ネタバレ・感想あり六三四の剣のレビュー

(4.8) 28件
(5)
22件
(4)
5件
(3)
1件
(2)
0件
(1)
0件
THE青春
2023年5月17日
心熱くなるTHEすぽこんマンガ。
対立するライバルが次から次へとあらわれて心が震えました。剣道について、ルールもやり方も知らなくても楽しめました。
いいね
0件
父の死を乗り越えて成長する少年剣士の物語
2022年10月13日
約20年ぶりに読み返しましたが、高校時代に入部していた剣道部の稽古が蘇ってきました。改めて読んでみて、村上もとか先生の剣道に対する熱い思いが伝わってきました。
剣道界の名作
2021年3月7日
剣士と言えば六三四の剣が思い浮かびます。1980年から1985年に掲載された、名作です。著者は『J I N~仁~』でお馴染みの村上先生です。大沢たかおさん主演のドラマで一躍有名となりました。ずっと大作を描かれているんですね。
この作品も『エースをねらえ!』と同様に子供の頃から何度も読みふけった作品で、思い出してはまた読みたくなる作品です。ハマりにはまってました。時代が移り変わっても、自分が歳を重ねても、作品への思いは変わらないものですね。今、読んでも面白いです。
岩手の少年剣士、六三四がやんちゃなりにも父母の教えを胸に、負けん気強く成長して行く物語です。少年時代に出会ったライバルが、永遠のライバルとなり切磋琢磨しながら、己れの技や精神を磨き上げ剣の道を極めて行きます。色んなタイプの対戦相手がいる中で、もがきながら戦う姿に夢中になりました。剣道を知らない私でも、十分楽しめました。
ただ剣道だけの話だと男臭い物語になりますが、そこは思春期から青年になるまでの大人への階段で、恋模様もほのめかしちょっとドキドキしたりなんかして…ふふっ、楽しめます。
ライバル、東堂修羅との戦いは圧巻で、息を呑むほど緊張します。良い臨場感ですね。この作品も時代を越えて受け継がれたい昭和の名作です。
エースをねらえ!の藤堂、六三四の剣の東堂、トウドウにイケメンが多いなぁ。
作者も登場人物も若い
2020年12月10日
龍、仁と来て、この作品にたどり着いた。若い頃の作品ゆえ、絵が洗練されていない。が、名作であるその二作の真髄が宿っている。志を高く持つ尊さがそれであろう。先の二作は志を極めた先にある孤独と寂寥が描かれている。本作はまだ怖いものを知らない青年の美しい物語だ。
前二作でも感心したが、女の描き方が素晴らしい。個性が際立ち生き生きしている。だから主人公の英雄描写に読む者は共感して引き込まれる。作者は決して女を不幸にしない。そこもまたいい。剣道の激闘シーンには疲れるが、少女たちの爽やかなエロチシズムは救いだった。
宮沢賢治の詩を挿入したのは本作を月のように輝かせている。
美しい。とにかく美しい。
剣道漫画界のレジェンド!
2020年5月17日
うんと昔の作品で今の若い子達にはほとんど知られていないと思います!が・・・剣道漫画、いやスポーツ漫画として名作と言える作品だと思います!幼少期から大人になるまでの成長が分かりやすく書かれており、内容も分かりやすくて登場人物もカッコ良いです!絵が見やすいので直ぐに読めるとおもいます!剣道をやってる子達には是非読んでもらいたい名作ですよ!
いいね
0件
名作
2020年3月15日
剣道やってた人はほぼもっているだろう名作。途中脱線することもあるけども、何か道を極めようとする努力と達成感と苦悩をよく表してる漫画。若い人にぜひ読んでほしいね。
昭和の名作
2020年1月11日
子供時代から大人になるまで続きます。
ライバル達と切磋琢磨する姿が上手に描かれている名作です。
大人編は話が子供心に重かった記憶
いいね
0件
感動する作品
2019年12月11日
六三四の純粋に剣道に打ち込む姿、親子の剣道日本一を目指す姿に感動する名作です。
いいね
0件
懐かしい!
2019年12月11日
これこそスポ根漫画の金字塔ですね。私も剣道をやっていたので、高校生の頃、何度も読み返した思い出があります。今でも胸が熱くなる作品です。ぜひ読んで欲しい!!
いいね
0件
感動再び。
2019年12月10日
子供の頃に繰り返し読んだ作品。読み返してみてやはり身震いするような感動を味わいました。困難なことに一切の躊躇もなく立ち向かって行く清々しい若者の姿が本当に眩しいです。これはきっと古典として読み継がれて行く作品でしょうね。いつか我が子にも出会ってほしい漫画です。
いいね
0件
剣道
2019年8月31日
久しぶりに少年漫画の王道の作品を読んだ気がします。おすすめします
いいね
0件
教科書
2019年8月19日
小学生の頃、丁度剣道を始めた頃に連載が始まりました。上段の構えに憧れてやってると、先生に一喝されたのも、いまは良き思い出です。
いいね
0件
号泣しました
2019年2月20日
父と子の魂を揺さぶるような絆がストーリーの随所に描かれており、胸が熱くなりました!

生まれた子供に剣道をさせたい!そう思わせる作品
いいね
0件
懐かしい
2015年11月12日
夢中で読んでいた。一時剣道の試合を見に行ったくらいのめり込んだ。力強い作品。今読み返しても面白い。
いいね
0件
おもしろい!
2015年10月30日
幼少期から話が始まると大抵、大人になっていくにつれてつまらなくなる漫画が多いけど、これは試合と私生活とのバランスがよくてずっとおもしろい!
いいね
0件
男なら
2015年9月21日
とにかく熱くなる作品。
読み終わった後、トレーニングをしたくなる。
男なら一度は読むべき。
いいね
0件
親子
2015年9月16日
二代に渡る因縁の対決を描ききった名作です。魅力的なライバル達が作品を盛り上げています。お薦めです。
いいね
0件
ケンドーやりたくなる
2013年8月10日
未だにオモシロい。
昔ながらのスポ根マンガ!
ヒロインは轟(笑)
いいね
0件
父さんとの思い出
2011年1月16日
六三四の剣は亡くなった父さんとの思い出のマンガです。
剣道道場をやっている我が家に、生まれた時からありました。
父さんはよく兄と私に、「六三四や嵐子みたいに強くなれ」と言っていました。
私にとっては今でも色あせる事のない、大切な漫画です。
やはり剣道をやっている方には特にオススメですが、剣の道を知らない方でも、日本人の心を思い出させてくれる素晴らしい作品だと思います。
続編が見たい漫画。
2010年4月23日
六三四、修羅、格好良過ぎです。
剣道をやってる人は読んでるうちに稽古をしたくなるはず。

昔、高校の先生(剣道の専門家ではない)と、この漫画について話しました。『父っちゃと東堂との全日本選手権で泣ける。』という結論になりました。
そこを注目してみると、より楽しめると思います。
剣道バカな主人公が…
2008年10月22日
すがすがしいほど青春していて、一気に読み上げてしまいました。青春時代を剣道のみに費やす一直線さは気持ちが良過ぎる作品でした
武蔵ステキ!
2008年3月1日
剣道ってこんなに苦しいんだ…でもこんなに楽しい!武蔵を見ていると、見習わなければいけないと思う事がたくさんあって、本当に剣道をするにあたっての気持ちやら心構え等が素晴らしいです。見ていて心がキリっとします。
いいね
0件
アニメ放送時から。
ネタバレ
2024年7月17日
このレビューはネタバレを含みます▼ アニメ放送時から大好きな作品で、主人公の父が、ライバルの父からの激しい突きで亡くなるシーンは忘れられないものです。またライバルの父が息子に厳しい指導をしていて、ライバルの母が、本来病弱でおとなしい女性なのに、父を「鬼」と責めながらひっぱたいているところを息子(ライバル)がのぞき見るシーンも忘れられず…。子どもが剣道部に入った時に、全巻紙でそろえてあげたのですが、今の子どもには「ふーん」という反応でした。なんで!?
剣豪
ネタバレ
2024年2月25日
このレビューはネタバレを含みます▼ 現代の剣豪になって欲しいという両親の願いが込められた六三四という名前の少年のおはなしとなっております。けっこうおもしろかったです。
いいね
0件
夏木
2023年2月8日
剣道を題材にした本格的な青年スポーツマンガです。
剣道をとうして少年の成長を描き、技術と精神向上をとてもよく描かれている
いいね
0件
剣道漫画の傑作
2022年9月8日
学生時代に読み初めて少年漫画で感動した作品。主人公の真っ直ぐな性格、迫力満点の試合のシーン、そしてライバルの修羅を丁寧に描いていて、あっという間に惹き込まれました。改めて読んでも面白いです。剣道が好きになりました!!
いいね
0件
うわぁ…
2020年2月3日
うわぁ!懐かしい!
子供の頃、結構夢中で読んだ…
子供の頃に読んだ作品って、大人になって読んでみるとつまらないものが多いけど、この作品は大人になった今でも面白い!
いいね
0件
懐かしい
2021年2月11日
ふと思い出し、懐かしくて。
最後どうなって終わったかと。
ランコよかった。
モナミは子供の頃からあざとくて嫌い。
レビューをシェアしよう!