実写映画のタイトルにもバルバラとあります。しかしムネーモシュネーはミューズの母親、原作品中にも、ばるぼらはモシュネーの末娘とあります。すると本来は、ばるぼらはポリュムニであることになりますが、なぜばるぼらなのか?そこで聖女バルバラから発想したのでは?聖女バルバラは美し過ぎる為塔に幽閉されて育てられ禁じられたキリスト教を信仰したために拷問にあって亡くなりましたが奇跡の復活を何度もした。そこで手塚はこのバルバラがミューズとして転生したと考えてバルバラの別名であるばるぼらと名付けたのでは?魔女であると言うのはあたかも魔女狩りの対象として拷問されたバルバラのイメージに重なります。
それはさておき芸術とは何か?死と生の狭間に刹那に浮かび上がる記憶を刻んだものとしての芸術の儚さがばるぼらに象徴されている、手塚の絞り出した苦悩の産物として是非読むべきです。