ネタバレ・感想あり信長を殺した男~本能寺の変 431年目の真実~のレビュー

(3.9) 58件
(5)
25件
(4)
18件
(3)
5件
(2)
4件
(1)
6件
老人すぎて違和感あり
2025年4月3日
55歳を老人とするのはおかしいので光秀67歳説を取るというのは疑問です。戦国時代なら55歳は老人と言われてもおかしくない気がする。なんだか色々年齢が気になってしまってモヤモヤ。娘の玉が16〜17歳で結婚した時に母親は50代くらい??ありえなくはないかもだけど、うーん?

お話はおもしろいけど、読み進めていくうちに明智贔屓すぎるなぁと、閉口するシーンも。絵はきれいだしキャラがいろいろ出てきて関係性は分かりやすい!
いいね
0件
信長の野望ファンなら楽しめる
2025年3月12日
戦国最大の謎とされる本能寺の変に本気で取り組む。
信長、秀吉、家康それぞれの思惑と、そうせざるを得なかった光秀の苦渋の決断とは。
さらにもう一人、意外な人物がかかわることで、あなたはこの事件にすごく納得のいく答えが得られるのではないかと思う。
その人物とは誰なのか・・・?先に予想して読んでみるのも面白いかも知れない。

あと、とても絵に表現力があって迫力があります
いいね
0件
信長モノで一番好き
2024年12月28日
信長を扱った作品は数あれど、一番好きな作品です。
登場人物の感情が、まるで今を生きているかのようにリアルに感じられる。
ギャグで誤魔化すような作品とは違う、人を描くからこその切なさや苦悩、喜び。
仮説の話かもしれませんが、本当に史実はこうだったのではと思えるほど感動的な作品です。
いいね
0件
切ない
2023年9月2日
歴史物が好きで、しかも明智家の方が書かれたことも含めて興味深かったです。そして、最後の切なさ。細かく、そして丁寧に研究されていたことも垣間見れます。
いいね
0件
歴史観を覆す衝撃的で心打たれる作品!
2023年6月22日
正史と呼ばれる古事記や日本書紀が、天武天皇が正体を隠す為に編纂された様に、歴史が勝者によって改竄される事をまさしく証明した作品です! 戦国最大のミステリー本能寺の変、通説の怨恨説では光秀が単独で勝ち目の無い謀反を起こした事になっていますが、1巻を読んだだけですっかり引き込まれ、止まらなくなります!「中国大返し」「神君伊賀越え」の真相、信長の野望を止める為に光秀の勝つはずの綿密な計画が、密告・裏切り・援軍の遅延やイエズス会の利害等で全て裏目に出て、歴史の結果を分かってても、あまりにも悲惨な最期です・・・・関係者3人の「裏清洲会議」で真実を闇に葬り、光秀一人に罪を着せた・・・・もうあまりにも衝撃的で恐ろし過ぎます・・・・勝者の改竄した歴史を学校で習っていた訳ですが、これで全て謎が溶けました!
信長にしても残酷非道なイメージがありますが、比叡山延暦寺の焼き討ちは130年前に既に足利義政が行っており、比叡山延暦寺は宗教的権威を纏った暴力団であることはあまり知らされていません!それでも信長は戦国大名の人気ナンバー1です! 信長ファンとしては、もし本能寺の変が無かったら、どうなっていたか興味深々です。
作画がとても繊細で美しく、特に信長が線の細い神経質そうな美形で、超魅力的です! あと戦国大名は多くてわからなくなりますが、大きな文字で官職名と名前を一々書いてあり、言葉の説明も枠外にあり、地図上の説明やとてもわかりやすかったです! 源平に夢中だったのが、今は戦国にどっぷりになりました!
興味深い
2023年5月14日
本能寺の変の真相には諸説ありますが、ここに記載されているのは、かなり合理的な推論なのだろうと思います。
よく知られている怨恨説は秀吉によるプロパガンダと考えるのが普通でしょうし。
絵も上手いし、言うことないですね!
私の知らない明智光秀
2021年10月21日
明智光秀の魅力が満載です!年齢の事や家庭での話。ちょっとした知識を噛ってる位の人向けな漫画だと思います。各言う私も、明智光秀の事は教科書か大河ドラマ位しか理解していませんでした。ご先祖の本当の姿を見せたい!という熱い思いが犇々と伝わってきます。
ホントのところは
ネタバレ
2021年9月30日
このレビューはネタバレを含みます▼ 実際はどうなのかわかりませんが、面白く読ませてもらいました
絵のタッチが好みだったのもあり、あっという間でした
真実・・・
2021年5月7日
教科書では、教えてくれなかった真実。
とても面白く読みました。
何回も読み直してます。
ありがとうございました
なにかとアンチな感想が多いが・・・
2021年3月31日
秀吉が、ヒールに扱われてることに我慢のならない人が多いみたいですね。

秀吉の人間像なぞ、実際秀吉と関わった人間が、現世に誰もいないのだから、秀吉が善人だったなんてこともわからなければ、悪人だったと言うこともわからない。

歴史学に「決めつけ」は、非常によくないと思います。

明智を善人に描きすぎとの指摘もありますが、では、明智は「悪人」だったのでしょうか?
「悪人」と決めつける根拠は?
ないですよね?

今伝えられている信長像も、実際とはかけ離れたものであることは指摘されていますし、為政者が歴史を改竄していることなど、よくありすぎるくらい、ある話です。

その上で、明智の子孫である原作者の作品をもとに、光秀に光を当てた作品。
ひょっとしたら、こういう光秀だったかもしれない。

そういうifを理解できない人は、こういう作品は許せないのかもしれません。

明智の子孫の苦労が理解できるレビュー欄だと思いました。
話題だったので読んでみた!
2021年2月14日
大河をみて明智についてもっと知りたいところに、この漫画が丁度話題になってたので読んでみました。
知らなかった側面をダイジェスト的に補完出来て面白かったです! 曖昧で諸説ある部分はどこからの引用かその旨も記載されてたり、一巻ごとに巻末で書かれたオマケのエピソードも、へー…そうなのかと思う内容も多くて楽しめました。
いいね
0件
おもしろかった!
2020年12月26日
明智光秀がかっこよく描かれ(書かれ)すぎてる様な気はしたけど、内容はとてもおもしろくて興味深かったです。
残ってる資料とつじつまが合うので、もしかしたらこれが真実だったのかも…と思わせる内容でした。試し読みだけでは満足せず、結局、全巻買いましたが、買ってよかった。
戦国好きとしてはたまらない
2020年11月25日
今まで戦国時代の話は幾度となく見てきましたが細かく明智光秀にスポットを浴びせ歴史の流れを見る事は初めてでした。

但馬出身の自分は明智光秀が治めた地域はあまり自慢に思えなかった面も正直ありましたが
今回の話を見て180度変わりました。


歴史とは現代と違い確固たる証拠のないもの。
ミステリアスで描く人により大きく変わる。
だから面白い。

何を信じて何に共感するかが自分自身の
感性によるものだと思ってます。

とても楽しめました。
明智光秀の真実
2020年11月11日
を違った視点で見ることができる漫画だなと。
歴史物の漫画は主人公によって描かれ方が異なる。
この作品は光秀の真意に迫ったものになってるのでこんな可能性もあるんだなと勉強になる作品です。
いいね
0件
歴史とは勝者による勝者のための記録なのか
ネタバレ
2020年9月15日
このレビューはネタバレを含みます▼ バラエティー番組で紹介されていたのがきっかけで検索しました。
あらすじと試し読みで面白かったので、シーモアで購入してみました。

作画が繊細かつ壮大で読みごたえがあるように感じました。
歴史物というジャンルにマッチした画風であるおかげで、違和感なく読み進められたと思います。

本編に少し触れますが、本能寺の変を掘り下げて知らなかったこともあり、光秀が助けた宣教師の暗躍には衝撃を受けました。
どこかで、「歴史とは勝者が都合よく書き記した記録である」と耳にすることもありますが、まさに勝てば官軍とはこのことだなと考えさせられる思いでした。
私は好き
2020年8月5日
語り継がれる歴史ってその人の主観で見づらくなってるというか、固定された善と悪があるのでこういった描かれ方は大変興味深く読める。楽しいです
いいね
0件
歴史は勝者が創る
ネタバレ
2020年6月14日
このレビューはネタバレを含みます▼ 高校時代の日本史の先生が、「明智光秀は、歴史は勝者が創る、の犠牲になっている代表的な武将だ」と教えてくれました。これは試験用の答えね、こっちがたぶんホント。と教えてくれた先生でした。
勝てば官軍の明治維新もそうだと。
この作者のように先祖の汚名を晴らしたい子孫は山ほどいるのだろうと思います。
ほんと、歴史のテストって何なんだと言いたくなります。
教科書以上。
ネタバレ
2020年5月19日
このレビューはネタバレを含みます▼ この内容面白い。少々グロテスクな部分があるが、リアリティを感じます。光秀、信長、秀吉、家康の部分に関して評価すると、この漫画で授業が出来そう。
信憑性はわかりませんが、歴史好きにはたまらない漫画です。
歴史的に有名な本能寺の変を
2020年5月3日
起こした、明智光秀をフューチャーした作品。光秀はこれまで単なる裏切り者として描かれることが歴史マンガでは多かったが、本来、自分の領地を上手く統治して、領民からの信頼も厚い素晴らしい大名だった。そんな彼の生い立ちや立身出世、なぜ信長を討つことを決意したのか、が余すところなく描かれた話題作!面白いですよ。
定説を丸ごとひっくり返す本
2020年3月25日
これまでの日本の歴史では勝者の歴史ともいわれるように勝った人間こそが正義であり、負けた人間は悪となり歴史の表舞台から姿を忽然と消していたが、この本は定説のみに縛られず様々な側面から明智光秀という男を見つめている
いいね
0件
さいこう
2020年3月23日
常識が変わる。面白い是非読んでみて欲しい作品になってます
とてもおすすめです
いいね
0件
すごいとしか、いいようがない
ネタバレ
2019年10月18日
このレビューはネタバレを含みます▼ 歴史で習ったとおり、光秀って悪いやつ・・と思ってました。
織田信長の大ファンなんで、
それが・・信長を殺した男、という題名にひかれ、
なんと・・明智光秀のご子孫がいらっしゃるんですね。

友達が・・織田さんといって、織田家の子孫です。
たまたま偶然かもですがー。
これを読むとわくわくというか、歴史にない一面と
光秀の忠義と妻を大事にして、なんてすてきな人って
思っちゃいます。
織田信長もやっぱかっこいーーっ。
おすすめです。絶対です。
興味深い
2019年9月21日
もともと歴史が好きで、本能寺の変のミステリーも色々読みました。
この作品は、まず明智がすごく年配であることに驚きました。
今まで信じてきたのが真実ではないかもしれないと思うと、ちょっとドキドキしますね。
試し読みだけなので、ポイントが入ったらぜひ続巻購入したいです。
覆す
2018年9月25日
今までの明智光秀のイメージを覆し、織田信長よりかなり年長で軍略に通じた苦労人と描いたり、織田信長も残虐というイメージではなく人間味溢れる人柄に描かれている新解釈が面白いです。羽柴秀吉の腹黒さと足利義昭の愚かさはそのままですが…
覆してくれる
2018年9月24日
逆賊、三日天下と習ってきた明智光秀。ドラマや各誌面では優しい人柄ながらも主君を裏切る悪役として扱われますが、実はそうではなかったのだと言う漫画ですよね。漫画、ドラマ関係なく信長のことはカリスマ性があって好きだけど、何故か信長を殺した光秀って憎めなくて。こちら、無料分しか読んでいませんが、成る程って思います。こんな人だから憎めないのだろうって。再来年の大河ドラマもこんな感じで描かれるのではないかと思っています。とっても面白そう。
教科書で習う歴史が真実とは限らない
2021年7月25日
この原作が、真実に最も近いような気がします。歴史は勝者によって塗り替えられる事が多く、教科書で習う歴史が必ずしも正しいとは限らない。明智光秀という人は、教養もあり思慮深く、民衆からも慕われていた立派な人物。そんな人が主君に足蹴にされたくらいで復讐なんて短絡的な行動を起こすとは思えない。光秀を裏で操っていた人物がおり、光秀はその人に義理立てして何も語らず、敢えて裏切り者の汚名を甘んじて受けたのではないか。私はそう見ている。
いいね
0件
ネタバレ
2021年2月23日
このレビューはネタバレを含みます▼ 明智の過去や明智は悪い奴として今まで書かれていたのが覆された感じ‼
いいね
0件
本能寺の真実が
2021年1月20日
今大河ではやりの明智光秀。ドラマの中にも「麒麟」のキーワードが。
どういう最後か楽しみです。
いいね
0件
どんどん引き込まれていく内容です。
2020年12月28日
日本人なら誰もが知る、本能寺の変。
その”定説”を覆すさまざまな内容、証拠の連続で、続きが気になる作品になっています。
最終巻までイッキ読みしてしまいました。
いいね
0件
新たな解釈
2020年8月14日
新たな解釈で光秀像、秀吉像を描いています。原作も読みましたが、とても分かりやすくコミックにしてあると思います。
いいね
0件
面白いです
2020年7月29日
TVで推奨されてる番組を見たので購入しました。歴史物は初めて、最初はどうかなと思いましたが読んでくうちに面白くなりました。
いいね
0件
知らなかったことが多くて面白い
2020年6月4日
今まであまり着目されなかったような人物や出来事、最近発見された史実に触れていて、とても面白かったです。
いいね
0件
つじつまが合っている
2020年5月25日
何が史実なのかは、証明できないとしても、垣間見ることはできる。例えば、信長があの時代に階級を超えて実力主義が採用できたとすれば、寛大さと観察眼がないと難しい。イメージの多い無慈悲な絶対君主ではなく、階級に対しても分け隔てのない気さくさを持つ性格という記述は、実力者の採用という戦略としても適切だと思うし、秀吉の取扱や出世からも証明されていると思った。

逆に低評価レビューに書かれている秀吉視点が書かれていないことについても、私は問題ないと思う。これは明智家から見た真実なのだから、プロパガンダであろうとなかろうと、全力で挑んだ祖先に対する敬意を含む彼らの真実であることに変わりないと思う。そもそも情の絡まない史実は存在しないと思う。

後発の定説だけに、今まで合っていなかった部分でのつじつまが合っていることが良いし、新しいと思った。この話が語る真実は今まで語られてきた真実とは異なってとても興味深い。永遠に証明できない史実に近づくために歴史に加えるべき新たな視点という側面で充分に価値のある作品だと思う。
歴史も違う視点で見るともっと面白くなる
2020年1月19日
イメージ的に悪役の明智光秀に、肯定的にスポットをあてて描いているのは斬新で面白いですね。
歴史も違う側面から見ると、事実は同じでも真実は違ってくるのがよく分かる一作です。
いいね
0件
キリンが来る
2020年1月6日
執念をもって、431年前の祖先の真実を明らかにしたいと探求した、子孫の明智憲三郎氏の執念の賜物の作品であり、自分も見習いたい。

新しい視点で描かれる光秀に興味が湧いた。

映像でのNHK大河ドラマも楽しみだ。
日本史の入りとして
2019年10月12日
中国史ばかり好きでしたが日本史にも興味がでてその入りとして読んでみました。漫画ですから誇張とかもあるとは思いますが純粋に読み物として面白いです。作画さんもわざわざリアルな甲冑を書くために取材に行ったりもしてるので甲冑好きにとっても楽しいと思います。
いいね
0件
信長の描写が素晴らしいです。
2019年10月10日
とても良い漫画です。ただ原案が明智さんとゆうのが気になりました…
文献などでも、豊臣秀吉が暗殺を知っていて助けに行かなかったなどありますが
暗殺を阻止しなかったのと、暗殺を決行したのでは全く別物だと思います。
結局のところ裏切ったのは明智光秀なんだし。どんな理由があるにせよね。
漫画自体は読み応えあって面白いと思いますが、自分の先祖は悪くない!を押し出すのはなんだかな。
無料1巻を読んで
2018年11月6日
続きが気になり配信中の全巻を購読しました。
なるほど、私が今知っている、当たり前だと思っていた話も事実では無いのかもしれないですね。
これが正解、とはいえませんが、そうなのかもしれないとは思います。
本当に、歴史は勝ったものの都合のいいように解釈され、後世に残るのだと思います。
面白いと思います。
2018年9月28日
原作を読んで面白かったので漫画も読みました。
漫画だとイメージしやすいです。
義昭や秀吉の良いところや葛藤もあったでしょうから、そうした部分ももう少し表現してほしかったので星4つです。
絵も良いと思います。
実に興味深い
2018年9月25日
今まで教わったことは何だったんだろう。これが本当なら、いや半分でも真実なら私の歴史観が全て覆ってしまう。本当にできるならタイムスリップしてでも真実を確かめたい。依然聞いたことがあるが、明智光秀は民に慕われる名君であったと聞いたことがある。ゾクゾクします。ぜひ続きが読みたい。
真実とは…
2018年9月24日
無料1巻読みました。元々ざっくりとしか知らないですが実は沢山の説があるんですねー昔学校で教えられたことも色々変わっていくし…真実を証明することはもう出来ないからこそ人の心を掴んでいるのでしょうか。沢山出ている信長関連の本の多さでみんなが信長大好き!なのは良くわかりますが笑。絵はちょっと見にくい部分もあるけど続きも読みます。
いいね
0件
面白いと思います。
2018年3月27日
誰も分からないからこそ、色々と想像出来てお話が作られてたのだと思います。どちらかと言えば嘲笑されている光秀の人柄等をどう読者が同調するように持っていくのか楽しめそう。コミックならでは絵で分かりやすいのも良いですね。
いいね
0件
面白い
2017年10月21日
日本史好きな自分としては、とても面白い視点と展開です。もともと日本史は教科書に乗っているからといってそれが正史ではありません。常に勝者が都合のよいように話を作って書かせたものばかりです。教科書に登場する人物が「その時代生きていたかもしれない」程度を参考にすべきです。特に本能寺に関して、信長、光秀に関しては謎に包まれています。いくつもの論説がありますが、この作品では一体何処に視点を置いて展開するつもりでしょうか。なかなか面白そうです。2巻目も買います。
真面目な感じ
2020年8月29日
字がとにかく多く、私は1巻で挫折してしまいました。でも歴史が好きな人にはきっと響くと思います!
興味深い
2020年8月2日
今となっては何が真実かはわかりませんが、一つの可能性としてこういうこともあったのかなっと興味深く読みました。
いいね
0件
明智光秀の子孫だけに
ネタバレ
2020年6月9日
このレビューはネタバレを含みます▼ なかなか面白い内容です。織田信長の人柄やカリスマが描かれ、それを裏切り殺す時の光秀の心情も織田信長へのリスペクトが描かれています。
ただ、明智子孫のおじさんが書いただけに、少々明智贔屓が過ぎるところがあり、明智最高こじらせおじさんです。
一巻だけだとなんとも・・・。
ネタバレ
2020年3月22日
このレビューはネタバレを含みます▼ 明智さんの子孫は結構多いそうです。
特に東北で匿われ、藩主の跡取りを産んだ姫や一緒に逃げ延びた兄も史実として有名。また、子孫を匿った人たちがいた事から、明智さんは人望がある人だったと推測できます。
ただ、一巻を読む限りでは、この子孫の方は相当明智さんのハゲで悪人説が納得できないようで、執念すら感じました。
明智さんがもっと高齢な67歳説を取る理由も「55歳だと当時老人だと記されてるのが不自然だから」とありますが、60歳生きる人も少数派だった戦国時代では55歳は老人だと思います(40歳は初老と呼ばれましたしね^)。根拠があまり記されてないのが気になりました。
続きが楽しみ
ネタバレ
2019年3月8日
このレビューはネタバレを含みます▼ 井尻千男(故人いじりかずお)さんのおっしゃられていたことと同じだといいなあ。あの考え方が好きだから。
マンガでそういうのが綴られるのだとすれば、どういう風に表現していくのか、楽しみです。
いいね
0件
明智善玉説が過剰です。
2020年10月25日
歴史もので俗説から違った話を書く場合、評判が悪い人物のそれ以外の面を書くのは良いが、善人及び正義の人に書くと話が薄っぺらくなります。その典型ですね。
2020年10月21日
絵が雑で稚拙
ちゃんとプロの漫画家、脚本家を通して描けば大作になったかもしれない、もったいない
いくら明智光秀が主人公とはいえ
2020年8月16日
あまりにも明智光秀の事を美化しすぎな部分が多いなと思いながら読んだ。それに光秀以外の人は(織田信長さえも)薄っぺらいキャラすぎて、マンガ的にもあまり楽しめなかった。
言いたい事は解るが
2018年9月28日
確かにこのマンガの言う通りなのかもしれないし、また通説通りかもしれない。しかし光秀に敵対する者を悪者顔にしたり所々書物には無い脚色を付けちゃこちらもプロパガンダにしか見えませんね。
よっぽど秀吉が嫌いなんですね。
2020年10月3日
とにかく秀吉が悪人にされてて気分が悪い。

もし秀吉の末裔がいたら訴えられるレベル。

ただ、秀吉に末裔がいないことを分かってて書いてるとしたら、この光秀の末裔である著者は卑怯な人間ですね。
頑張りましょう
2020年5月3日
もうちょっと光秀について詳しく描いてほしい
秀吉が悪い みたいな感じで話しているが歴史はそんな単純な話ではないのでそのあたりも考えてほしい
大河ドラマの主人公になって有名にはなったものの本能寺の変をどう描くかがやはり楽しみである
杜撰
2019年10月6日
構成も絵も素人くさい。箸でも棒でも引っ掛けられないツルツルの扁平マンガ。まるで、出版社が誤字脱字のチェックだけする自費出版のようだと感じました。
そもそも原案者は、これらの資料を何故「客観的事実の記録」と考えたのか。その根拠を空きスペースでもどこでもいいから書いてくれればまだ楽しめたかも。
身内の酒の席レベルですね。
2019年10月4日
ワシのご先祖様は悪くないんじゃ、という法事の席で溢す愚痴をわざわざ出版してしまったのがこれです。史実と書いて願望と読む、そんな作品です。
はじまり最悪
2018年9月27日
始まりが悪すぎて…
なんか全体的に遠吠え感が否めなくなってしまってる。
いいね
0件
結末から始まるので、面白くないです
2018年9月22日
光秀が死ぬところから始まるので、その過程を描かれても、面白くないです。
絵も雑な印象です。
レビューをシェアしよう!