ネタバレ・感想あり19番目のカルテ 徳重晃の問診のレビュー

(4.5) 113件
(5)
68件
(4)
32件
(3)
13件
(2)
0件
(1)
0件
大病院の中の街のお医者さん
2025年4月16日
徳重晃医師の大病院の中での存在は
大病院の中の街のお医者さん

かかりつけ医を持たない人のための、かかりつけ医なのだろうなぁとおもいました

本当こういう存在の方がいるのかはわかりませんが
何かにかかったらいいのかということがわからないことはままあるので
相談し易い医師が身近にいるのは、重要だなぁと思います
いいね
0件
こんな先生に診てほしい
2025年2月11日
医療系マンガが増えてきて、見かけるとつい手に取り読んでしまう。当たり前かもしれないが、どの作品にも魅力的な先生が出てくるので、いつもこんな先生がいる病院に掛かりたいなと思う次第……。現代の医学が内科、外科、循環器科…と細分化された18の診療科とは別に、「総合診療科」という°患者を診る°ことに特化した診療科を増設する病院がふえているらしい。総合診療科の徳重先生の診たても、徳重先生に憧れて整形から転科した滝野も素敵です。どんどん経験を積んでいき、いずれは徳重先生のようになっていくのだろうな。
いいね
0件
医者もので雰囲気がいい
2025年1月31日
医者モノのマンガを探して行きついたのが本作。
雰囲気がよく是非とも呼んでほしい漫画です。
今後も読み進めていきたい
いいね
0件
おもしろい
2025年1月14日
おもしろい。こーゆーお医者さんがいたらおもしろいなーって思いながら読んでました。慣れないことにチャレンジしていくので、応援したくなります。
いいね
0件
滝野先生のピュア感がいい
2025年1月6日
整形外科から転科した、滝野先生がピュアで可愛いですよね。是非スレないで、そのまま成長して欲しいです。
いいね
0件
よきです
2024年12月30日
医院の少ない地域の個人医院だと、総合的に診ることもありますね。患者からの信頼もあって守備範囲はとても広いと思います。
いいね
0件
こんな病院が近くにあれば通う
2024年12月29日
医療系漫画を読むと、こんな病気があるのか!と発見も多いが、こちらの漫画は「この初期症状で行っておかないといけないのか」と勉強になる。
いいね
0件
いい
2024年12月28日
非常に面白い。興味深い。
専門医療ではなく、総合的な能力が求められる。
こんな医者が近くにいたら、間違いなくかかりつけになるだろうなぁ。
いいね
0件
リアリティがある
2024年12月23日
普遍性を強調して限りなく現実的に描かれているので胸が詰まるような感覚になります。知らないことをたくさん知れる有意義な作品です。
いいね
0件
村や町のお医者さん
2024年12月19日
総合病院だから本作のような総合医が必要でしょうが、村や町のお医者さんは一人で自営だからいやでも総合医にならざるをえない。顔見知りだから患者との対話も弾む。
でもこれは面白いです。
いいね
0件
総合診療科は万能な人でなければ!
2024年12月17日
1つの事に追求する専門家も凄いけど、総合診療科は全部が分からないといけないから、本当に賢い医者しか出来なさそう。幅広い知識と患者さんの症状を聞き取って、診断をつけるってカッコいい!
いいね
0件
大変
2024年12月16日
医者って大変な職業ですよね。いろんな患者がいるわけだし…だけど医者にも当たり外れがあるってちょっと思っちゃう時もありますね。何でも治せる医者なんていないけどいたら奇跡だなぁ
いいね
0件
ドメスティケーション
2024年12月14日
現実と理想、それはどちらか一方に偏ってはいけないと改めて思わされる。中庸という言葉が古今東西を区別なく、用いられるわけだ。
いいね
0件
色々な症例
ネタバレ
2024年12月13日
このレビューはネタバレを含みます▼ 他の医療系漫画とは違うところがおおく丁寧に診察して最後の砦的な感じなので難しいとは思いますが実際の総合病院などであればいいなぁと思いながら読んでいます。
いいね
0件
よかった。
2024年12月10日
医療物はいろいろと怖くなってしまうので最近読まないようにしていましたが、良かったです。地味な感じですが骨太であり寄り添ってくれるようなほのぼのしたところもあったりと書き込みは多いですが読みづらくはなかった。作品の世界に入り込めるような作りでした。良い作品。
いいね
0件
総合診療科
ネタバレ
2024年12月9日
このレビューはネタバレを含みます▼ 会話、状態から病気を見つけ出してしまう徳重先生がすごいです。日頃病院にお世話になってる者からしてもリアリティあるお話だなと思いました。整形外科から移ってきた滝野さんが一生懸命で良いです。
いいね
0件
面白いです
ネタバレ
2024年12月5日
このレビューはネタバレを含みます▼ 総合診療科ってとっても大事です。専門に分化しすぎて一人の人間全体を見てくれる先生が少なくなっているのを実感します、滝野ちゃん、がんばれ
いいね
0件
心に響く
ネタバレ
2024年12月5日
このレビューはネタバレを含みます▼ 大人になれば病院へ行ったことが無い人はいないと思いますし、誰しもが経験したことのある身近な存在であるからこそ、共感するところは多いと思います。病気や怪我は命に関わりますし、医師が大変な仕事だというのは分かりますが、だからこそ志を高くもって臨んでもらえたらと思います。
いいね
0件
総合診療という診療科
2024年10月30日
ごく最近、近い身内が総合診療科のお世話になった。見落とされがちな疾患を見つけていただき、ありがたい思いをしたばかり。単なる振り分け窓口ではない、身近にある最前線なのだと、この作品を読んで改めて感じました。温かい先生たちが素敵。こんな病院にかかりたい。
いいね
0件
原因不明の病気を解決
2024年8月4日
様々な観点から診ていく総合科、原因不明の病気を検査結果から特定していく所が推理ぽくて!
わかった時にスッキリします✨
主人公の成長過程が良くて、また恋愛系は今のところ全く無いのも好きでした。
いいね
0件
すごい
2024年5月19日
毎日無料で無料分だけ読みました。専門に特化したドクターも必要だとは思いますが、こういうドクターが増えてくれたら…と思います。なにより患者さんに対して上からでなく、同じ目線でみてくれるって嬉しいなと感じました。徳重先生が現実にいてくれたらいいのに…。
いいね
0件
勉強にもなります
2024年5月2日
かなり難しい、高度な職務内容であると感じました。勉強にもなります。とても奥深さがあり興味深いのでオススメです。
いいね
0件
こんな先生いてほしい!
2023年12月6日
徳重先生や滝野先生のような先生いてほしい。そしてこんな総合診療科もあってほしい。この漫画は、病気を患っている患者さんを取り巻く様々なものも含めて病を診ていく、治していくお話。こんなふうにたくさん話を聞いてくれる先生ってあんまりいないよなぁ。聞いてくれて、診断してくれて、必要な医療に繫げてくれる。仕方ないとは思いつつも、理想です。
面白い
2023年6月29日
病院関連の作品はどれも面白いですが、こちらは初めて見る分野のお話でした。主人公の先生が患者さんの悩みとうまく付き合っていく様子がとても格好良く、お医者様を目指してみたくなります☺️
まとめ買いしちゃいました
2023年5月28日
広告が気になりシーモアさんで試し読みし、続きが読みたい!となり即購入しました。どんな病気でも治せるお医者さん、こんな先生が実際にいてほしいと願わずにはいられません。
総合診療科
2023年5月3日
大病院には最近見られる総合診療科。
どんな患者の話にも耳を傾け、他科との連携を取りながら治療の道を探る、最も頼りにされる医師が総合診療医だと感じました。
もっとこういう医師が増えて、総合診療科につながるパイプが増えてくれればいいのにと切実に思いました。
ドラマ化されるかもしれないな、と思える作品です。
患者さんの救いの神です
2023年3月5日
1巻しか読んでないけど、読み易いし、とてもいい作品だと思う。
患者にとって大事な事、それは早めの的確な病状判断だと思う。
それで命が助かったり、病名が分かってほっと出来たり…
あと、病状だけではなく、患者さん自身の事も考えてくれる、こんな「総合診療医」の先生が居たら救われる人も多いんじゃないかな?…って思います。
いいね
0件
やさしいお話です
ネタバレ
2022年10月20日
このレビューはネタバレを含みます▼ 医療の知識がなくても、面白く読めます。泣けるシーンもあって、すごくすごく素敵なお話です。おすすめです。
漫画としての細かい表現が素晴らしい!
ネタバレ
2022年10月20日
このレビューはネタバレを含みます▼ 内容は他の方も語っている通りとても面白くて考えさせられる内容なのですが、人の特性や行動の描写も細やかに描かれていて素晴らしいと思います。
例えば心療内科の天白先生は、徳重先生に心を開いた(と思われる)時にやっと目線を合わせてくれたり、患者さんが、感情が昂りそうな時に自傷行為(軽くつねる等)を行って心を落ち着けていたり。
漫画のキャラクターなのに一人の人間としてのバックグラウンドまで想像できるほど描き込まれていて、その点でも読み応えがありました。
病気だけでなく人を診る、という総合診療科の目的とマッチして、深いな〜と思いながら読んでいます。
出逢えて良かった作品
2022年10月17日
たまたま広告で見かけて読み始めましたが、どの内容もあたたかいもので優しい気持ちで読むことができます。勉強になる部分もありますよ
いいね
0件
ドラマ化してほしい
2022年7月31日
特定の科が題材の医療漫画は沢山あるが、今回は総合診療医。私も体質という診断をされ長年悩んでいた症状があったが、色々調べて漢方内科で改善したことがある。理由のない体調不良は本当にしんどい。1時間待ち5分診療の日本には現実的には難しい診療だが、実際してほしい。
今までになかった医療漫画です!
ネタバレ
2022年7月30日
このレビューはネタバレを含みます▼ 医療系の漫画やドラマが好きなので前知識は無かったですが好奇心で購入しました!

本作は原因不明の症状で苦しんでいる患者さん達の病名を探り、適切な処置を行える科に案内する総合診療科が舞台です。
基本的には診断を下すのがメインなのでサクサク進んでいきます(5巻現在)
病気よりも患者さんの心境や周辺環境にスポットを当てているためヒューマンドラマ的要素の方が多いように思いました。
血などの表現が苦手な方でも読みやすいと思います。

こんな病気があるんだ!という発見と同時に、こんな心強い総合診療科があったらいいな…と色々考えさせられる漫画です。
いいね
0件
勉強になります
2022年7月28日
私は病院の事務をしてるので試しに、と思って購入してみたら本当に面白かったし、勉強になりました。世の中いろいろな病気があって、いろんな症状に悩まされてる人たちがいるんですね。
いいね
0件
こんなお医者さんいたらなぁ
ネタバレ
2022年7月20日
このレビューはネタバレを含みます▼ とにかく先生たちがみんないい人。
コウノトリ好きな人は絶対好きだよ〜


私も20歳のときにストレスで帯状疱疹になったんだけど、
飛び込みで行った皮膚科の先生に「これくらいで大げさにしすぎ、薬飲めば治るんだから。若いんだからもう少し自己管理したほうがいい」て言われた…。
運動大好きで毎日してたし自炊で気を遣ってたのに、どうにもならない仕事のことで生活を否定された気がして悔しかったなぁ……。徳重先生みたいな人と出会えてたら少しは違ったかもね。
こんな医者と出会いたい
2022年7月19日
変化って言葉にしづらいし、些細なことって思われたらと思うとなかなか口に出せない。
それが病気のサインだとしても。
こんな医者がいたら話しやすいだろうなあって思った。
いいね
0件
地味…だけどソコがいい!
2022年7月14日
Twitterの広告で読んで、面白くて全巻まとめ買いしました!登場する医師も患者も基本的に善人なので読後感が爽やかです。カリスマ医師が困難な手術をゴッドハンドで成功させる!みたいなお話ではなく、人に寄り添う医師と悩める患者の姿を丁寧に描いたお話です。ヒロイン(?)の滝野先生の実直さにとても好感が持てます。思わず応援したくなります。
考えさせられます
2022年7月8日
徳重医師がとても良いです。いわゆる町医者が徳重医師のような役割を担ってきた部分もあると思いますが、最初から病院へ行く人が多い現状ですし、病院にもこういう医師がもっとたくさんいてくれた方が良いと思います。
何度も読んでは何度も救われています。
2022年6月5日
病院を受診すると 症状を診てくれて、受診する事で症状が軽快することが多いので、いつも感謝しています。

だけど、何と言いますか…
病を診て人を診ず、というか…
その人がいて、その人の中で起こっている事象の中の1つに症状がある、と私自身の勝手な考えではありますが、病だけに注視することで治療の幅が狭くなっている事があるのかもなぁ〜と考えさせられます。
待ち時間でクレームが飛び交う事も多々あるこのご時世に、その人の背景を垣間見るというのは難しいことかもしれませんね。

限られた時間の中で焦ることもあるけれど、医療を受ける側からも、大切に治療に関われたら良いなぁと思いました。
丁寧な問診シーンを拝見するたびに、ああ、こういう風に一緒に治療に取り組んでいると心強いなぁと感じます。
こんなお医者さん欲しい
2022年5月31日
たらい回しにされる患者さんへの的確な対応が素晴らしい。ドラマになりそうな素敵な内容。こんな診療科が増えて欲しい。
いいね
0件
広告で…
2022年5月31日
メッチャ広告出てくるからつい見てしまいましたが…
面白いです!
こんな病院と言うか、きちんと話を聞いてくれて、説明して下さる先生がいたらいいのに!って思います。
今までに私が通院した病院は、本当に流れ作業的で説明もよく分からない病院が多く…結果病院嫌いになって…相当キツくないと病院行かなくなりました😓
近くにこんな先生いたらなぁ…
読む度に泣けちゃう
2022年5月25日
患者さんとお医者さんが病気に対峙した時、それぞれの価値観や生き方がリンクするエピソードばかり。
ほんと泣けちゃいます。
そして、あたたかい気持ちになります。
もっと自分を労らなくちゃなー。
次巻も楽しみです!
医療マンガでも心象がよい
2022年5月23日
さまざまな医療系マンガを読んできましたが、リアルさを求め過ぎて素人に知識を与えるような内容のものが多くありましたが、こちらの作品は、お医者さんって面白い!や、確定診断してカリスマ施術では無く、心情面の描写が丁寧で読み手に考える余裕を感じさせてくれます。小説を読んでいるような感覚でした。
好みはあるかもしれませんが、私は医療系マンガにはこういった従事者間のすれ違いや結果、罹患者の背景を描くストーリーは楽しく読ませてもらいました。
こんな医者が...。
2022年5月22日
こんな医者が現実に居たら(探せばいるのだろうが)、めちゃめちゃ心強いです。医療系の漫画は大好きですが、その中でも面白いです。
いいね
0件
泣けた。。
ネタバレ
2022年5月22日
このレビューはネタバレを含みます▼ どの話も医療者側、患者側について超リアルで深く刺さります。痛い、身体がだるいというだけで何科を受診したらよいかわからない。問診を身体だけじゃなくて原因、家族環境などまで聞いてくれるなんてこと大きい病院になればなるだけない。何話目かの話で、女性が全身の痛みを訴え、複数の病院にかかるが原因がわからないという。その訴えさえ疑問視されてしまう所に、仕事(通院で休まないといけない)も、お金も、気持ちまでもがすり減っていく。やっと徳重先生の診察で病名が解る。。というくだりがあった。自身も同じような経験をもつので、その不安と辛さ、病名がわかった時、これでやっと治療ができるという安堵感。思わず思い出して涙が出た。この作品が上位にくる理由わかる気がする。
医者ガチャ
2022年4月11日
医者ガチャという言葉があるが、私も自分の子供の病気でどの病院でも原因がわからず転々とした事があった。
特別な病院でないと検査機器がなかったり、欧米では症例の少ない難病だったから日本でもあまり知られていず、たまたまこの病院いいよ、と聞いた小児専門の総合病院で病名がわからなかったら命はなかった。
漫画内でもあったけど、病名がわかる事は心身共に救いだ。
自分の子供の闘病中、一緒に入院していたヤンキーっぽい雰囲気のお母さんが子供のあざを、病名がわかる前にぎゃくたいを疑われた事があると話していた事があって、本当に悔しがっていた事を思い出した。確かにそう言う症例もあるから診断を下す先生って大変な仕事だ。総合診療科というものがある事を初めて知ったが、漫画内で総合の先生の、その人間の習慣や逆にいつもと変わった事、その人の生活をなるべく話をして、病気の解明に関わる姿は、現実にいてくれたら本当に救いになると思う。自分の子供の入院していた頃の、それぞれ必死に生きている場面を思いだして、色々な病気から色々な人の人生があるなぁと、なんだか泣きたくなる場面も多々ある、派手さはないけど良い漫画だった。
こんなお医者様が近くにいて欲しい
2022年1月16日
新米医師が自分の目指す医師になる為、指針となる医師に出会い、その下で働きながら成長するお話。毎回、色々な病を抱える患者さんの言葉や身体の症状に耳を傾けて、主人公とその指針となる医師は、他の医師が見つけずらかった病に名前をつける。現実、こんなお医者に出会いたかったなー
追記、病気を通して色々な人間ドラマが見られます。各章ラストはホッとして優しい気持ちになります
いいね
0件
勉強になります
2021年11月21日
【毎日無料で2巻まで読めます】勉強になるし、漫画としても面白いので、続刊を購入予定です。専門家では診断のつきにくい病気を診てくれる、19番目の専門家、総合診療医。テレビなどで見たことはありますが、まだ数が少ないと思います。しかし、”病名がつく”だけでも患者は助かるので、早く広まって欲しいです。後輩の滝野医師とのコンビも楽しいので、ドラマ化するといいな、と思います。
役立った
2021年11月13日
振り分け役という説明で、作品内で紹介されていた「総合診療科」
何処の病院にも置かれている診療科ではないけれど、
患者の思い込みによる誤診対策に最良の診療科だと思う。

無駄な時間を省いて、早期発見できるし、原因がわからず色々な科をたらいまわしにされることの防止にもなる。

いいね
0件
こんなお医者さんが居たら良いよね~
2021年11月13日
大きな大きな病院に新しく設置された総合診療科の医師としてやって来た徳重先生が、患者さんの言葉にならないつらみ~を汲み取って診断をつけたり、別科にバトンを渡したりするお話しです。
病の原因や病名がわかるにつれて 患者さんたちの病状が改善に向かうのを見ると、笑顔になれます。
登場する同僚医師の皆さんも面白いです。
現代医療の問題に即した素晴らしい作品
ネタバレ
2021年11月11日
このレビューはネタバレを含みます▼ 「病を診るより患者を診ろ」(不正確な表現なのはご容赦下さい)を標榜している、慈○医大などにも綜合診療科がありますよ。そこでは、漢方医の先生も診療を行っています(漢方も個々の部位だけでなく、患者の全体を診る医療だからです)。個々の部位だけを診る西洋医学に偏り過ぎた現代医療の在り方への反省から、このような総合診療科ができたと聞いていましたが、そんな総合診療医を主人公にした医療漫画があるなんて、驚くと同時に感激しました!私も、何の病気か分からなくて、何軒も医者を回った経験があるので(最後は名医に当たって事無きをえましたが)、この漫画に出てくるような名医が身近にいたら良いのにと心から思いました。ということで、とても面白く素晴らしい作品です!✌
医療に携わる人に見てもらいたい作品
2021年11月3日
読んでいてなぜだか涙がでました、私も医療従事者ですが、こんな風に患者さんの訴えに耳を傾け、親身になってサポートしたいです。
総合診療科という新しい視点
ネタバレ
2021年10月31日
このレビューはネタバレを含みます▼ 電子コミック対象のノミネート作品で1巻無料で読めたのでこれを機に読みました。
医療者が好きなのでこちらも興味が持てました。
各専門科では見えない総合的な視点、患者との対話で気付けること、それが目指す「何でも治せるお医者さん」に繋がるのが面白かったです。
でも総合診療科、というのはなかなか医師が優秀で経験豊富でないと患者側も不安でしょうし、医師側としても大変そうですね。
自分ももし何かわからない不調があった時にはこんな徳重先生のような医師に診てもらいたいと思いました。
なんとなく見てみたら
2021年10月26日
無料の1巻を何気に読んでみたら、ウルっとしてしまいました…ここまで患者に寄り添ってくれるお医者さん、身近にいたらいいなあ
こういう先生、たくさんいて欲しい
2021年10月21日
なんでも治せるお医者さんを目指す、素晴らしいことなのでたくさんいて欲しいて思うし、徳重先生みたいな人柄の良いお医者さんにみてもらいたいと思った。日常で起こりうる症状があって興味深く読めた。日本はもっと女医を増やして欲しい。
いいね
0件
キャラ設定が立ち気味ですが
ネタバレ
2021年10月3日
このレビューはネタバレを含みます▼ 医学用語がよく出てくるわりに、すんなり読めました。医師も患者もキャラ立ち気味ですが、病院内の各科の役割やシステムもストーリーに活きてるなと思いました。
いいね
0件
考えながら読める
2021年9月28日
総合診療科がある病院はまだまだ少ないので、実際にお世話になる機会はないけれど、相当な知識と経験、そして人間性が求められる分野だと感じました。自分や家族も徳重先生や滝野先生のような医師に診てもらいたいと思いながら読んでいます。個性的な病院の同僚達も面白いです。
いいね
0件
理想だけどこんなお医者さんがいたらいいな
2021年9月27日
自分も体調が悪くなって病院数カ所行ってやっと病名と的確な治療を受ける事ができたから、この漫画のように広範囲な医療の知識を持ち最初に的確な診断をしてもらえるような総合診療科は理想的です。先生の人柄もあって読んでいて癒されました。
患者の為のお医者さん
2021年9月23日
これからの医療には、こういう医療従事者が必要に、なるだろうと考えながら読みました。面白い!そして何より、このマンガを読んでいると、心が暖かくなり癒やされる。オススメ!
男性部門に1票!
2021年9月22日
電子コミック大賞に投票するため1巻のみ読みました。医療ものは初めてでしたが、初心者にもとても読みやすく面白かったです。
いいね
0件
師弟関係?が微笑ましいストーリー
2021年9月21日
総合病院で勤務するお医者さんの事情や、患者さんの病気などの専門知識が程よいボリュームで紹介されつつ、若い女医の滝川先生が理想のお医者さん像を目指して日々成長していく…そしてそれを導き、応援する少し変わった先輩医師の徳重先生との師弟関係が描かれたストーリーです。理想の上司と、勘のいい&努力もする若手の関係性が微笑ましく、そして個人的には羨ましい、応援せずにはいられない作品です。新刊が出るのが待ち遠しいです!
医療に対する見方が変わる
2021年9月16日
海外では当たり前の総合診療が日本ではまだ一般的ではないのだなと思ったのと同時に総合診療のいいところが見えた。こんな先生ばかりだったらどんなに患者が救われるかなと。
とても面白く読ませていただきました。
無料分のみ
ネタバレ
2021年9月15日
このレビューはネタバレを含みます▼ 「病名が解らない」が1番怖い、をテーマに扱ってくれてもの凄く共感しました。
大学病院ですら解らなくて苦しんで居て。
こんな先生が現実に居たら、この先の人生少しは明るいのに・・!
と凄く思いました。
現実とは相反するけれど「やはり同じなんだ」と少し安心出来ました。
本当にこんな先生が大学病院に1人でも居たら良いのに。
偉い先生方(教授)がこの漫画を読んでくれたら良いのに。。と思います。
面白かった!
2021年9月14日
歳を取るにつれ、病気を身近に感じるためか、ドクターモノが読みたくなります。 一見無関係と思われる症状が大きな病気に繋がっているのであれば、こんな風に患者さんの全体を見て、取り巻く環境までも理解して診察してくれるお医者さんにかかりたいです。一気読みでした。面白かった!
いいね
0件
こんな病院に行ってみたい
2021年9月14日
こんな良い先生達がいる病院が本当にあればいいのにと思いました。
娘が心の病で休学します。
今まで娘が言わなかったこと、心が傷付いたこと
いろんなことが少しずつ溜まって
今、最悪の状態です。
親にはなかなか本音は言えないようなので
このような病院に通わせてみたいと思いました。
実感です。
2021年9月14日
「なんでも治せる医者」を目指す滝野は総合診療に近しいモノを感じ転移希望します。話ごとに隠れ病を推測し診断し専門医にバトンタッチするのですが、元々の医学習・医療経験と捜査に近い問診だと作者さんからも伝わります。私自身そして家族の付き添いで病院で不満に思った事が思い出されました。
人柄の良さが出ている
2021年6月28日
出てくる人たちが皆優しい。患者も医者もお互いの心に寄り添って会話をしていて、ほっこりする。
いいね
0件
面白い!
2021年6月26日
面白くて一気読みしちゃいました。
こんな先生がいたらいいなと思います。
いいね
0件
とってもリアル
2021年6月18日
現役医師です。一人一人の患者さんの物語がとっても丁寧に描かれていて素晴らしい作品です。過度な脚色や、派手さはありませんが、こういう誠実な作品は是非報われて欲しいなと思います。
他科へのリスペクトがありつつも総合診療科の存在意義を体現してて素晴らしいな。
見れてよかった!
2025年1月14日
生き生きとしてるキャラで、見てて自然に感情移入できた。もっと見たくなるような展開でこれからも楽しみとしてる一作である。
いいね
0件
医療もの、勉強になります
2024年12月31日
一生懸命頑張ってる医療従事者は本当に応援したくなるし、知らない裏側を見れて勉強になります!

まだ読んだことない方は是非!オススメです
いいね
0件
きっかけは無料立ち読み
2024年12月31日
医療系の漫画を読むと、こんなにも多種多様な病気があるのだと、とても興味深いです。天才外科医が派手な手術をすると言った感じの医療ものに比べると、この作品は地味に見えますけれども、非常にリアリティがあると思います。
いいね
0件
全体を診る
2024年12月29日
19番目の診療域がテーマ。
こんなお医者さんがいたら、素晴らしいと思う。人間の身体は不思議で、まだ原因がはっきりしない病気も多いという。
体調が悪くなったら『何科にかかろう?』と考えてしまうし、それぞれの専門の先生もプロフェッショナルだと思うけど、どこで診てもらっても原因がわからない。という状況の患者さんは救われるのではないかな?
いいね
0件
感動
2024年12月28日
医療モノだけどそれに加えて人情モノでもあるこちらの作品、泣いてしまうような感動シーンもあり、どんどん読み進められました
いいね
0件
総合診療科
2024年12月25日
毎日無料で読み始め、購入。
専門分野の症状さえ改善すれば他は悪化してもよいとか、
自分が分からなければ患者の気のせいにするとか。
残念ながら現実ではそんな医師にばかりあたる。
こういうお医者さんに診てもらいたい。
いいね
0件
総合診療医
2024年12月22日
患者を診る総合診療医の徳重、本当に必要なのは対話、そして本当に必要な治療を見つけること、、、
すごく考えさせられる題材。良かったです!
いいね
0件
総合診療医
ネタバレ
2024年12月22日
このレビューはネタバレを含みます▼ 本来はどの病院にも総合診療医がいるべきなのだと思いますけどね。実際に会ったことないけど。体は繋がっててどこが原因でどこに症状が出るのかは総合的に診ないと誤診に繋がったり効率悪かったりするから。医者は基本的に患者の心配なんかしませんけど、漫画でなら真摯に診てくれて信頼できるのでいいですね。
いいね
0件
現実にはおらんよな〜というのが正直な感想
ネタバレ
2024年12月21日
このレビューはネタバレを含みます▼ 臓器ではなく人間そのものを見る総合診療医、こんなにも親身になって深いところまで患者に寄り添ってくれる医師がいたら素晴らしいとは思いますが、現実にはおらんよな〜というのが正直な感想です。患者さんが救われる展開なので読み心地は良いし漫画としては楽しめますが、リアリティはそんなに感じないかも・・・。 「なんでも治せるお医者さん」を目指しているヒロインには、頑張って成長してねとエールを送りたいです。
いいね
0件
すべての病気を直すお医者さん
ネタバレ
2024年12月20日
このレビューはネタバレを含みます▼ お医者さんはそれぞれの分野で専門知識を持って患者と向き合っていることがわかった。総合科はすべての病気を診断するところだと知れて良かった。病院の入り口みたいなところだと感じた。困難も多そうだけど頑張って欲しい。
いいね
0件
面白い
2024年12月13日
医療漫画は難しいことが多いけど、読みやすくとても役に立つ。実際病院に通う者としては大変興味深いし、みんなこんな一生懸命で、良く見てくれる先生たちだといいな。
おもしろい
ネタバレ
2024年12月9日
このレビューはネタバレを含みます▼ 病院の総合診療科の医師ふたりを中心に描いている医療マンガです。患者さんの話をいろいろ聞いて診断材料にしていて興味深いですね。こんなことから気がつくのか~、こんな病気があるんだ~って感心します。落ち着いた徳重先生と新人の子のコンビがいい味出してておもしろいです。
いいね
0件
勉強になりました
ネタバレ
2024年12月8日
このレビューはネタバレを含みます▼ 総合診療科ってすごいですね。それぞれの分野を極めるスペシャリストもすごいと思いますが、患者と同じ目線になって向き合ってくれる、こんなお医者さんに私も診てもらいたいなと思いました。
いいね
0件
派手さがなくてよい
2024年12月5日
総合診療科のお話。どの科にかかるのか、患者ではなく医師に判断してほしいのは当然。天才や破天荒な登場人物なし、まじめで地道な医師たちの丁寧な描写がよい。町のかかりつけ医って総合診療科みたいなものではないのだろうか?
いいね
0件
徳重先生が主役なのそれとも
2024年12月5日
医療関係の漫画はたくさんあります、そしてヒロインが優等生でない場合のケースが。この場合新しい科がどうなっていくかのみどころ。
いいね
0件
Zo
2024年12月2日
医者と言っても全て治せる訳じゃ無いからなあ。担当も色々別れてるし、分野も違うからなあ。医者の世界も大変やなあ。
いいね
0件
無題
ネタバレ
2024年12月1日
このレビューはネタバレを含みます▼ タイトルを見て、19番目って何だろう?と思いましたが、19番目の新領域 総合診療医の事だったのですね。黒岩さんのストーリーは、読んでいて辛くなってしまいました。この作品のような問診をしてもらえる綜合診療医に診察してもらいたくなりました。
いいね
0件
カルテ
ネタバレ
2024年12月1日
このレビューはネタバレを含みます▼ 「総合診療医」を題材にしている作品で、興味深くよむことができました。医療や生命、生き方などについて、かんがえさせられるような作品だとおもいました。
いいね
0件
総診は難しい
ネタバレ
2024年5月12日
このレビューはネタバレを含みます▼ 総合診療科はとても経験が必要な科だと思ってます。実態はわかりませんが、徳重先生は相当デキる医者のようですね。
だんだん患者のエピソードや診察、診断に至るまでが雑になったり不要な医者同士の話やお食事シーンが増えてきていて、ネタ切れなのかなあと思わなくもないです。
最新刊でとある感染症の患者さんの話が出てきますが、その周囲の方の感染対策についてはカットされていたのが残念でした。
いいね
0件
ドラマ化希望
2023年3月12日
今の医療技術でもこぼれおちる患者や色んな方向から総合的に最終決断を下す、医療の最期の砦のようなお話。
医師側だけでなく、患者にとっての人生を深く考える場所。ドラマにしたら面白い。
いいね
0件
こんな医療スタッフに診察してもらえたら
2022年7月28日
両親の病気発覚で色んなタイプの先生がいるんだなと痛感した時に出会った作品だったのでとても興味深く読みました。両親の場合は「もう一度手術ね」と簡単に説明する医師、セカンドで体力面も考慮して別の術式を提案してくれた医師、「遠方からも診察してほしいって来るのに通院しやすいほうだよ」と自身の技術を自慢気に話す医師。最終的には作品内に出てくる徳重先生に近い先生に看取って頂いたのが救いでした。(本人、家族共に)作品内に登場するような先生が増えるといいなと感じました。
広く深い入口診療
2022年7月25日
体の不調は自分であたりをつけて掛かりつけ医に行きますが、それが必ずしも当たるとは限りません。そんな心配を拭い去ってくれるのは、総合病院の出来た「総合診療科」。そこに赴任した先生のもとに付くことになった3年目の若い女医さんを通して総合診療の大切さを教えてくれます。先生であったり主人公の女医の目ばかりでなく患者の目でも話が進み、日常における様々な症状の原因と病名の特定をおこなっていく様は広く深くじっくり。一番大変で大切な診療科だとおもいました。思い込みや自己判断はいけませんね。現実世界では掛かり付け医が総合診療科の役を担っていますので、良い掛かり付け医に出会うことが重要ですね。
いいね
0件
昔のかかりつけ医は
2022年7月24日
みんな総合診療医だったよね。いつからみんな、近所の小さな医院でなく、大きな総合病院に行くようになったんだろう。
いいね
0件
総合診療医
ネタバレ
2022年7月19日
このレビューはネタバレを含みます▼ 総合診療医について描いている作品です。病気、患者、医者などについて、リアルに描かれていて、読みごたえがありました。
いいね
0件
近くの病院にもいてほしい
2022年6月1日
1つの症状だけでなく、その前から、話を聞くことで分かる病気がある。先生との出会い方などは王道でしたが、気づかされる事がいくつもありました。治すまでの道筋を教えてくれる、こんな先生がいてくれたらいいなと。派手な手術シーンがあったりするわけじゃないけど、患者に寄り添ったいいお話でした
いいね
0件
安心させてくれるお医者さん
2022年2月2日
自分も自律神経弱って病院でめちゃくちゃ泣いてしまったことあるけどそこの看護師さんも先生も話ちゃんと聞いてくれて、お薬はとりあえずまだやめといて話に来たくなったらまた来てね言ってくれてそこから落ち着いたので安心させてくれるお医者さんって会えるってほんと運がいいなと思います。
こんな先生達が多いといいなと思います。
ほのぼの
2021年11月21日
お医者さんというと、外科で大きな手術をしている派手な感じのものが多いですが、こちらは、患者の病気とその背景に向き合う、ほのぼの系医療マンガ、とでもいいましょうか。実際に、近くにこんなお医者さんがいたらいいのに!っと思っていまう作品です。
いいね
0件
穏やかにいい感じ
2021年9月18日
穏やかにいい感じの展開。悪い人が出てこないところも現代的だし。ただ、主人公のキャラが立っていない。若いようで、悟っているようで、生々しいようで。
いいね
0件
どんどん読んじゃいます。
2021年6月18日
医療系の漫画でシリアスなものはなかなか手が出ないのですが、『放課後カルテ』が好きで読んでいて、こちらの作品も絵柄やストーリーに惹かれたので読み始めました。
1巻を試しに読んで、その後一気に購入して読み、新刊が出たので即購入しました!
決めつけは良くない、しっかりと話を聞く、多方向から見る・考える…医師の話ですが、他の職業にも当てはまるなと思います。
人との向き合い方を考えさせられる
2021年1月8日
総合診療科がテーマですが、患者さんを一人の人間として尊重し、どのように向き合うかを重視した作品なのかなと思います。臨床的な知見については評価できませんが、医師の人を見る目や人間性という観点で興味深い内容です。
今流行りの
2020年7月27日
総合診療医をテーマにしたマンガ。医療過疎地域やプライマリーケアの一環としては良いと思うが、結局浅く広くになってしまい、『何でも診れる(評価できる)けど、最終的な治療は何も出来ない(投薬のみでOKの場合は良いが、処置などは出来ない)』というケースになりがち。個人的には中途半端な感が拭えない。
いいね
0件
考えさせられる
2020年5月20日
たった1つの事で失う命がある。
また、救える命がある。
それは普通に暮らしていたら気付かない事かもしれない。
読んでよかった。
いいね
0件
レビューをシェアしよう!