが悪いと仲間はずれにされてしまう、それが怖くて死ねとか近づかないでと言われても笑っていました。

私は私、相手の問題は相手が何とかすることで私にぶつけたり傷つけてみてリアクションを期待するのは筋違い、今はそう思います。
自分語りですみません、本を出してくれてありがとうございます。
分かりやすい
ネタバレ
2021年2月21日
このレビューはネタバレを含みます▼ 私の事かのような内容でした。キレてしまう、ヒステリーになってしまうこと、分かっててもどうしようもないこと。優しくなりたい
何かに助けて欲しかった
2021年1月10日
夫婦喧嘩で夫に暴力をふるって警察沙汰になってしまい、長年放置していたことを解決したくて、すがる気持ちでこの本を読みました。
キレる仕組み等納得できることがたくさん書いてあってためになりました。
この本に書いてあることをやってみて、長年苦しんできたことから解放され、平和に生きていきたいです。
キレる女性に対して批判的なレビューをたくさん読んだしネット上でも『そんな奴(私のような人)とは別れた方があなたのため』って書いてあるのも見ています。そんなの自分が一番そう思ってる。一人でいたら良かったのにと思うけど、そうやって逃げるのをやめなきゃと、普通の人になって夫を癒してあげられる人になりたいと思います。
表現がとても分かりやすい!
2020年8月20日
題名だけみると…キレやすい変な人というイメージで、なかなか手を出せないでいたのですが…(^_^;)
何故キレるのか。作者さんの表現がとても分かりやすいです。私の場合は“キレる“ではなく、“何故心が傷付く“のかに置き換えて読んでいました。ゲシュタルト療法にも触れられており実践できそうな内容がとても参考になりました。キレやすい人だけではなく傷付きやすい人にもオススメです。
本に出会えて
2020年8月12日
出会わせて頂きありがとうございます。
私も同じような状況気持ちだったので参考にします
キレるのは家族と彼
2020年8月1日
母親と姉と妹から「よくキレるから彼氏やこの先子供で来ても心配」と私が30過ぎてもずっと言われていました。でも私は友人にはキレないし、あなたたちがいつもムカつくことばかりいうからでしょとだけ思ってました。この「ムカつく」がこの本を読んで解決しました。因みにそんな私の母も突然キレて大声出して机をひっくり返すような人でした。そんな母にはなりたくないと思ってました。笑
なのに今の彼と住み始めて突然彼に大きな声で怒鳴ったり物をなげてしまって泣いたりして…この本と出会えて自分を分析できました。悩める人に読んでほしいです。ありがとうございます。
私もキレやすい
2020年5月3日
共感と勉強になったなーという気持ちです。
とても読みやすかったです。
私は暴力は振るったことがないですが、恋人に本当にすぐキレる。けどこれを読んで何が原因となっているのか少しわかった気がします。
勉強になる‼
2020年3月23日
漫画で分かりやすくメンタルのコントロールを解説してくれていて、とても勉強になりました。
いいね
0件
可哀想
ネタバレ
2020年1月4日
このレビューはネタバレを含みます▼ 本人は悩んでいるけど旦那さんが可哀想すぎてちょっとイライラしたw 解決してよかった(´∀`*)
出会えて良かった作品
ネタバレ
2019年10月5日
このレビューはネタバレを含みます▼ 新婚生活なのにキレやすい私は家族へのキレ方が酷く、夫との2人っきりの生活で段々エスカレートし喧嘩が続き、どうしようもなくこの本に辿り着きました。出会えてとても感謝しています。読んだのはもう1-2年前ですが、それからは喧嘩といっても、まともな内容にまともに内容に沿って返せる(10きたら10以内で返せる)ようになりました。とても楽になり、夫を無駄に傷つけることもなく、何より私自身本当に救われました。今は妊娠し穏やかに過ごしています。子供が産まれても、この本を忘れずにいたいです。
『今ここ』はとても効果がありました。
この作品を自分の身を削り世の為に描いてくれた作者さんを尊敬します。本当に、ありがとうございました。
子育ては洗脳
2019年9月24日
大人になると親に感謝してること、これはうちの家庭だけだったのか、と気づくこと誰しもあると思います。親になった今だからこそお母様に共感できる部分も少なからずあるけど一方でそんな親にはなりたくないなと考えさせられました。この方のマンガはストーリーもおもしろいしとても読みやすくて大好きです。
いいね
0件
心の闇
2019年8月18日
この作品を描くにあたり、本当は見たくない触れたくない心の闇としっかり真摯に向き合ったんだろうなと、感じた。ある種、すごくつらい作業だったろうと感服した。
わかりやすい
2019年8月16日
身の回りにキレる人が出てきたとき、この本を読んでいてよかったと思う時がくると思いました。
なぜ人は我を失って暴れるのか?
2019年8月15日
私は基本冷静なので、なぜ我を失って怒り狂う人がいるのか、どういう心境なのか知りたいと思い購入しました。
読んでみて、作者さんの境遇に同情しました。こんな母親だとそうなってしまうのもしょうがない、親に人生を狂わされてしまった人なのだと本当に残念でならないです。私の親も毒親なので少しシンパシーを感じました。
また、怒りを抑える方法はなるほどと思ったので、参考にさせてもらいました。ありがとうございます。
いいね
0件
キレる自分を見つめると
ネタバレ
2019年8月8日
このレビューはネタバレを含みます▼ キレてしまう自分を見つめると、母との関係を考えなおすことになり、そこからキレない自分になっていけた所によかったなと救いを感じました。
いいね
0件
わかる〰️
2019年8月4日
殴ったことはないけれど、感情が爆発する事ってあるよね。母のようにはなりたくないなぁって思ってても、やっぱり似てるって思う瞬間があって、ハッとできるうちは冷静な方で、やっちまってから後悔。でも結婚したら、パートナーがいるので子どもがお母さんのように育つ訳ではないので、パートナーとの関係を大事に、我が身を振り返る時間があればきっと大丈夫と思いたいです。
考えさせられる
2019年7月5日
なぜキレるのか分かりやすく解説されていて、解決方法も模索していて非常にためになり面白かった。
いいね
0件
ずっと気になっていたので
2019年6月16日
ずっと気になっていたので買いました!
自分も両親が毒親のため読んでいて共感できる部分がたくさんありました!
エッセイ漫画はあまり読んだことなかったのですが色々読みたいなと思うきっかけになった本でした!
いいね
0件
ただ単にヒステリーなだけじゃない、心の声
2019年5月12日
面白かったです!
初めてレビューを書きたい!と思わせるような作品でした。
田房さんがご自身で、こんな自分はイヤだ!と[気づき]が出来たことが何よりの突破口でしたね。
世の中にはその、気づきのきっかけも探せず、同じように悩まれている方がたくさんいるのでしょうね。
悩むというところにまで、辿り着けていない方もいるのでしょう。
そんな方への助け本になってくれたら、と思います。
「今ここにいる」は、私自身もやってみようと思いました!
いいね
0件
感謝
2019年4月7日
今回もご自身の経験を惜しげも無く書いて下さり、感謝しています。
自分と重なる部分があり、もっと自分の心を大切にしたいと思いました。
参考になりました
ネタバレ
2018年9月8日
このレビューはネタバレを含みます▼ 私も似たようなところがあるので、改善するために努力しているところでした。
とても参考になりました。『今ここ』実践します!
いいね
0件
感動作ではないけど泣きました
2018年7月20日
ああ、私の中で起こっている事は、まさにこうだと明文化して頂いた感じで読み終わりました。
特に、警官が旦那様の事を筋が通ってる人といったシーンと、漫画の最後で涙が出て止まりませんでした。
自分でもわからないのですが、私もきっと作者さんと同じような症状なのであるからこうなるんだろうなと思っています。
また、細かいところまで同じだとは思っておりませんが、少なくとも今まで鬱蒼として頂いた心のジャングルに、うっすら獣道が通ったような感じで、自分のするべき事と道が見えてきた気がします。
このサイトの他の本より高かったですが、迷わず買ってよかったです。
作者さん、また、この本を電子化してくださったシーモアさん、本当にありがとうございました。
私もよくキレます
2018年6月18日
私の親も複雑で変わった環境で育ちました。
母のようになりたくないと思ってるのに子供に母と同じ事をしてしまい、いつも自己嫌悪でした。
何をしてもちょっとした拍子にキレる自分が嫌です。
キレることへの対処法試してみます。
ありがとうございました。
いいね
0件
読むだけで救われました
2018年3月10日
旦那にだけ、母親にだけ、この2人にだけ出てしまう感情的にヒステリックに興奮して怒るという醜態。私も悩んでいます。出産前までは母親にだけでした。産後になってから旦那へも感情のストップが効かなくなって、毎日のように険悪に暮らしています。そんなとき、旦那が寝る前にポツリと教えてくれたのがこの本です。今の私にぴったりでした。
いいね
0件
良作
2018年2月13日
夫の立場から読んで最後は涙しました。
同じ悩みを持つ夫婦におススメしたい。
いいね
0件
わたしだー
2017年12月30日
私によく似た主人公で、読んでいて身につまされたし、自分自身気づかなかった問題点に気づかされた。大事にするべき人に切れちゃう人間には、何か解決のヒントがあるかも?
なかなかない。
2017年12月26日
作者さんの勇気に拍手です。
こういう一見小さな悩みだけど、本人にはすごく問題で、にも関わらず、一般的に解決方法があまり知られていないことは、他にもたくさんあると思う。
そういう問題は、ネットが普及した今後、さらに発見され、解決策がオープンにされていって欲しいと思います。

ゲシュタルト法は、作者さんほどではない夫婦の悩みにも効果ありそうです。さっそく実践したいと思いました。
いいね
0件
びっくりした
2017年11月16日
恥ずかしながら、キレやすいかも…と長年、罪悪感を抱いていました。
たまたま開いたこの本を読んでるうちに、こういうのは自分だけじゃないんだ…と、読み終える頃には、何だか救われた気持ちになっていました。

それが私には、すごくよかったのだとおもいます。その日から、ピタリとキレなくなりました。自分でもびっくり…。
解決には各々合う方法があると思いますが、私には、自分だけじゃないということが救いになりました。読んでよかった。
共感した
2017年9月24日
あ、実は私もこうだったのかも、となんとなく楽になりました。
子どもに対しても作者さんのような意識でやっていきたいと思えました。
人に対して否定的な意見を言いたくなる時って、実はそれがまさしく自分の中で痛いところだったりするんだなって気付けて嬉しかった。
ポジショントークというか、自分のこと悪く言われてると勝手に勘違いして、主張しちゃう。
自分が本当にそれを正論だと思ってたら、言わなくて良いんだもんね、と言う主旨のことが書いてありましたが、本当にそうですよね…。
まずは、心の自分のこと甘やかしてあげよう。
いいね
0件
勉強になった
2017年8月29日
作者さんの経験談と心理療法の解説がちょうど半分ずつあって、読みやすかっし、勉強にもなりました。
私も切れやすい性格なので、とても共感できました。
漫画を超えた漫画
2017年8月10日
歴史漫画や勉強を漫画にしたものがありますが、これは精神的にもやもやしている人の為の分かりやすい教科書みたいです。実践的な内容もあったのでとても為になりました。
いいね
0件
自尊心の大切さ
2017年7月24日
身近な人、身近でない人問わず、バカにされたと感じるとムッとしてしまい、しばらくその状態が続いてしまいます。どう頑張っても頭の中のイライラホルモンの分泌が止まらない感じです。場の空気は最悪になり、旦那がなんとか場をおさめてくれるというパターンが多々あります。自分が我慢出来ないせいで旦那に気を使わせたり、外に敵を作ってしまったり、旦那にも周りの人にもとても申し訳なくて、自己嫌悪に陥っていたところに突然ネット広告でこちらの漫画を見つけて読みました。カウンセリング等受けたわけではないので、なんともいえませんが、漫画を読んでいて、学生時代にいじめられたことや、親にバカにされたりしたことを思い出しました。自分の自尊心が悲鳴をあげた瞬間がイライラスイッチが入る瞬間なのかなと、過去を振り返ることが出来ました。前向きに生きるために、私も作者さんのように努力していきたいです。
同じ
2017年7月13日
私も作者と同じかも!と思って、ちょっと安心してしまった(笑)
ゲシュタルト療法?は聞いたことがなく、興味がもてました。
きっと、こういう人はたくさんいるんだと思う。
あてはまり過ぎて、希望が湧きました
ネタバレ
2017年7月10日
このレビューはネタバレを含みます▼ キレる理由(自己表現の低さや未来への不安、母娘の関係など)が当てはまりすぎて、自分もキレなくなる日がくるかもしれないと、希望が持てました。解決策が分かりやすくて、今日から実践したいと思います。
負の連鎖を断ち切って、すごい
2017年7月1日
私は、母のような親になるのが怖くて、結局子供を産まなかったが、作者はもがきながらも、自分で自分を変えて、親→子→またその子の負の連鎖を切っていてすごい。
いいね
0件
すっごくわかる!
2017年5月17日
キレてしまうくだりと、その原因を解明するくだり、なんだかすっごく共感できてしまいました!
私もたまに同じように意味のわからないことにイライラしていたので、この本の対策を実践してみようと思います!!
毒親に育てられてた人にぜひ読んでほしい
2017年4月24日
読んでて昔を思い出しました
わたしもそうやってキレる自分が嫌で嫌で泣きながら叫んでました
今は違う方法で全く怒らなくなったんですが、本当当時いろいろな本を読みあさりました
辛い時って改善したいのに治らない自分自身にすごい苛つくんですよね
自分が辛い。治し方がわからない。
そんな方に読んでヒントになればいいと思います
参考になった
2017年4月16日
私と状況が似てる!
私の場合、何かにすがりたくて既にカウンセラー通ってるけど解決せずモヤモヤしていてこの本に出会いました!最近は夫でなく娘にイライラしてしまっていたのでとてもありがたい本に出会いました!
三つ子の魂百までも
ネタバレ
2017年4月15日
このレビューはネタバレを含みます▼ 主人公の女性は支配的で怒りをコントロール出来ない母親に育てられた子供時代を経て、自分自身もアンガーコントロールが出来ない人間へと成長する。
私の場合はそれが父親でしたが非常に共感しました。キレている自分自身を天井から見ている自分がいて嫌悪感半端ではないですよね?自分がまともな人間でない気がしてくるんですよ。


私も新婚時代に夫にキレていた事があり、非常に馬鹿にされて見下されるという力関係が発生したような気がします。様々な経験を通してキレ癖を克服したつもりなのですが、夫の中では未だに私は「半獣人」で一人前の人間扱いされないんですよね。作者のご主人が羨ましいです。

作者のご主人のように水に流す人、「自分は人の悪いところばかり見ている」と自分の欠点まで認められる人は素晴らしいと思いました。未だに家の主人は「可愛そうな半獣人を飼ってやっている素晴らしい俺は天上人」から脱け出さないので、もう決してキレませんが正当な怒りが沸いてきますね。

人間誰だって完璧じゃないし、反省して態度を改めた人間は許すべきですよね?そしてキレる癖は全てを失うので自分自身を見直す良書であると思います。

自分自身をさらけ出して書き切った作者の勇気を評価致します。
すごく救われた
2017年4月14日
まさに自分の事を書いているように思えました。解決法や対処法がものすごく効果がありそうだと思います。この本を読めて本当によかったです。私も変わりたいです。
まるで、、
ネタバレ
2017年4月5日
このレビューはネタバレを含みます▼ 「母がしんどい」で共感できたところが多かったので、こちらも読んでみました。
夫に対してキレちゃうエイコ。そして、その後の後悔と自己嫌悪、まるで自分を見ているようでした。。
解決に向けて希望が見えてきたところも描かれていてよかった。
共感できました!
2017年1月28日
まるで自分のことかと思えるくらい共感できて、読みながら途中で涙してしまいました。もっと早くこの本に出会えてれば良かったなあ…良本!
一気に読んでしまいました
2017年1月22日
外面が良く 身内には厳しく当たってしまう自分がいやで 治す方法があるのか体験談を聞いて見たくなり読みふけりました。
子供にもイライラをぶつける自分が嫌で嫌ででもどうして良いかわからず 色々育児本や テレビの良いお母さんを見ては反省をして自分をいましめて追い込んではしんどくなっていました。この本は画期的で同じようにセラピーを受けたりしなかったとしても客観的に参考にしたいことがたくさんありました。
友達にも言えない悩みだったりするので悩んでる方は自分の場合と同じかは置いておいて参考に読んでみるべきだと思います。
母親として 将来子供がこうして悩むかもという事を考えると胸が痛くて 早く変わりたい思いでいっぱいです。何度も読み返して見たいと思います
涙が出た
2017年1月4日
作中では子育て中の母としての立場で描かれた部分も多くありますが、基本的には作者の深層心理を作者自身が観察し、等身大で向き合った結果、キレる自分を改善できた、というものです。
わたしは、作者と同年代で既婚、子ナシですが、仕事や自分の将来について漠然とした不安やもやもやを長らく抱えて生きています。
作者が自身の深層心理と対面するシーンでは、なぜか涙がでました。

作者と状況はちがっても、
心のなかで、たぶん救われないと思っていた諦めている部分に、ほんの少し光がさした気がします。
もしかしたら、もっと自分のことを愛せるのかも。
もっと幸せな気持ちで生きられるのかも、と思いました。
癒しの体験記
2017年1月3日
自分がやりたくないのに何故かやってしまうこと。誰にでもあると思います。それに向き合ってなんとかしようと模索し、自分を癒した作者の体験記。素晴らしいです。
楽になった
ネタバレ
2016年12月25日
このレビューはネタバレを含みます▼ タイトルを見たときから、気になって気になって…。普段はおだやかなのに時々とてもキレてしまう自分のことが嫌で嫌で仕方がなくて…。それが、試し読みを読んだら全く同じだったので、すぐに購入しました。読んでよかったです。体の力がふんわりと抜けて、すごく気持ちが楽になりました。
😊
2016年12月10日
なんかよくわかりますー私もきれやすいです。
とっても勉強になり、共感できます。
皆んな同じ
2016年12月7日
私もおんなじです。後のことを考えるとイライラ辞めたいですよね。共感出来る話の作品は是非読んで見てほしいです。
「キレてしまう」と悩んでいる人向け
ネタバレ
2016年11月4日
このレビューはネタバレを含みます▼ この著書はキレる癖がある女性向けの本でありますが、「キレる自分はダメなんだ」「自分を変えたい」と自分を責め追い詰めている男性にとっても大いに参考になるかと思います。
よく「過去のことでクヨクヨするなんて」と言う人がいますが、過去にどんな事があってその時どう思ったか・そう思った原因は何かを紐解くのは有効な手段だと、この本を読んで思いました。
あと、セラピーの基本を教わった著者が「過去の自分ってこうだったんだ、だから辛かったんだ」と気付くシーンで、過去の私の状況と共通する部分があったので思わず泣いてしまいました。
共感できた!
2016年10月15日
共感できました!主人公に昔の私を見ているようでした。ダメな自分っていうレッテルを自分で自分に貼っているから、他人の一言に過剰に反応するんですよね。昔、私は職場のギスギスした人間関係に疲れて軽いうつ病になりました。何年か耐えて、異動してからは同僚や先輩、上司に恵まれて天国のような職場です。今は心も落ち着いて、過去のトラウマも無くなったと思ったのですが、今の職場に移ってからも同僚や上司に言われた些細な一言に過剰に反応してしまうことが多々ありました。そしてそのストレスを抱えたまま帰り、家で夫からの何気無い一言にブチ切れるということがありました。ただある時、職場で良い先輩に巡り会い、話を聞いてもらううちに、私って案外、ダメな人じゃないと思うことができるようになりました。それからは、あまりキレることがなくなったように思います。この本を読んでそのメカニズムがわかった気がしました。ギスギスした人間関係の中で、自己肯定感が限りなく低くなってしまっていたんですよね。
ゲシュタルトセラピー、私も勉強してみたいなあと思いました。
自分を客観的に見れるようになりました。
2016年10月7日
自分にも思い当たる節があり、とても共感出来ると共に、私も自分の心をもっと見てあげようと思えるようになりました。

自分の場合は掃除の汚れ残しや、料理について少しでも文句を言われたら、カッとなって、こんなに頑張ってるのに認めてくれない悔しさみたいなものから号泣パターンでした。夫は教師という職業柄なのか、上からものを言う人で、ああ、夫は完璧な人なのに自分は駄目だーと思い込み自己嫌悪する日々でした。
この本を読んでからは、いや、夫は都合が悪いと人のせいにするくせがあるぞとか、夫の部屋もごちゃごちゃじゃん!この人に引け目感じる必要もないな。と思えたし、ああ、今日も私の作ったごはん食べて元気に仕事行ったなとか、部屋片づけてふとんも干して最高だとか、赤ちゃんの離乳食心込めて作れたなあとか、ごく当たり前のことも凄いぞ自分!と思うようにしていたら、不思議と毎日が穏やかになりました。

訳もわからずキレて自己嫌悪して傷ついている女性って結構いると思います。ぜひ読んでほしいです。私は自分の事を客観的に見れてすごく救われました。
面白くてわかりやすい
2016年7月11日
田房さんの作品のファンです。
この本はキレてしまうメカニズムをわかりやすく書いてくれています。
私自身キレてしまった経験があるので
あの時の自分の心の中はこういう状態だったのだと理解する事ができました。
そして、その事で人とのコミュニケーションが良い方に向かう気がしました。
この本を書いて下さった田房さんに感謝します。
早く出逢いたかった。。。
ネタバレ
2016年7月10日
このレビューはネタバレを含みます▼ 原因やキレる対称ははやや違えど、
私も子供や夫にキレる自分に凹む。なんでキレるのか?キレる自分をやめたい!こんな毎日は嫌だ!でも、一度噴火したら止められない、、、
でもどうやって止めるの???
と思い悩んでいました。
ベストセラー本に書かれている育児方法など当てにならない。そんな事をしていられるほど、心に余裕もない。

こんな自分は嫌い、怒らせる子供も嫌いってなるまで、ずっとずっと悩んでいました。

この本を読み、

そうか、心ってこんなんだったんだ。
私も傷ついてたんだ。
傷ついてたって、思っても良かったんだ。

何かと比べて自分のほうが恵まれてるから。
なんて、自分を落すことなんて、しなくて良かったんだ。
って、思えました。

わかりやすく漫画にしてあるので読みやすいです。
続編のようなものがあれば、是非また期待したいです。


         















自分だけじゃない
ネタバレ
2024年7月7日
このレビューはネタバレを含みます▼ 最近、夫に暴力的なことを言ったりやったりする自分がいてこれを読み自分だけじゃないんだって思いました。キレる自分を客観的に見るとたしかにそんなことで…って感じのことが多々あります。きっと夫は呆れてるだろうけど自分のこういうところ治していきたいと思いました。
また主人公の夫さんも自分の悪いところばかり見てしまう性格を治したいって言ったところ良かった。
毒親の闇は深い
ネタバレ
2023年1月11日
このレビューはネタバレを含みます▼ この自己肯定感が低い作者を旦那は無意識に選んだ場合、変わった作者と新しい関係が気付けるのか気になった。
いいね
0件
私も同じような状況なので
2022年6月29日
私も夫に切れてしまい、暴力こそ振るいませんが、言葉の暴力で傷つけてしまいます。切れる→謝る→自己嫌悪→被害妄想のサイクルが止まらず、何とかしたくて情報を集めるうちに本を知り、購入しました。私もセラピーをやりたいです。とても参考になりました。
いいね
0件
思ってるのと違った
2022年3月17日
もっとキレるエピソードで笑えるかと思ったけど、後半は真面目な本だったので期待はずれでした。
内容はなるほどと思えましたが
いいね
0件
キレなくなった方法
2021年9月20日
キレまくる妻からキレなくなっていくまでの気づきや心の動きが書かれていて、タメになる人も多いと思いました。
怒りの真実
ネタバレ
2021年7月9日
このレビューはネタバレを含みます▼ 怒っている姿や真実があぶり出され、女性の特有のあるあるヒステリックな部分をさらけ出してくれています。
アプリから
2021年3月6日
アプリで見ていて続きが気になったので購入しました。結果的に買ってよかったなぁと思います。自分と重なる部分がありためになりました。「わかるわ~」とつぶやきながら見ました。
いいね
0件
何度も休憩しながら読みました。
2021年1月16日
毒親のことで共感できたりする部分はあるのですが、正直スラスラとは読めませんでした。読んでいていたたまれない気持ちになり、疲れました。
最近私キレやすくなっているなぁと自覚していて購入してみたのですが、自分とキレるレベルが違いすぎてすごく参考になるというわけではありませんでした。
ただ、ここまで赤裸々に詳細に作品にしてくれたことで救われる人が出てくることは喜ばしいことだと思います。
いいね
0件
共感多数。
ネタバレ
2020年1月10日
このレビューはネタバレを含みます▼ 私も何故か夫にだけ怒ることがあるので、
読んでみました。今ここにいる、やってみます。
ありがとうございます。
いいね
0件
参考までに…
2019年10月15日
夫婦関係の参考になるかなと購入しました。この筆者のようではありませんが、よんでいて同感したり、なるほど、と対処法だったり、みんな思うことや、たどり着く思いは同じなんだと、なんだか少し割り切れるような気がしました🙂
いいね
0件
私もそう
2019年9月9日
私も作者様と同じ、プラス、周りの目を気にする性格もあり世間ではクレームを入れたり、嫌いな相手に対してキレるはないのですが、主人や子供に対しキレる衝動にかられます。また、生理前などは特にひどく、育った環境などによるものなのか、性格なのか。
この本を読み、ヒステリックなどはこうして起こるなどが解りました。自分のことをダメだと思い込まず、まずは心に聞いて、または相手の心に聞いていきたいと思います。作者様は、きっと自己肯定感を高めている最中、もしくはもう高めているのかな。私もこれから高めていきたいです。
いいね
0件
面白い
ネタバレ
2019年2月12日
このレビューはネタバレを含みます▼ そこまで感情的になった経験がないから勉強になりました。
穏やかに生活していきたいですね。
改善法は勉強になりました。
いいね
0件
作者買い
2018年6月15日
私の母親のようで読んでてびっくりしました。私のところは父親が全然悪くないのに勝手にキレてる、悲劇にひたりまくり、父親も子供も気を使いまくり家では落ち着かなかったです。正直こういう人結構いると思います。いろんな人に読んでほしい、母親のDVやモラハラも世間であかるみになって欲しいと思います。それくらい父親は可愛そうだったし、子供としてもかなり辛かったです。
いいね
0件
勉強になりました
2018年4月19日
私も作者さんほどではないですが、主人だけ切れてしまうことがあり、最近子供にも感情的になりそうになったので読みました。
私の母親は毒親というほどではなく、感謝してることもたくさんあるけどやっぱり関係ありそうだなぁと‥
作者さんがオススメされていた方法、試してみようと思います。やっぱり家族は平和でいた方がいいですもんね。
いいね
0件
『食わず嫌い』でした
2018年2月5日
この本が気になったキッカケは、ネットしてると頻繁に出てくる広告枠で推されていたからですが、
絵のタッチと表紙・ページの内容から勝手に『周囲を振り回すヒステリックな作者の殺伐とした日常マンガ』と思い込み(読むだけで疲れそう)とスルーしてました。

が、不思議なもので書店でたまたまこの本を見かけ、(あ、あの時の本だ)と、何となく読んだら想像と正反対で内容がどストライクでした。
重く堅苦しい内容は噛みくだかれ分かりやすくユーモアのセンスがたっぷりで笑ってしまい、
苦手だと思った絵のタッチも、逆にこの絵だからスッと頭に入ってくる感じで『食わず嫌い』を反省。
特に94ページからのエピソードは、自分の探してた答えはコレだ!と目からウロコで、本は買いスマホでも読みたくシーモアでも購入です。

…なんか、広告枠に採用されたページでソンしてるような気がします。
インパクトの強いページを持ってくるのは分かるけど、表紙とダブってるし内容も分からない内から毛嫌いする方も多い気がして、もったいないと思うのは私だけ?(^_^;)
勉強になる!
2018年1月3日
子供を産んでから、主人や子供に対してカッとなることが増え、悩んでいました。
ゲシュタルトセラピーってすごいなぁ〜。
いいね
0件
わかったようなわからんような
2017年11月22日
作者のダンナも無神経でブチ切れるのは普通です
子どもに腹が立つのも当たり前だし
日本人はもっと怒ってもいいですよ
怒りはコントロールすべきか否か
毒親育ちは見てみたらいいかな
いいね
0件
社会について
ネタバレ
2017年11月10日
このレビューはネタバレを含みます▼ 私にあてはまる事が多いと思いました
ヒステリーになり後で自己嫌悪
その時は何しても止められない
自分をダメだと常に思っている
子供に矛先が向かわない面もそっくりでした
あと本の最後に書かれていましたが
社会は本当に女性のキレることに関して鈍感だと思います
本人が心から治したいと思ったとき寄り添えるように
もっと心の部分に注目される社会になって欲しいと思いました
そして作者が疑問を呈した
育児に関して子供に何しても母親の事が好きだという傲慢にも似た言葉が私も嫌いでした
そんな訳ないんです
子供だって傷つくんです
参考になる
2017年10月2日
目から鱗というか、とても助けになる良い作品でした。キレる自分への自己嫌悪に悩んでいますが、具体的な対処法が分かりやすく説明されていて、確かにこれは効果がありそう!やってみよう、と心が軽くなりました。余談ですが専門家と名がつく人でも驚くくらい役に立たない人がいることにも非常に共感しました。
私の場合は子供に対するイライラがメインで、そこは参考にできなかったので星4つにしました。子供には衝動があまり湧かない作者さんが羨ましい笑
当てはまる人、まだ気づいてないだけの人
2017年8月3日
自覚のあるなしに関わらず、とても参考になりました。幼少期からのトラウマや自己肯定感の低い人はもちろん、子育てや仕事で塞ぎ込んでしまった人にもオススメです。特にキレる自分の心の解説や、復活していくまでの過程など当人であれば思い出したくもない記憶を事細かに具体的書いていて素晴らしい。イメージしやすいです。ゲシュタルトセラピーにも興味が湧きました。禅のように心穏やかに毎日が過ごせたらいいな、と改めて思います。
ACの子育て
ネタバレ
2017年6月25日
このレビューはネタバレを含みます▼ 自分の家の毒母、今の自分の子育てで、連鎖を断ち切りたいと思ったものの、子供も一回り離れているので また1から堂々巡りに 子供に母と同じことをしてまたACにしてしまうのではないか。。?など 思って悩んでいましたので とても参考になりました。自分の事をダメ人間と思いすぎて 過剰反応していたところなどとくに共感。過去に囚われ未来を心配して。。。は自分でもそうなんだろうなぁーと思うところまではわかっていたがやめ方がわからなかった。またレビューを見ても同じような悩みを持つ人がいるのも勇気づけられました。
藁にもすがる思い
2017年5月25日
子育てにキレまくる自分が嫌で、仕事にも支障が出そうで、家事が一切手付かずになってしまった自分を変えたくて、藁にもすがる思いで読みました。心と体と頭の状態がなんとなく分かって、知識として知れることが出来て良かったです。
色んな意味でスゴい
ネタバレ
2017年5月13日
このレビューはネタバレを含みます▼ まず、作者さんがご自身のことをここまで包み隠さず描くのが凄いと思いますね。
私だったら自分がバカみたいにキレてギャーギャー叫んでいるということを他人に話したりできないので。
恥ずかしいとか隠したいとか、そういうのを飛び越えた作者さんを尊敬します。
あと、何が凄いって旦那さん。
作中のキレ方が本当だとすれば普通は離婚ですよね…?
自分は殴ってないのにDV扱いで警察まで呼ばれたら普通の旦那さんだったらそれこそキレてると思います。
私は片付けられないことを旦那に責められる作者さんとは真逆で、片付けられない旦那によくキレてしまうのでこの本は参考になります。
にしても、キレ方がすごすぎて少し笑えるほどです。
眠ってる旦那さんを無理矢理起こしたり、ごはんを食べろって言ったり食べるなって言ったり、泣き叫んだり、ご自身も旦那さんも朝からさぞ疲れるだろうな…と思いました。
それほど、『キレる』という行為は滑稽なものなんだな、と思います。
キレてる人を見掛けたりすると「うわぁ、バカみたい」って思うのですが、きっと自分もそんな感じになっているんだろうなぁ。
感情がコントロールできない、頭が空っぽになって怒りを抑制できない人は一読の価値ありです。
良かったです
2017年5月6日
私も外面が良く八方美人。 のくせに、自分でも怖いくらい変な所でキレる。 出産前まではそこまで回数は多く無かったのに、出産後あまりにも思い通りにならない我が子にキレるキレる。 そんな自分を本気で変えたくて色々調べてるうちにこの本に出会い購入しました。結果この漫画は私のパターンとは違っていたけど、いくつか参考になる事もあり、共感できるところもあり、なにより筆者の方が自分の経験を元に、他の困ってる人を助けようという優しい心が現れていて、とてもありがたい気持ちになりました。
自分のことかと思いました。
ネタバレ
2017年5月6日
このレビューはネタバレを含みます▼ 旦那さんにキレてしまう心の根底に過去のお母さんとの出来事が関係していたくだりは、まさに自分のことかと思いました。
自分の心をコントロール出来ずに悩んでいる人、キレる自分がツライ人に、気付きの一冊になるかも知れません。
なるほど
2017年4月14日
自分自身と重ね合わせて大きくうなずくところも多々ありました。
自分もセラピー受けてみたいと思ってましたが一般的なものだと予想通りの答えしか返ってこないんだろうなという思いが確信に変わりました
ゲシュタルトセラピー、とても気になります。
今まで他人に頼らず自分自身で解決してきましたが最後の最後に難問が残っており悶々とする毎日でした。
受けられる所を探してみたいと思います
役に立つ
2017年1月13日
確かにこんな本は今までなかった。救われたし勉強になりました。もっと深く知識を身につけたいし、この物語自体の続きをもっと読みたいと思いました。
まさしく…
2016年12月13日
私みたいと、おもいました…
本当に情けないけど起こってしまう…
治すように気をつけていますが…
スピリチュアル?
2020年11月24日
途中まで分かるよーと読んでいたのですが、カウンセリングというよりスピリチュアル?な感じになってきて、私には合わずでした。
いいね
0件
申し訳ない、最後まで読めませんでした
2020年9月1日
作者さんが悪いわけではないのでしょうし、ご本人もお疲れだったことだと思うのですが読んでいてとても疲れてしまうので途中で諦めました…。もし周りに似た方が現れた際には、もう一度頑張って読んでみたいなと思います。
レビューをシェアしよう!