ネタバレ・感想あり僕の妻は発達障害のレビュー

(3.8) 37件
(5)
18件
(4)
6件
(3)
5件
(2)
3件
(1)
5件
いつか靴下のように、困らなくなるかも
2024年7月13日
7巻でお客さんがとてもいいことを言っていました。「私は不器用で靴下の穴も縫えなくて、姑に怒られていた。でも今はいくらでも安い靴下があるから、靴下が縫えなくても困らない。あんたもいつか計算しなくてもよくなるだろうから、それまでの辛抱だ。」私もそういう経験があります。
20代の頃、職場では煙草の煙の中を泳いで仕事をしていました。頭痛がひどくて、毎日頭痛薬を20~40錠のんでいて、服も2~3回づつ洗濯していたので、いつもクタクタでした。バブルがはじけて会社がつぶれて、9年間原因不明の不調で病院を転々として、3か月の検査入院でアスペルガー症候群(現在のASD)と判明しました。それで煙は平気なのに、極端に苦手な臭いがあるのか・・・と納得できました。
今は分煙・禁煙が進んでいますね。病院の先生に「煙草を毛嫌いしすぎている。一度、煙草畑を見に行ったら。感動して、そんなに煙草が嫌いじゃなくなるから。」とお説教されることもありませんよね。
もちろん、今でも化粧品や香水や花の臭いが苦手ですが。トイレの臭いは好きなので、清掃業ではかえって良かったと思います。
障害ではなくても今現在、なにかしら困っていることがある人は、しばらく辛抱していれば社会が変わったり、理解してくれる人があらわれたりして、問題なくなる日がくると諦めないで欲しいです。
障害とは
2024年6月18日
近年日本において発達障害児が増えている。2006年7千人が2019年倍の数となった。グレーゾーンも含めれば更に増え続けるだろう。漫画界にもその波が来ているようで発達障害を題材とした作品が増えているように感じられる。障害とは何か。私の職場にも同じミスを繰り返す要領の悪い同僚がいた。能力至上主義(幅広くは資本主義)において彼らを取り巻く状況は厳しく思うが同時に彼らを救うなどと叫び祀り上げる思い込みも差別。傲慢ではないのだろうか。ここでは受容型配偶者が発達障害である妻へ特別でない温かみある眼差しを向ける。これは幸福な漫画である。
妻を見てる様で
2023年6月28日
大変楽しく読ましていただいています。発達障害と思われる妻ですが、この漫画で確信しました。部屋はあまりかたずけられないし、気を使うとかできないみたいだし、モードにはいると話が止まらないしと、この漫画を読むまで、なんで出来ないんだと、よく責めてしまっていたのですが、この漫画を読んで、優しくなれるようになりました。今は出来ないことは、自分が穴を埋める形でうまくやっています。感謝!
共感
2023年1月12日
自分は、自閉スペクトラムも持ってるけど、とても共感できるものだった。特に、服屋で働く場面と小さい時の失敗談はあるあるだから。そんなことあったナート思い出してました。
わかる
2022年12月23日
私も発達障害グレーなので、
ADHDあるあるめっちゃ共感しました。笑
旦那さんは優しくて理解あって
羨ましいです。
初めて知った
2022年12月21日
この漫画読むまで発達障害のことほとんど知りませんでした。どんな障害を持つ人にも言えるけどやはり周りの理解や支えって本当に大事だし救いになるんだろうなと感じました。
知花ちゃんの一生懸命さに涙
2022年8月16日
知花ちゃんを見ていると自分と重なる部分もあり、健気で一生懸命に生きている姿にうるうるとなりました。発達障害じゃなくても他人同士が分り合うのって難しいものですよね。。こちらの漫画を読ませていただいて…思いやりって大事だなって改めて思いました^_^
違和感を感じないから発達障碍なんだろうな
2022年7月25日
共感というより、この漫画の内容はほぼ自分の日常で、違和感が全く無かった。
成人後、何かおかしいと思い必死で病院を探し、やっと発達障碍と診断され、拒絶は無く、その時はただただ何も言えなくて涙が出る程安堵して、診断してくれた先生の前で声を出さずに号泣し続けた事を今でも覚えている。
ハンカチの吸水力を上回るくらい、泣いた。
いくら努力しても、雇う側から何度も解雇を言い渡された。
我儘を言った覚えは無いし、嘘も間違った事も言った覚えは無かった。
困っている事、嫌な事、やりにくい事を意思表示しただけだった。
理不尽に反発しただけだった。
苦手を克服しようと、敢えて接客で働いた。
ただただ我武者羅に頑張って、努力すればするほど只管周囲から疎まれ続けた。
父親は発達障碍に理解が無く、母親は否定も肯定もせず、ただ困惑していたように見えた。
障碍者雇用ならと希望を抱いた事もあったが、此方が気付かない言葉の誘導で、一方的に障碍者雇用を一般雇用に変更させられ、一般雇用変更後の3ヶ月で、試用期間内の契約打ち切りという形で解雇された。
違う点は、それらの積み重ねで心が完全に折れたのか、ある日障碍者雇用ですら働けなくなり、B型支援と障害年金で今は何とか生きている。
子どもを育てるどころか、自分が無事に人生を終えられるだけのお金を稼げるかすら今でも疑問だ。
そして、現実で結婚と子どもを夢見る事は完全に無くなった。
発達障碍が遺伝する可能性を知り、こんな周囲の環境では育てられないと思った。
発達障碍の大人を受け入れられない周囲が、発達障碍の子どもを受け入れられるとは到底思えなかった。
自分と同じ目に遭ったら、自分より経済的に恵まれない環境で生まれる自分と似た性格の自分の子は、多分耐え切れずに自ら命を絶つと判断した。
自分が生き残ったのは、ただの偶然だったから。
カサンドラ症候群を知り、結婚したら加害者扱いされる世の中なのだと判断した。
現実の男性との子作りに生理的嫌悪を覚えていたので、それでいいと思った。
これでグレーではないものの軽度の発達障碍と診断されているのだから、発達障碍の人間がどれだけ生きにくい世の中なのかよく分かる。
この物語の発達障碍の人は、良縁に恵まれた、別の人生を歩む自分に見えた。
彼女に嫉妬も嫌悪も無い。
ただただ彼女には幸せになってもらいたいと、涙が出た。
あーわかる。私もそうです。
2022年6月7日
部屋の片付け、ものをなくす、話がとぶ、主人は個性やから~といってくれるけど、悟くんみたいに時々おこります。手帳はお守りです。空気読めないから友達もいません。子供達との接し方がわからず担当医に相談します。
普通ってなんだ?と小さい頃から思っていました。普通がわからない。できない。親に怒られる…
もう少し早く病気だと気づいていたら、自分でもかわれたとおもいます。他人からみたらこういうふうにみえるんだ!が基本的にわかる漫画です。
まわりに発達の人がいたら、ぜひ読んでいただきたい。
気楽に
2022年6月4日
あまり重く考えずに、発達障害の事を知れる漫画だと思った方が良いです。読んで少し悲しい気持ちになる事はありますが、こういった症状の方がいらっしゃるのだと知れて、良かったです。
登場人物が魅力的
2022年5月2日
登場人物たちに対する作者の愛情が見えてみていて楽しい。
私は気にしいな性格だし、よく「真面目すぎる」と言われたりします。真面目と言われるとつまらない人間だと言われてるような気がして、焦ってテンパって自分に余裕がなくなってしまう。でもそれも個性だから大丈夫って思いました。
面白い
2022年3月11日
発達の特徴がわかりやすく描かれています。家族がどう関わるべきかなど、とても参考になりました。
何れにしても、あんな素敵なご主人がいて、とても幸せな方だと思います。
客観視をさせてくれる作品です。
2021年10月22日
ASDとADHDで発達障害の診断を受けている男性です。治療のため色々資料を探しているときにこの本と出会いました。発達障害の奧さんの行動パターンは、発達障害あるあるで、やっぱりみんな似たところで苦労しているんだな、と、思わせてくれます。それ以上に、障害の当事者にとって本当に勉強になるのが、周りの正常発達の人の描き方です。作品で妻を支える夫の優しさには、頭が下がります。自らを省みて、家族や周りにどれだけ迷惑をかけていたのだろう、もっと改善したい、人を分かりたいと思わせてくれます。作中で奧さんにきつく当たる人たちの描き方をみて、実社会で何に気をつけないといけないか、生き抜くために大切なものは何か教えてくれます。エンターテイメントですが、真剣に読み込めば気づきの多い深い本です。久しぶりにじっくり読んだ漫画です。
考えさせられる
2021年8月15日
知らなかった事を漫画を通して理解する事ができる。
絵のタッチも好きな感じだし、ストーリーもシッカリしているので読み応えがある。
こんなに泣けたのはいつぶりだろうか
2021年8月6日
私自身は自閉症スペクトラムで劇中のヒロインさんとは同類でありますが、我々のような弱者は辛くて苦しくて悲しいのが当たり前の境遇故に世間受けするどんな感動作品も心に響かないことが常なのであります。しかし、この作品はそんな私に感涙をもたらし久しく人間に戻れたような経験をさせてくれました。貴重な機会を与えて下さった御作品に、心から感謝を。
内容が濃いのに重くなりすぎない!良作。
2021年4月1日
発達障害ならではのエピソードが随所にちりばめられていて、妻のチカが発達障害であることがリアルに伝わってくる。
そのことによる「生きづらさ」への本人の戸惑いや悩みが痛いほど感じられる一方で、本人の明るくコミカルな性格、前向きな行動力もあり、読後感は良い。
その夫である悟が優しく、また妻を好きなこともよく伝わってきた。

とても面白いし愛のある作品だと思う。書き下ろしマンガも勉強になるし面白かった。続きも楽しみ!
共感できた
ネタバレ
2021年3月22日
このレビューはネタバレを含みます▼ 私は指輪は無くしてないが、無くす自信があったし、違和感しかなかったからずいぶん長い間出来なかった。今は外さないことができるようになって、ずっと付けていられるが…。
旦那が大事なものを大事にしているように見えないだろうことは同じやな。
よく分かる
2020年10月10日
発達障害の妻を支えながら、発達障害の妻に励まされながら生活している2人のテンポが心地いい。ただ支え守るだけではなく、分かり合えなさも受け入れながら進む話にリアリティを感じます。本当はこんなものではないほどの葛藤と悩みと苦悩を交えながら生きていらっしゃるのだと思いますが、世の中に理解してもらうための一手としては非常にちょうど良いと感じました。沢山の人に読んでいただきたいです。
😄
ネタバレ
2024年5月21日
このレビューはネタバレを含みます▼ 夫婦の日常を描くラブコメとしても楽しいし
明るく描かれてるけど
たまに辛くなるくらい重い話だと思う。
他の方のレビューとか見ると、理解しづらいことがまるでメタ構造みたいになってるなとか思うの私だけ?
人のレビューも含めて面白い。色んな人がいる。
あと、妻こんなに若く見えるのはさては魔女だなって思うのよ
いいね
0件
身近な生きにくさに気付く
2024年3月11日
知り合いにASDやADHDがあることがわかり、理解したいと思って6完まとめて購入。
何気ない日常に奮闘する様子や、すれ違いの様、理解する人が少しずつでも増えることで、お互いのコミュニケーションをより円滑にできるなと感じた。
一緒懸命で力尽きてしまう部分がある所など、お互いに頑張りすぎずに関わり合えたらいいなと思うきっかけになりました。
1年前にこの漫画の原作のドラマを見て
ネタバレ
2023年6月13日
このレビューはネタバレを含みます▼ 5巻まで某Cで読み、6巻は無料ではなかったので、こちらで30%オフで購入して読みました。1年前も読みたかったが、読む勇気がなかったのです、当事者なので。私は診断はまだ受けていませんが、双子の妹が発達障がいを診断されたのです。生きづらさとか、失敗もあるあるなので、あるまたは限りなくグレーとは思います。私は読んで良かったです。僕の妻は発達障害…このタイトルからして、ドラマが私の新婚1年目に放送していたので、私のことやん!と思えましたし。ドラマは僕の大好きな妻というタイトルでしたが。私の場合、計算は確かに多少苦手ですが、接客も苦手でやったことがないし、国語が得意で漫画も小説も好きだから、L Dはない気がします。でも英字、ローマ字は苦手かも知れないとは思い出した。ちかは文字も反対に書いていたり(私が幼児にしたときのミス)漫画も本も苦手で大変だったと思います。でもこのような漫画があれば、少しでも世間に認知されるので大切かなと思いました。実際ちかはアパレルの接客の仕事が、好きなのだから、私達みたいな人でも好きな職業を選べる世の中になって欲しいと思いました。周りにフォローして貰う所はして貰い、本人も気付きやすい注意書きや何でも駆使して生きていって欲しいと思いました。関さんみたいな一緒に働く人にも理解やフォローする人がもう少しいたらなとか。私はこの漫画が認知されて、健常の人も少しでも理解してフォローしてくれる社会が訪れることを願います。夫は悟ほどではないですが、時々喧嘩しながらも、家事全般やって来れる夫なのでして貰いながら、親も近くに住んでいるのもあり、私も仕事をしながら何とかやっています。子どもはやはり難しいとは思っています。
いいね
0件
カワイイ
2023年4月10日
知人が発達障害なのですが色々なタイプがいるのだなと感じました。個性として、とても可愛らしい主人公ですが当事者は苦労が多いのだなと知った☘
いいね
0件
発達障がい
ネタバレ
2022年7月2日
このレビューはネタバレを含みます▼ 旦那さんと奥さんの関係性にほっこりします。奥さんは、発達障がいがありますが、そのことを気にせず、楽しく日々を過ごしてます。発達障がいの方々との付き合いかたも考えてさせられる漫画です。
違う視点から
ネタバレ
2021年10月28日
このレビューはネタバレを含みます▼ 数ヶ月前に発達障害のADHDの診断が出てから自分のことを適切に助けるために色々とADHDに関する情報収集するのに必死でした。その時この漫画を見つけました。共感するところが多く所々泣いてしまいました。「発達障害の妻」を持つ夫の視点というところがとても新鮮で面白いです。漫画を通してやはりこのような悩みや良いところがあるのかと分かり読んでいて楽しかったです。ただ少し子供扱いが過ぎている気がしました。出始めの決まり文句に夫が妻をー自分の子供、いや妻ーというジョーク?がバカにしている気分でした。夫の方の成長もしているようですがこれからが気になります。
社会的にどう扱えばいいのか?
2024年6月9日
会社に不注意優位で、恐らく自閉症スペクトラムも少し入っている方がいます。
当然仕事は出来ない、遅い、お得意様を何社も怒らせる、社内でもコミュニケーションが取れず、なのに自分の何がいけないのかも問題があることもわかっていません。
こういう方を社会が排除すべきではないとは思いますが、でも務まらないのに雇い続けることも出来ません。
障害がある方個々人に向いた仕事を紹介する仕組み、利益だけを追求しない余裕のある職場(なんらかの社団法人ですかね)があると良いと思います。
気づいてない人の気づきになったらいいな
2023年5月13日
「ちゃんとしなきゃ」ってやろうとしているだけまだいい。 現実生活において、 この人はなぜこんなに話が通じないのか、仕事をおぼえないのか? それなのに 福利厚生関連制度に関しては「入社して日も浅いのにそこまで??」ってくらい利用しようとしている
某人にドン引きしているので あの人にこの漫画を読んでほしい と願う。
いいね
0件
ちょっと、しんどいとも思ったり
2022年6月4日
全巻読んでいませんが、
発達障害のことについて、
詳しく知ることが出来て、良かったです。

発達障害の特性は、個人それぞれで違うので、
どう対応すれば良いのか…とも、思います。
家族、伴侶は、じっくり観察して
対応方法など分かりますが…

知り合いにいて、
お薬が合っているのか、周りが困る事もないし
普通です。

でも、今回作品を、読んで、それで合っているのか
不安になりました。
いいね
0件
一面でしかない
ネタバレ
2022年3月6日
このレビューはネタバレを含みます▼ 内容としては面白いですし、テンポもいいです。
色々な問題があっても、旦那さんの度量の深さで悲壮感はあまりありません。
専門的な視点から見ると、この発達障害の方は、ADHD、LDだけでなく自閉傾向もかなり強めとお見受けします。そういった特性を描いているのに診断名に言及されていないのはなんでだろうな?と思いました。
実際、障害というのは生まれた時からあって、大人になって診断が付いただけであって、それはいいのですが、今では特性に合わせた支援方法なんかは色々あります。結局は周りがフォローしなければならない面がたくさんありますが、本人も工夫するために検査の結果をもう少し活かすなり、ドクターが具体的なアドバイスをできるといいなと思いました。
そういった意味では本作で根本的な問題は殆ど解決していないも同然です。本人は自分の特性を理解して具体的な解決には進んでおらず、周囲が理解を深めたからハッピーになっている、という印象が拭えません。
時代でしょうが、親御さんが早くに療育などに通わせていたら、本人ももう少し生きやす買ったのではないかと思います。
あとは、本人のやりたいことと、適正にあった職が合ってないので、仕事で失敗するんだろうな、と思いました。もっと強みを活かせる仕事に変えたらいいのに、と思わずにいられません。これだけ空気読めなくてタスク処理がダメなのに、接客業はやめなさいと誰か言ってあげて!と思います。
複雑な気持ちになりました
2021年8月7日
私は子供の頃からちょっと変わってまして、まわりと馴染めない程度に感じてました。社会にでて、いくてかの会社を転々としながら30代になり管理職に就くあたりから体調崩すことがきっかけで自分が発達障害であると知りました。読んでいて私にも亡き妻にも当てはまる事例が多々ありました。共感できることもありますが、読んでいるうちにいたたまれない気持ちにもなります。私達のようなマイノリティは社会的には救われない。
全巻買って読みました
2024年6月7日
特にためになることはなかったです...主人公が嫌みを言われてもわからないみたいな描写があるのですが、発達障害の人はそうだと思われたら嫌だなと思いました。
無料1巻と試し読みの評価です。
2023年5月9日
いち当事者として。悪いけど、はちゃめちゃやって楽しんでるマンガにしか見えなかったです。奥さん、他に稼ぎ手&サポーターがいて、主に猫の世話係でやっていけて良いですね〜としか…マンガだからデフォルメかな。それでも現実感がない。主治医や周囲が障害者雇用を勧めないのが不思議。試し読みを見るとクビ先で再就職になっているっぽいけど、もしそうなら最初の時にガッツリ売り上げていた、顧客に惜しまれていた、同僚から見て憎めないキャラだった等戻るに相応しいプラス材料が要ると思います。二次障害も出てないようだし。感覚過敏も指輪のサイズレベルだけですか。もっと切実なあれこれがあるでしょうに。この奥さんは正直、フィクションくさく見えてしまいます。発達障害なのでいろんなケースがあるってことですかね。続き読んだら現実的な対応策の話とか出て来るのかな? 読もうとは思いませんが。
大変
2023年3月29日
本当に大変だと思います。近くにいる人は本当に…。旦那様よくがんばっているなぁと
知ることは大切ですが、知ったとしてどうすればいいのか、とても難しい問題だと思います…。
職場に同じような方がいました。
2023年3月27日
この奥様と同じように販売員をしていた頃、新入社員で入社してきた子が全く同じ感じでした。ただ本人はそれが障害だとは思っておらず家族も放置していたのか病院などにかかった事はなかったそうです。元気は人一倍あり、やる気はあるのだけど任せたタスクは全くできず大事なお客様のお預かり品を置き忘れたり(お客様お怒りの後に全額返金)売場に個人情報出しっぱなし、荷卸に使うカッターも刃を出したまま放置したり売り上げ金を入金室に置いただけで帰ってしまったり…とにかく大変でした。本人悪気がないので怒るにもなぜ怒られているのかわからない始末でした。アルバイトの子たちからは嫌がられ同じシフトに入れるならバイト辞めますと言われ板挟みになりました。そして最後は私が身体を壊し心療内科に通うようになりました。私は仕事を辞め働いていたお店は閉店になりました。その後、その子がどうなったかわかりませんがもう少し早くこの漫画に出会っていたら何か違ったかもしれません。知識って大事ですし、本人に本当に合った仕事就けるように国がサポートできればいいなと思いました。素敵な旦那さまに恵まれて奥様は幸せですね。
発達障害の人が見るとムカつくかも
2022年4月20日
ダメな嫁と寛大な旦那の話です。
普通の人から見たらこんなかんじなんですね。症状自体は同じなので分かるのですが、努力してないようにみえる。なんだろう、わかってないなって思ってしまいました。
同じことでもダメな時と良い時があります、ダメな時ばかりの描写だと努力してないように見えるので、リアルに欠けるし悲しい。

ただの甘えたダメな人に見える。影での努力はすごくあると思います。寛大な旦那と思いたいのでしょうか?もっとお嫁さんの努力を見る努力はしてほしい。いや、無理か。本人しか分からないものですしね・・・ただ本にするくらいなので、もう少し理解してほしいなと思いました。

知らない人が読んでも、ADD/ADHDの人はこんな感じと思われるのもなんだかなぁ。症状が分かりやすくポップな感じが読みやすいのですが、モヤモヤする漫画でした。図星だからムカつくのかもしれませんが。
理解のある彼君マンガです
2022年2月15日
可愛らしい子供のような容姿の発達障がい女性が理解のある彼君を見つけて結婚
安定した生活を得る話です
年寄り独身には辛い内容
未来ある若い女性には楽しい内容かもしれません
一人で生きる発達障がい者には
酷な内容かもしれません
障害当事者としては不快
ネタバレ
2021年8月7日
このレビューはネタバレを含みます▼ 奥さん、なんでこんな幼児みたいな造形なんでしょうか。
「かわいいでしょ、てへ!ゆるして!」っていう甘えに感じました。

荷物の置き忘れなんかはいいですが
仕事の話が実話だとしたら不愉快。
本当に人に迷惑かけないように苦労してきたならメモ取りなよ。復唱しなよ。
家の猫のためなら注意払ったり工夫したりできるんでしょう。
他の当事者は努力してます。
「こうすれば障害のりきれるよ」な漫画じゃなくて
「うまいこと結婚して甘やかしてくれる夫を捕まえよう」漫画なんですね。ガッカリ。

そういえば、仮に実話だったとして、
派遣登録の時に障害者手帳があることは申告しなくていいんですか?
障害者枠だったら、ミスが大事になる、お金を扱う販売の仕事はできないはずです。
(私は手帳無しですが、知人は手帳持ちで、彼女は平均以上に注意力があって、能力的には会計はできますが、障害者手帳を理由にバックヤード専門に働いてます)
手帳で美術館の割引とか、いいとこ取りだけしてるんですか?
(出版社に聞くべきでしょうか)

苦労人ヅラしないでほしい。
超絶不快😠
ネタバレ
2021年4月4日
このレビューはネタバレを含みます▼ 私はADD/ADHDの診断が下りている者です。
こんな風になるのはもう、発達障害以前の問題!!
本当に不快!!
私の努力を全否定された気分。
レビューをシェアしよう!