ネタバレ・感想ありムーちゃんと手をつないで~自閉症の娘が教えてくれたこと~のレビュー

(4.6) 123件
(5)
90件
(4)
22件
(3)
6件
(2)
2件
(1)
3件
親も成長途上
2022年4月20日
初めはムーちゃんが自閉症であることにショックを受けたり、どう対処していあか分からなかったママも、話がすすむごとに、自分なりに向き合おうとしている姿がスゴいなあと思ってしまいました。
いいね
0件
考えさせられる
2021年12月10日
ちょうど子育て真っ只中で出会った本。知り合いに自閉症の子がいるけど見た目は普通に見えるから知らない人からは気づかれるのがなかなかで。。すごく大変そうだったのを思い出し泣きながら読みました。とても心に響く漫画だと思います。
自閉症について知りました
2021年10月13日
よく分かっていなかった自閉症について、少し知ることができて良かったです。もっともっとこういう漫画が知られていくべきだと思います。
いいね
0件
可愛い
2021年2月10日
むーちゃん可愛いけど、親や周りは大変だろうな。
続きが早く読みたいけど、更新遅いのが。
ムーちゃん可愛い
2021年1月7日
可愛いなぁ愛おしいなぁ。
…大変そうだなぁ。
子供が自閉症スペクトラムです。可愛いんですよね。本当に純粋で。それでもまだまだ知らないこと尽くしです。
ムーちゃんは少し子供の友達に似ているなぁって思って読み進めました。自閉症って、同じ特徴を持っている子もいるけれど、細かいところはみんな全然特徴、違うんですよね。
この漫画はなんだか凄く、ためになります。
旦那さんグッジョブですな
2020年12月3日
自分には分からない世界を知りたくて読みました。ムーちゃんとパパがふたりでお留守番する場面の旦那さんの気持ちに良い!と思いました。
いいね
0件
こんな感じです
2020年10月3日
私はむーちゃんのように自閉症と知的障害の子を育ててますが、親の気持ちをよく表現されてます。世の中からどう見られるか、どんなことで凹むか、話せないってどういうことか。私のことみたいで、読みやすいです。
親として
2020年5月31日
読んでいて苦しくて涙が止まらない。
障害があってもなくても子供を思う親の気持ちは一緒ですよね。不安で心配で。。。
一つ一つ乗り越えていくしかないんですよね。
共感!思わず涙
2020年4月18日
あんたがしっかりせんから!!
実母の言葉に腹がたってました。
発達障害を理解してない人にも是非読んで欲しいと思いました。
誰よりも母が頭を抱え、心を病めていると思います。
悲しいだけじゃない、前向きになれる!!
そんな作品でした。
考えてしまいます。
2019年7月17日
他のレビューにもある通り、いろいろ考えさせられるマンガですね。
絵はキレイで読みやすいです。
続刊でたら読むと思います。
詳しく書いてある
2019年7月16日
自分の子が自閉症なので立ち読み後やっぱり購入してしまいました!
専門用語の説明など合間にきっちり書いてあります。
当事者でない人はなかなかそういった説明を読む機会も無いと思うので漫画に取り入れてもらえるのはありがたいです。
自閉症を扱った作品はどうしても子供時代がメインになってしまうのですが、やっぱり子供が大きくなって出来ることは増えますが、将来を考えなくてはいけなくなり段違いに辛い事や大変な事が多いです。
そういったところまで描いていただけると嬉しいです。
あと、この作品を読んで泣いた!と言う人は街で「変わった人」を見かけた時もその感情移入したこと忘れないでほしい。
泣けます
ネタバレ
2019年3月11日
このレビューはネタバレを含みます▼ 育児中のママの心の声がそのまま出ていて、海のシーンは泣いてしまいました。でも、自分の2人目が赤ちゃんなので、少し心配にもなりました。絵も綺麗だし、ステキな作品だと思います。
著者自身の体験をもとに…
2022年11月26日
1巻読んで。。。
自身の体験をもとに…なので、リアルな親子の実状を知る…という点では、とてもイイと思うけど、作品には読み辛さを感じる。
合間に説明的内容の文字ページが4頁程、 何度か有る為、読んでるとちょっと疲れる。
重複してる所もあって、くどさを感じるし、必要事項だけを巻末に…の方がイイと思う。
もっと知りたければ検索すればいいし…

体験談であるならば、人物の性格は特に批判しないけど、三文芝居の様なポエム的 心情表現は、この手の作品には要らない気がする。
あれこれ描き過ぎて、ダラダラと無駄に長い作品にならなければいいけど…って思う。
いいね
0件
涙が止まらない
2022年10月30日
胸が苦しくなった。親って凄いなと思いました。私はあそこまでできるのかな‥‥色々考えさせられる漫画でした。
いいね
0件
1巻まで読みました
ネタバレ
2022年7月26日
このレビューはネタバレを含みます▼ 広告を見て気になり読みました。現在は2人目のお子様がいらっしゃるとの事で、旦那様との関係が良好であれば良いなと思いました。
いいね
0件
感想
ネタバレ
2022年5月27日
このレビューはネタバレを含みます▼ 自閉症について知ることができてよかったです。

ただ、津川先生がひどすぎて読んでいて終始腹が立ってしまいました。

主人公の大変さが分かってからも謝罪してるようで「そっちだって私の大変さわかりませんよね?」と責める始末。
先に先入観で責め立てて長期的に精神的苦痛(いじめと言ってもいいくらい)をあたえてきたの津川先生なのに、我慢の限界が来て一言言い返した主人公に、同等の立場で物を言える立場ではないと思います。
視野の狭さと家庭のストレスを障害児の親で発散して、実際に何人もの助けを必要としていた親子に深い傷を負わせて自分の庭から追い出してきた津川先生。

数時間自閉症の子供の面倒を見て、自己中心的な謝罪の言葉一つで許されたのが、ちょっと訳がわかりませんでした。
うーん...
2021年11月16日
主人公、勉強不足だったり、負けん気の強さが出てたり、言い訳したり...。
保育園の懇親会で指摘されたことは当然だと思います。
本筋としてはおもしろいのですが、やはり主人公に対してモヤモヤする気持ちが残ります。
と、価格が高いかな...。
🙂
2019年8月19日
綺麗な絵だけど、男の子かと思ってました…娘さんの話ですね。スローペースだしちょっと高い気がします。
主人公が頼りなさ過ぎる。。
2019年7月30日
主人公に感情移入しづらいです。自分の不幸を嘆いてばかりで子供のことを考えてる風には思えず、一児の母としては、頼りない主人公に少し残念な気持ちになりました。
自閉症のお子さんの子育ての大変さに。。。
2019年6月29日
自閉症のお子さんを育てるのは、本当に心身ともに大変で、理解が必要だと思いました。
ムーちゃんは可愛いけれど
ネタバレ
2025年2月14日
このレビューはネタバレを含みます▼ こんなことを言うと他人に何がわかるのか とアヤに怒鳴られそうですが、ちょいちょいアヤに腹が立ちます
普通の子の子育てをしたいから二人目が欲しいとか、障害のあるなしに関わらず上の子は下の子にやきもちやくもんでしょう と考えるまでもないことなのに、ムーちゃんの気持ちを考えずにムーちゃんをただ赤ちゃんに危害を加える脅威扱いしたりして
ムーちゃんの他害行動が赤ちゃんに向いてしまう可能性はハナからわかりきってたことじゃないですか?
姉妹だって理解していても、他人は許せないのに姉妹だから無条件に許せることなんてそうないのでは?
逆鱗に触れられたのに身内相手なら不快感なくスルーできる人のほうが少ないです きっと
口を踏んでたら取り乱すのはわかるけれど、突き飛ばしておしまいなんて、何もムーちゃんには伝わらないよね? と

とにかくもう続きは読みません
主人公が自分可哀相ぴえん系で感情移入ゼロ
2022年5月24日
最初に言いたいのは、親には子のしでかしたことにたいして責任は当たり前。
パパさんが言っているように障害は免罪符にならない。
主人公は療育の先生への物言いやら行動がおかしい。
多かれ少なかれ全員頑張ってますよ、それが当たり前。
しかしこの主人公は、自分が~自分が~自分が一番可哀相ぴえんぴえん
専業でお姑さんも良い方で持ち家(親が援助)に、
自分の母親はご近所なのにあれがどうだとかこれがどうだとか選り好み。
主人公がとにかく自分中心。
他のかたも書かれてましたが、「とうとう私にまで…!!」って何様よ。
人様の子供に手を加えておいてこの加害者こういうタイプは結局被害者になったら被害者面甚だしくなるんですよね。
「真剣勝負をしたいと思っています」、どうぞどうぞ。
その前に偉そうな態度を改めましょうよ。
主人公がわがままに見えて仕方ない
2022年5月5日
障害は違えど、似た境遇を生きているので共感多いです。

が…主人公が頼りないというか、弱音吐いてそれを指摘されると言い返す。
お世話になっている施設でもこんな物言いするとは、世間知らずもいいとこでは?

自分の子でもしんどいのに、仕事とは言え他人が見てくれる。それだけで感謝しかないと思うのですが。

療育園だって幼稚園だってそう。
受け入れしてくれるだけでも素晴らしいことです。

他人に対する他害のシーンはイライラが止まりませんでした。
ここが幼稚園だったら…とかそれこそ差別では?
ついにわたしにも噛み付いた!大変だって。
他人を傷つけたほうが大変ですよね?
それを詫びるより、どうしてこんなことしてしまうのか落ち込む…って。
これについては本当に張り倒したくなりました。

支援が当たり前
でも自我は通す。

第2子についての考えの甘さにも辟易しました。
これだけ周りに支援を頼んでさらに…
もう少し責任持った行動できないのかな?
とイライラ。

家は親が建ててくれて、立派な住まいがあって
専業主婦でいられる。
それだけで充分幸せな環境だと思います。


障害者だからってそれを免罪符にして権利を振りかざさないでほしい。

いい大人が自己中心的考えもいいとこです。
レビューをシェアしよう!
作家名: みなと鈴
出版社: 秋田書店