フォロー

0

フォロワー

0

総レビュー数

11

いいねGET

12

いいね

11

レビュー

今月(5月1日~5月31日)

レビュー数0

いいねGET0

シーモア島
ベストアンサー0
いいね0
投稿レビュー
  • いちばんやさしいおうち食養生 疲れた日の漢方ごはん

    田中友也/In.S_そーい

    勉強になりました
    2024年10月26日
    漢方に興味があって買いました。可愛らしい絵で読みやすく、ストーリーもほっこりします。
    が、青じそつくねをレシピに従って作ったら、まとまらずそぼろみたいになりました。粗みじん切りの山芋ではつなぎにならないのでは?
    調理過程や完成した料理の写真がないレシピはあまり信頼できませんね。
    いいね
    0件
  • 山を渡る -三多摩大岳部録-

    空木哲生

    山を知らない人にも
    2024年5月10日
    大学の山岳部を舞台にした登山ものです。現代っ子の新入生が入部するところから始まるので、初心者・未経験者でも楽しく読んで勉強になります。
  • 地政学ボーイズ ~国がサラリーマンになって働く会社~

    理央/沢辺有司

    おもしろく勉強になる
    2024年4月8日
    国家擬人化ものです。イケメンの絵はカッコいいしオフィスに例えた関係は読みやすい。ウクライナ問題など現在進行中の重いテーマを扱いつつ、笑いもあります。
    中国さんが怖い顔でお得意の反語表現ぶっ放すとこが個人的にはお気に入りです(4巻)。
  • アラスカ・ワンダホー!

    世鳥アスカ

    アラスカでの楽しそうな生活
    2024年2月20日
    お父様の転勤に伴ってアラスカで生活することになった作者さん。高校生の生活と、アラスカの自然を満喫する話が多いです。お庭にムースが来たりキノコ天国になったり、日本では想像もつかないエピソード満載です。
    いいね
    0件
  • 海外 縁にまかせて歩くだけ。

    五箇野人

    楽しくて心温まる旅行記
    2024年1月9日
    五箇野人さんの新作。コロナ禍が明けてから訪れたアルゼンチンとタンザニアが舞台です。独特な線でつづられる絵は、写真と見比べてみると驚くほど特徴をとらえています。色々な出会いは全て「縁」ですね。
  • 不妊治療、やめました。~ふたり暮らしを決めた日~

    堀田あきお&かよ

    重くてつらい
    2023年6月26日
    90年代の体験なので、今とはだいぶ事情が異なる部分はあるかと思いますが。当時最先端の治療を受け、やめる道を選んだ時の心境は察するに余りあります。
    いいね
    0件
  • 新 呪いの招待状

    曽祢まさこ

    1話完結
    2023年6月26日
    昔好きで、文庫版を読んでいました。懐かしくなって購入。一話ごとの好き嫌いは分かれることもありますがどれも面白いです。可愛いマリーちゃんは癒しですね。
    いいね
    0件
  • 月館の殺人

    佐々木倫子/綾辻行人

    テツとは一体
    2023年6月26日
    あまり後味が良くないです。原作者が鉄道に大変詳しい方のようです。佐々木倫子先生の絵は緻密でとても綺麗です。勉強になりました。
    いいね
    0件
  • ある奴隷少女に起こった出来事

    あらい・まりこ

    実話を元にしたアメリカ南部奴隷の生きざま
    2022年8月7日
    主人公リンダは奴隷の娘として生まれ、家族の愛情に育まれながらもやがて恐ろしい現実に直面します。
    権力を持つ白人の横暴は時に法すら曲げ、リンダは幾度も絶望しながら希望を失わず、人生は続いていきます。
    緻密な絵で綴られる当時の風景やリンダの心の中はとても美しく、映画を観ているようです。
  • シャトゥーン~ヒグマの森~

    増田俊也/奥谷通教

    穴もたずこわい
    2020年8月31日
    原作をとても忠実にコミカライズされていると思いました。
    ヒグマこわいですね。捕食シーンきっついです。
  • 難病患者になりましたっ! 漫画家夫婦のタハツセーコーカショーの日々

    岡田がる

    多発性硬化症(MS)の日々
    ネタバレ
    2019年9月26日
    このレビューはネタバレを含みます▼ 岡田がるさんの4コマ漫画を昔よく読んでいたので、久しぶりに検索したら出てきました。

    J・K・ローリングの母親はこの病気の合併症で亡くなったのだそうです。
    発症から入院生活のつらさや将来の不安、各種手続きの大変さなどが本書ではつづられています。
    旦那さんはとても穏やかで協力的で、素晴らしい方ですね(自ら注射もされるとか)
    あまり知られていない難病への理解を深めるのに役立つかと思います。
    いいね
    0件