ネタバレ・感想あり有閑倶楽部 カラー版のレビュー

(4.9) 37件
(5)
34件
(4)
2件
(3)
0件
(2)
1件
(1)
0件
ナポレオンパイ!
2025年5月10日
りぼん連載時から楽しませてもらった作品です。カラーがあるとは知りませんでした。
マキシムドパリのナポレオンパイを知ったのは、今作です。きっと仲間が多そうw
いいね
0件
カラー良き
2025年2月11日
有閑倶楽部は大好きな作品。カラー版があるの知らなかった!カラー版だと、より一条先生の絵の綺麗さが際立って楽しめる!
いいね
0件
まだまだーーーー
2025年1月19日
作者買いです。有閑倶楽部は紙版でも全巻持ってます(笑)。カラー版である事に気が付かずに購入。なんか得した気分です。とりあえずのラストから早20余年。電子版を読み、そうか曜変天目茶碗の話だったのかとしみじみ噛みしめる私です。永遠に続いていきそうな作品。ひょっこり連載再開とかになりそうな気がします。一条先生いかがでしょうか?
大好き!!
2025年1月12日
大好き過ぎて電子でも購入。
紙本はほぼ擦りきれる程に読みました。(好き過ぎて買い直した)
電子は迷った末カラー版を購入。
アクションありホラーありでホント大好きです!!
大好き
2025年1月3日
はぁ〜もうもう大好きな作品!!!嬉しいです!
キャラが立ってて、でもみんな完璧じゃなくて、弱いところと強みとがちゃんとあるところが素敵です。
個性強いお母さんたちも大好きです!
🍒
2024年9月5日
本当にこの有閑倶楽部は名作だと思う。作者、一条先生が書いてある可憐の持っているネックレス‼そうそう‼確かに何にも持ってなかったような。当時何でだろ?って不思議だった❗(本棚あさって紙の本を確かめてみたら自分でネックレス書き足してた😁爆笑)これはカラーなので色々楽しい。色見もなんだかレトロっぽい当時の雑誌のカラー部分みたいな色見で、読んでいて、見ていて楽しい。ホラー回なんて怖さ倍増💦井戸の…とか当時も今も読んでてゾクゾクっと💦一時代を築いた大漫画家先生で、ストーリーの構成も絵もなにもかもが素晴らしい。…のに諸々の事情で引退され…ファンとしては寂しいやら勿体ないと思ったり😩ストーリーも本当に素晴らしいので原作者としてとかしていただけないかなぁ。でもそれだとまた一条先生の絵で見たくなったりするかぁ。
面白い
2024年8月19日
マンガMeeというアプリでコマ読みしていたんですが、一括購入しました。
ミステリーからホラーまでリボンとは思えない作品です
いいね
0件
高3生6人の冒険アクション+オカルト大傑作
2024年7月7日
移動用乗物は電車含めいろいろ出てくるが、カーチェイスや剣菱家の車のデコ、ヘリコプターが空をブンブン、剣菱家のヘリのデコ、見ていて楽しませてくれる工夫満載なのが判る。お金持ち設定なので、狭いところでチマチマやってない。世界に飛び出す。スキーリゾートも南国リゾートも舞台に。雪のシーンはリゾート地舞台であるとないとにかかわらず素敵だ。香港マフィアもKGBも噛んでくる。お金持ちのお嬢ちゃん坊ちゃん学校の中でもとびきり羨望を集めるセレブな6人、ストーリーでは何度も誘拐されたり人質になったり。でも自分達の知恵と体力で窮地脱出。財閥令嬢だから身代金目当てに巻き込まれるのではなく事後発覚ばかり。本当に楽しく読んだ。
元々がカラー頁が多いと踏んで、カラー版を選んで大正解(私は本来全部彩色ではなく白黒仕上げの漫画の表現に魅力を感じている人間)。ベタッとした塗りではなく、淡さの備わった加減の調整された彩色が上品。
各話で組み立てられ一件毎解決しているからどこで一旦止めても続きを読みに戻りやすい。纏まりが有り、読ませどころの絵の力はすごく、それでいて細部まで行き届いた配慮を感じる背景と共に、悪い人物像の圧がパンチを持ってる。陰謀や背景となった事情が組み合わさり、ストーリーも頁数に収まってるのが不思議なほど読み応えあり。
病院から不在者投票したが折しも本日都知事選挙の日。都知事選の回の話もぶっ飛んでいて可笑しかった。
曜変天目茶碗、私も静嘉堂文庫で実物を見ている為、清四郎や贋作師の気分が判るしオチにもクスリ。
第11巻は後半が一条ゆかり先生作品を読んできている人のための企画。愉快なトリビュート付き。作品のみ読みたい人は余分に感じるか判らないが、先生ご自身の作品中のお言葉通り、無駄に見えて無駄にはなってない。各話最後に付いてるmakingや、10巻のあとがき、さらにその11巻の企画は一条ゆかり先生人となりも認識する参考となる上、舞台裏をサラリと触れているので深く作品を理解出来る楽しさがあった。
第1巻が1981年。私は悠里と違ってオカルト体質はないが、1979年夏、旅で知り合いになった男の子が「一条ゆかり知ってる?」、「『デザイナー』の?」、「有閑倶楽部って面白いのがあるから絶対読んでみてね」、と確かに私たちに言ったのだ。だから私は作品名をその時に覚えていた。リアルタイムには読まなかったが、いつか読む気で記憶したのだ。
おすすめ
2024年6月19日
一条ゆかりさんの漫画大好きです。中でも有閑倶楽部が一番好き。絵も大好きだし、登場人物の個性がすごく皆それぞれ素敵で大好きですが個人的にはミロクが一番好き。電子版だけでも嬉しいのにカラーとは嬉しすぎ。
買って良かったカラー版‼️
2024年2月19日
子供の頃、大好きだった有閑倶楽部。
無性に今になって読みたくなり、安いモノクロ版にするか悩み、サンプルを見て色が入っているのを見て、あまりにも素敵だったので、思い切ってカラー版を大人買いしました。
結果、大満足!もうアートですよ!!
一条先生の各話のコメント読めて、満足度高いです。
内容も今になって読んでも本当に面白い。
幼かった私の世界感を広げてくれた、我が人生のNO.1少女漫画です!!
無敵に素敵!
2023年11月19日
昔りぼんで読んでました。その頃も面白かったけれど、大人になって読み直すとまた違った面白さに気づきます。無敵で素敵な6人が織りなすアクション、コメディ、冒険、ホラーetc…珠玉の名作です!老若男女問わずオススメです!
最高傑作!
2023年10月27日
昔、『りぼん』を購入して読んでました。
今読んでも全く色褪せず、絵柄は繊細、ストーリーは面白いです。それぞれのキャラが立っていて、痛快なエンターテイメントです。
これぞエンターテイメントという作品
2023年9月25日
30年ぶりくらいに読みました。いやもう話の完成度が高すぎる。すっごい漫画です。
金持ち高校に通う男女6人がいろんなトラブルを巻き起こすストーリー。1981年に第1話が掲載され、「りぼん」を中心に不定期で連載していた漫画です。「りぼん」って低年齢向けの少女漫画のイメージでしたが、この漫画は犯罪が描かれていたり、酒や煙草をするキャラがいたり、年齢層が高めのイメージです。大人でも楽しめると思います。
基本的には事件に巻き込まれて、6人のそれぞれの特技を活かして解決するストーリー。事件は企業シンジケートと企業秘密の奪い合い、誘拐したりされたり、暗殺未遂事件、殺人事件、密輸や、窃盗、汚職やクーデターなど(思い出しながら書きましたが、巻き込まれすぎですね)
エピソード毎にオチがあって、綺麗にまとまっています。他にもいろんなストーリーがありますが、たまにあるホラーのエピソードが迫力があります。
絵が綺麗で、扉絵1枚だけでストーリーが伝わってきたりします。背景やシーンの漫画的表現なども細かく描かれています。カラーも柔らかい彩色で読みやすいです。書き込みも多いので、これから購入される方は、カラー版の方が読みやすいと思います。
サイコーですよ
2023年8月4日
何年たっても色褪せない大冒険漫画です。
できるならこの人達の一生を見届けたい。
最高で至高の作品です。
一条先生は神様です。
名作
ネタバレ
2023年4月26日
このレビューはネタバレを含みます▼ 大金持ちの家に生まれた6人の少年少女(?)がお金持ちらしく合成にお金を使う一方、庶民のような喧嘩をするところが面白い。
いいね
0件
タイトルだけで面白い名作
2023年4月6日
40年前程の作品、バブル期手前のバブリーな少女漫画。これぞエンターテイメントという作風、各キャラ達の圧倒的な個性、作者自身が好きなモノを詰め込んだ様な11冊、お薦めです。
大人向け
2022年11月17日
子供の頃は絵は綺麗だけど内容が難解でいまいち解らす読み飛ばしていましたが、今読むと改めて素晴らしいエンターテインメントだと解る。
文庫版はカラーページ&おまけページがサービス精神旺盛で素晴らしいです。
これぞマンガ!
2022年11月16日
これは少女漫画の名作。漫画でしかあり得ないことが起こりまくる。それがもう楽しい。面白い。キャラもみんな生き生きしてて、何回読んでも楽しめる。
文句なしの面白さです
2022年8月30日
友情、恋愛、ホラー、盗品売買の国際的サスペンス、6人の家庭背景…。笑えて泣けて、とにかく面白いです。
各人の装いの美しさが、彩色されてさらに印象的。

子供の頃にはよくわからなかった小粋でスパイシーな仕掛けが、大人になって再読すると色々繋がる感じです。
長~~いお付き合いです👍
2022年6月22日
少女マンガ黎明期はハグもキスも無し、ましてや〇〇〇なんて...どうやって恋愛を描いたんだろうとお若い方は思われるかもしれませんが、少女マンガ読み手はまだ大半が幼かったんですねww。私は一条先生「雪のセレナーデ」の看護婦(当時)さんのひと言に衝撃を受ける程、ご多聞に漏れない幼い読者でした。あれから〇十年進化(?)を遂げた少女マンガの中でもやっぱり一条先生は光り輝いていらっしゃる✨有閑倶楽部はその一条先生の力量を余すことなく網羅した実体を尚且つ凝縮して見せてくれます。特に11巻の最後トリビュートはゆかりファンならお見逃しなく‼最高です‼
有閑倶楽部、さいこー
2022年6月3日
いつもながら、6人の有閑倶楽部メンバーがドタバタとエキサイティングな事件に遭遇。スピンオフの話も面白く、幼少期の話なども知れる興味深い出来上がりとなっています。オススメです!
これは魔法か?
2022年2月22日
小学生の時から、読んでいたこの作品。
改めて成人した娘に、読ませたらどハマりしました。
やはり良いものは、良いのです。
実感しました。
サイコーの名作
2022年1月2日
一条先生の 作品は 全てに近いほど、読んでます。 アクションあり、ラブロマンス、ミステリーサスペンス、ホラー系?、ヒューマン…その他もろもろ 沢山あります。母の影響ですが、今も 漫画で持ってます。
カラー版、素敵
2021年9月2日
昔の漫画をカラー版でリニューアルって最近よく見るけど、なんていうか、単に色つけただけですよねーってのが多かった。でも、これは、とても自然に色ついてるし、元々のカラー原稿もからーのままだし、とてもいい。
とくに、ブルジョワジー全開のシーンをカラーで読めるのは嬉しい。
不滅の面白さ!
ネタバレ
2021年6月8日
このレビューはネタバレを含みます▼ りぼん展を見てどうしても読み返したくなり、結局全巻購読してしまいました。りぼん、ぶ~け、コーラスでほとんど読んでいたのですが印象深い話でも最後のオチは忘れていたのでこちらで読めてよかったです。初回は'81、最後の方の話にようやくPCやガラケーが出てきますが古臭さはあまり感じません。他の方のレビューにもありましたが、大人になった6人を一度だけでも描いてほしかったな…。有閑倶楽部結成に至る、出会いの話が一番好きです。
永遠の高校生
2020年12月28日
いちばん好きな漫画。
有閑倶楽部を越える漫画はこの先も出てこないと思う。
高等部卒業して、大人になった6人にも逢いたいなぁ…と思うけど、やっぱりムリですかね~?
不朽の名作!
2020年8月10日
何十年たっても面白い作品。続編書いて欲しいなぁと願わずにはいられないです。買って損しないオススメです!
とにかく面白い
ネタバレ
2020年7月29日
このレビューはネタバレを含みます▼ キャラクターが個性豊かなだけでなく起きる事件が面白い。色んなもの盗んだりクイズ大会したりオカルトものまで…このシリーズ読むだけで色んなジャンルに触れられて…お得感!!!
永遠の青春と憧れの世界観
2020年6月15日
初めて読んだのは30年以上前です。セリフ覚えるくらい読みました。夏はオカルトシリーズ大好きでした。未だにまたあの世界に浸りたくてたまに読んでいます。本当に憧れの世界です。登場人物の個性が本当に面白いしファッションも楽しいしサスペンスありアドベンチャーありで最高のエンターテイメント作品です
サイコー!
2020年3月21日
一条先生のお話の中で1番好きな作品!カラーもあったんですね。よりキラキラと洗練されていて見応えあります。
今読んでも、面白い!
2019年12月14日
中学生の頃読んでハマっていた作品。
最近読み始めて、面白さを実感して購入してしまいました!
絵も大好きです❤️
とにかく爽快!
2019年10月9日
もう続巻は出ないと思って諦めていた作品。
本屋さんに行くことも減ったこともあり、特にマンガを買うことも躊躇いが出てきたので、昔買った10巻までは今でも唯一保管している傑作です。
作者の作品は有閑倶楽部を筆頭にいくつか読んだが、どうしても手離せなかったのは、多分どんなに気分が落ち込んでいる時でも元気をくれる作品だからだろう。
有閑倶楽部は6人の高校生それぞれが主役で、それぞれが何か秀でた部分を持っていて、毎回起きる破天荒なトラブルをチームワークで解決するストーリー。
一応日本が舞台だけど、時には外国での話だったり、やはりセレブ高校生だからこその話で、とにかく飽きることがない作品。
6人それぞれの家族もまた強烈なキャラで、万作父ちゃんや時宗さんは愛妻に尻に敷かれているなんてもんじゃないくらい好き勝手に振り回されているけど、それがまた面白いし、サブキャラまで手を抜かずに強烈なインパクトを残しているのがすごいと思う。
そして時が経っても色褪せない話だし、作者は巻末でも書いているが、この先はそう簡単に続編はないかもしれないけど、たまにまた新作を読みたい数少ないマンガです。
私が初めて有閑倶楽部を読んだ時は子供だったのに、今ではすっかり中年になったように、作者も多分結構なお年だと思うから無理は言えないが。
でも一つ確かなのはストレス社会の現代だからこそ、老若男女問わず読んでもらって少しでも明るい気分になってほしい。
とにかく有り得ない設定だけど、それぞれの話毎に気持ちが前向きになれる傑作です!
不朽の名作です
2019年9月30日
もう、この作者さんの代表作にして不朽の名作です。超お金持ちで多彩な高校生6人組が、色々な問題を解決していきます。お話の舞台はワールドワイドで、世界中で大活躍します。ホラーあり、笑いありで、とにかく飽きさせません。絵は古いですが、そんなの関係なくグイグイ引き込まれます。全巻持ってます。おススメです。
どの世代でも楽しめる
2019年6月27日
私はリアルタイムの年代ではないと思うのですが、世代を問わずに楽しめる作品だと思います。ハチャメチャだけど、スッキリするストーリーで面白いです。一条先生の画が独特で好きなのですが、モノクロ読みに慣れているせいかカラー版に若干違和感がありましたが、読み進めていく内に慣れて楽しめるようになりました。
久しぶりに。
ネタバレ
2025年4月30日
このレビューはネタバレを含みます▼ かなり久しぶりに一条ゆかり先生の作品を読みましたが、こちらは未読でした。
絵が美しく描き込みもこれでもかというほど描かれていて、これをアナログで描くってやはり相当な技量がないと出来ないことだなと改めて思いました。今の漫画は昔に比べて描き込みが少ないように感じています。
お話しも面白くて作者の熱量が伝わって来るようです。
デシタル着色でフルカラーが読めるとは。
いいね
0件
名作は色褪せない
2024年11月6日
デジタル着色によるフルカラー版の再現力がスゴイです。連載中でもカラーページは各号最初の何ページかしかなかったというのに……。まるでアニメを見ているようです。
聖プレジデント学園の生徒会役員六人組。ご存知無双な「有閑俱楽部」が巻き起こす痛快アクションコメディの開幕です。
いいね
0件
レトロ
2024年1月9日
今読むと、やはりイラストもストーリーもレトロです。時代背景や流行などが垣間見えて面白いです。レトロ文化の勉強になります。
いいね
0件
レビューをシェアしよう!