ネタバレ・感想ありとなりのロボットのレビュー

(4.5) 15件
(5)
11件
(4)
1件
(3)
2件
(2)
1件
(1)
0件
最高でした。
2025年5月19日
人間とそうではないもののお話が好きな方はぜひ読んで下さい。
違うところ、同じところ、ふたりで行き着ける場所、どれも最高でした。
いいね
0件
ずっと心に残るだろう名作
2022年6月4日
愛するとはどうことだろう、という漠然とした哲学的な問いに少しでも興味がある人には、とても刺さると思う。ロボットと人間の恋愛を取り扱う作品は時々見かけるけれど、この作品では、アンドロイドのアイデンティティが取り分け丁寧に描かれていて、限りなく人間に近くて遠いその微妙なラインを覗き込んでいくことになる。その結果、アンドロイドに対する人間の恋だけではなく、アンドロイドの愛とは何か、というアンドロイド側の想いに寄り添うことが出来て、その稀有な感覚に心揺さぶられた。悲しさとも幸せとも違う感情で涙が溢れた。二人の関係は、高校生の百合という設定も相まって、儚くも瑞々しい。ラストもいい。この作品で提示される愛は、相手の相手なりの愛し方、生き方をを受け入れることでもあり、「分かり合う」という次元を超えた愛であり、アンドロイドであれ動物であれ人であれ物であれ、普遍的に通じるものだと思った。今やクローン人間も誕生し、アンドロイドの精度も上がり、AIの進歩も著しく、ロボット兵士の是非などの議論も現実に行われ、かつての人間のアイデンティティが変わりつつある時代。そうした現実の「進歩」の中でこそ、半ば揶揄されがちな、センチメンタルなリスペクトを個人的には失いたくないと、作品を読んで思った。
読み返したくて
2022年2月17日
学生の頃友人から「面白いよ」と借りて読んで、すっごく良くてなんなら泣いたにも関わらず作品名を忘れてしまって、もう一度読みたいのに……と思ってた作品。『となりのロボット』……やっっっと見つけられた!!!!
女性型ロボット(AI)の成長と人間の女の子の成長、二人のお互いに対する純粋な愛情が心温まるし、数年ぶりに読んでもやっぱり泣けました。
これは難しい内容でしたね。でも愛らしい。
2020年9月23日
チカチャンがあんな小さい頃からの、ひろちゃん□との付き合い、うらやましいですね。凄く優しい愛らしいロボットですね、ひろちゃん□は最高ですね。わたしもひろちゃんみたいなロボットがほしいです。大好き□❤ですね。将来的に優しい愛らしいロボットは必要ですよね、いっしょにいて楽しいしいいなーと思います、一家に一台必要な時代が将来来ると思います。チカチャンも可愛いくて□❤️素直な良い子ですね。もちろんロボットのひろちゃん□も最高です、おしとやかで凄く優しいし可愛い❤️□、すごいですねこの物語は最高に良かったです、またの機会を期待してます、応援しますので次もよろしくお願いします、ではまた
SFの名作
2019年4月28日
AIが話題になっている現在非常に興味深いテーマの作品。百合要素もありますが男女問わずおススメです。
いいね
0件
2度目に読んで感動
2016年2月5日
人間とは違ったロボットなりの最大の愛情表現に感動しました。
他にないストーリーや世界観がとても好きな作品です。
評価高いのも納得。
2015年9月26日
女性?同士である必然性がもはやないくらい、話として素晴らしかった。ストーリー重視の人に楽しんでいただけると思います。
しかし、やっぱり720ptで140ページってのは、戸惑いを隠せないです。
久々の良作でした(涙)百合興味ない人にも!
2015年6月14日
最近百合の良作が少なく(というか作品自体が少なく)、しばらく読んでない状態でしたが、試し読みで、読んだことのある作家さんであることに気づき、話もかなり練りこまれているので1冊買ってみたら大ヒット! 非常に優れたSFでした!百合好きには当然おすすめですが、百合に全然興味ない人でもSFとして普通に読めます。描写が計算尽くされてて無理がなく、大した知識のない人でも分かりやすく描かれています。下手なSFアニメより完全なるSFです。かといってSFだけではもちろんなく、しっかりとした百合でありました。最後の方は気持ちのいい涙を流しました。良作だからこそ流せる涙だと思いました。作者さん、本当にありがとうございました!
これは・・・、名作でしょう・・・
2015年6月1日
正直、★5と★1は極力付けない主義なのですが・・・素晴らしい作品です。
一巻完結なのがまた良い。

特に百合好きの人は喜ぶと思います。
チカとヒロの双方が女性であったからこその完成度であり、必然だと思います。
仮にどちらか、もしくは両方が男性だったとしたら、この作品は全く別の物語になってしまったでしょう。

ただ、この作品を「百合」の一言で片付けられてしまうと、
とても悲しいような、もどかしいような気持ちになります。

AIが人間たり得る為には、何が必要なのか?
当然かのように、話は哲学的な問題と直面します。
そして、子供であるチカの求めに応えようとするヒロと、
チカを選んだヒロの判断を正しいと考えて、ヒロの求めに応える大人達。

母親の、父親の、友人の、恋人の、
求める愛、与える愛、守る愛、見守る愛、
それ等全てが一冊に溢れ返っています。

どうぞ、10年経っても変わらないヒロの愛に涙してください。
おすすめです!
2015年3月9日
ロボットとの、永遠の愛がテーマですが、ロボットはピュア&天然女子、主人公は明るく強い女子!
他の登場人物優しく明るくて、将来を考えると切ないんだけど、重くなく前向きで楽しい作品です!
非常に上質な百合作品
2015年3月8日
全世界の百合好きは読むべき!
しかも、百合作品にありがちな閉じた世界ではなく非常に日常的で、SFにありがちな長い説明部分も難無くスムーズに読めるので、漫画として誰でも楽しめると思います。
良い意味でさくっと読めます。
絵柄がスマートなので、実写化しても違和感無くできそう。
「ボルト」ではなく「ナット」なのは、やっぱり百合だからですよね?😊
リメイクするとよいのでは
ネタバレ
2020年2月15日
このレビューはネタバレを含みます▼ ロボットのヒロちゃんと人間のチカちゃんの百合的物語とも読めるし、ロボットの生みの親たちを含めた人間とロボットの関係の物語とも読める。

ヒロちゃんのプログラムのなかで次第にチカちゃんへの重みづけが増えていき、キャパシティの大部分をチカちゃんとの対応に配分して、他の機能を落としていくシーンが切ないですね。

各話の冒頭に「私はロボットです。・・・」という言い回しがでてきますが、単行本ではこの繰り返しはくどいので、少し残念に感じました。
いいね
0件
ロボットと人間の相互作用
2024年1月1日
ある日おすすめに出てきて、タイトルと温かい雰囲気の表紙に惹かれたこと、また評価が高いこともあり、ずっと気になっていた漫画でした。読んだところ、他の読者さんのレビューにもあるように、色々と考えさせられた内容でした。
この本は、年月が経ってもずっと高校生のままのロボットの女の子『ヒロちゃん』と、年月が経つとともに身体が成長していく人間の女性『チカちゃん』の2人の物語です。ジャンルは百合ですが、過激なシーンはなく、仲睦まじい2人の様子が見られます。
みなさんは、ロボットは人間のように成長すると思いますか? この本を読む前の私の答えは「思わない」でした。ヒロちゃんと同じ高校生になったチカちゃんの言葉にも「この先の時間はどんどんヒロちゃんを置いていってしまう」とあります。高校生のチカちゃんの言葉のように、ロボットが成長するなんてほとんどの人は思わないでしょう。しかしこの本では、ロボットのヒロちゃんの『人になる』成長が描かれています。
詳しい内容は省きますが、『ロボットは成長しない』という考えを覆し、ヒロちゃんは人間のチカちゃんと共に成長していきます。人間のチカちゃんの『大人になる』成長と、ロボットのヒロちゃんの『人になる』成長。この作品はチカちゃんとヒロちゃんの2人の成長の物語です。
時折専門用語が出てきたり、ヒロちゃんの研究者がロボットについて解説している場面が多く見られましたが、作者の西さんがこの物語の世界観や、キャラクターについて細かい設定をされていることが伝わりました。
最近は人工知能やバーチャルアシスタントが話題になっていますが、いつか遠くない未来、私たち人間にもロボットを愛する、人生を伴にする時代がやってくるのでしょうか。
ちょっとせつない
ネタバレ
2015年3月6日
このレビューはネタバレを含みます▼ 悲しい話ではないけど、ロボットと人間なのでやっぱり人間がどんどん変わっていく切なさがあります。人間の一方通行な想いだけじゃなくて、ロボットの方にも愛情が感じられて温かいお話です!
いいね
0件
😁
2024年6月13日
人とロボットそして女同士
今まで読んだことのないガールズもの
どうしようかと思ったら、思ってたのと違ってそれはそれでよかった。
いいね
0件
レビューをシェアしよう!
作家名: 西UKO
出版社: 秋田書店