ネタバレ・感想ありムーちゃんと手をつないで~自閉症の娘が教えてくれたこと~のレビュー

(4.6) 122件
(5)
89件
(4)
22件
(3)
6件
(2)
2件
(1)
3件
素晴らしいです
ネタバレ
2025年2月1日
このレビューはネタバレを含みます▼ 育児中の身です。健常児の子どもですが、それでも子育てって本当に悩みが尽きず、周りの人の支えに助けてもらいながらなんとか乗り越えてます。ましてや障害児の子育てなんて、その大変さ、想像がつきません。自閉症の方は身近にはいない存在なので全く知識もなく、こうした著を通して少しでも知れることがありがたいです。私も、知ることで障害児の方やその家族の方に、少しでも歩み寄れるようになりたいと思いました。子育てって、本当に一人では無理だと思うので…。ひたすら前を向いて頑張る彩とパパと、そしてムーちゃんの家族の姿に泣きまくりです。著者様の貴重な経験をこのような素晴らしい作品に反映して頂き感謝です。
いいね
0件
涙が止まらない
2024年11月5日
自閉症の娘とむーちゃんがそっくりでついつい読んでしまいました。自閉症と分かるまでの両親の気持ちに共感です!自閉症についてのマメ知識なのも書いてあり、勉強になります。
いいね
0件
気になってついつい読んでしまう
ネタバレ
2024年6月30日
このレビューはネタバレを含みます▼ 妊娠中からずっと読んでいて、出産した子供も9ヶ月。ついにムーちゃんも小学生へ。
当初自閉症への理解がなかったパパからのサプライズは泣けました。素敵な家族だなぁ。
いいね
0件
泣けた
2024年6月19日
私も曲がりなりにも育児経験があるものとして。
とにかく泣けた。
素晴らしい本です。
出来るだけ多くの方に読んでいただきたいと思いました。
本当涙です
2024年2月16日
小学生娘の子育てママです。ムーちゃんの成長や、ママの辛い気持ちなど、本当胸にグッと来るお話ばかりで、全巻コンプリート済みです。
パパとの気持ちのすれ違いも、物凄い良くわかる。。
読むと自分1人じゃないんだと何だか元気になれます。
いいね
0件
障害児を育てる大変さがよくわかります
2024年2月16日
きれいごとではない、障害児のリアルな世界がのっています。
6巻でもうるっときましたが、7巻でもそういう場面があり決して外で読んではいけないです笑

とてもおすすめです。
いいね
0件
何度も何度も
ネタバレ
2024年2月11日
このレビューはネタバレを含みます▼ 絵がきれいなことはもちろんですが、いろんな方面から考えられたとても読み応えのある作品です
キレイごとでも、被害者意識だけでもなくただ素直な葛藤と喜び溢れるムーちゃん家族の姿に引き込まれます
いいね
0件
専門書ではわからないこと
ネタバレ
2024年1月3日
このレビューはネタバレを含みます▼ 教育関係の仕事をしているのですが、発達障害の子どもの対応に悩んでいます。
自閉症の本などで障害の知識は得られますが、それだと子どもの側の状態しかわからず、ちょうど津川先生と同じような心境になっていました。
この作品に出会えたことで、保護者の苦労や愛情を知ることが出来、これからの仕事にすぐにも役立てられると感謝しています。
これはあの日の私の気持ち
2023年12月1日
ムーちゃんと似たような特性の子を育てています。

もう子どもはすっかり大きいですが、
あやさんとムーちゃんのやりとりや、葛藤を読むと
あの日の気持ちがありありと蘇ってくるようで、涙無しでは読めません。

また、私は保育士として働いているのですが、特性のあるお子さんは少なからずいらっしゃいます。
職員の課題図書にして、保護者の方の気持ちや葛藤に寄り添って欲しいと思ってしまうくらいです。

これからも楽しみにしています。
何回も読んでしまいます😢
2023年8月25日
1巻が無料だったので、初めて読んだのですが、もう夢中になっちゃいました!それで、6巻まで一気読みです。ストーリーはもちろん心にグッとささります。ムーちゃんが可愛すぎて可愛すぎてたまりません💗私も赤ちゃんの子育て真っ最中で、ムーちゃんを通して子どもの言葉が分かるような気がしました。主人公のあやさんと同じ感情で、喜怒哀楽しながら読み進めていきました!涙腺も崩壊しながら、でもほっこりもしながら、本当に素敵な本です。早く次の巻が出ないか待ち遠しいです!!!!
いいね
0件
子を持つ親として
2023年6月1日
深く考えさせられるお話です。事実に基づいた作品とのことで、心理描写がとてもリアルです。涙なしには見れません。
お子さんがいる家庭だけじゃなく、老若男女みんなに見てもらいたいです。
いいね
0件
ムーちゃんが最高に愛しいです
2023年3月13日
自分の子供も発達障害かもしれないという悩みがありました。こちらを読ませて頂いて…主人公の悩みながらも、真っ直ぐ強く育てていく姿に胸を打たれ、ムーちゃんの可愛さ純粋さに、癒され…とても大切な宝物のような一冊になりました。繰り返し、繰り返し、何度も読ませて頂きます。文庫本としても買い直そうかしら…笑
手元に置いておきたくなるくらい、子育ての大切なことがいっぱい詰まっています!!
いいね
0件
泣けて泣けて
ネタバレ
2023年3月12日
このレビューはネタバレを含みます▼ 絵も綺麗だし、なんというか
作者の方の温かさ?人間性?が溢れ出る作品です
私も1歳の子を育てていますが、泣けて泣けて仕方ありません
私もママと同じく頭で考えすぎてしまうことがあり
共感の嵐でした
パパはうちのパパにそっくり…笑
ちょっと能天気なとことか言葉のチョイスが今はそれじゃないだろっていうところまで…

応援したくなる家族です
自閉症という言葉から得るイメージは暗いものでしたが
この漫画を読んで変わりました
もちろん大変だけどハッピーなのがすごく伝わって癒されます
何よりむーちゃんがかわいすぎる
いろんなものの見方が変わりました
素晴らしい作品だと思います
いいね
0件
子育ては支え合うこと
2023年2月12日
子どもを産んだり、育てたりってお金もたくさん必要ですが、
それだけではないと思う。

親も、先生も子どもたちのために何ができるかを悩みながら育てている。
それでいいんだと思えることが、大切だなと改めて感じます。
泣きすぎて頭痛い
2023年1月8日
自分にも娘がいるので、人ごとでは読めない…!作者の実話をもとにされているということで、さぞかし悩みながら歩んでこられたのだと涙が止まりません。子どもの成長を感じながら子育てのできる事のなんと幸せなことか!!漫画の中だけれど、、むーちゃんの成長を楽しみに、そしてお母さんの最高の愛を、現実のように感じながら読ませていただいています。
いいね
0件
良かったです
2023年1月2日
すごく良かったです
むーちゃんと家族仲良く4人でずっと暮らしていってほしいです!!驚くような成長がみれて嬉しかったです。

いいね
0件
絵が可愛い
2022年11月20日
身近にはむーちゃんのような子供はいませんが、自分の知らない世界で苦しんでいる方の気持ちに少しでも共感できるかなと思い読みました。愛する我が子とはいえかわいいだけではない苦しくなる感情に考えさせられました。
泣ける
2022年11月6日
母になり、子育て関連の漫画に惹かれるようになって無料試し読みでハマり全巻購入。お母さんとむーちゃんのやりとり、先生とのやりとりなどとにかくリアルで何回か泣いた。
いいね
0件
名著です
2022年10月17日
かつて、映画「レインマン」がアメリカの自閉症理解を20年進めたと言われたことを思い出します。
戸部先生の「光とともに…」や曽野先生の「この星のぬくもり」に続く名著だと思います。多くの方々に読んで頂きたいです。夫婦関係、親族関係の生々しさ、療育における人間関係、渦中にある者とすればページをめくるのも辛い描写もありますが割とマイルドに描かれていると思われます。見えない明日に向かって手探りで進んで行く姿を多くの方々に読んで欲しいと思いました
共感しかない。
2022年9月2日
20歳になるグレーゾーンの子の親です。幼い頃から違和感を持ち続けて育ててきました。書きたいコトはたくさんたくさんあるけれど、これを読んで改めて思ったことだけ書きます。世間の理解は遠い幻想で、無理解な身内は毒を吐き、呪いの言葉をかけて来たりもします。親もその無理解と呪いの言葉に毒されそうになるけれど、親が考えることはただ一つ。子どもに幸せな人生を送ってもらいたい。そんな世の中になってほしい。理解って難しい。わかってるけど、ほんのちょっと、柔らかい気持ちをもって発達障害や自閉症の子をみてほしい。そう思います。ムーちゃん、幸せだね。
こなしですが
2022年8月29日
とても勉強になります
職場に発達障害の方がいて、彼をどう扱ってよいものかと思案していた時にこの本に出会いました。
私自身はもう子を持つことはありませんが、色々な方と接する職業柄知識として知っておきたいことがたくさんあり、母になることの大変さを疑似体験出来ます。
次巻も楽しみです。
繰り返し読んでいます。
ネタバレ
2022年8月23日
このレビューはネタバレを含みます▼ 子育てする上での悩みや葛藤がリアルに描かれていて、グッときたり思わず頷いてしまうセリフがいっぱいです。
中でも3〜4巻はグッと進展のあるストーリーなので、1巻読んで辛い気持ちになっても是非読んで欲しいと思います。
辛い話も多いですが、とてもコミカルなやりとりや可愛いコマもたくさんあったり、ほのぼのしたエピソードもあったりします。
本当に買って良かったです。
ムーちゃんの進路のエピソードで、「世の中には普通の幸せがあふれているから、その中にどっぷり浸かっている人は気がつかないだろう。送られてくるダイレクトメール、CM、何気ない一言で傷ついている人がいるということを」この台詞がとても刺さりました。
みんな自分が持っている幸せは当たり前に思え、それを持っていない人の気持ちには気がつかない。
本当にその通りだと思いました。
幸せに向かってムーちゃん一家が進んで行くことを期待してこれからも読みます!
胸が痛くなりました
ネタバレ
2022年8月23日
このレビューはネタバレを含みます▼ 発達障害を世の中にもっと知ってほしい!そう思っていたので読んでみて一緒に死んでしまおうか?とも思ったり何でうちの子は健常者ではないのか?健常者なら自分はどうしてたかな?など全く同じことを思ってる毎日に刺さりました。続きはこれから購入して読ませてもらおうと思います。
ムーちゃんが可愛い
2022年8月13日
子どもに発達障がいがあるお話がここ数年で増えた気がします。
ムーちゃんが可愛いくってキュンキュンしちゃいました。
いつも涙ぐんでしまいます。
2022年8月9日
子どもの発達に悩み、相談する前にいろんな本を読んでいる途中で、こちらの漫画に出会いました。自分が思っていた自閉症とは違う、知らなかったことをたくさん知れて、また共感できるところも多く涙なしでは読めませんでした。
色々と懐かしく読ませてもらっています。
2022年8月1日
某サイトの試し読みから続きが読みたくて購入しました。
当方、脳性麻痺で肢体不自由児の長男を11年ほど育児と介助をしていました。
小学6年に進級して間もなく、起こってはいけない事故が起きてしまい長男は突然この世を去りました。長男は最重度の知的障害もあり、味覚に関しては視力が弱かったせいか鈍麻なのかとにかくよく食べて落ち着きなく赤ちゃんのように動き回る子でした。体も大きい方で力も強く、これまでに何度も命に関わる事故がありました。彼が5歳の時、夫が2階の寝室から抱きかかえて降りようとした時に息子が暴れて階段から転落する事故が起きました。息子は無傷でしたが、夫は頸髄を損傷し身体障害者となりました。更に次男も小学校に進学した際に発達障害が発覚し、中学生の長女もこの家庭環境を我慢してきた反動で抜毛症を発症、全てを私一人で介助と家事をこなさなければいけない状況に追い込まれていきました。

私と長男は肢体不自由児のクラスだったのですが、医療ケアや食事の二次調理(食べやすいように刻んだり潰したりする事)が必要なかったので極めて軽い方だったのかもしれません。でも全介助で歩く事はできないので車椅子を使用していました。
色々言う職員さんもいますねー。毎日が状況が違っていて、長女を小学校に行かせて、次男を子供園に送り、目が離せない長男の支度をして何度支度を急いでも療育の時間に遅れてしまう、、、療育センターまで車で40分かかり送迎だけでもくたびれてしまう、遅刻は良くないのですが頭ごなしに非常識だのだらしないだの言う職員はいましたよ。『私たち職員には守秘義務があるから話した内容は誰にも言わない』などと個人的な連絡のやり取りも要求してきたので、退職前は市職員をしていた夫に話すと『規定違反だろ!!』と激怒していました。その後その職員さんは遠方の事業所へ飛ばされましたが、たまに病院で会おうものなら駐車場で長話、、『〇〇くん久しぶりー!元気しとった?』おいおい息子39度の熱でぐったりしてるんやけど(怒)

めちゃくちゃ長くなりましたが、作品を読んで色々思い出しムーちゃんのような子が通う特別支援学校の発達クラスの児童さんの事は知らない事が多かったです。
毎話毎のコラムを読んで、当時長男が取っていた行動にこういう意味があったんだなと色々と思い返しながら、次男に繋げていけたらなと思います。
色々なことを考えさせてくれる
ネタバレ
2022年7月13日
このレビューはネタバレを含みます▼ うちの娘も自閉症です。ムーちゃんとお母さんの葛藤がうちとそっくりで読んでて娘を抱きしめたくなりました。「ママ、いつもごめんね。いつも怒ってばっかりで。一番困ってるのはママじゃなくてあなただよね」そういって泣いたことがふと脳裏に浮かびました。ふつうの人が読んでも泣けるけど自閉症とか発達障がいのお母さん、お父さんがよんだら号泣ものだと思う。
素晴らしい作品。
2022年7月9日
現役作業療法士かつ2児の父です。
この作品を読むと…心底勉強させられることが多いです。自分自身に厳しい喝を入れられるというか…。一人でも多くの方々に触れて頂きたい作品です。
感動
2022年7月7日
むーちゃんが可愛いです。少しずつだけど、ちょっとずつ成長していく姿に感動します。親なら読んでおきたい漫画です。
ポジティブなムーちゃんに感動します
2022年6月25日
お母さんとむーちゃんの成長が細かい描写で、見てて感動します。
ゆっくりだけど着実に変わっていく人達を見て自分の世界も広がったように思います。
心が落ち着く1冊です!
ムーちゃんがとにかく可愛い!!
2022年6月23日
ムーちゃんが可愛い!
赤ちゃんの身体的特徴を作者さんがよく捉えて丁寧な作画に癒されます。。
お母さんが若いのに立派です。
すごく考えさせられます
2022年6月22日
SNSの宣伝から読み始めました^_^
ムーちゃん可愛いだけじゃない、自閉症のことを少しわかった作品でした。
先が気になります。
勉強でき感動ももらえます
2022年6月22日
40代男です。
私にも妻子がいますが、作中の旦那さんの男前度には頭があがりません。
主人公の奥さんは感情の起伏が激しいザ ヒロインて感じですが主人公としては満点です笑

妻に優しくしてあげたくなる作品です。

自閉症についても勉強でき、そういった境遇の方が周りにいたら理解力を持って接することが出来そうです。

こう言った漫画は道徳や保健体育のような時間の教材として使われてもいいと思います。

一人でも多くの方々に見てもらえたらいいですね。
受け入れられないコトも
ネタバレ
2022年6月21日
このレビューはネタバレを含みます▼ 健康な自分たち夫婦から障害のある子どもが生まれるなんて
まさか
当たり前のことが当たり前じゃないんだと…。

むーちゃんの笑顔に諭されたママさん。
今は病気、障害とか病名で診断されて
簡単に聞かされるけど
親はその受けるショックと特性を理解しても
終わりのない道なんだよね…。

お母さん頑張って…はもう既に頑張ってるから
むーちゃんの元気な成長とケガのないこと祈ってます。
家族って!
2022年6月18日
家族って素敵だなぁと思わせてくれる作品でした。
楽しいことも悲しいことも家族と一緒に!
次回も楽しみです^ ^
自分の在り方を考えさせられる。
2022年6月10日
身近にあることなのでもっと理解したくて読み始めましたが、知らない事も多く学ばせてもらってます。一人一人の個性をいかし、その子達が幸せに穏やかに成長できるような環境が必要だと思います。今大切な人のお身内のお子さんに何か出来ることはないかと思っています。出来ることは限られていますが、寄り添える存在であり続けたい。そう思わせてくれる作品です。
考えさせられます
2022年6月8日
1巻のみで、申し訳ないのですが…
子育ては本当に手探りで大変だと思って育てています。何か他の子と違うことがあると、比べたり悩んだり…でも、こちらの本を読んで、ちゃんと向き合って、子供に合った子育てをしていきたいと思いました。
私ども夫婦に子はいませんが。
2022年6月6日
知ることで思うことは変わります。突然人懐っこくしつこい程に話しかけてくる子、親がどう注意しても静かにしない子。落ち着きなく一人でどこまでも行ってしまう子。私も沢山見てきつつ、いつも笑顔で見送りますが、先日夫が「親は何を‥」と言いましたので私も憶測でものは言えませんが「頑張ってるのかもしれないよ。それでもできないことがあるのかもしれないよ」とだけ言いました。夫はその一言で気付いてくれました。色んな人がいることを。もうあのセリフを聞くことはないでしょう。そしてまた少し他者に優しくなった気がします。知った人が繋ぐ知識があってもいいかと。私ももっと知りたいと、この本に出会ってあらためて思えました。ありがとう。
母は強し
2022年6月3日
すごく大事な事を教えてくれました。育児の難しさや夫婦間の価値観の違い。そこをどうやって合わせていくか。考えさせられました。全員に理解できる問題ではないのが悔しい。当事者じゃないと分からない事って多いんだなって思います。
共感
2022年6月1日
自閉症のグレーと診断された4歳8ヶ月の男の子を育ててます。この本を読んで号泣しました。
未だにオムツだし単語が出たのは3歳2ヶ月で喋り出したのは3歳6ヶ月でした。
落ちつきがなく集団行動が苦手。こだわりが強くムーちゃんママの気持ちがほとんど共感。
最初の頃は疲れて自分を責めたりして一緒に死にたい気持ちでいっぱいでした。
今は楽しく人生を送れたらいいなぁって思えるようになりました。
健常児も障害児も親次第。
2022年5月29日
いやほんと、ムーちゃんのママみたいな人ばかりなら良いんです。スーパーのおばばみたいなありえない暴言吐くやつは現実に1割未満、9割以上の人は温かく見てます。安心してください。

うちの子の幼稚園にいた自閉症児のママは普通の子と一緒にこだわり、自閉症は小麦アレルギーのせいだと言い食材や調味料まで給食室に持ち込み他の子と同じメニューを作らせる有様。

発表会も運動会もその子ができるものに変更され満足してるのはその親のみ。
親が普通の人生にこだわるあまり、ありのままを受け入れてもらえない自閉症の子供も周りは不憫に思いました。
こちらが意見を言うと差別だひどいと、、
どちらかに偏ったインクルーシブは間違ってますよね。

うちの息子は見た目には分かりにくい発達障害なのですが、いちいち説明して周りに合わせてもらっては自立していけません。だからこの子なりに生きていく術を自分に合った場所で身につけていくんです。

でもこれって健常児も同じですよね?
だから結局みんな「普通」の子なんですよね。
号泣しました。
2022年5月27日
40歳子なしです。30代に妊娠するも2回流産、その後妊活にクリニックでたくさんお金を使い、消耗し、子どもがいる人を見ては胸を痛めていました。。
実家のお母さんとの葛藤ものすごくわかります。。
本物のリアルがここにあります
2022年5月22日
高校2年の発達障害グレーの子の親です。
障害の度合いは様々ですが、グレーと言えども健常者ではない訳で、この本は自分達が辿って来た道そのままです。
特に年齢が小さい時は、重度の子も軽度も子もあまり差がなく、母子通園療育・保育園かけもちの時の我が子が、ムーちゃんと重なり「あぁ、うちの子もこうだった…夢中で育てて来た。」と、当時を思い出しました。
周りの反応、おじいちゃんおばあちゃんの反応、セリフ、母親の心の叫び、言葉、、、そのまま自分と全く同じで驚きました。
障害をもつ子供の親御さんみんな、同じ気持ちなんだと再確認させられ、涙が止まりませんでした。
ここまでリアルに描いた作者さんは見事であると、拍手を贈りたいです!!
一人でも多くの人がこの作品に触れ、障害についての理解を深めていただければと願います。
ノンフィクションなストーリー
2022年5月12日
子供の発達の遅さに気づいてはいるものの、現実との葛藤などリアルです。でも受け入れて前向きに進むムーちゃん一家を応援したくなる作品です。
是非是非読んで欲しい名作!
2022年5月12日
泣けます、考えさせられます、元気出ます、生きる力を奮い立たせてくれます!
言葉が上手く見つからない、とにかくなかなかない良質な名作です✨
涙が止まりませんでした。
2022年5月9日
もうすぐ2歳になる息子を毎日懸命に育てているつもりですが、身長も小さく、歯もなかなか生えてこず、はっきりとした言葉も出なくて、落ち着きもなく、癇癪をよく起こし…と気になる事をあげるときりがありません。
そんな時にネット上の広告でたまたまこの漫画に出会い、読み始めてから何故だかぼろぼろ涙が出てきて止まりませんでした。子育てをする中で、他の子を見ると息子の育てにくさを時々感じる事があり、もしかして…と思う事も多々ありました。ムーちゃんのご両親と比べると、私の悩みなどとてもちっぽけな物かもしれませんが、今この漫画に出会えて本当に良かったです。素敵な作品をありがとうございます。
発達障害の子とその家族の漫画
2022年1月24日
自閉児二人いる親です。
かなり大きくなりましたが問題は山積みです。

でも未就学の頃の通園が一番大変だったので
これを読むとその頃を思い出し涙が止まりませんでした。

一気買いは無理なので来月またら買おうと思います。
自閉症の子育ては大変。
2022年1月5日
自閉症の息子を育ててます。読んでて同感です。お母さんの葛藤、旦那さんや周りの人の気持ちなど、色々と参考になります。うちの旦那さんにも読んで欲しい漫画です。でもシーモアで買ってしまったので、読ませにくくて、、。本で買いたいです。
新しいことを知ることができる
2021年11月18日
子供もいないし、周りはほぼ定型発達。どこに感情移入するでもないのですが、この物語はとても面白いです。涙ぐむ場面も多いのですが、熱くなり過ぎずに、笑うところやツッコミどころもあるし、普通に「面白い漫画」として読めて、少し理解が深まる、新しいことをすることができる、そんな感じです。相談員の方とか施設スタッフの方とか本当にすごくて、私もこんなふうに誰かの役に立てたらなって思います。
涙…。
2021年11月18日
一巻無料分読みました。最初は自閉症の我が子を受け入れられないことや、ご主人、主人公のお母さんの気持ちもわかるだけに涙が溢れました。絵が綺麗なので辛い内容でもすんなりと入り込めます。この漫画を読んで街で見かけるちょっと変わった子?も少しは理解してあげられるかな。優しい眼差しを向けられるかな?と思いました。
体験に基づいたリアルさ
ネタバレ
2021年10月15日
このレビューはネタバレを含みます▼ うちも3歳8ヶ月自閉傾向の息子がいます。ハッキリした診断名がついた訳ではないので今のところ自閉傾向とだけ…。半年ほど療育と、同時に普通幼稚園がスタートしてメキメキ変わったので、主人公の普通の子と過ごして少しでも成長になればという気持ちは共感もあり、実際そうだから悩んでる人には是非勇気を持って普通幼稚園に挑んで欲しいと思います。


他作品ですが、ダウン症の子が幼稚園・小学校と健常者と同じところで過ごしたが中学からはさすがに同じところへは行けないという描写がありました。何らかの障害があると、普通の子と一緒に過ごせる機会は小さいうちの方が断然多いです。


主人公に「笑う努力をしたら?」と言った津川先生は療育に携る人としてちょっとどうなのかと思いました。人間だから合う合わないはあるからイライラしたり嫌うのは仕方ないとしても伝える必要がないセリフかなと。

実際ストーリーにもありましたが、睡眠障害抱える子供も少なくないので、それに付き合う家族はちゃんと眠ることもできずに笑えない日々を送っていても不思議じゃないんです。

むしろ療育の仕事についていてそんなことも想定できないんでしょうか?私が巡り合った諸先生方が素敵すぎて知らないだけで、世の中には津川先生みたいな人が実際いるのかもしれません。


どうか療育に関わる人は親も先生も子供も無理して頑張る必要がないことを知ってもらいたいと思います。

こどもがこんなことが好きとかできるようになったとか、悩みを解決する道具があるとか、いろんな情報を共有することが小さな幸せの一歩だと知って欲しいです。打ち明けることでみえてくる悩みもあります!
色々な場面で泣いてしまう
2021年8月27日
母の愛って凄いなと思う。
物語がすごくリアル(綺麗事だけじゃない)で、
感情移入しまくりで、泣けるシーンがたくさん。
私にとっては、数少ない『出会えて良かった』と思える漫画。
泣けた
2021年7月30日
立ち寄みしたら思わず書いたくなり買ってしまいました!
むーちゃんかわいいだす。
涙がとまらないです
これからの参考書にします。
2021年7月22日
2歳10ヶ月週1でプレ幼稚園に通っている息子がいます。周りのお友達は普通に会話が出来るのに家の子は全く会話が出来ません。とと・かか・おいし!・かわい!・あかい!しか話せません。皆でお歌を歌いましょう、体操をしましょう、粘土遊びしましょう、全く出来ません。1人でわ〜っと走り回り、遊びも途中で遮られるとヒステリー起こします。今まで検診で引っ掛かった事がないのが私も謎で何かあるんじゃないかと日々検索魔になっていたところこちらの作品に出会いました。本当に現実的に描かれていて何とも言えない気持ちになりました。良い面も悪い面も当然。当たり前。子供も子供なりに日々成長していく、改めて気付かせてくれる漫画でした。これからの参考書にします。
心がきゅーっと
2021年5月22日
締め付けられます。私も子供がいるので、主人公の気持ちに入ってしまって一緒に気持ちが上がり下がりしちゃいました。でも前向きになれる素敵な漫画です。
すごくリアルな作品
ネタバレ
2021年5月7日
このレビューはネタバレを含みます▼ 実際に自閉症のお子さんを育てている作者さんなので彩の気持ちにすごく共感できます。
幼稚園にはグレーゾーンや軽度障害の子はいますが、ムーちゃんのような重度の子はいないことが多いと思います。定型児を育てている人にも読んで欲しい。
4巻で登場したグレーの子のママ、性格悪いですね。うちもグレーの子がいるから余計腹立ちました。
障害に対する差別意識強いし、このままだと息子二次障害起こしそうだと思いました。
次も楽しみにしています。
綺麗事だけでないケド……
ネタバレ
2021年4月10日
このレビューはネタバレを含みます▼ 自閉症の上に重度の知的障害をもつムーちゃんと初めての子育ての上に愛娘は障害児な彩、分からないながらにもいろんな支援を受けて少し少し少しだけと成長していきます
途中の彩のキレ具合も笑えますし、彩とムーちゃんがどんなに奮闘してるのか初めは分かってなかった旦那さんとの衝突もリアルでした……。でも急にイクメンになるのはなんか違うww
すごいなぁ!
ネタバレ
2021年3月4日
このレビューはネタバレを含みます▼ 健常児でも育てるのがこんなに大変なのに、子供の障害とちゃんと向き合って日々子育てしている姿勢に感動しました😊障害とは全く関係ない親からすると、ゾッとするとか書いてる親に逆にゾッとします…。私も健常児2人の母ですが、そういう考えの親御さんに育てられたお子さんはきっと同じ考えになるのでしょうね😔残念です…。
うちの子供達には相手の立場になって考えられる子に育って欲しいと思います♦
むーちゃん可愛い‼︎
分かりすぎて読み返せない
2021年2月6日
1話1話の全てが分かりすぎて、忘れていた辛い記憶が蘇り、とても読み返せません。
この作品のムーちゃんは、可愛いですね。
でも実際はね、「気持ち悪い」んです。
顔の美醜ではなく、動きや奇声、ぐにゃぐにゃした体幹、姿勢、食べ方、その全てが気持ち悪いと言われます。
それが現実です。
声が聞こえなくても、視線がそう言っている瞬間にさらされ続け、母親は精神を病みます。公立に通えば尚更です。
世の父親もしくはパートナーにあたる方、どうか、お母さんのケアをしてあげて下さい。
やり方を、この作品で学んで下さい。
ムーちゃんがかわいい
ネタバレ
2021年1月19日
このレビューはネタバレを含みます▼ ムーちゃんが可愛くて可愛くて大好きです。
私の娘は4歳でまだ言葉が出ませんが、ムーちゃんがはじめて喋ったところは涙が止まりませんでした。
このマンガのおかげで心が折れても何度でも頑張れます。
共感できます
2021年1月18日
5歳の自閉症児のママです。障がいがあるかもしれないと悩んだころのことや、スーパーやプレ幼稚園でギャン泣きする息子を抱えて周りの人たちにずっと謝っていたころ。主人が障がいを受け入れることができず、私ひとりで療育や自閉症のことを調べていたころのこと。全てが思い出されて少し胸が痛くなりました。でも診断されてしまえば前に進むしかないし、主人も少しずつ受け入れて今は2人でゆっくりだけど息子の成長を喜んだり、悩んだり笑ったりしています。自閉症は自分から遠い世界のことだと思っていましたが、この漫画を通して理解が進めばいいなと思います。
泣けた
2021年1月17日
どんな子でも大大大好きだよ。って言葉泣けました。むーちゃんのママ尊敬します。私も自閉症の子を育ててますが、どーしてもイライラして怒ってしまうこともよくあります。絵もきれいで読みやすかったです。
涙が止まらなかった
2021年1月15日
二歳の発達グレーの息子が初めて言葉を発した時の気持ちを思い出し、懐かしく、涙が出ました。1巻2巻は、共感しすぎて苦しかったですが、この主人公みたいに私も強くありたい、と思える作品です。
重くない話。でも深い、感動もある話
2021年1月15日
自閉症のことがとってもわかりやすく表現されていて、でもお父さんもお母さんも今時の若い感じの方で、まわりの思い、親への思い、周りへの頼り方、色々共感できたし、重々しいストーリーでもなく、さくさく読むことができました。うちの子は自閉症ではなく、発達グレーで、私自身保育士で様々な障がいを持った子たちと関わっていて。色々勉強させられました。
今までで1番心打たれた
ネタバレ
2020年10月10日
このレビューはネタバレを含みます▼ 自閉症についていろいろ勘違いしていた。いろいろ知る事ができた。子育て自体がとても大変だし、悩むことも尽きないもの。それに重ねて健常者とは違うたくさんの試練、葛藤、でもその中にも幸せを感じる瞬間があったりと、、、この主人公の弱い部分もありつつ芯がとても強いところに励まされる。むーちゃんの笑顔に癒されます。
ムーちゃんが可愛い
2020年10月9日
ムーちゃんの絵が可愛いいので、多分大変さは軽減された印象かなと。障害を持ったお子さんの養育は、色んな意味で大変だと察します。
胸にぐっとくる作品!これからも読ませて勉強させて頂きます。障害を持ったお子さんを養育されている方々に、周りの理解が進む事を願いますね。
考えさせられる
2020年9月7日
私にも2歳の子供がいて見ていて涙がでました。現実を受け入れ強くなっていく母親の姿に勇気をもらえました。絵もかわいくて読みやすいです。
いいね
0件
素晴らしすぎる。
2020年8月22日
この漫画はドラマ化されるべき。
しかし旦那さんイケメンですなぁ…(T-T)
すごく共感できます!
ネタバレ
2020年4月18日
このレビューはネタバレを含みます▼ 実際に自閉症の息子がいます。今は高校生ですが、10年以上前の息子が小さかった時のこと、そして主人公と自分が重なり、すごく共感しました。
あの頃よりは理解が少しされるようになったとは思いますが、もっと認知されることを願っています。
絵がすごくキレイです。
参考になります
2020年4月18日
友達の子が自閉症で、その子供ちゃんとも仲良くなりたいなと色々な自閉症の漫画を読んでいます。
この漫画は読みやすく、分かりやすく色々書いてあり参考になります!
挨拶する時は同じ目線になって、しっかり目を合わせて挨拶したいと思います!
むーちゃんが可愛い!
2020年4月16日
とにかくむーちゃんが可愛くて堪らん!
ちょっとずつでも成長していってる姿や、ママやパパが悩みながらもやっぱりむーちゃんと共に親として成長していってる姿に、毎回ウルウルしながら読んでいます。
これからも続きを楽しみしています(^-^)

うー
2020年2月24日
自分自身も不安と焦りの中から参考に読ませて頂きました。ありがとうございます。
考えさせられます
2020年2月4日
自閉症や生きるということについて考えさせられます。
私は子供もいませんし、結婚もしてませんが
もしも子供が出来たとき、こんな風に子供と前へ進めるかどうか考えさせられました。
自分ちの話かと思った!
2019年12月18日
絶賛自閉症児の子育て中なのでとても共感できます。自閉症あるあるがすごくリアルに描写されてます。自閉症の理解が広がればよいな
障害を持つ子を育てる
2019年10月19日
自閉症について分かりやすく描かれている。
夫の、自分の子が自閉症だなんて受け入れられず拒否してしまうのも理解できるし、主人公の追い詰められて海へ向かう気持ちも理解できる。つらい。
1話1話泣けるポイントがあって、とにかくむーちゃんを取り巻く家族を応援したくなる。
障害を持つ子を育てる難しさや、その先にある笑顔がリアルですごく良かった。
読んでみてほしい!
2019年8月31日
この漫画を通して、自閉症について知ることが出来て、本当に良かったです。
主人公の葛藤がダイレクトに伝わって来て、胸が痛くなる場面がいくつもありました。母はほんと強いですね!それに頑張り屋さんです!
障害は不自由で大変ですが、決して不幸ではないと、むーちゃんや家族、周りの人たちを見て思いました。むーちゃん家族にはいっぱい幸せを感じて、笑顔で過ごして欲しいです。
知らない事は罪です。今回この漫画を通して知ることの大切さを改めて感じました。無知は怖いなと。知らない間に誰かを傷付けている事があるかもしれない。
障害を持っている人や生きにくさを感じてる人が少しでも安心して過ごせるような、優しい社会でありますように。と願わずにはいられないです。
主人公の気持ちわかります
ネタバレ
2019年8月21日
このレビューはネタバレを含みます▼ 津川先生、嫌いです。津川先生も人には知られていない何かがありそうな雰囲気ですが、あの言い方されたら口も聞きたくありませんね。
主人公が津川先生に怒りをぶつけて「今日は帰ります」と言ったこと、キヨ先生が「いいかげんにしてください」と言ったことにグッジョブと思ってしまいました。どんな事情があるにせよ言っていることは正しいにせよ、あの言われ方はカチンとしか来ません。
津川先生が「あいさつくらいしたらどうですか?」と言っていましたが、あいさつすらされないくらい相手の怒りを買う自分の言葉を振り返った方がいいと私は思いました。
作者のエッセイ
ネタバレ
2019年8月21日
このレビューはネタバレを含みます▼ この漫画家さんが少女漫画家デビューした頃から何作か、コミックを買って読んでいました。
自閉症のお嬢さんの育児で仕事から遠ざかっていたことを今作で知りました。誕生の喜び→育児の困難感→周囲の子供との違いに悩む→診断を受ける→母親だけが孤独を感じながら悩む、拒絶する、という部分が丁寧に描かれている。自閉症育児のエッセイでは障害を受け入れた後の前向きに育ててる部分だけのエッセイマンガが多い中、ショックや混乱してる部分を取り上げているのが珍しいと思った。
色々と考えさせられます
2019年8月13日
子育て中なので、障害がない子供を育てていても、この漫画を読んで色々なことを考えさせられました。
涙なしでは読めません。
知らなかった事がいっぱい
2019年8月10日
自閉症について色々なタイプの症状が詳しく描かれています。知り合いに自閉症の子を持つ人がいます。私は恥ずかしながらこんなに大変な事だと分かっていませんでした。この漫画を読んで、今までより理解が深まりました。沢山の人に読んでもらいたい作品です。
一歳半の息子がいます。
2019年8月3日
同じ子持ちの母親として、読みました。私も、我が子が例えどんな病気でも、守っていきたい、その子にあった生活をさせたいと思えました。そして、とても勉強になりました。どんな子供たちも平等に、しあわせに暮らせますように。
手をつなごう
2019年8月1日
「光とともに」など自閉症の方をテーマにした作品は過去にもありますが、この作品は、作者さん自身が自閉症のお子さんがいらっしゃり、その経験をもとに描かれてます。この作品はむーちゃんのことを何歳頃まで描かれるのでしょうか。育児をされながらの作品作りは大変かと思いますが、できればむーちゃんが成人するまでは是非読めたらいいなと思ってます。
もし、我が子が、、、と考えて読みました
2019年7月3日
作者の方の実際のことのようなので、日常のこと、心情、周りの方のこと、お子さんのこと、とても詳しくリアルに描かれてます。
良作です
2019年6月26日
私は二児の母、上の子が自閉症スペクトラムで療育に通っています。世の中の発達障害への理解はまだまだ不足していると思います。発達障害児の育児はとても肩身がせまいんです。。。読んでいてあるあるばかりで涙が出ました。作者様の自閉症の我が子の子育て経験から描かれたこの作品、1人でも多くの方が読まれて、発達障害への理解が広がることを願います。私はまだ療育や育児で手一杯ですが、いつか私も何か役立てることはできないかと思っています。次巻楽しみにしています。
たくさんの人に読んでほしい
2019年6月18日
本当に久々に号泣しました。自閉症のわが子に向き合うことって想像もつかないほどの葛藤があるんだろうなあ。ママもパパも、みんながみんなむーちゃんを大切にしていて、だからこそ悩んでいて…とても胸にぐっとくるお話です。涙があふれて、でも、あたたかい気持ちにも包まれる。多くの方に読んでみてもらいたいです。
しみた!
2019年6月18日
何気なく読んだけど、真面目な良いお母さんで泣けた。うち3人子供がいて、上の長男も長女と次女育ててお母さん大変なのが痛いくらいよく分かる。お母さんの悲しい気持ちで海に入ろうとする所は号泣しました。
前向きにとジジババと夫婦子供が一所懸命生きてる姿に こちらも励まされました。
泣きました
2019年6月8日
親目線での障害の漫画って、分かりやすいし
気付いたら泣いてました。
母親の辛さは切ないし、父親の葛藤もリアルだった。
むーちゃんは可愛いので癒されます。
もし周りに障害のある子供や、子供でなくても、
この漫画のおかげで身近な存在に思えそうです。
あと、絵がめっちゃ綺麗です。
絵が好みすぎて購入しました😄
泣けます
2019年5月27日
我が家の次女は知的障害です。現在、小学3年ですが、読んでて色々な事を思い出しました。障害児を育てる親は、少なからず同じ道を通るのかなと思いました。普通の子を育てる方にも見ていただきたい作品です。
子育て中のママに
2019年2月2日
読み進めれば進めるほど、ムーちゃんのママに感情移入して、涙がでました。悲しい涙、嬉しい涙、悔しい涙。まだ1巻しか読んでいませんが、一話ごとに涙がでます。
話と話の間にある色々な症状に関する解説がわかりやすく、勉強になります。
絵も綺麗で、とても読みやすかったです。
涙なくして読めず
ネタバレ
2025年5月5日
このレビューはネタバレを含みます▼ みなと鈴先生ご自身が経験されたエピソードも描かれていると知りました。自閉症の家族を持つ者として共感したり涙しながら読みました
いいね
0件
遠くに見えて身近な話
2025年3月15日
主人公や主人公の夫の言動や行動、思考に時々ウワッ…(引)となる事もありますが、自分にとって身近だけど知らない世界をドラマチックに、かつ脚色はされつつもリアリティたっぷりに描かれています。
続きは気になるけど、主人公や夫、序盤の先生や保護者とかの言動にモヤモヤと嫌な気持ちになる可能性はあるので。
(そしてモヤモヤは晴れないまま次のモヤモヤが発生する)
結構人を選ぶ作品かなとは思いました。
いいね
0件
普通
2023年11月10日
毎日無料で無料分だけ読みました。普通ってなんだろうと考えました。私の普通が誰かの普通とは限らない。自閉症だけでなく、障害というよりは「個性」とみんなが考えられる世界になったらいいのになって思いました。
いいね
0件
面白い
2023年6月2日
ムーちゃんが可愛いです。でも大変なことばかりで読んでいて辛くなることも。障がいがある子も生きやすい世の中になってほしい
いいね
0件
現実味のある話
2022年10月14日
実際にある話であって色々な葛藤を乗り越えてのストーリー。簡単ではないけれど…両親の愛がたっぷりで読んでてジーンとくれば笑いもあっていい本です。
いいね
0件
むーちゃんかわいい
2022年10月2日
親の気持ち、それに関わる人たちの気持ちが繊細にえがかれてて、とても勉強になります。そして、なによりむーちゃんがかわいいです。
いいね
0件
続きも買います
2022年9月30日
実際に作者が経験してきた内容を作品にしているので、リアリティを感じます。非常に興味深い作品で、最初から読み続けてしまってます。続編も気になって早く読みたいけど、なかなか出ないのがつらい。
いいね
0件
自閉症
ネタバレ
2022年7月24日
このレビューはネタバレを含みます▼ 無料で、1巻だけ読みました。自閉症の子どもの育児などについて、考えるきっかけを与えてくれる作品だとおもいました。
いいね
0件
知らないことがたくさん
2022年7月5日
自閉症は3歳ぐらいにならない診断で禁止とは知りませんでした。小さい頃から何あかあきらか兆候があるのかと思ってました。本人もそうだけど家族も大変なんですね。
いいね
0件
グイグイ来てくれるのはいいな
ネタバレ
2022年6月6日
このレビューはネタバレを含みます▼ 無料の一巻をまず読みました。
一つ思ったのは、「最近は親が動かなくても保健師さんからあんなにグイグイ来てくれるんだな。それとも地域性かな?」ということです。
睦ちゃんの場合、一歳半検診の後に、保健師さんから療育園の見学をわざわざ電話で勧めてきたり、煮え切らないお母さんの背中を押して半ば強引に見学に持ち込んでましたね。
地域性なのか、時代なのか。
グイグイ来られることに一長一短はあるとは思いますが、支援者側が要支援者に「こんな支援がありますよ!」とグイグイ来てくれるのはいいなと思いました。
いいね
0件
親も成長途上
2022年4月20日
初めはムーちゃんが自閉症であることにショックを受けたり、どう対処していあか分からなかったママも、話がすすむごとに、自分なりに向き合おうとしている姿がスゴいなあと思ってしまいました。
いいね
0件
レビューをシェアしよう!
作家名: みなと鈴
出版社: 秋田書店