ネタバレ・感想あり児童福祉司 一貫田逸子のレビュー

(4.7) 109件
(5)
85件
(4)
18件
(3)
4件
(2)
1件
(1)
1件
わたしも被害者の一人でした‼
ネタバレ
2015年1月17日
このレビューはネタバレを含みます▼ 気になっていたのですが、なかなか手に取ることができませんでした。今回、思いきって読んでみたら、感心することあり、感動することあり、悲しいことありで、一気に読んでしまいました。
親に不適切な育て方をされた子供は不適切な行動や育て方をされるような行動を取ってしまうのは、確かにそうかもと納得でした。親ではない、無償で愛情を注いでくれる人を探して、試してしまうだけだと思いますが。どこにでも、負の連鎖があるようで、わたしは現在も結婚して子供を作るのも、怖さを感じています。
このマンガのような、児相の職員が一人でも増え、法律が1秒でも早く整備されることを願うばかりです。
ひどい!!
2015年1月13日
私は長年不妊治療をしてやっと子供が出来ました。テレビなどでこの漫画のようなニュースが取り上げられる度に心が痛みます。子供を不幸にするなら親になる資格はないと思います。この漫画に出てくる親達は結局自分が一番かわいいんでしょうね(*`Д´)ノ!!!
よかったけど、発達障害の扱いだけ残念
ネタバレ
2014年11月25日
このレビューはネタバレを含みます▼ 自閉症児の母です。全体としてはすごくよかったのですが、途中に出てくるADHDの子の様子が、どう見ても自閉症でした。
自閉症児は「道順が思った順番と違った」などのこだわりで外でも家でもパニックを起こして絶叫することがありますし、注意が一点にしか向かないので、しょっちゅう転んだりぶつかったり怪我をします。
叩いたりせずに必死に育てていても「親が暴力振るってるからあんな様子なんだろう」と見られる場合が多いのです。
「ADHDは軽い発達障害なので」という台詞で、「ADHDなら幸いで、自閉なら残念なの?知的障害を併発してたり、重い発達障害だったら、希望が持てないの?」とガッカリしました。
漫画を読んだ人に、ディッフィカルトチャイルドだから、この親もしてるのかも、という目で見られるとしたら憂鬱です。
障害児でも、あんなことせずに必死に育てている人もたくさんいます。可愛がっている人も。それにも触れてほしかった。
それ以外のエピソードはぐいぐい読まされたし、よかったので、そこだけ残念です。
悲しくなる
2019年8月15日
子育て中に読むときついです。きつい内容ですが子育てで苦しい思いをしている母親達は、もしかしたら見に覚えがある内容かもしれません電話で
いいね
0件
はぁ~もう~...
ネタバレ
2018年4月6日
このレビューはネタバレを含みます▼ 所々に笑いがあるのが救いです。泣けてきた。親になるのは大変なのはわかるけれど...当たり前なんだけどこの本に出てくる大人はマジに糞過ぎて...(泣)救われた子供たちが真面目に幸せになって欲しいと強く思った。小夜ちゃんの母親は本当に糞だった。絵だからなのか後悔薄くない?自分の子供が自分のせいで死んでるのに...なんか凄く不快でした。
いいね
0件
_
ネタバレ
2017年10月29日
このレビューはネタバレを含みます▼ 色んな人にとにかく読んで知って欲しい。
本当なんでここまで酷いことが出来るんだろうと思う。
いいね
0件
重い話です。
2014年11月22日
児童相談所が舞台の話なので、テーマは重いです。自分の心に余裕がある時に読むのをオススメします。気分が落ち込んでいる時に読むと、気持ちが引っ張られて落ち込んでしまうかもしれません。
現実はもっと酷いんだろうな…
2019年6月7日
読み放題。ぎゃくたい(これが不適切な用語って…)シーンはすごくリアルで直視するのがつらいくらいだった。反面、主人公の知識のなさをはじめ、児相職員たちはちょっと浅い気も。特に所長と教育庁の男の対応はありえないなとイライラした。各話、ラストは何となく救いのようなものがあって終わらせていたが、現実は違うんだろうなと思う。
え?
ネタバレ
2022年2月26日
このレビューはネタバレを含みます▼ 新人の児童福祉士が一人でも多くの子を救おうと奮闘する話、なんですが、周囲のスタッフはみんな利己的、事なかれ主義で主人公に対して辛辣で非協力的、侮辱するし追い出そうとするし、孤軍奮闘し続ける主人公が痛々しい。それでも話が進むうちに周囲の人間たちとも心通わせることができるのかな、と思ったら何もないまま完結してしまった。こんな終わりにするなら主人公へのモラハラパワハラ描写する必要あった?児童虐 待だけを扱う話で良かったでしょ。読むだけ無駄でした。
レビューをシェアしよう!