ネタバレ・感想ありフットボールネーションのレビュー

(4.3) 30件
(5)
18件
(4)
7件
(3)
2件
(2)
3件
(1)
0件
唐突なライバル出現
2023年12月5日
無料購読で最初から今までにない新しいサッカーコミックとして楽しんで見ていましたが、唐突な同じ能力を持ったライバル出現が、少し不自然さを感じるを得ない。
もっと伏線が色々入っていたら、もっと自然になるのにと少し残念。しかし新しさとサッカーへの深い憧憬は群を抜いているので、期待したい。
これからは購入が続きそう。
新しい
2020年7月2日
通常のサッカー漫画とは違う視点で描かれてる感じがします。
身体の使い方について詳しく書かれており、非常に興味深い。
面白い
2020年6月25日
サッカーが詳しくなる、概念が変わるイメージです。ボールを蹴りたくなります。
ほー
2020年2月23日
読むとサッカーに詳しくなった気がします。本物のサッカーの応援しようと思いました。サッカーに限らずですが、指導者は責任重大だと思いました。
革命
ネタバレ
2019年12月13日
このレビューはネタバレを含みます▼ ハムストリングスを鍛えるのは確かに様になってるし、フィジカルもそれで強くなるなら足も速くなっていいと思う
為になりました。
2019年11月11日
期間限定無料4巻読みました。筋肉や身体を動かす仕組みの勉強になりますね。現代サッカーの多機能さは海外サッカーにすれば当たり前の事なのでしょうね。教える側だけでなく教わる側も柔軟さや進化する心が必要なのですんね。千尋と一ノ瀬のこれからが気になります。
絵がかっこいい
2019年10月30日
サッカー漫画というより肉体的な医学スポーツをサッカーの試合で解説しているような漫画です。異質でおもしろいです。沖君がひょうひょうとしていて高校生離れしてるところも好きです。
なっとく‼
2019年8月29日
読んで、身体、筋肉、脳の使い方でそんなに変わるのか⁉と驚きました。説明が多いと思うかもしれませんが、とても為になる内容もたくさん‼とりあえず、基本の歩き方を頑張るぞ✨笑
原理原則
2019年4月29日
サッカーを理論立てて説明しており、他のサッカー漫画と相当異色です。実践にも使えそうなので、サッカーをやる方はおススメです。
いいね
0件
はぁ~ 納得‼
2018年8月1日
読むと『なるほど』と、思うようなコトが盛りだくさん。現実的で『あり得ない感』が無く、とても良いです。サッカー好きな人には、ぜひ読んで欲しい作品⚽
いいね
0件
サッカーやってる人に教えたいサッカー漫画
2018年7月2日
身体の使い方、筋肉の使い方、脳の使い方にそんなに差があるのかとスゴイ勉強になりました。
作品を読んで日本人は一度教わっていることや馴れ親しんだものに対して、何で?と疑問に思うことがないのかもと思いました。
今までにないサッカー漫画
2018年6月27日
めっちゃオススメです!!今までのサッカー漫画と違って身体、筋肉の使い方や姿勢についてだったりをものすごい理論的に解説しながら勝利目指して 更に熱くなれる!!リアリティある漫画です!
サッカーについても解説してくれてるのでわかりやすいです!
理論と聞くと小難しくて嫌になりそうなんですけど、普段の自分自身の歩き方であったり為になるので健康意識、美意識が高い人にもオススメです!
日本サッカーや教育の課題点が浮き彫りに
2018年6月23日
何故、日本の代表は世界で通用しないのか?
ある程度の技術水準にあるはずだし、世界のサッカーチームで活躍する選手もいるのに何故勝てない?

それを理論的に説明し、かつ間違った体の使い方が学校教育の時点で叩き込まされているというのがよく分かるように説明してくれています。
サッカー好きには良い
2016年6月28日
他のサッカー漫画とは根本的に違ってて、この漫画を読むと日本の育成を疑ってしまう。自分もインナーマッスル鍛えようかな笑
好き嫌い別れると思うけど
2016年5月20日
サッカー漫画としては新しい感じがして面白い。だた、少しウンチクが多くて鬱陶しいけど、それはそれでアリかなとも思う。
いいね
0件
🙂
2015年11月4日
解説だらけで少し読む気が削がれるが、それでも面白い。キャラも良いと思います。
今までのサッカーマンガにない面白さです
2014年7月29日
サッカーの技術的なところだけでなく、体躯の強さ、体幹の使い方など、今までのサッカーマンガにない切り口で描かれています。
絵もきれいですが、世界のスーパースターが出てきたりと、恐らく、本当にそうなんじゃないか?という、目から鱗的な内容がたくさん出てきます。

この作者が若い世代を育ててもらえればいいのに~~~とも思いました。
いいね
0件
けっこう面白い⚽
2014年5月31日
今までのサッカー漫画とは違う視点があって面白い。一気に5巻まで読んでしまった。早く続きが読みたくなった。
この漫画を参考にプロになれたら・・・
2024年5月26日
キャプ翼や新しいブルーロックとは違う
正統派サッカー?ではない フットボール漫画
技術のわかりやすい説明 習得法
正に 教則本的要素がありながら ストーリーも
ダークに切り込んだ面もあり 中々深い漫画
プレイシーンもわかりやすい😊
休載から 今 5月再スタートしたが
今度はサッカー界のダークサイドを匂わす書き始めは
ワクワク中 ボールと友達になりたい ヤング世代
また 友達にさせて 育てたい親御さん 一読おすすめ!
昭和時代の蹴球とのギャップに 最初戸惑いを覚えた作品です。
理屈が多いけど
2022年11月15日
監督の言ってることに説得力があるので引き込まれてしまう。とはいえ、毎回毎回筋肉の話を聞かされるのはちょっとだるいなあ。飛ばし読みしてちょうどいい感じ。
いいね
0件
ちょっと視点が違う
2020年7月31日
数あるサッカーを題材にした漫画の中でも この作品はちょっと視点が違って なかなか興味深いです。根性論とかチーム愛とかそういうテーマというより 体の動かし方など サッカーを本当の基本から学ぶような感じ。面白いです。
なかなかない
2019年11月23日
人間の体の構造などを考えて、科学的にサッカーを見る漫画はなかなか無いので楽しいです。
人並外れたスーパーシュートや超絶テクをお望みなら、違う漫画が良いです。かなりリアルな漫画です。
深い‼
2019年5月1日
サッカー経験者、ファン、玄人でも、ここまで詳しいサッカー漫画は他にないと思います。
すごく深いけど飽きずに読めるおもしろい漫画だとおもいます。
ロシアW杯に合わせて読むと尚楽しい漫画
2018年7月2日
サッカーのルールから戦術、トレーニング方法までがわかる本。
ちょっと難しい箇所もあるけど、ロシアW杯もしているし、勉強になって面白いです。
ストーリーもドキドキさせられるし、キャラも魅力的で、読んで損はない作品です。
いいね
0件
興味深かったです
2017年3月22日
息子がサッカーで、ハムストリングを痛めてフィジオに通っていた時があったのですが、必要な筋肉使ってたんだな~と。覚える気がないので、説明を読んでもオフサイドが頭に入ってきません・・・。すみません。息子に読ませたいな~と思いました。個人的に、昔刺した相手からの脅迫シーンとか、そこの話はいらないかな。
いいね
0件
面白いけど、なんだかおしいサッカー漫画
ネタバレ
2016年7月7日
このレビューはネタバレを含みます▼ サッカー漫画を何種類か読んでますが、フィジカルに特化し、それを体の鍛え方も含めて分かりやすく解説してくれる漫画で読んでて新鮮に感じます。ただ、キャラに魅力をあまり感じない…。作者の描きたいサッカーのために、都合良くキャラが動いてくれる&お助けキャラが現れる感じですかね…。あの人は実は!?というキャラが多くてなんだかなぁ。記者さんも良くあんなに協力的ですね。メンタル的な成長特化の漫画なれしていたので、サッカーの解説、解釈は面白いですが、試合描写が迫力にかけるのかな?あまり引き込まれません。無料3巻まで読みましたが、続きが気になる!!ってとこまで魅力を感じませんでした。あ、体の軸の話は、絵でも解説でも分かりやすく、とくに人体の描写が上手いなと思いました!普段の生活で実践してみようと思うくらいためになりました^_^。
サッカーの説明書
2014年6月6日
泥臭い感じではなく眈々としている。
この先も必殺技とかバンバン出てくるような感じはなさそう。
理論的過ぎて、もしかすると、サッカーしたことがなくて、ひたすら観る専門の人が描いたのかも。
スポーツ漫画なのに全く「汗」を感じない。
2019年3月10日
とりあえず作中にやたら「日本は~」「日本人ぽくない」「日本人離れした」等の言葉が出て来て気分悪くなります(笑)
無料分の3巻までしか読んでないのに、「日本人は~うんたらかんたら」描写にうんざりしました。
ついでにスポーツ漫画なのに絵に躍動感がないので、試合の描写ですら終始淡々とした印象を受けます。
スポーツ漫画は絵に「躍動感」と「汗」を感じないと、どうしても静止画を見ているような気分になってしまいますね。
中二病
2016年6月27日
期間限定無料だったので一巻だけ読みましたなんか主人公が僕の作った最強サッカー選手的な感じのチート性能で面白みがないですね。
作家さんのサッカー愛はひしひしと感じましたが
ヤンキーチンピラサッカーうんちく漫画
2016年3月6日
うんちく漫画・・・純粋にサッカー漫画楽しみたいのにチンピラーヤンキー、ニートは
無いでしょう・・・ストーリーの流れを止め、年少なんてさすがの平成で聴く言葉では
無いですね、笑ってしまいました。少年院で作者はサッカーが天才的に上手くなると
いう認識が意味不明!!!その理論で行くとメッシはストリートサッカーのプロで
少年院帰りということですかね。
いいね
0件
レビューをシェアしよう!