ネタバレ・感想あり児童福祉司 一貫田逸子のレビュー

(4.7) 109件
(5)
85件
(4)
18件
(3)
4件
(2)
1件
(1)
1件
もっとシリーズ読みたい!!
ネタバレ
2024年10月24日
このレビューはネタバレを含みます▼ リアルな描写やストーリーに引き込まれた‼️あっという間に全巻読んだ!もっとシリーズ出して欲しい。悲しいけどどっか暖かい話ばっかりで良かった。また読みたい!一貫田さん最高!!
いいね
0件
深いです…。
2024年9月22日
考えさせられるテーマです。リメイク版を広告で読んで、こちらに来ました。リメイク版は確かに上手な絵なんですけど、美男美女ぞろいでそちらに意識が行ってしまって…。社会派漫画は、こちらのような素朴で普通の絵柄であるほど、深いテーマをしみじみ考えさせてくれるので良いと思っています。
救われて欲しい
2024年7月25日
目を覆いたくなる描写もあるけど、最後にひどい虐 待あっている子供が救われた姿をみたい一心で読んでいます。
いつも犠牲になるのは子どもたち
2022年9月15日
大人の身勝手で子どもたちが犠牲になるのは本当に胸が痛いです。でも意外と身近にあるものなんだなと考えさせられます。本当に一貫田さんの様な人がいてくれたら救われるなと思いますが、一貫田さんのプライベートは大丈夫なのかと心配にもなります笑 被害児の描写は見ていてツライですが、きっと現実はもっと酷いはず。たくさんの方に見ていただきたい作品です。
これが
2020年9月25日
現実に起きていると思いたくないし、自分とは関係ない話のように感じるけど、きっかけは些細なことだったりするんだろうな、もしかしたら自分もそっち側に行くこともあるのかなと考えさせられました。目を覆いたくなる描写もあるけど、続きが気になってというか、色んなケースが見たくて読み進めてしまいます。
いいね
0件
深くは知らなかった事実
2020年9月1日
ニュースで何となく触れている児相の内情がきめ細かく表現されています。子育てで追い詰められ罪を犯してしてしまう寸前の人を特別な悪人として描かず、問題点が浮き彫りになり、とても考えさせられました。若い熱血な主人公が周りとぶつかりながらも、信念を貫くところに救いがあり、ギリギリのところで間に合ったり、それが今の日本の厳しい現実なんだろうなと感じます。知らなかった事実を教えて貰い、とても意味のある主題だと思いました。
いいね
0件
家族とは何か?考えさせられる作品
ネタバレ
2020年8月9日
このレビューはネタバレを含みます▼ 私自身2児の母親です。明日は我が身にならぬ様に自戒して子育てがしたいと思いました。些かご都合主義な解決もありましたが、ほぼ全てのケースが他人(児相、隣人、医師、他人扱いの同居人等)の介入ないし告発により解決している。これは作中にある子供は誰のものか?という問に対し、子供は人間社会の宝物であり、親だけではなく社会の中で慈しまれて育つべきだという答えを出している様に思えてなりません。
いいね
0件
せつない
2020年5月27日
知らなかった世界。
でも、今この問題に直面している家族は多いと思う。
自分の子供なのに、と悲しくなるけど、絶望だけじゃなくて救われました
悲しい
ネタバレ
2020年5月22日
このレビューはネタバレを含みます▼ 悲しい。
こういう漫画のように救われる子が多くあってほしいと願うばかり。
勉強になりました
2020年1月29日
もしもの時、小さな命のために動く事が出来る人になりたいな、と考えさせられました。
一気に読みました
2019年12月9日
5年の不妊治療をし、やっと授かり現在は2歳の息子を子育て中です。正直、とてもリアルで目を背けたくなる内容ですが、これが現実に世の中に起きていると思うと、しっかり読まなければと一気に読んでしまいました。毎回涙しながら、胸が締め付けられる思いでしたが、子育て中の私としては、とても考えさせられる作品でした。子供は親を選べません。私達親も初めて親になります。子育てに正解はないと思っています。戸惑いもありますが、愛情深く接していこうと改めて身の引き締まる思いをしました。
世の中の悲しいニュースが無くなるよう説に願います。
主人公のひたむきさが素敵。
2019年8月30日
どんな家庭の子供たちにも、真摯にまっすぐに向き合う主人公。そのおかげで、たくさんの子供たちが救われます。それと同時に、こんなにも色々な家庭があるのだと考えさせられます。苦しむ、悲しむ子供たちが一人でも減りますように。
こんな児童福祉司がいたら
ネタバレ
2019年8月14日
このレビューはネタバレを含みます▼ こんな児童福祉司がいたらな、と思います。
かわいそうなこどもたちが沢山描かれていて読むのは辛いですが、そんな現実を知ることも大切なことです。

悲しい思いをするこどもたちが少しでも減りますように。今の悲しい思いをしているこどもたちが、早く助けてもらえますようにと、願わずにはいられません。
いいね
0件
悲しい
ネタバレ
2019年6月8日
このレビューはネタバレを含みます▼ 小さな身体で子どもたちが耐えている姿がつらくてしかたない。苦しめる親が許せない。小夜ちゃんのお母さんは最後に、かわれそうと笑顔を浮かべていましたが、そこは我が子にした、とんでもないことを忘れず一生十字架を背負って苦しんで生きて欲しいと思った。親は自分が子供にしたこと同じ目にあえばいいと思います。
深く、、、
ネタバレ
2019年5月12日
このレビューはネタバレを含みます▼ 考えさせられます。
テレビで取り上げられるのは、氷山の一角に過ぎないのではないかと感じました。
実は自分のごく身近で、たくさん起きていることなのではないかと思ってしまうくらい、深く感じました。
そして、継続的なものだけでなく、突発的に手を挙げてしまい命を落としてしまう子どももいること。攻撃している親に対して、周りの大人の関わり方などいろいろ複雑で、簡単には助けてあげられないのが現実なのかと思い知りました。
いいね
0件
これは
2019年1月18日
親として考えさせられるマンガでした。親になる人、今親の人。必ず読まなきゃいけないマンガな気がします。子育てには覚悟がいる。いいお話だと思います。
実際の
ネタバレ
2019年1月9日
このレビューはネタバレを含みます▼ 児童保護はもっと熾烈なものだと思いますが、その一端でも伝えてくれる作品だと思います。
いいね
0件
色々衝撃的
2018年6月14日
毛髪がぬけて餓鬼みたいな身体になるほど※待しても運が良くて施設行と言うのにビックリしました。しつけですと言われると強く出れない描写がよくかけてると思いました。しかしシーモアよ、ぎゃくたいをNGワードにするならこのジャンルを加えるなよ
本当にありそうで
2018年5月16日
読んでいるうちに涙がでたり、怒りがこみあげてきたり…ニュースで見たりすると実際にこんなこあるのかも。
いいね
0件
辛い事ばかり
2018年5月7日
現実には、どれくらい児童相談所の頑張っているか分かりませんが、こんな酷い事が無くなって欲しいです。
いいね
0件
色んな人に読んでほしい
2018年4月16日
普段こどもの病院で働いているため施設から来た子や、中には暴力を受けて来院する子が日常的にあります。ほとんどの方がこういう事とは無縁の生活だと思いますが、実際にこういう事が沢山あるのだと1人でも多くの人が関心を持って周りに目を配っていける世の中になる事を願わずにはいられません。このマンガがそのきっかけになるといいですね。
いいね
0件
たくさんの人に読んでもらいたい
2018年4月9日
読んでいて胸が苦しくなりました。
さまざまなケースがあり、この世界で無くなることは難しいのでしょう。だからこそ、気づいたら声を挙げる勇気を持ちたいと思いました。
そして我が子を自分なりに愛情深く育て、笑顔にしてあげたいと思いました。子どもの笑顔は宝物です。
どの子どもも笑顔に幸せに育つ世の中を願います。
いいね
0件
現実がわかる
2017年12月28日
児相の内部事情がよくわかるマンガです。こんなにも多種の人がかかわっているとは知りませんでした。このような良質なマンガこそ映像化されて、虐*や児相の内情がもっと広く周知されればよいと思います。
(この漫画を語るのに虐*が不適切用語だとは・・・。このように入力せざる得ませんでした)
いいね
0件
辛くて読み続けられませんでした
2017年10月29日
目を背けず、ちゃんと虐 待の真実を知らなきゃ、と思ったけれど、辛くて読み進めることが出来ませんでした。そのくらい、心を打つ作品である事は間違いないです。
いいね
0件
気づいて
2017年8月8日
ニュースでも日々目にしますが、きっとテレビに映るのはほんの一部であってもっと沢山苦しんでいる子供達がいるはずです。
誰かが小さなことに気づけたら、誰かが何か違和感を感じ取れたら、きっとほんの少しのことで状況は変わるはずです。
今一度考えさせられるストーリーです。
いいね
0件
現実
2017年7月3日
すごく苦しくなるお話ですが
現実にこのようなことが起こっていること。
知らなくてはならないし、見過ごしてはいけませんね。
とても考えさせられます
切ない
2017年6月27日
これが児童福祉の現実なのかなぁ…と思い知らされました。暴力だと思っていましたが、暴力とゆぅ一言だけでは済まされないとても酷い内容でした。この世の中、苦しんでいる子供たち親たちまだたくさん居るんだろ〜なと思うととてもやるせない気持ちになりました…
いいね
0件
作者さん買いです。
2017年6月6日
重い内容ですが、現実に今も起こっているであろう事が、リアルに描写されていると思いました。とても考えさせられます。
今思うこと
2017年5月19日
先日も3歳の児童が亡くなったというひどい事件がありました。子供は親の側が一番良いというのは、その親が健全な精神と愛情を持ち合わせている場合でしか成り立たないと思います。様々の問題のため子供を正常な精神で育てられないなら、子供は離れたほうがい預けられる場所があるということをもっと政府は世の中にアナウンスすべきだと思いました。
いいね
0件
いい作品でした。
2017年5月18日
1話完結なので読みやすいし短い1話の中にも読みごたえはちゃんとあります。虐たいを受けている描写がリアルで読んでいて辛くなりますが、その後もきちんと描かれているので後味の悪さはあまりありません。主人公の一生懸命で真剣に取り組む所もとても好感を持てます。ただの虐たい漫画ではなく作者が何を伝えたいのかわかりやすくとても考えさせられるいい漫画でした。
いいね
0件
深いです
2017年5月15日
こういったニュースが後を絶ちません。
確かに子育て程、思い通りにならないことはないです。
でも普通は、どんなに辛くでもそれを超えるかわいいという気持ちがある!
親になった時点で覚悟してほしいと思います。
この話のように、出来るだけ多くの子供達が救われてほしい。
いいね
0件
泣けてくる
2017年2月24日
マンガなので実際の出来事ではないけれど、どうしても今の社会と重なってしまう。
こういった親の暴力なと日本中、世界中からなくなればいいのにと思う。
いいね
0件
考えさせられる
2017年1月19日
すごく考えさせられる作品です。この手のニュースも最近は多く、主人公みたいな児童福祉司がもっといれば、助けられる命もあるのではと思います。
いいね
0件
奥深い作品です。
2017年1月7日
子育て中の人たちに読んで欲しいです。子供は一人の人間。その命や幸せを、大切に育んで欲しいです。
いいね
0件
苦しいです。
2016年12月2日
世の中に色んな悲しい現実があるのは頭では分かっていたのですが、実際のストーリーとして読むと、可愛そうで、辛くて、なんで??という思いでいっぱいです。
そんな中、主人公の真っ直ぐな思ひ出通り子供と親をを救う。
そこに救われます。
やっぱり子供って天使なんですね。
いいね
0件
とても勉強になりました。
2016年2月17日
このお話、とても良かったです!
面白いと思う部分もありますし、感動もありますし、時に悲しいと思う部分も出てきます。
今まで児童福祉司というものが何なのかよく分かっていなかった私ですが、この作品を読んで勉強になりました。
そして、児童福祉司になりたい…そう思いました。
最後まで楽しくも真剣に読ませて頂きました😊
いいね
0件
子どもたちの反応がつらいです
2016年2月11日
親にも子どもにも要因があることがわかりました。
子どもたちの表情や反応がつらく、現実に同じようなことが起きてると思うと心が痛いです。
でも一貫田さんの優しく前向きな人柄のおかげで、暗くなりきらずに読むことができます(^^)
読んでよかったです。
いいね
0件
感動する
2016年2月5日
知り合いに、一貫田さんの仕事の先の子供を保護する仕事をしてる人がいるが、そこに行くまでにこういう仕事してる、しかもとても大変な仕事だと、読むと深く考えさせられる。
いいね
0件
泣ける
2016年1月3日
児童福祉司の仕事を垣間見ることができる。
主人公が一生懸命で好感が持てる
いいね
0件
感動
2015年11月23日
全巻購入しました。読んでみて涙が止まらなかった。もっと読みたかったです
色々な問題
2015年9月24日
今問題になっている子供と福祉の関係。とても考えさせられました。微妙な問題だからこそ時間をかけて向き合いたいけれど、時間をかけていたら手遅れになる命もある。感動しまさした。
考え深い作品です
2015年9月17日
胸を締め付けられる作品ですが、現実に起こっている事なので改めて、考えさせられる作品です。
ぜひ、読んでみてください😉
現実を見せられた感じです
2015年9月3日
テーマ自体がとても重たいテーマではあるけれど主人公の明るさとひた向きさがそれを和らげていると思います。とても読みやすいです。
1話1話考えさせられます。ニュースで見る事件も他人事では済ませられないようになりました。ニュースでは子供が亡くなってからしか知ることはありませんが今もどこかでそのような子供がいるのではないかと思うと心が痛くなります。
この漫画ではただ子供が無条件に親から暴力を受ける話だけではなく親の苦悩も描かれています。親になるということ、どんな事情があれそれでも子供には何の罪もないということを今一度考えさせられました。
いいね
0件
是非読んでみてください。
2015年8月31日
小さい頃に友達をギャクタイで亡くした主人公が、児童相談所の職員となって奮闘する話ですが、リアリティがあります。時にはやりすぎだと思うところもありますが、それくらいしないと本当に深刻な子どもは助けられないのかも。こういう人が増えてほしいですが、実際には無理なのでしょうね。そして、だからこそ亡くなる子どもがいるのかも…。もちろん一番の責任はギャクタイする親にありますが、ギャクタイする側だけを責めるのではなく、周囲の支援が必要なのでしょう。このマンガでも助けられる子と、助けられない子と、色んな事例がありますが、本当に教訓になると思います。是非多くの人に読んでほしいです。
いいね
0件
泣ける
2015年8月26日
リアルホラーな作品。
ぜひ、いろんな人に読んでほしい。
止まらなくなりますが笑
いいね
0件
初めて買いました!
2015年8月25日
無料立ち読みから気になって買ったんですけど、素直に面白かったです!
いいね
0件
これが
2015年8月20日
読みたくて入会したようなカンジです。重くて気軽には読めません。多くの人に読んでほしいです。
いいね
0件
現実
2015年8月12日
さよちゃんのことをきっかけに、児童福祉司になった一貫田さんの、正義が生々しくかかれています。現実にこんな状況がきっとあるのでしょうね。一貫田さんのような熱意をもっているひとが増えれば、悲しいニュースは減るでしょうにね。
頭が空白になってしまう…
2015年8月6日
感じたことや言いたいことが色々あるはずなのに、最後まで読んだ後、頭が真っ白…。ただただ悲しくて、涙が出ました。

子供たちの酷い有り様に目が釘付けになり、怒りや悲しみを感じる一方で、こういう事がおきてしまう背景に、一児の母親として、納得は出来ないが頷ける部分もあったり…と、本当に一筋縄ではいかないです。

人の心って本当に弱くて脆いな、と感じました。自分の満たされない想い(人によって様々だと思いますが…)が、コントロール不能な負の感情として出てしまうのかな?自分が満たされていれば、周りにも優しくいれるように思います。では、どうやって満たされるようにするのか?
難しいです😩

すべての母親、もしくは父親が、毎日なんの心配もなくルンルンで気分よくいられたら、子供も毎日楽しくいられるのではないのかなぁ…。難しいことだし、そういう問題でもないのかな??
絶版が蘇りました
2015年8月4日
コミック発売されましたね。パチパチ(拍手)こんなに良い作品が絶版だったのが不思議だった。良かったです。是非図書館に置いて下さい。
向き合うこと
2015年8月2日
子供や他人視点からだけでなく親の視点もありとても多角的に見ることが出来ました。
やはりどんな事情があってもこのようなことはしてはいけないこと。
ただ親に全責任を押し付けるのではなく周りも一緒に考えていけたらと思います。
親もまた未熟なのですから…
また子供を救うために頑張っている人もいるんだというところに救いも感じました。
児相の方がしっかり親や子供と向き合えるように人員確保など制度面でもフォローしていけたら、悲しい事件が少なくなるのかな?と思いました。
いいね
0件
心が痛い
2015年7月25日
多種多様な親子関係がある。
子を持つ親として、社会の1員として出来ることからやっていこう。
いいね
0件
胸にきて考えさせられます
2015年7月13日
こういうテーマの漫画って他にも読んだことあるのですが、これは子供の立場、親の立場、それを助ける主人公達の立場がそれぞれ描かれてて良かったです。
でも虐、待が発覚しても親が逮捕されないってのは法制度に納得いきませんねー。
かなり胸にくるお話もありますが、同時にそういう日本の未熟な制度や、自己弁護しかしない親にやり切れなさを感じる部分もあります。
でもここのレビューやネットでも「親になれるかの検定設けろよ」というような(恐らくやり切れなさを誤魔化すための)台詞を見かけますが、この作品を読むと「実際に親にならないと分からない面が多々あるんじゃないか?それも含めて親は子供と供に成長するんじゃないか?でも時にはその成長が下手な親もいて、そこをフォローしたり時には厳しく接する主人公達のような人がいるんじゃないか?」と思いました。
例えばこの漫画にもあるディフィカルト・チャイルドも実際に子供に産まれたらどうなるだろう?と思います。
きっとより良い育児方法を探すとは思いますが、本当に良い親になれるのだろうか?と。
いろいろ考えさせられますねー。

あ、あと最後に主人公達の敵?役として出てきてるキャリア男性の「男のロマンー」発言はとても不快でした。敵役だから主人公達が反発する言葉をしゃべる役とは分かりますが、作者さんちょっとやり過ぎ。
考えさせられます。
2015年7月7日
実際にこんなことが起こっていると言う事実に 心が痛みます。
一人でも多くの子どもが護られて欲しいです。
なるほど
2015年5月9日
最初の勇介くんのように、泣き出すと止まらない子ども、増えてますね。今後もしかしたら自閉症の疑いもあるので、児相だけでなく、児童発達支援センターやワンクッションとして、家庭支援センターや市区町村の保健師に相談に行くことができればと思います。一人ではない、社会みんなで子育てしようと歩みよれる世の中になるためにも、こういった漫画が広まれば。またこうした仕事を目指す人が増えることを願います。私も彼女を見習いたいと思いました。
いいね
0件
考えさせられます
2015年4月8日
広告から読んでみて1話だけ読んだのですが、他の話も気になって結局全部読んでしまいました。
私は、子供が居ませんが、自分に子供が出来たら自分はどうなるんだろうとよく考えます。
子供を自分のものではなく、ひとりの人間として認めることが出来るんだろうかと不安になり、なかなか子供を作ろうと思えません。
でも、この作品を読んで、子供に罪はないんだと思えました。ギャクタイするのは色んな理由があるのはわかります。でも、子供は産まれてくる親を選べないから、与えられるものから逃げられない。
親も最初から完璧じゃない。愛情持って一緒に成長出来れば、子供を持っても良いのかなと少し思えました。この作品に会えて良かったです。
子を持たない人にも読んでほしいですね。
2015年2月22日
虐 待を理解する事は到底出来ませんが、発達障害などの「育て難い子供」を育てる母親の苦悩なども描かれていて、考えさせられました。
親になるにも適性検査などが必要だと心底思いました。
いいね
0件
今の世の中
2015年2月2日
ニュースで良く子供の事がやってますね。
小さい子供は自分から他人に言えないし、思いたくないからか他の家もされてる事なんだと思おうとしてる所もあったりしそう…
大人になってからも思い出して辛くなる。
大人になってからの子供に対する気持ち、子供の頃の自分の気持ちを考えさせられる話だった…

いとこは施設が楽しかったと言ってた。
いいね
0件
手に入らない漫画が読める
2015年2月1日
すごく良いです。ためになる本です。このような事態が避けられるよう、この本を広めてほしい
最後に涙
2015年1月25日
最終話には涙が出ました。
漫画ながら助かって良かったと思いました。
きっと現実には、もっと酷いことがあり
でもなかなか手を差し伸べることは漫画のようにいかないのだろうなと思います。
考えさせられる漫画でした。
いいね
0件
考えさせられます。
ネタバレ
2015年1月22日
このレビューはネタバレを含みます▼ 大人は、わかっていても知らんぷり。

この様な児童福祉の方が居たらて思います。
涙がとまりませんでした
2015年1月20日
他広告のバナーで見て、読んだのですが、結局全話一気に読んでしまいました。とてもいい作品だと思います。
心が少し救われます。
2015年1月1日
今、自分には4歳の娘がいますが、娘が生まれたときから、世間の虐たいのニュースを聞く度に、心が傷みます。子どもは一人では何もできず、親がいないと生きていけず、親に頼るしかないのに、その親に虐たいされることは、とてもとても辛いと思います。
ニュースで見聞きするよりも深い部分が知りたくて読みました。
虐たいから救出する児童福祉司が主人公なので、世間のニュースのように心を痛めるだけではないです。
作品としての完成度もとても高く、一気に読んでしまいました。
色々考えさせられます
ネタバレ
2014年12月23日
このレビューはネタバレを含みます▼ とにかく色々な事を考えさせられました。

3話の女の子がうちの娘に容姿がそっくりで感情移入してしまいました。こんな母親が世の中にいるなんて本当に本当に悲しくて涙が止まらず読んでられませんでした( ; ; )

うちの子に産まれてきてくれてありがとうと子供に言ってあげたくなりました。


テレビのニュースで取り上げられるような内容のものばかりで非常に興味深い内容ばかりでした。

沢山の方に買って読んでもらいたいです。
これから2巻も読もうと思います。
深い内容でした。
ネタバレ
2014年12月20日
このレビューはネタバレを含みます▼ ディフィカルトチャイルド?の話しを読んで、もっと専門機関に相談してくれれば、、と思いました。悪魔の子どもなんかじゃない。障害は病気なんかじゃない。もってうまれたその子の個性なんです。きちんと手だてなり言葉かけなりを整えてあげれば、問題行動だってしなくなるのに…歯がゆい思いでいっぱいです。幼稚園の先生も進めてやれよ!父親にも腹がたった。どんな子どもでも、産まれた子どもはあんたの子どもでしょう。それを育てにくいからといって、見捨てるなんて…。親は子どもを選べないけど、子どもだって親を選べない。子どもの成長を助けるのも親だし、妨げるのも親。それでも、近所の奥さん?の優しさに癒されました。救いがあって、良かった。どの話も救いがあるので、ホッとして読めます。
知らなかった
ネタバレ
2014年12月20日
このレビューはネタバレを含みます▼ こんな世界があるなんて知らなかったです。今まで大学でこのような勉強は少しだけ聞いたことがありましたが、ネグレクトなど言葉と意味を知っていたというだけで、こんな激しい事例があるだなんて思っていなかったので、衝撃をうけました。私は将来、教師になりたいと思っています。それなので、こんなことがあるということを、今、知ることができて、本当に良かったです。
将来、子供とかかわったりする仕事に就きたいと思っている人は絶対に読んだ方がいいと思います。
親となる人、専門職の方は読んで欲しい
2014年12月13日
保育士をしている身ですが改めて考えさせられました。正直言って目を背けたくなる内容もあり、読んでいてかなり辛いですが親となる人、専門職の方はぜひ一回は読んで頂きたい内容ですね。
皆に読んでもらたくなる
2014年12月1日
かなり重いテーマで一話ずつ深く考えさせられます。どれも目を背けたくなるような信じたくない内容ばかりですが、実際に取材されて作られた漫画ということで、現実から目を背けてはいけないと感じます。
全部を読み切れるまで精神的にエネルギーが必要で2週間くらいかかりました。
今この漫画に出会えてよかった。皆に勧めたい漫画です。
こわい〜
2014年11月27日
暗い部屋で寝る前に読むと怖い…ホラーみたい(笑)
でも最後にちょっと明るいギャグ要素もあって気分が救われた(^_^;)
まだ最初の話しか読んでないけど、今後ちょこちょこ読み進めて行くつもり。
何故こんなことが起こるのか
ネタバレ
2014年11月26日
このレビューはネタバレを含みます▼ 他社の広告でこの漫画を知り、興味を持ったので少しずつ購入し、本日全話読破しました。見ているのも辛いほどの内容が描かれています。読んでも数ケースを除き、子供を自分の所有物だと考えている親のエゴによるものとしか思えないものが大半でした。しかし現実にはもっと複雑な事情が絡み合うのかもしれません。だからこそ、親ばかりを責められない。分かっていても、じゃあ被害に遭っている子供たちはは誰が救ってくれるのだろうと思ってしまう。これは漫画だから、助かる子供たちも多く、各話で救いが見えるような終わり方になっています。しかし現実はどうなのだろう。一貫田さんの「子供にとって親を責めるということは、親を殺すよりも自分を殺すよりも、何より辛いことなんです」という台詞が胸に残りました。私にも何か出来ることはないのだろうか。出来ることがあった時、手をさしのべられるのだろうか。そんなことを延々と考えてしまいます。出来れば多くの方にも、この漫画を読んでそれを考えてほしい。そう願います。
心が痛くなる
2014年11月24日
最初何も考えずに読んでましたが、内容がヘビー過ぎて読むのを辞めたのですがやっぱり気になってしまって全編読んでしまいました!途中何回か泣いてしまいましたが、多くの人に読んでもらいたい話だと思いました。
おもたいです
2014年11月24日
深く重たい内容ですが、漫画として面白く読みやすい作品に仕上がっており素晴らしいの一言。登場人物も良いですね。
読後、いろいろと考えさせられます。是非沢山の方に読んで頂きたくオススメできる作品です
いいね
0件
苦しい話
2014年11月23日
どこかの世間でこんな現実があるのかと思うと、とても苦しい。別のサイトで1話無料を読んでから、他の話も気になって一気に読みました。
将来子供が出来た時、腹が立ってもこの話を思い出したいと思います。苦しくて重い話だけど、知るべき世界だとも思いました。
1人でも多くの子供が、大人が、幸せになれるように…
いいね
0件
この人のような人がいれば
2014年11月20日
わたしも小さい時親から虐.待を受けていました。

母と父が喧嘩されるたびにいつも巻き込まれて殴られませんようにと小さい押し入れで祈っていました。

可愛がられる兄との差別、ほんとに辛かったです。

学校側も知っていて何もしてくれませんでした。

もしあの時、誰かが児相に連絡をいれてくれて、一貫田さんのような方が来てくれたらもっとはやく、傷も浅いうちに救われたのかなと思います。

とても素晴らしい作品でした。
子を持つ親として
ネタバレ
2014年11月19日
このレビューはネタバレを含みます▼ 残酷で辛い内容ばかり…でも、現実の話。むしろ現実はもっとひどいのかも。可愛い我が子をあえて苦しめる親なんて理解も肯定もする気ないけど、取り巻く環境、家族の関係、ストレス…親だって追い詰められている。愛したいのに、できない。紙一重なんだと思います。「約束」は我が子と年齢性別ダブりすぎて号泣でした。ママ…と手を伸ばす子供。どんなに虐.待されても、子供には親が全て。その親に裏切られた子供は、どうしたらいいの?悲しすぎる。この話だけは本当辛くてなかなか読めません…
スゴイ作品としか言えない
2014年11月18日
他サイトのバナー広告で気になってこちらで一気読みしました。
時々読むのもつらい話もありますが、きちんと受け止めなければいけない問題です。
ところどころクスッと笑えるところもあるので最後まで読めたのかも。
たくさんの人が読むべき作品ではないかと思いました。
いいね
0件
産まれてくる我が子を想う
2014年11月16日
妊婦です。ディフィカルトチャイルドという言葉は初めて聞きましたが、この作品に触れて、もしどんな子が産まれようとありのままを受け入れて、器を広くもって育てようと思いました。
そして、子育てに煮詰まったらすぐに誰かに助けを求める。出産前にこの作品が読めて良かったです。
興味を持ったので図書館で詳しく調べたいと思います。
読んでいると辛くなるけど
2014年11月16日
読んでいると辛くなるけど、知っておかなければいけないことが詰め込まれていると思わされる作品です。
我が子に腹が立った時に、この作品を思い出して自制がかけられるようになればと思います。
考え方をかえて!!
2014年11月15日
他サイトで知り、登録しているコチラのサイトで検索すると、巻購入がなく、話購入のみでしたが、一気に読んでしまいました。
このような事件のニュースを見る事が、少しは増えたとはいえ、まだまだ全てではない。
色々なケースがある事を知り、考えさせられたました。
もし、自分の近所で疑われる場合、必ず通報しようと思いました。
ひきつけられました
2014年11月14日
きちんと漫画として面白かった。教材ものはどうしても面白さに欠け、興味を持たれにくいけど、この作品は一気に読み進めてしまうだけど威力がある。

こういったことが行われている事実と一片が知れてよかった。
たくさんの広まってほしい。
いいね
0件
もっと知ってもらいたい
2014年11月11日
子供をこれから産み、育てる人に読んで貰いたい作品。子供を育てるのにはどれだけの忍耐と体力が必要で大変なことなのか、放棄することによって自力で生きることのできない命はどうなっていくのかを想像することができるてしょう。
いいね
0件
悲しくなりました
2014年11月11日
躾とのボーダーラインって
曖昧で、どう区別するべきなのでしょうか。
また、もしかして自分もマンガと同じ事をしてしまうんじゃないかと考えさせられました。
する親も辛いはず。
何処かではけ口を見つけないといけないと感じました。
子どもの幸せのために、親として
どうすれば良いのか考えさせられました。
いいね
0件
つらい現実…
2014年11月7日
児童相談所の人がここまで滅私奉公しないといけないのか…現実はもっと酷いと聞きます。
ぎゃくたい死があると真っ先に責められる、マスコミに吊るし上げられて、対応が後手に回ったのではとかお役所仕事とか言われてる。こんな仕事よっぽど情熱がなきゃできないですよね…
どうか日々の仕事に忙殺されて見逃してしまうということがありませんように…
少しでも待遇が良くなり、児童福祉司の人数が増えますように…
子供たちの幸せを一番に!
ネタバレ
2013年3月28日
このレビューはネタバレを含みます▼ とても、難しい問題と思いましたが解りやすく、すぐ一気に読んでしまいました!
法律等であまり手出しが出来ないのかも、しれませんが、でも、子供を救う為に主人公のような、行動力を持てる役所の人が居たらなって思いました。また子供のためならって許せるというか、行動を認める社会にならないかなと思いました!
子供を慈しめる世の中に
2012年12月24日
子育ては親だけじゃなく、その親子の周囲の環境こそ大切だと感じました。ただの理想かもしれないけど、暖かい目、手助け…互いに思い合えるのが当たり前の社会なら、社会や子育てで追い詰められる親が減るかもしれない。この主人公はマンガならではの逸脱した行動やラッキーによって問題解決の糸口を掴めているのは否めない。実際は介入も難しいケースだって少なくないはず。でも、そこでへこたれず、そんな時こそ、この主人公の心意気を見習ってほしい…心や体に傷を負う人が一人でも減ることを祈っています。
考えさせられる
ネタバレ
2021年7月6日
このレビューはネタバレを含みます▼ 虐◯にもいろいろあり、それは親の環境、生き方によって生じるもの。
だけど親子を引き離す難しさは、現実に起きている事件が証明している。
穂見先生は昔から絵が綺麗だったので、さらに読みやすくなっていました。
読みごたえもかなりあり、おすすめです。
いいね
0件
続く
2021年2月9日
親から暴力を受けつづけている人が親になると同じような事をする人が多いと聞きます。そういう事がないような世の中になってほしいと思います。
いいね
0件
子供達がみんな幸せになりますように
2020年12月16日
自分の身近にいないだけで、日本のどこかに、もしかしたらすぐ近くにこんな子供達がいると思うと胸が苦しくなります。私は親の立場なので、ついカッとなる気持ちはわかるけれど、それを暴力で消化する気持ちも我が子のことより自分のことを優先する気持ちも理解出来ません。全ての大人が読んでみて、全ての子供の幸せを祈るべきだと思います。考える事がたくさんの作品です。
いいね
0件
ついつい読み進めてしまいました
2020年6月17日
読み放題に登録しパラパラ見ていただけなのに、いつの間にか読み終わってしまっていました。
誰にでも明日は我が身。
いいね
0件
この漫画を読んで
2019年11月2日
こういう一生懸命な児童福祉司さんが増えて、一人でも多くの子供が救われればいいな…。と考えさせられました。
いいね
0件
勉強になります。
2018年7月1日
普通の母親ですが、暴力に行き着く心理を見ていると、叱り方や育て方に気をつけたいと改めて感じます。
大人が作っておいて、育児が思ったより大変だったなんて、本当に大馬鹿で他人に言えません。自分も昔、子どもで育ててもらいました。
複雑な世の中なので、せめて親の愛情だけは信じて生きていってほしいです。理想の母親にはなれないし、それがとても辛いのですが、暴力は殴る蹴るだけでなく、心理的なものもあるので、気をつけていきたいです。
いいね
0件
2巻で終わりなの? 続きは?!
2018年2月16日
続きが読みたい。

今の時代にぴったりのテーマなのだから、続編を強く希望。
明日は我が身
2017年5月28日
読み放題で読みました。生育歴が影響することもあれば、至って普通の親が虐たいに至るケースまで、一話完結で書かれています。なかなか衝撃的な感じで、時間が経っても印象に残っていました。虐たいは、子供は被害者ですが、場合によってはその家族や友達や周りの人々にも影響を与えるんだな、としみじみ思いました。
いいね
0件
家族の闇
2017年5月28日
一話完結で様々な虐たいケースが学べ、最後は後味が悪くならないように終わるのが素晴らしいです。誰もが虐たいの当事者になり得るのかもしれないと、考えさせられました。
いいね
0件
真剣な気持ちで読みたい
2017年5月24日
重い作品なので買うのを躊躇しつつ、結局気になって購入しました。
なんでこんなことにと思うかわいそうな境遇の子供たちですが、子供時代に悲しい経験をした一貫田さんが大人になってヒーロー役で立ち回ってくれて、少し救われます。
大人側のちょっとしたきっかけや、小さな不運の連続に、弱い子供たちが巻き込まれて犠牲になってしまうのはいたたまれない話です。
いいね
0件
胸が締め付けられました
2016年12月4日
虐○する親の気持ちはわかりませんが、どうして助けてやれなかったのかと主人公に感情移入しながら読みました。所々にユーモアがあり、他のよくある児童虐○モノより主人公の児童福祉司を志した動機とラストに爽やかさを感じます。
いいね
0件
考えさせられる
2016年1月2日
主人公みたいな福祉司は実際にいたらいろいろ問題なんでしょうけれど(笑)
実際にこのくらい踏み込まなきゃわからないこともあったり。こんなに踏み込んだら平和だった家庭も壊してしまいそうだったり。難しいですよね。
けど、少しでも被害を減らすために何ができるか。どうしたらいいか。
考えるきっかけになります。
いいね
0件
考え深い
2015年8月21日
胸が締め付けられるようなシーンもあるが、実際にこのような子供がいるのだと考えさせられた。
一貫田のキャラが熱くパワフルなので、暗い内容でも読める。
いいね
0件
感動と同時に不快感も…
2015年4月22日
一貫田さんのまっすぐな思いにとても感心します。一貫田さん自体、とても明るい人なのでギャクも所々あって笑わせてもらってます。

でもやっぱり内容はとてもひどいものだな〜と思いました。子どもがかわいそうなのはもちろんですが、親の行動がすごく不愉快ですね。見ていて腹ただしくなります。そして、親が罪にならなかったり、全然不当な扱いにならないのにも不快感があります。

でもそれが今の日本の現状なのだと思いました。早くこういう制度が改善され、子供たちにとって良い社会ができるといいですね。
泣きました
ネタバレ
2015年2月23日
このレビューはネタバレを含みます▼ 世の中のギャクタイはニュースでしかしらなかったけど、こういう風に漫画でリアルに読むと本当に残酷だな。でも、現実はきっともっと残酷なんだと思います。
私が一番心に残ったのは障害児へのギャクタイ。私の息子も障害児。本当に何を言っても伝わらず手が出る事もしばしば。お母さんが夜泣きながら謝るシーンが自分とダブって涙が止まりませんでした。こんな酷いギャクタイは一切していませんが、最後足の悪い女性がギャクタイではないのかもしれない…というようなセリフを言ったのを読んで凄く救われた気がして、この本を読んだ後は子供に愛情たっぷり向き合えました。何度も何度も読み返しています。
レビューをシェアしよう!