ネタバレ・感想あり放課後カルテのレビュー

(4.3) 366件
(5)
191件
(4)
119件
(3)
45件
(2)
10件
(1)
1件
無料1巻読みました
ネタバレ
2015年8月10日
このレビューはネタバレを含みます▼ 医療モノですが、かなり取材されてるんだろうなと思いました。結構シリアスで重いときもありますが、1話完結で物語が進んでいくかんじだったので読みやすいです。最後の話で泣けました。
いいね
0件
ほっこり
2015年8月10日
子供の接し方は決して優しいと言えるものではないマキノ先生ですが、誰も気づかなかった病気に気付いたり…子供を救ってくれていますね。一話完結ですし、様々な病気のことも知れます。読みやすいです。
いいね
0件
ぼーっとしてるようで
2015年8月5日
1巻無料分のみ読みましたが子どもがあまり好きそうじゃない保健の先生が担任の先生も気付かないような子どもの変化にいち早く気付いて対処してくれるお話し。

ストレスが原因で起こる色々な病気があることを知りました。
いいね
0件
勉強になります
2015年8月3日
現在子育て中です。小児特有の病気や悩み事など勉強になります。
いいね
0件
鋭い漫画
2015年8月2日
絵はとてもきれいだし人物の描きかたいい。
ストーリーは医療漫画なのだけど、わたしたちの生活に対してもリアルで面白いです‼
いいね
0件
オールマイティ
2015年8月1日
こんなに様々な病気を見つけられる先生、実際はいないと思いますが、そこが漫画の良さですね。
1話完結なので読みやすいです。
いいね
0件
凄いです
2014年3月30日
学校の保健室の先生が児童や保護者の病気を見抜くはなしです。そんなにすぐに病気を見抜くお医者さんが保険医…。なにか事情がありそうですね!
でも普通の学校の児童でもありそうな病気なので、実生活でも油断できないと思いました
医療系でも読みやすい
2014年3月29日
医療系の漫画でもかなり読みやすいと感じました。特に現代の子どもたちでも十分当てはまる内容なので勉強になりました。これドラマ化されたら絶対観ます!
学校
2014年3月29日
学校の保健医が様々な病気を発見し、直していく話です。一話完結なので読みやすかったです
(*'.'*)
2014年3月29日
どんな話かなーと思っていたら、一話完結形式で読みやすかったです。なかなかこのタイプの漫画は読まないのですが、面白くて見入ってしまいました!
原作回帰
2024年12月18日
テレビドラマでへぇ~こんな病気あるのや?と、しかも子供達だけでは何となくしんどいとかくらいでドッチボールでもしとけば治るやろみたく見過されるのを大人の保健医が見つけるのですが、原作が面白くそこに回帰したのが良かったのですかね。
いいね
0件
ドラマ化してたので。
2024年11月24日
読んでみましたが、初めはドラマではやっていないお話もあり、原作改変ドラマだったの…ると思いましたが、読んでいくうちにドラマで見たお話が出てきて安心しました。
普通に面白い漫画でした。
いいね
0件
医者である設定が
ネタバレ
2024年11月5日
このレビューはネタバレを含みます▼ 全巻読みました。
医者が保健室の先生をするという設定が冴島姉弟の話と、最後にいなくなるというとこしか生かしきれていないのではと思いました。
これならぶっきらぼうで病気に詳しい養護教諭でもよかったんじゃないかなと思うお話が多かったです。
最初の頃は誰にでも起こり得る病気だけどそこまで身近に感じれていない、「うわ、こんな症状なの?へー!こういうのに気をつければいいんだ」という題材が多くいい意味でハラハラドキドキして読みました。
中盤からは発達障害や、場面緘黙症、家庭環境によるメンタルの問題などに重きが置かれてきて個人的には当初の期待する路線から外れてしまいました。
牧野先生も途中影薄くないか…??
とはいえ丁寧に描かれていて面白いとは思います。
うーん
ネタバレ
2024年9月9日
このレビューはネタバレを含みます▼ 前任の養護教諭含め、何故校医が気付くまで大人が誰もナルコレプシーを疑わなかったのか(もしかしたら保護者へ受診を勧めた事はあったのかもしれないけれど)
素人でも貧血やナルコレプシーなど、病的要因を疑うと思う。

そこがリアリティが無いと感じましたが、
実際のところ、児童の普段のキャラクター次第で、
軽く見過ごされてしまう場合もあるのかな。
いいね
0件
為になるお話だが…
2022年12月18日
3巻まで読んで…
小学校にやって来た不愛想だけど、意外と優秀な医者。
子供達に関係する症例を、色々知るにはイイお話だと思うけど…
小児科の先生だったのなら、子供にはもっと優しいのでは?と思うのだが、普段の対応が悪くて、キャラにあまり魅力を感じない。
女の先生の言葉遣いが悪いのが気になった。
個々のキャラに個性が乏しく、判別し辛い。
年齢や性別もチョット分かりにくく、キャラクターの魅力に欠ける気がします。
子供たちが直ぐイイ子になったり、ちょっと展開が雑に感じてしまう所も…
いいエピソードもあって、為になる良いお話なのだが、何か今一つ感が…😌
いいね
0件
🙂
2022年2月25日
なんか聞いたことない病気ばっかだけど身近にあると思うと勉強にもなる漫画。主人公の医者は優しいわけじゃないけど子供のことをちゃんと見てる感じがいい
いいね
0件
ワンパターンで浅い
2022年1月24日
無料の3巻まで読みました。いろんな病気や症状が出てきて勉強にはなるけど、ストーリーが浅すぎる。
最初はなんだかよく分からない不調でギクシャクしてたのに、保健室の医師が解明してくれて、病気だと分かった瞬間にみんなが苦しみを理解してくれて、本人も前向きになるっていうワンパターン。
そんなに世の中単純じゃないでしょ。
特に摂食障害とか虐 待とか。
無理くり1話完結にしなくてもいいのでは?
あと、主人公のキャラが疑問。医師っぽくないキャラにしたかったのは分かるけど、ちょっと許容範囲を超えてる。人に対してやたら偉そうなのも、逆に権威主義で医師っぽいとも思えて好感もてない。
ドラマ化されそう
2021年6月2日
いろいろな問題を保健の先生を中心に描いていく、小学生たちのストーリーです。お医者さんが保健の先生ってことがあるのかなぁと素朴に疑問に思った
いいね
0件
1話目の
ネタバレ
2020年11月4日
このレビューはネタバレを含みます▼ 母の言葉「絶対治そう」は、この少女にプレッシャーなんじゃないかな、と思ってしまいました。
全体良い話なんだけれど、たったそれだけで「信用できない」と思ってしまい、この漫画が今ひとつ楽しめなくなりました。すみません。。
いいね
0件
シリーズで続けられるのかな
ネタバレ
2020年11月3日
このレビューはネタバレを含みます▼ 同じひとつの小学校で次から次へと深刻な病気というのは不自然すぎるのではないだろうか。1、2巻はともかく長く続けるのは無理がありそう。
いいね
0件
重くない
2020年5月28日
子どもにも起こり得る様々な病気や心の問題が書かれていますが、あっさりとしているので、読みやすかったです。
いいね
0件
面白い
ネタバレ
2020年5月20日
このレビューはネタバレを含みます▼ 3巻まで読みました。学校の保健室の先生が、子供をなおしていくという漫画です。さまざまな病気を持つ子供が登場し、読みごたえがありました。
いいね
0件
無料で十分
2020年2月11日
内容的に悪いわけじゃないけど、同じようなパターンで話が繰り返される
いいね
0件
子どもとの付き合い方を考えさせられる
ネタバレ
2020年1月3日
このレビューはネタバレを含みます▼ 自分には子どもがいないのですが、読んでいて子どもの成長を見守るというのはすごく大変なんだなと感じました。先生がうまく問題を解決してくれるシーンは安心感がありました。
いいね
0件
感動
2019年12月19日
こういうジャンルはあまり読まないのですが、気になって読んでみたところ、とても良い話で感動しました。
いいね
0件
いろんな問題
2019年12月1日
面白そうと思って、恋愛モノを読むことが多い私がはまりました。学校での問題、いろいろあるよね
いいね
0件
一巻の感想です
ネタバレ
2019年11月25日
このレビューはネタバレを含みます▼ まわりの大人が馬鹿すぎる、と思いました。医師が無愛想なのと子供が無知なのは分かる。が、授業中でも何度も寝てしまう子や過食症の子に対して、「サボるな」だの「あの生徒に限って」だの。演出上、医師が気づけてすごい!にしたいのかもしれないけど、医師以外の大人が酷すぎて。勉強になるから読みたいけど、ストーリーが受け付けず二巻以降は読みません。
いいね
0件
😊
2019年8月23日
知らない事がたくさんあり過ぎて世の中には知られていない病気がたくさんあるんだと漫画を通して勉強になりました。
いいね
0件
勉強になる
2019年5月2日
人間模様も面白かったし、単純に病気の勉強になる!
先が気になります
いいね
0件
ほっこり
2019年4月24日
心暖まるお話。
小学生の弱さと強さを感じられる。
ちょっと大袈裟なとこもある。
いいね
0件
子供目線と大人目線
2018年9月29日
小学校で起こる色んな場面が保健の先生介入で解決されていく。子供って無意識の残酷さがあるけど、ちゃんとした大人が導くと素直だから真っ直ぐに育つんだなっと読みながら感じました。
小学校の保健の先生は大変です
2018年9月22日
子どもが嫌いに見えていてもちょっとした変化で気づくのはサスガです。
興味深い
2018年9月18日
病気の症状とかの描かれ方が興味深くて面白いです。無料3巻読みました。先生の過去とかもっと出てきたら深くなりそうだけど、とりあえずは続きはいいかな。
ために
2018年7月26日
こんな病気あるんだなーってために笑笑なるのかな?サクサクと読めるからいいな
いいね
0件
理想だけど
2018年6月30日
この漫画のように子どもの訴えをしっかり受け止めて原因は何なのか探り突き止めてくれる人が増えたらいいなって思いました
いいね
0件
ぶーこ
ネタバレ
2018年6月25日
このレビューはネタバレを含みます▼ 個人的にさぶーことかしつこく言ってきた男子から謝罪が一切ないのがめちゃくちゃもやっとした…。なんか美談みたいになってるし…お前が原因じゃねーか。まぁクールな主人公にうるさめうざめなヒロインもありがちだし、ご都合な感じでライトだから読みやすいかな。
羨ましいです
2018年6月15日
こんな先生が全ての学校にいてくれたら、もっと子供がのびのび生きていけるのにな、と思いました。
病気についても知ることが出来てよかったです。
いいね
0件
いやー
2018年6月1日
小学校の頃から色んな病気にあふれているんですねー。色んな問題が発生しますが、サクサク読めて面白いです。
いいね
0件
実際にある問題
2018年5月16日
学校に通っている子供達が抱えている様々な問題は、決して対岸の火事ではなくて実際に起こっている事なんですよね。牧野先生のように全力で子供達の問題に取り組んでくれる先生が本当に沢山いてくれたらいいのに…って心から思いました。
いいね
0件
医療カテゴリーの漫画だけど
2018年4月6日
そこまで難しくなく、さくっと読めていいと思います。身近に起こりうる病気のことを知れるのもいい。
いいね
0件
勉強になる
2017年7月13日
子どもから大人まで、こんな病気があるんだなと知ることが出来ました。
子どもの心に抱えてる思いも分かりやすいです。
いいね
0件
面白いです
ネタバレ
2017年4月3日
このレビューはネタバレを含みます▼ 面白いですが、途中で少し飽きるかな?話が進むのが遅く感じました
いいね
0件
レビュー
2017年3月29日
あまり恋愛要素のない作品だが主人公の着眼点に目を見張るものがあり楽しめた
いいね
0件
発見
2017年3月27日
些細な違いが発見のきっかけになるなんて、、親だけじゃなくて周りの人達が気付いてあげたいものですね。
いいね
0件
子どもの病気に気づくのは校医?
2017年3月27日
こんな校医の先生、いいな、と思う反面、やはり少しぶっきらぼうかも。
子どもには初めは怖いかもしれません。
どの話も病気の兆候が出ているのに、担任の先生は気づかないか誤解しているのですが、やはり専門家しかわからないものなのでしょうか?
親もわからないとか、怖いです。
自分もいくつか病気をした経験があるので、子どもが苦しむ時間が少なくて済むよう願いながら読みました。
いいね
0件
勉強になります
2017年3月27日
こんな病気があるんだ…と思いました。子どもが小学2年生になりますが、この作品に出てくる様な症状なら始めは気付かないかもしれないです。こんな優秀なお医者さんが保健室にいてくれたら安心かもしれないですね。無愛想で怖いですが(笑)
いいね
0件
小学校にお医者さん
ネタバレ
2017年3月15日
このレビューはネタバレを含みます▼ 現在2巻まで読みました。小学校が舞台。校医の先生と生徒のお話です。小学生は身体も精神も万全ではなくて、不調がうまく説明できなかったり、大人も理解できない事もあります。子ども達のそのもやもやした部分の原因である病気を先生が見つけ、周りの生徒たちや大人も成長していく、という感じでしょうか。。自分が小学生の頃にも、こういう子いたなー と思い出して少しほっこり。勉強にもなるし、読みやすいです。
いいね
0件
先生がステキ
2017年2月10日
あんなカッコイイ先生がいたら良かった。
自分が生徒なら憧れてるね!
いいね
0件
いいですね
2017年1月17日
短編なので、深く考えずに読むには最適な作品だと思います。面白かったです。
いいね
0件
わぁー!
2017年1月10日
絵がとってもとっても可愛くて好きです。続きが読みたいですー!
いいね
0件
考えさせられる
2016年12月23日
普通の子とちょっと違うだけで、敬遠してしまうけど、それでは駄目なのだなぁと改めて思いました。一人一人に目を向ける事の大切さを学ぶ事の出来る素晴らしい漫画
いいね
0件
どきっとする
2015年8月11日
こんなこと、身近に本当にあるのかなって、どきっとする。過食症拒食症の話は特に、あり得そうでした。
極端
2015年8月10日
子供達の状況だとか、それに関わって罹りやすくなる病気だとか、家庭事情だとか、現代の小学生への接し方を考えさせられます。
ただ、あの保健医の子供達への接し方はどうなのかな、と思いました。
難しい言葉や『死』等の言葉は危機感も与えますが同時に恐怖も招きます。
子供を相手とする医者のすることじゃないと思います。
いいね
0件
優男~
2015年8月10日
先生じゃなく医者として生徒のことを見守れるからこそ分かることもあるのかなと思う。
いいね
0件
心温まります。
2014年5月31日
一巻だけ読みましたが、無愛想で怖がられてる保険の先生が生徒の色々な病気に気付いて、生徒自身の心も成長させてあげる心温まるお話が多く面白かったです。
ちくちく
2024年10月17日
医療マンガや子育て漫画などヒューマン系は色々好きなんですがコレはなんかピンと来ません。主役もそうなんですが、出てくる人出てくる人細かいところで言葉にトゲがある人が多すぎる。主役を変人にしたいまではわかるけど主役に対して担任が攻撃的な言葉を吐いたり、手書き文字の一言がなんか雑な吐き捨て文句のようだったり、意図しないところで作者の性格が無意識に出てる感じなのかも。
病気早期発見して良かったーとハートウォーミングではなくなんか読後嫌な気分が残る話が多いです。
いいね
0件
😄
2023年7月8日
こういう人をちゃんと見ていてくれる先生がいるといいですね。
この作品を大学病院やインターシップの先生たちに
読んでもらいたいです。
いいね
0件
無料分だけ
2021年11月10日
「DR.コ〇ー診療所」スクール版、という感じでしょうか。伏線的に何かありそうな児童や親が出てきて、それを無愛想なアウトローっぽいけど実は名医の養護教師が身体も心の問題も解決する、というヒューマンドラマ。

すべてが勧善懲悪なんですよね。シングルマザーや子供、ぎゃくたい、ネグレクト、それぞれのキャラクターの性格も背景も浅いというか、展開もそれぞれの反応も「こうあるべき」な道徳を押し付けられるような感じで疲れます。

ストーリーが詰まらないとかじゃないです。それなりに面白い。でも、登場人物も展開も、勧善懲悪的で浅いんです。
難しい
2021年2月14日
設定的に難しい内容になってます。
考えさせられるし、鬱々とします。
あんまり
2020年3月24日
無料分で2巻まで読みました。
病気については勉強になるし、面白かったのですが主人公?の先生に魅力を感じず。
続きを買う気にはなれませんでした。
無料3巻
2020年2月6日
読ませて頂きました。5年前に、あーちゃんさん、と言う方が書いていらっしゃるレビューに、全面的に同感です。
加えると、ひと目見ただけで「病気を見抜く」ような医師が、なんで保健室に「勤め」てるのか、そのへんも気になったけど、まあいいやーと。
怖めなお医者さん
2019年1月8日
口悪くて小学校にいる優しい先生とは全く違う保健の先生。だけど処置は完璧で知識がとても豊富。そんなに沢山の生徒が病気になったりするの?って思う部分もありましたがそこは物語上仕方がないのかなと思いました。前の話で病気になり、そこで完治するために頑張るという形で終わり後のお話でも頑張って治している場面が描かれていたりするのはいいなと思いました。
カルテ
2017年1月10日
短いページで、ひとつの症状を説明して、物語を完結させている。そのせいか、医者が患者に対してクールすぎるというか気持ちが寄り添えていない感じ。それに対して患者の感情の高ぶりの差に違和感がある。
同じ繰り返し?
2015年8月2日
1巻のみ購入しました。良くも悪くもサラッと読めないジックリタイプの漫画です。この漫画に恋愛や癒しは期待出来ず、読み進めれば何か起こるのかもしれませんが、購入してまで読む気になれませんでした。1話毎に生徒が変わりますが、ストーリーは同じような繰り返し。先生が病気を見つけて気付かせる〜…を毎回です。ちょと飽きるとゆうか…でも、この漫画が最終的にどんな結末を迎えるのかだけ気になります(笑)
拍子抜け
2014年4月5日
起承転結の起承転がやたらと長く、
結が爽やかであっさりのバランスが悪いのが気になった。
病気発症→医者が病気ということで周りの認知→本人が治したいと思う→完治
の流れで、読むのやめちゃった。
昔の自分を思い出してしまった
ネタバレ
2023年11月21日
このレビューはネタバレを含みます▼ 無料で読んでみましたが、過食嘔吐の子の話で断念。 自分が学生の頃、拒食症になったきっかけが、デブやブタなどの容姿批判だったので、ぶーこって言ってたオマエはまず謝れ!!と漫画にキレそうになってしまいました笑 いやでも 漫画とはいえ、自分にとってはかなりのトラウマなので、先を読み進める事ができず…。すみません。
いいね
0件
レビューをシェアしよう!
作家名: 日生マユ
出版社: 講談社
雑誌: BE・LOVE