このレビューはネタバレを含みます▼
これは‥読み終えた後しばらく他の作品が頭に入らなくなるほど脳裏に焼きついた作品(震え) 地雷な場面がある程自分にとって名作になっちゃうから困ったよ。困るほど良くて心に残るー。 そして好きすぎて何回レビュー書き直したか。
このアングラな世界観は非日常的だけど、新谷のように優しさで放っておけずこのような関係になっていくのは、案外身近で起こりやすいんじゃないかな(特に男性)新谷にはイライラしたけど結局自分もそのタイプだなぁ(かわいそ可愛い萌え)
愛しい人(菊池)と好きな人(須藤)、傍にいてずっと守りたい人と思い出になるからこそ忘れられない人。。この物語の凄い所はラストのそれぞれの想いを読書が色々な視点で捉える事が出来る所だな、と他の人のレビューを見ても感じる。
最終巻の抱き合いながら新谷が「はるま」と名前を呼んだシーンでは『新谷の苦しみを菊池が受け入れた事で2人は心がきちんと結ばれたんだなあ』とそこで胸いっぱいになったし、心と共に結ばれた久々のえっ◯シーンは照れながら何回も読み漁っちゃった。
そして絶対必見の番外編!番外編で出てきたトッキーが何気に1番懐の深い良い男!(ヤクザだけど)推しだなぁ。
新谷✖️菊池、トッキー✖️須藤が一緒に前向きに生きていくパートナーとしてピッタリ収まるパズル。須藤の存在が生きがいと言うトッキーは、自分を必要としてくれている人を探していた須藤にとってかけがいのない人だと思う。菊池と新谷もお互いの弱い部分を支えあえるCP。
不幸な環境で育った菊池と須藤だけど誰もが幸せの割合はならせば一緒。
たとえ根っこの部分は残ってても人は生き方は変われる事、あがきながらも前に進んでいくのが生きるという事だとこの物語を見て改めて感じました。のばら先生の作品、これからも楽しみにしています!