ネタバレ・感想あり裏直家 阿修羅の契外伝~男と男~のレビュー

(4.0) 5件
(5)
2件
(4)
1件
(3)
2件
(2)
0件
(1)
0件
「阿修羅の契」の番外編
ネタバレ
2025年10月6日
このレビューはネタバレを含みます▼ 宇喜田直家シリーズの同人誌をまとめたもののようで、短いお話が4話収録されていました(全44ページ)
一つ目は、本編の直家の幼少期のお話から5年経った頃のお話。主である浦上宗景の小姓だった頃は拒んでいた夜のお勤めに、直家自ら志願して篭絡する流れなので、直家が受けになります。事後、淡々と言葉を交わす直家と岡平内の会話に、この時代では当たり前のことなんだな~と改めて実感しました。
二つ目は、「阿修羅の泪」のパラレルコメディでした。本編では瀧ノ口城攻略の作戦を間者にされていた清三郎でしたが、ここでは殿直々にお墨付きをもらっていました(笑)
三つ目は、阿修羅の契から3年経った頃の、直家と剛介のお話。お互いを愛しく思う気持ちは変わらない様子。
四つ目は、直家の夢に死んだ娘の幽霊が現れるお話。今までやってきたことで恨まれている自覚があるのか、死期が近づいて夢に見るのかな。オチとしては笑いましたが、ちょっとしんみりしてしまいました。
あとオマケで、「妄想大名・浦上宗景」が1ページありました。作者様のユーモアのセンス、好きだな~。
いいね
0件
たった1人の男を守る男の生き方とは
ネタバレ
2023年3月27日
このレビューはネタバレを含みます▼ 「阿修羅の契」外伝。本編では歴史の中の直家公の人生を感じましたが、外伝はより私(素)の部分を感じました。

内表紙。宇喜多家の家紋、児文字を背負ったモフモフ耳+尻尾の直家公。大竹先生の美しい絵とモフモフコラボは、胸が苦しくなるくらいの美しさでした。

短編集の1話目は、直家受け!(主君 浦上宗景がお相手)
はぁ、もう大竹先生の主従関係の情事は凄い。直家に打掛を着せたコマ…💦 美しい…。そのまま事が終わればハピエンかなと思いましたが、ゾクっとしたのがその後の展開でした。
寝所を出てきた直家が庭先の家臣 岡に「守尾よういった、」と返答するコマ。直家と言えば、ひとりで事を起こすな、するな、と言葉を残した方。とすると主君 浦上との情事は、宇喜多直家以下家臣達が練り上げた策略だったのですか?と。(直家、 恐ろしい😩)宗景の追放を一度失敗した直家。それなのに許されている💦 (←惚れた弱み、宗景😌)…2回目成功。その後備前の覇者となった宇喜多直家、家臣あっての直家だったのかなと思いました。

「龍ノ口城攻め」(阿修羅の泪、前談)宇喜多家家臣、皆さん衆道の作法をご存知なのですか?と感じた物語。岡 清三郎のひと言に、岡 平内の”可愛い頂きました!”の会話のテンポが昭和っぽくて良かった。

「琴瑟(きんしつ)」直家と清三郎のお話。直家に満身の愛を捧げる清三郎。ここに、男が男を守る生き方とは何なのか…を感じました。大竹先生の描く忠義と衆道の世界は甘さのない美しさで、永遠に変わらない2人の想いに愛より深い何かを感じました。そして、「琴瑟」というタイトルと共にそんな関係性を見せてもらった事は腐的にとても幸せでした。

最終話「化生」。晩年、岡山城だと思います。タイトル通りのお話。亡くなった娘との会話。あぁ、もう直家公の死期が近いんだなと感じました。読者に読むと同時に感じもさせる作者…凄いです。改めて、本編含め素晴らしい作品でした。
宇喜多直家の妖しさ美しさ激しさ
2020年8月30日
目的のために手段を選ばす、我が身さえも仇の前に投げ出せる武将はいかに戦国であろうとも多くはなかったのではないかと思います。女と見まごう容姿さえ武器として使い、浦上宗景を籠絡する直家には戦国の世を渡っていく覚悟が見えます。激しい下克上の乱世に男も惑わす美貌の武将が黒い闇を纏いながらも、のし上がっていく運命には、あまりに過酷ながらも、戦国の世のロマンを感じました。黒ければ黒いほど凄艶さが増すというものです。
薄い本はお好きですか?
2025年5月6日
阿修羅の楔の、薄い本です

衆道は、上下関係がはっきりしているので

これは直家の立場が下というのは、阿修羅の契りとは違う別のの醍醐味があります

ただ、これの直家は下の立場になるには
ちょっととうがたちすぎなんじゃないかなぁと思いました
いいね
0件
ネタバレ
2021年5月10日
このレビューはネタバレを含みます▼ 戦国時代は男色は普通にあって特にイレギュラーではなく嗜みのようなあり方だったようです。その気がなくても使うべきと思えば美貌も利用して誘惑することを厭わない。本気にさせれば良くも悪くも道が開ける。
いいね
0件
レビューをシェアしよう!