フォロー

0

総レビュー数

7

いいねGET

2

いいね

0

レビュー

今月(5月1日~5月31日)

レビュー数0

いいねGET0

シーモア島
ベストアンサー0
いいね0
投稿レビュー
  • ランウェイで笑って

    猪ノ谷言葉

    夢へと突き進むエネルギー
    2021年5月19日
    誰かに無理だと言われても、諦めず、努力して、人との出会いに助けられて突き進んでいく育人と千雪の姿に励まされます。

    時にはどうしようもない壁に突き当たって、
    挫けそうにもなるけど、
    互いが互いのアツさに助けられながらも
    壁を乗り越えていく様は爽快です!
    いいね
    0件
  • 青のオーケストラ

    阿久井真

    音と音のぶつかり合い!
    2021年5月19日
    自分を塞いでしまった天才が、高校のオケ部で再び目覚め、成長していくストーリー。

    自分の出自の関係から一度はヴァイオリンの道を閉じてしまう青野が、自分と向き合って、仲間と向き合って、成長していきます。

    音楽に真剣に向き合う仲間がいて、そこには協調だけでなく、方向性の違いから激しい対立もあり、
    そこを乗り越えて作り上げていく音楽はきっと素晴らしいはず!画からもその迫力は伝わってきます。

    音楽はアツい!
    いいね
    0件
  • ダーウィンズゲーム

    FLIPFLOPs

    シギル×仲間×戦略
    2021年5月19日
    アニメから入りましたが、原作もめちゃめちゃ面白い!

    巻き込まれた狩られる対象だったカナメの成長速度たるや!
    生き残るための戦略、自分の可能性=シギルを拡張させていく強さ、仲間との絆。

    現実に通じるようなメッセージを感じつつ、
    サンセットレーベンズが繰り広げる異能バトルは必見です。
    いいね
    0件
  • ブルーロック

    金城宗幸/ノ村優介

    エゴのぶつかり合いがアツい!
    2021年5月19日
    サッカー経験者では全くないですが、めちゃくちゃ面白く拝読してます。

    平凡に終わるはずだった人生がブルーロックとの出会いで変わった潔。
    突き抜けたいのに突き抜けられない気持ちを燻らせて「平凡にこのまま生きていくのか。」そんな自問自答を繰り返すはずの男の子がレベルの高いライバルたちと過ごす研鑽の中で、眠っていたエゴを目覚めさせていくストーリー。

    サッカーはルールのことしかわからないですが、
    (いや、ルールすら怪しい)
    エゴが生み出すプレイのかっこよさ、人間ドラマを見ているとめちゃめちゃ胸熱になります。
  • 呪術廻戦 公式ファンブック

    芥見下々

    芥見先生の面白さが詰まった一冊
    2021年3月7日
    呪術のファンブックで内容もそうなんだけど、芥見先生のエッセイみたいなエッセンスが強い感じですごく面白いです!
    個人的にはルーツになった漫画をはじめ、アニメや映画の話だったりが出てきたところが興味深かった。
  • ここは今から倫理です。

    雨瀬シオリ

    めちゃくちゃわかりやすい!授業受けたい笑
    2021年2月1日
    高校には倫理の授業がありますが、
    これほどわかりやすい倫理をしてくれる授業はないんじゃないかと思います。

    人間の普遍的悩みを高校生の日常に落とし込んで、
    それに見合った哲学者の説をわかりやすく紐解いて、その場にあった適切な解、というよりは、ヒント?を先生が与えていく漫画です。

    面白い(自分は面白いですが)というよりは、
    悩みがある人が読んだ時に、哲学という学術領域を使って、ヒントになる答えをくれる作品だと思います。
    哲学者が抽象に引き上げた話を現代、生活に落とし込んで噛み砕いた作者の雨瀬さんはすごい!
    いいね
    0件
  • ブルーピリオド

    山口つばさ

    面白い!!
    2021年2月1日
    絵を描いたことのない主人公が高校2年生でその魅力に出会い、芸大への道を志す。
    話の設定自体、興味惹かれますが、
    キャラの魅力、その心理描写、ストーリー展開も見所です。全部です!

    器用になんでもこなせていた主人公・八虎が、油絵という表現方法を通して芸術という壁にぶつかり、
    思い悩み、戦うのを見ると、
    懐かしい気持ちやら、共感するから沈んでしまったりと山口先生の人物の心情描写が上手いです。
    絵に興味がない方でも楽しめると思います。

    芸大生の作品を使って、漫画中の作品としている部分もこの作品の面白さだと思います。
    芸術に興味のない人でも、小難しすぎないとっつきやすい説明を入れてくれていますし、これを機に興味を持てるかも?
    いいね
    0件