マンガ多すぎ!業界最大級!!
漫画(まんが) ・電子書籍のコミックシーモアTOP少女・女性マンガ女性マンガ 講談社 BE・LOVE 放課後カルテ放課後カルテ(1)
無料会員登録で【70%OFFクーポン&最大100%pt還元】
放課後カルテ(1)

作品内容

過食症、ナルコレプシー、ベル麻痺――。小学校にはあなたの知らない病気で溢れている。子供たちの未来を守る最後の砦「保健室」に謎の問題医・牧野(まきの)先生がやってきた! 小学生たちの身近に潜む、名も知らぬ病気の数々――。口も態度もでかい謎のドクター・牧野先生がだれもが見落としてしまう小さな病気のサインにどこか冷めながらも(?)向き合うようですが……!?

新刊自動購入と月額メニュー継続で10%還元!

レビュー

放課後カルテのレビュー

平均評価:4.3 366件のレビューをみる

レビューを書く

高評価レビュー

牧野先生、好きです!
ネタバレ
このレビューはネタバレを含みます▼ きっと医局長や作間先生たちの言う小児科先生像も大事だろうけど、元々牧野先生のような先生もいたっていいと思う。病院側が決まった方にばかりあてはめようとして、牧野先生の良さを生かせてなかったのではと感じる。学校に行って牧野先生が多少変化した部分はあるかもしれないけど、牧野先生には学校のように長く信頼関係を築く職場の方が、牧野先生の人間的なクセも受け入れられつつ、医者としての力も発揮できる場なのかもしれないと思った。ただ、牧野先生は病院でやりたいことがあったから、病院に戻ることは牧野先生の本意でもあって、病院に戻るのならば、学校での経験と変化は病院でも役立つので、病院の横暴ではあるけど、学校に勤務したことは牧野先生にとって幸運だったんだろう。一つの学校でこんなにも子供の健康面、メンタル面の病気があるんだろうか、ほんとはこのくらい問題が隠れているのか、物語の設定上仕方ないのか…と不自然さは感じつつも、話が面白いから不自然さも忘れちゃう!いろんな子どもの病気、その子どもを取り巻く友人関係、家庭環境、本人の考えが影響してることがわかって、勉強になった。牧野先生みたいに子供の変化によく気づくお医者さんがいたら良いなぁって思う。最後、牧野先生が保育園とかに講師に行くという理由として、医局長が「親や大人が正しい知識をつけて…」とか言うけど…そりゃ親も見てるけど、やはり素人だから気づけるかどうか…

牧野先生、好きでした!
最後岩見先生と自分どっちが好きか気にしてる姿が、牧野先生が一番変わったなとわかる瞬間でしたね(笑)
ゆきちゃん救われてよかったし、直くんも元気になって良かった。
はなちゃんと藤野のその後も気になる!!!
れいかちゃんはあのまま行くんだなぁと面白かった!でもなんやかんやとてもいい友達関係が築けて、はなちゃんも救われたんだな、良かったなぁ!
登場人物すべて魅力的でした(#^.^#)
面白かったです!
いいね
0件
2024年10月25日
ワンパターン?とんでもない
普段から児童を見て、担任に話を聞いて。サボりや素行の悪さじゃなく病気の症状だと見抜く。発症した直後にタイミングよく現れるきらいはあるけれど、担任や顧問の先生の前で発症させて、医者でなくてもできる応急処置を見せる。そうすることで、以降自分が居ない時に発症しても教師が対応できる様に、牧野先生がしたのではないでしょうか。あと、同じパターンであっても児童が発症する病気は毎回違いますし、当然牧野先生の対応(応急処置、何科の医者に診せるなど)も違ってくる。同じ病気を持つ小学生の親御さんとかには「同じパターンであってもありがたい」筈です。該当の病気の話はスマホに入れて常備しておいてもいいかも。2巻以降では児童が「牧野先生に繋いで、おばちゃんが倒れたの!」と電話してくるなど、ただの医療漫画では描けない「校医漫画ならでは」の展開もありますし。病院以外でも医者が行く先々で急患けが人が出る――みたいな医療漫画の方がよっぽど「不自然なワンパターン」だと思います。牧野先生や担任、児童たちの成長をしっかり描いた学園漫画でもありますし、文句なしの良作です。
いいね
1件
2019年5月26日
是非読んで!
以前購入したものを改めて全巻読み直し、とても大切な作品だなと思いました。最初は子ども相手なんだからもっと優しくしてあげて!と感じてしまいますが、そのままの牧野先生に心を開いていく子ども達や頼りにしていく先生方の様子を見て次第に惹きつけられていきます。作中でも「探偵みたい」と表現がありますが、自分の口から症状を伝えられない子やどうしたらいいのかわからないと悩んでいる子、少しの意思表示から隠された疾患を見つけるなど、生活から紐解いていく様は読み応えがあります。医療のお話ですが子ども達の楽しそうな学校生活も描かれているので可愛らしくシリアスになり過ぎずバランスが良いです。病院が舞台の作品とはまた違っていて物語として面白いです。名前だけは聞いた事があるが詳しくは知らないという病気がたくさん出てきて、自分の子ども時代のクラスメイトを振り返り思い出しながら読んでいました。牧野先生が小学校で過ごした1年間での子ども達の成長にも感動します。是非読んでみてほしいです。
いいね
1件
2021年5月23日
紡がれる人間関係、それぞれの想い。
ネタバレ
このレビューはネタバレを含みます▼ 胸が熱くなる作品。
現代社会で取り上げられている病気などが、わかりやすく描かれていてよかった。
心疾患や協調性運動障害、メニエール病などの身体的な病気や
過食嘔吐、愛着障害、家庭内の問題など心理的な病気、環境による心の病気なども、周りの人間がどう対応していけばいいのか、描いてありためになった。

保育園でも、この作品と同じ病気や、家庭環境に苦しむ子どもたちがいるかもしれない。そんな子どもたちが、笑顔になれる保育士でありたいと改めて考えることが出来た。

病気だけでなく、絡まり合う人間関係が、ふんわりとした絵柄で描かれていて、ほっこりできる作品なのがとてもよかった(*^^*)
牧野先生の成長も目に見えて、生徒との関わり周りの先生との関わりが出来ていくのが素敵だった。何回も読み返したい.*・゚
いいね
4件
2018年6月29日
道しるべ
保健室の先生と言えばオアシスのような存在のイメージですが、この牧野先生はやさしく子供の話を聞いてあげて、元気づけたり、勇気づけたりということは皆無で、無愛想で雑用は面倒くさい、甘えは許さない、どちらかと言えば怖い部類の先生です。ですが、医師として病院で働いていた経験があり、命の重みを知っています。子供を子供扱いしない代わりに、一人の人間として扱い、必要であれば、隠したいようなこともずばり伝える。けれど、決してヒーローではなく、自分も苦しみ、自分が出来ないことがあることも知っている。近寄りがたく気難しい先生だけど、助けられた子供たちはきっと大きく成長できるだろうと思いました。大事なことを教えてくれる人生の道しるべのような先生。子供たちのいるところにこういう先生がいて欲しいです。
いいね
1件
2018年7月22日

最新のレビュー

すごくいい
小児の病気に興味があって読み始めたけど、病気に関する知識も得られるし、こうやって隠れている病気があるんだなということも知れた。牧野先生みたいに子供に真剣に向き合ってくれる医者がいてくれると心強い。ストーリーも面白く、もっと続いて欲しかった。あと単純に牧野先生の顔が好み。いつもぶっきらぼうでも、大事な時に真剣な顔してちゃんと話を聞いてくれる人がそばにいてくれるこの学校に入りたかったです。一気読みしちゃいました。
いいね
0件
2025年4月14日

書店員・編集者などオススメレビューをピックアップ!

保健室のお医者さん
広報:海人(シーモアスタッフ)
「好きやねん」「あとかたの街」などで有名なBE・LOVEの作品。小学校に新しく保健室の先生として赴任してきた医者の牧野。保健室でいつも寝ている野咲ゆきを勝手に寝るなと追い出します。ゆきの居眠りはひどく、職員室でも問題になるほど。本人もなぜこんなに眠くなるのか理由が分からず、自分のせいで授業が中断されたりするのを申し訳なく思います。友達にも親にもその悩みを分かってもらえず、とうとう学校で倒れてしまうゆき。牧野は保健室へ運び、ゆきの症状をくわしく聞きます。クラスに戻ったゆきはまた倒れてしまい、駆け付けた牧野からナルコレプシーと呼ばれる過眠症の病気だと聞かされます。周りに追いつめられたのも原因だと言う牧野に、ゆきはがんばって治して変わりたいと誓うのでした。

お得情報をGET!登録してね

▲ページTOPへ