フォロー

0

フォロワー

0

総レビュー数

6

いいねGET

7

いいね

4

レビュー

今月(5月1日~5月31日)

レビュー数0

いいねGET0

シーモア島
ベストアンサー0
いいね0
投稿レビュー
  • 十月十日も毎日たのしい

    松本ひで吉

    ずっと共感しきりです!
    2024年11月26日
    私自身、ぱるたんと同い年の男の子がおり、同じく不妊治療で授かりました。
    だから授かるまでのしんどさ、辛さは容易に想像できます。
    産んだら産んだで初めての育児に疲労困憊になることもありましたが、息子は自分の知らなかった世界をたくさん見せてくれました。
    ひで吉さんの子育ての様子は本当に同志を見ている気分です。
    息子の0歳期を振り返ると、なぜもっと写真や動画を撮らなかったのだろうと、後悔先に立たずです。
    そんなことより日々の育児に必死だったんだなぁと。

    ひで吉さんの子育てはインスタでも見ていて、気持ちが楽になったり、励みになるので今後も続けてほしいです。応援してます!
    いいね
    0件
  • 令和6年能登半島地震体験記

    まえだ永吉

    防災への参考になりました。
    ネタバレ
    2024年9月15日
    このレビューはネタバレを含みます▼ 大地震直後、避難したり断水生活を余儀される中、家族との連携が素晴らしかったです。
    普段から、災害発生時の動きの確認や備蓄の重要性も再認識しました。
    ライフライン復旧に携わる方の被災地での視点も良かったです。被災者でありながら被災地を駆け回る弟さんは間違いなく復興の功労者です!
    メンタルへのダメージを引きずってないか心配です。
    さまざまな視点から震災を振り返ると視野が広がり、
    違う立場の方達への理解が深まるのでこの漫画はその一助になっていると思います。
    あとは
    私は小さい子供がいるので、乳幼児のいる被災されたお母さんの体験談を漫画で見てみたいと思いました。
    いいね
    0件
  • 離婚してもいいですか?

    野原広子

    私は良い旦那に恵まれたけど
    2020年8月28日
    この漫画は独身時代に2冊読みましたが、男性に対する敵意、不信感が募ってしまい、その状態で彼氏(現在の夫)を前にすると、無意識に警戒してました。そこで
    結婚前に家事、育児、仕事全部こなせない!ってわめいてみた所、彼が「じゃあ私が全部やるよ。」と言ってくれました。
    感情が溢れてきて、不安が一気に流れていく感じがして、そう言ってくれるなら大丈夫。と思えましたし、結婚してから今に至るまで、私以上に家事をやってくれてます。
    男性からの歩み寄りで女性は救われると実感しました。
  • 東京タラレバ娘

    東村アキコ

    隣の芝生は青い
    2017年2月17日
    私も20代の時にこうしておけば良かったという後悔があり、主人公達のタラレバには共感する部分があります。
    でも一方で彼女達が羨んでる既婚女性にもその立場ならではの悩みがあるもの。その人達はその人達で自立してお金も時間も自由な倫子さん達が羨ましく見えているかもしれない。
    100%悩みなしの幸せな女性はほとんどいない。
    相手を表面的に見て自分と比べて羨んでも仕方のないこと。自分自身の人生の良さだってちゃんとある。

    女性はいつかは結婚して家庭を持つ方が良いと思いますが、自分は自分の人生、人は人の人生なのだから、婚期だの旦那のスペックだの、他人の持ち物ばかり気にせず、「自分の花を咲かせることに一生懸命になればいい」んです。
    いいね
    0件
  • 聲の形

    大今良時

    漫画でこんなに泣いたのは初めて。
    2016年9月22日
    映画が高評価なので興味持ち、youtubeで予告見た後こらえきれず漫画全巻購入しました。
    障害、イジメと重いテーマを扱っていますが、罪を背負い続け、謙虚な気持ちで硝子ちゃんに向き合う将也を見て、二巻目からはだいぶ心軽やかに読めました。
    花より男子が大嫌いな私はいじめの加害者と被害者が恋愛関係になるなんて到底理解できず反感を抱いてました。
    でもこの主人公の将也は罪悪感がヒシヒシと伝わり、贖罪をし続け、硝子ちゃんだけなく周囲からの信頼を勝ち取る所が素晴らしい。いじめておきながら何事もなかったかのように引っ付く花男とはまるで違っていて過去の罪を許せる。山場では涙が自然と溢れてきました。
    最後は素直に二人を応援できる気持ちにさせてくれる青春漫画だったと思います。ただ、まだ完結しちゃダメ。この先が見たかった!という不満もあります。だから星4つで。
  • 実家からニートの弟を引きとりました。

    沼津マリー

    おそ松さんファンなので
    2016年4月7日
    書店で当書を見つけて興味を持ち、電子版購入しました。なるほど実際ニートを養うとはこういうことなんだな。と現実の厳しさ含めて勉強になりました。漫画自体はユーモアに加え、絵が見やすくてわかりやすかったです。博多弁がキャラ立ちと絵のかわいさにマッチしてました。
    ニートを引き取ってもその後どうすべきか理解していないとできないので、うまく信頼関係を築く様はさすがキャバ譲であった著者の腕なのかなぁ。とも思います。ニートに限らず心を閉ざした人にも適切な接し方なんじゃないでしょうか?続編が楽しみです。