学生運動って彼等にとって何だったんだろう





2022年10月9日
絵がとても美しい!
1960年代後半から1970年代の学生運動が中心で、言葉使いも今ではほぼ使わない言葉を使っていて、社会が苦手な私には正直分かりづらかった(汗)
でも、攻め君の外見や血筋への偏見と差別の問題を学生運動を通して表現し、そこにBLを絡ませるという、作者さんの手腕の凄さを感じました!
学生運動って何だったんだろ?って調べた時に、社会を良くするためにやってたんじゃなくて、自分達の環境改善が目的だった、と出ていて、エッそうだったの!?と驚きました。
暴力は良くない、けど、攻め君にとっては学生運動が自分の存在を実感出来る場所だったんですね。そしてそこは、受け様と繋がっていられる唯一の場所でもあったんですよね…
最終的にハッピーエンドで良かったです(^^)
きっと沢山伝えたい言葉はあったと思うんです。けど、想いが溢れた時って言葉になりませんよね。あの5文字の言葉に全ての想いが詰まってると思いました(^^)
1960年代後半から1970年代の学生運動が中心で、言葉使いも今ではほぼ使わない言葉を使っていて、社会が苦手な私には正直分かりづらかった(汗)
でも、攻め君の外見や血筋への偏見と差別の問題を学生運動を通して表現し、そこにBLを絡ませるという、作者さんの手腕の凄さを感じました!
学生運動って何だったんだろ?って調べた時に、社会を良くするためにやってたんじゃなくて、自分達の環境改善が目的だった、と出ていて、エッそうだったの!?と驚きました。
暴力は良くない、けど、攻め君にとっては学生運動が自分の存在を実感出来る場所だったんですね。そしてそこは、受け様と繋がっていられる唯一の場所でもあったんですよね…
最終的にハッピーエンドで良かったです(^^)
きっと沢山伝えたい言葉はあったと思うんです。けど、想いが溢れた時って言葉になりませんよね。あの5文字の言葉に全ての想いが詰まってると思いました(^^)

いいねしたユーザ1人
-
まほろば さん
(女性/50代) 総レビュー数:269件