ネタバレ・感想ありセルフ・ネグレクト~ゴミ屋敷、ホームレス、ひきこもりのレビュー

(3.0) 12件
(5)
1件
(4)
2件
(3)
7件
(2)
0件
(1)
2件
きっと現実にも
2018年11月13日
きっと現実にもいるんだろうなこういう人、
妹さんが母親と姉は共依存だと言ったのが、印象的でした。
自分も娘を持つ母親として、とても考えさせられました。
最底辺を描いてる
2025年4月21日
ネットで見る最底辺のさらに底辺を行く設定で最後まで一気に読みました。基本的にはメンタルを病んでいる人なんだろうなと思います。
いいね
0件
可哀想でもあり可愛くもあった。
ネタバレ
2018年11月13日
このレビューはネタバレを含みます▼ 48にもなって生活能力のない主人公、ジャバ・ザ・ハットみたいな体をブルンブルンさせて歩く姿や、自分のことを名前で呼んだり、唐揚げを欲する姿はちょっと可愛く見えた。
今まで平和に生きていた主人公、いきなり親の死で、現実世界に放り込まれて泣きじゃくっていたけれど、ググればなんでもわかるでしょうに...
まさにググれカス状態でしたね。明日は我が身くわばらくわばら。
現実の暗部。
2023年6月11日
実際、こんな人たちがこの世の中の何処かに存在しているんだろうな…。自業自得な部分もかなりあるけど、融通の利かない性格とか諸々が積み重なって積み重なって、どうでもいいとなる究極。現代病なのかな……昔からあったのだろうか…。
いいね
0件
さすがに極端だけど…
ネタバレ
2023年3月27日
このレビューはネタバレを含みます▼ どのお話も極端ではあるけど、
誇張を除いて、一部に目を当てればありえる話。
都合が悪いこと、考えたくないことは
考えずにダラダラ過ごすと取り返しつかなくなるよ
という事ですね。
こんなことが
ネタバレ
2022年7月25日
このレビューはネタバレを含みます▼ ゴミ屋敷に住む人はなぜこうなるのかわからないと思っていましたが、読んでみて成程なと思いました。他の漫画でゴミ屋敷で亡くなった人の家を掃除する話を読んだことがありますが、なぜペットボトルに用を足すんだろう?と思っていましたがこういうことなんだと理解しました。
堕ちていくアイドルの話が衝撃的で、眼にあんなことをするなんて信じられなくて怖かったです。
いいね
0件
決して他人事とは言えない話
ネタバレ
2021年8月29日
このレビューはネタバレを含みます▼ 別のところで購入した1話とコミックシーモアで購入した3話について書きます。

1話の主人公は正直同情します。
将来設計を全くしていなかったのは問題ですが
応援していた俳優が引退したことによって楽しみがなくなり生活がどんどん悪化するのは気の毒だと思いました。

3話の主人公は本当に同情できません。
もちろん兄弟たちが引きこもりの姉と関わらなかったことなど配慮すべき点はあります。
ただ一番の問題は主人公と主人公の母親であるのは一目瞭然だと思います。
主人公を自立させようしなかった母親。
母親に依存しきっていた主人公。
その二人だったから最後展開になったのだと思います。
自立して生きる大切さを学べた気がします。
結局親の教育次第なんだろうな
2019年7月20日
何でもかんでも親に責任行くのは仕方ないし、いつまでも親親って言えないけども。
普段からお手伝いさせたり、小遣い帳付けさせたり、何かしら出来たはずなんだよ。
計画性もなく、理想ばっかり追いかけてばかりで現実逃避して後先考えない。
そりゃ、世間から救いようのないバカって見られるよね。
働かざる者食うべからずって、まさにこの事だ。
多少気持ち解るし、家事も家族の健康管理も大変だけど、お金ないのに男レンタルする神経が理解できない。
ここまで極端ではないが…
2018年11月26日
アイドル追っかけの話、10~20代でアニオタ、ジャニオタをしていたけれど、主人公に近い状況の人はかなりいた。40代になった今でも独身、契約社員でアニメやアイドルを追いかけている友人も数人います。自分ももし、あの時、結婚していなければ、もしかすると友人たちの将来は…考えさせられる話でした。
誰にでも可能性あるんじゃない?
ネタバレ
2018年10月19日
このレビューはネタバレを含みます▼ けっこうリアルじゃないかな?たんたんと話が進んでいくけど、実際の引きこもりってこうだよね。そんな感じです。
本にと親に責任はあっても、兄弟に責任はないからね。捨てられても仕方ない。
救いはない、反面教師にするための本
2020年5月9日
登場人物に共感はできない。

以下具体的なネタバレはないが、繊細な方など感じかたによってはネタバレと感じることもあるのでご注意ください。

どの話にも結末に救いはない。ストーリー、作品とするならば、現実的にこういうふうに収まったよ、今はこんなふうな暮らしだよ、だから読者は納得して各自なにか感じてね。というところまで描いた方がいいと思う。起承転結まで描くということ。起承転結の、「転」の部分までしか十分には描かれていない印象。ただし、反面教師にするための本、注意するための教本とするのなら、正解だ。疑問を抱かせ、後味の悪さから、各々に考えさせるにはいい。
何がしたいの?
2018年9月14日
絵も雑だし、主人公が自業自得でかわいそうでもないし。作者が何が言いたいのかわからない。読んで何を思えばいいのか?不明です。
レビューをシェアしよう!