フォロー

0

フォロワー

0

総レビュー数

26

いいねGET

20

いいね

7

レビュー

今月(4月1日~4月30日)

レビュー数0

いいねGET0

シーモア島
ベストアンサー0
いいね0
投稿レビュー
  • 叙述トリック短編集

    似鳥鶏/石黒正数

    自分の先入観に騙される
    2024年2月9日
    メモしながら真剣に読んだわけじゃないですが、1つのトリックしか見抜けませんでした。
    全部は単純なトリックなのに騙される、人間はいかに自分の先入観に騙されることがわかりました。特に最後まで読むとスッキリして満足しました!とてもフェアな叙述トリックだと思います。
    いいね
    0件
  • 変な家2 ~11の間取り図~

    雨穴

    怖いというより辛い
    2024年2月8日
    前作の「変な家」は読んでません。
    この方の他の作品は主に動画で見てましたが、キャッチな画像と題材で確かに初見のときは「不気味さ」と共に「ワクワク感」があります。
    実際、この作品を読んでるときに一番楽しいのは見取り図が出てきてそれを見て考察するときですが、考察によって判明した重いストーリーは、怖いというより「辛い」気持ちが大きかったです。なので、胸糞悪い系が苦手な方にはおすすめしません。
    そして、他のレビューの方の仰る通りこの作品はイラストが多めで登場人物の会話で進行する形で、小説とは言えないかもしれませんが、私のような普段ほとんど活字を読まないネット世代にとっては読みやすかったです。
    期待以上までとは行きませんでしたが、期待通りの「ワクワク感」は確かにありました。なので、動画を見て気になった方にはおすすめできます。
  • ワールズエンドクラブ

    菊妻ヒロキ/打越鋼太郎/トゥーキョーゲームス

    ゲームのコミカライズ作品
    2021年12月11日
    漫画の内容とクオリティ自体は高いと思いますが、現在第一巻収録の4話で連載が止まっている様子なので、気になる人はゲーム買ったほうがいいと思います。2巻出ないかな……
    話の内容自体もゲームのストーリーと全く同じの原作完全再現になっているので、よほどゲームが好きなファンか作者のファン以外はおすすめしません。
    いいね
    0件
  • Q.E.D.iff ―証明終了―

    加藤元浩

    飽きない、安定の面白さ
    2021年10月31日
    「Q.E.D.」の続編にあたる位置づけですが構成は無印とほぼ変わってないです。相変わらず面白い。作者の引き出しの多さにいつも驚かされる。物語が1話完結の読み切りタイプなのでどこから読んでもOK!個人的におすすめなのは7巻の「ある興行師」と17巻の2話です。
    いいね
    0件
  • 外天楼

    石黒正数

    ネタバレ見ずに読んでほしい作品
    ネタバレ
    2021年10月31日
    このレビューはネタバレを含みます▼ ※ネタバレです。作品を楽しみたい方は読まないでください。
    最初の数話は一部の登場人物こそ共通であるが全く関係のない話が続くため、短編集かなと思わせといて実はどこかで話が繋がっているという巧妙な構成。最後の数話のど怒涛な伏線回収と展開に思わず驚く。そして全編に渡ってSFチックも不思議な世界観も魅力的。個人的に傑作だと思います。
  • キャット・ウォーカー

    細野不二彦

    良くも悪くも昔の青年マンガ
    2021年10月31日
    細野不二彦の新作!だと勘違いして購入しましたが実は2002年の作品。1巻完結で内容はギャラリーフェイクのように主人公共通で1話でエピソード完結するタイプの漫画。話の内容は普通でしたが、昔の青年マンガ特有のエロシーンは個人的に少し苦手でした(個人の好みですが)。細野不二彦のファンじゃなければ、同作者の他の作品のほうがおすすめです。
    いいね
    0件
  • 空のグリフターズ ~一兆円の詐欺師たち~

    加藤元浩

    「Q.E.D.」作者の最新作。続きが気になる!
    2021年10月31日
    故郷の島を買い戻すべく、1ヶ月内に100億を稼ぐために危ない橋を渡る少年少女の話。「Q.E.D.」だとミステリー要素がメインでストーリー進行やキャラの掘り下げは淡々としたイメージでしたが、この作品だと王道少年漫画のような刺激的な展開が続きます。同作者の他の作品に比べてご都合主義展開が多い気がするが、面白いのであんまり気になりませんでした。とにかく続きが気になる展開が続くので、早く続きが読みたいです!
    いいね
    0件
  • 幻怪地帯

    伊藤潤二

    伊藤潤二先生の短編4話詰め合わせ
    2021年3月25日
    LINE漫画で連載された新作の読み切り4話、ファンなら買いです。相変わらず独特な設定と世界観が奇妙ながらも魅力的。
    4作とも今までの作品に比べて比較的に表現がマイルドで、怖い絵で脅かしてくるような話ではないので、伊藤潤二が気になるけど絵が怖くて読めない…という新規さんも入りやすい作品だと思います。
  • 海喰い

    戸田泰成/藤澤勇希

    BMネクタール原作者の最新作!
    2021年1月12日
    藤澤勇希先生が大好きなので贔屓目で☆5にしましたが、割と今の所は普通なパニックホラー作品です。
    特筆すべきなのは、藤澤先生は原作のみ担当なのですが、作画担当の戸田先生は”かなり”原作寄りの絵柄してくれてるので、BMネクタールや藤澤先生の絵柄が好きな人にはおすすめです。絵柄を似せるのは本当に大変そうなので、ここだけでも個人的に評価高いです。
    いいね
    0件
  • この世界は不完全すぎる

    左藤真通

    ゲームが好きならおすすめ
    2020年12月12日
    第一話が無料で読めるので第一話読めば好きかどうかわかる作品だと思うので、気になる人はまず試し読みを読んでみたらいいと思います。絵柄も特徴的で私はかなり好きです。特にゲームが好きな人におすすめしたい作品です!
  • 閉ざされたネルガル

    あるまるみ

    笑いありシリアスあり(9:1くらい)
    2020年8月9日
    無実の罪で脱獄を狙う魔道士ネルガル。実は心優しくて涙もろい。
    そんな彼は呪文を唱えられないように口が封印されてるため、言葉が喋れず周りの人たちとの間にしばし「すれ違いコント」が起きる。
    と、そういう内容のギャグ漫画だが、毎回の話でちゃんと本筋も進展してて、ネルガルの「死刑までの日数」をカウントしつつ彼の脱獄を描く。ネルガル以外にも周りのキャラたちはみんな魅力的で、監獄でありながら良い人が多いので好きになりやすい。
    誰にもおすすめできる面白い作品です。
    いいね
    0件
  • 奴隷遊戯GUREN

    井深みつ/木村隆志/ヤマイナナミ

    前作必読!奴隷遊戯の続編
    2020年7月11日
    「奴隷遊戯」(以下無印)の続編なので、先に無印読んでから読むことおすすめします。また、無印のキャラたちも多く再登場するので前作のファンなら十分に楽しめる一作。
    しかし相変わらず絵柄の癖が強くて(表紙のように割と00年代の青年マンガ感ある)、ストーリーもハチャメチャなので万人向けの作品ではない。
  • 新・信長公記~ノブナガくんと私~

    甲斐谷忍

    キャラと設定は面白いが展開はやや単調
    2020年7月11日
    3巻まで読みました。
    私は外国人なので日本の歴史まったくわかりませんが、設定は面白いと思います。登場キャラたちは戦国武将のクローンという設定なので、現代の戦国ものとして楽しめると思います。そしててっぺんを取るには喧嘩だけではなく、頭脳戦も繰り広げられてるのは非常に甲斐谷先生らしいなと思いました。
    しかし舞台は同じ学園内で、キャラの掘り下げも薄くてほぼ同じようなことをやっている感じがしなくもないので、単調というかダレやすいかもしれないですね。せっかくキャラが魅力的なのでもう少し掘り下げがほしいところです。
    いいね
    0件
  • 黒鷺死体宅配便

    山崎峰水/大塚英志

    癖が強い単話完結ストーリー
    2020年7月11日
    黒鷺は結構初期から読んでたが、最近の作風だと特に「時事」を非常に多く取り入れてる特徴があり、単話完結でありながらも微妙に人に勧めづらい作品。時事をメインに据えると、「死体」が出てくる必要性がないと感じてしまう話も少なくないが、そこはご愛嬌ということで。

    そして本作は一回の連載終了を迎えており、21巻(この巻だけ表紙が赤色)で非常にスッキリしないかつ後味悪い感じで話が終わり、そのとき本作の打ち切り疑惑で評価が下がったこともあったが、現在も22巻から新章引き続き連載しているので、今後の伏線回収など含めてメインキャラのストーリーの掘り下げに期待したい。
  • 築地最強寿司伝説 仁義理の海太郎

    川端浩典

    ノリがチャンピオンすぎる寿司ヤンキー漫画
    2020年5月6日
    喧嘩すればするほど寿司の技術が上達する…!一見バカバカしいが、作中の勢いと数々の寿司豆知識で不思議と納得してしまう独特な作品。作者は元寿司職人らしいので、寿司に関する描写も愛を感じる。
    話の構成は、「主人公が寿司屋を継ぐため寿司に関する課題を出される→最初は全然出来なかったが、喧嘩するとバトルから着想を得て見事課題クリアする」というパターンで、見た目こそへんてこな漫画であるが根っこは熱血成長物語の王道を感じる。
    更にキャラもストーリーもノリも、すべてが90年代の古き良きヤンキー漫画のような雰囲気を感じられる。
    寿司が好きで、ヤンキー漫画が好きな人なら楽しめる唯一無二の作品だと思う。
    おすすめ!
  • ガンニバル

    二宮正明

    閉鎖社会の怖さを体感するリアルホラー
    2020年4月21日
    怖いというより、気持ち悪いという気持ちが先走ってしまう作品だった。他人から見れば狂ってる村人たちも、彼自身にとっては普通な日常…関わらなければ誰も傷つくことはないのに、何が正しいか何が悪いかがわからなくなる「理不尽さ」で、背筋が凍るほど気持ち悪くなる作品でした。
    あと、画力が上手すぎて逆に画面がごちゃごちゃして見づらく感じることもあったが、本当に絵がうまいし絵柄も好きです。作画コスト高そう。
  • 名探偵コナン 犯人の犯沢さん

    かんばまゆこ/青山剛昌

    原作の小ネタも楽しめるスピンオフ
    2020年4月21日
    この作品の一番好きなところは、原作がよくネットでツッコまれるポイントを小ネタとして取り入れて、さらに一般人視点から見た米花市という街がいかに狂ってるのか、そういう小ネタを楽しむ作品となっている。もちろん原作のキャラもいっぱい出てくるし、原作の事件の細かい小ネタもいっぱい拾ってくるので、原作を知っていれば知るほど楽しめる作品だと思います。あと主人公の犯沢さんは殺人を犯すために米花市に来ているが、何から何まですべてが平凡な一般人なので、真っ黒な見た目との裏腹に表情豊かな彼(?)のギャップにも惹かれます。
    いいね
    0件
  • 王様ランキング

    十日草輔

    涙なしでは読めない、大人の絵本
    2020年4月5日
    非力だが優しい王子・ボッジと、その人柄に惹かれて「どんなときでも味方になる」と誓った唯一の友人・カゲ。この二人の冒険譚は涙なしでは見れない!
    絵本のようなほのぼのな絵柄で作り出すファンタジーな世界観に、大人向けな深い話とダークな展開が盛りだくさん。
    試し読みで結構なボリュームが読めるので、物語に惹かれたら手にとってこの二人の冒険譚を見届けよう。どんな方にもおすすめの一作です。
    いいね
    0件
  • マイホームヒーロー

    山川直輝/朝基まさし

    キャッチコピーに偽りなし
    2020年4月1日
    第一巻の時点ですでに驚きの展開を見せてくれたが、それからの展開も二転三転と驚かせてくれて、さらに第二部に入ってから、実はもっと重い事実がこの家族に隠されていたことが判明して、ずっと「はやく続きが読みたい」という状態が続いてて、原作の圧倒的な力量を感じた。
    サスペンスが好きなら絶対に楽しめる作品だと思います。おすすめです。
  • モンキーピーク the Rock

    志名坂高次/粂田晃宏

    「モンキーピーク」から続く物語
    2020年3月23日
    (第一巻読了時点のレビューです。)

    まずこの作品は「モンキーピーク」から続く続編なので、前作を読んでない方は前作読んでから読んだほうがいいです。最初から前作のネタバレがあり、前作のあらすじも最低限に留めてるだけなので、前作読んでないとわけわからないことが多いと思います。

    しかし前作のファンとして、前作のキャラに愛着がありましたし、何よりこの手のパニックホラー作品は新シリーズになると新規層を取り入れやすくするため、物語とキャラを一新する作品が多く見られてたので、同じキャラで物語に続く後日談が読めるのは純粋に嬉しく思います。

    そして肝心な新章の内容についてですが、現在は一巻までしか出てないので物語は「起」といったところでしょうか。また、舞台も前作の開放的な「山」から打って変わり、サブタイトルの「the Rock」が表した通り閉鎖的な「洞窟」が舞台となっているので、前作と違う展開が期待できそうです。

    新規の方には少しおすすめしづらい作品ですが、前作「モンキーピーク」のファンなら楽しめる一作だと思います。
  • バディストライク

    KAITO

    画力があっても打ち切られる厳しい世界
    ネタバレ
    2020年3月7日
    このレビューはネタバレを含みます▼ 私は「打ち切り漫画紹介」という動画を観てこの漫画を買いました。この作品のファンでもなかったし、打ち切られた作品だと知ったうえで買うのは正直、金の無駄遣い感もありましたが、伝説の最終回が読みたいので購入。

    結論から言うと、かなり人を選ぶ内容ではないかと思いました。絵は最高ですが、ストーリーは普通って感じですかね。でも個人的に一番耐えられないのは頻繁に挿入される主要キャラの顔芸とギャグでした。普段は特に気にしてないのですが、この作品は本当に乱用といってもいいほど頻出するので、笑えないしテンポが悪くなるので個人的にはちょっと寒いなと思いました…。

    でも最終回はよかったです。欲を言えば最初から超能力野球バトルが観たかったのですね(個人の好みではありますが)。もし最終回に登場してた魅力的なキャラたちをもっと早く登場させたら結果は変わったかもしれないと思うと、残念です。
    ちなみに私は掛虎くんが好きです…プロフィール読んでふふってなりました。
    いいね
    0件
  • 奴隷遊戯

    ヤマイナナミ/木村隆志

    デスゲームの皮を被った王道少年漫画
    2020年3月6日
    最初に読んだときに、ありがちなデスゲーム漫画だな~って適当に読み飛ばしたら、いつの間にか「熱血、友情、勝利」みたいな王道少年漫画になってた。

    ストーリーや展開こそツッコミどころも多いですが、そういう不条理なところをツッコミながら楽しめる人におすすめしたいです。キャラもみんなどこかに一癖ある濃いキャラばかりなので、読み進めるとキャラに愛着が湧きます。

    1~2巻はまだ説明段階でつまらないと感じる人も多いと思うのですが、ぜひ4巻くらいまで読んでほしい。面白くなります。ジャンプラ公式アプリ入れると初回全部無料で読めるのでぜひ…!
    いいね
    0件
  • Q.E.D.―証明終了― THE BEST 有栖川有栖SELECTION

    加藤元浩/有栖川有栖

    人気推理作家が選んだBEST集
    2020年2月24日
    Q.E.D.は名作ですが、ボリュームが多すぎて私自身も全巻読破していません。どこから読んだらいいのかわからない、読んでみたいけど多すぎる、という人ならまずこれを読んでみたらいかがでしょうか。有名推理作家が選出した話なのでどれも面白く、さらに各エピソードに対し選者の一言コメントが添えられてるので、既読の読者もやや異なる視点で楽しめるかもしれません。あとBEST集なのにボリュームが多い!それがQ.E.D.だ。
  • ジャンプ+デジタル雑誌版

    少年ジャンプ+編集部

    無料Web漫画ジャンプ+の雑誌版
    2020年2月24日
    ジャンプ+の人気オリジナル連載作品を1話から順に収録し、毎週無料発行されるデジタル雑誌版。内容についてはジャンプ+のサイトで読めるのと同じだが、ジャンプ+では最初の数話と最新話だけ無料なので、もしジャンプ+初めての方で毎週人気作品だけ無料で読みたい!という人ならいいかもしれません。しかしシーモアではなぜか更新されてない…気になる方がいたらジャンプ公式ブックストアでも新刊は無料で読めます。
  • バディドッグ

    細野不二彦

    心温まるコミカルな「日常系SF」
    2020年2月22日
    この作品は、自分の意思を持つ犬型ロボットAIの周辺で起きた物語で構成されている、「日常系SF」です。

    意思を持つIAといえば終末系SFを連想されやすいのだが、実はこの犬型ロボットは主人公というより、狂言回しのような役割で、それを拾ったサラリーマンの家庭を中心とした話が進展していくので日常的なシーンが多く、「日常系SF」と呼ばれる所以です。

    日常的とはいえ、現代社会ならでのAIやIT関係のタイムリーなテーマも多くて、SFチックさも欠けてない、程よい塩梅を感じさせます。

    また話としては数話完結の話が多いので、読みやすさというと同作者の「ギャラリーフェイク」と同じ感覚で、涙あり笑いありながらもさっぱりとした読後感。どなたにもおすすめできる良作です。
  • どくヤン!

    左近洋一郎/カミムラ晋作

    とにかく本に対する愛を感じる異色作
    2020年2月22日
    「この高校はどんな生徒でも入れる…本を読みさえすれば…!」

    そんな不良高校として有名なビブ高に入る平凡高校生が、色んな本と色んなヤンキーに出会う、ヤンキーx読書という両極端のジャンルを絶妙に融合した異色作です。

    ヤンキーが揃いも揃って本を読んでる光景はすでにシュールなのに、みんなそれぞれ好きな本のジャンルがあり、私小説ヤンキー、SF小説ヤンキー、探偵小説ヤンキーなど、キャラが濃い人ばかりなのでキャラにも愛着が湧きやすいです。

    そしてキャラだけでなく本の情報も濃い。さすが原作付きというべきか、本当に全部のジャンルの本を網羅してて、ラノベ回には作者の守備範囲に驚かされました。

    こんな感じの漫画ですが、本の知識がなくとも楽しめる作品なので、読書するヤンキーというワードに惹かれる方はぜひ読んでみてください!