ネタバレ・感想ありムーちゃんと手をつないで~自閉症の娘が教えてくれたこと~【分冊版】のレビュー

(4.6) 37件
(5)
27件
(4)
7件
(3)
3件
(2)
0件
(1)
0件
障害を知る
2023年12月15日
良い作品です。
障害児を持つ親御さんは大変だろうなと想像するだけでしたがこの作品を読んで一歩踏み込んでもう少し理解できたような気がします。子供のためにここまで考えて必死になれるのは感動的でさえありますが、この作品は決して暗くなく先に希望を持っているのがいいですね。
いいね
0件
毎日無料で
2022年10月21日
【毎日無料で11話の前半まで読めます】
分冊の無料分を読んで、そのあと毎日無料で読み始めました。
ママの苦労、パパの嘆き、でも2人でムーちゃんと一緒に歩みだせてよかったです。 そして、ママと実母の関係、義母への申し訳なさ、先生や医師に対しての感情・・・どれもリアルで、読んでいると心が痛いです・・・ これからは単行本で読んでいきたいです。
勉強になります
ネタバレ
2022年9月10日
このレビューはネタバレを含みます▼ 私の子は定型発達ですが、言葉が遅く悩んだことがありました。ムーちゃんの初めて発語のシーンは涙なしでは読めませんでした。
いいね
0件
最後まで読んでみたいと思う漫画です♪
2022年6月8日
久しぶりに最後まで読んでみたいと思う漫画に出会えました。大学で療育の事を勉強し、育児に一段落した現在になって、頑張っている姿を涙なしでは読めません♪
たくさんの人に読んでほしい作品
2022年6月7日
べつに悲しくて辛いだけじゃない。
普通じゃない子供に対しての、親としての普通の愛の話。
どんな未来が待ち受けているとしても、報われる事がないかもしれなくても、いま自分にしかできないベストを尽くす。
そういう物語。
16話の
2022年6月4日
あの場面で気づいたら泣いていました。

たまたま広告で見て気になり読み始めた作品でしたが、絵も話もきちんとしていて、なにより作者さんの渾身の気持ちがちりばめられているからか、既刊すべて購入して一気読みしてしまいました。
素敵な作品と出会えて嬉しいです。
身近には自閉症や知的障がいを持った子はおらず、小学校の同級生に居たなくらいの感覚だったので、母となった今、とても胸に響くエピソードばかりで、大変勉強になりました。
子どもにも読ませたいと思いました。
感動しました
2022年5月29日
障害児の子育ての大変さがすごく伝わりました。
涙無くては読めないです。
毎回感動してます。
続きが気になります。
お母さんがんばれ!
2022年5月26日
他社で4巻まで無料で読み、こちらで5巻から購入しました。子供のクラスにも障害のあるお子さんがいます。いつもお母さんはニコニコされていますが、笑顔の裏にはいろんな思いがあったんだろうな、と思います…
つい感情移入しました
2022年5月10日
別サイトの無料版をたまたま読んで、いつものシーモアで探しました。娘の友達が自閉症で、生まれてから2歳くらいで診断されるまでお母さんはずっと悩んでたなと思い出しました。ご主人は接し方がわからず最初は娘に無関心になってしまって。今は中学生で、学校の勉強は出来ないけど賢く、同い年の娘より私の方が話が合うみたい。自閉症も人それぞれだけど、自閉症じゃなくても人それぞれなんだし。漫画で彼女の幼い頃を思い出して涙しました。
勉強になる
2021年2月2日
障害分野の仕事をしています。
対象が成人した方が多いので、療育のことなどとても勉強になります。ご家族の葛藤がリアルで、読んでいて苦しくなることもありますが、真摯にむーちゃんと向き合う姿は子を持つ親としても心を動かされます。
障害の有無関係なく、みんなが同じ場所で、幸せに過ごせる世の中に少しでもなりますように。
そう願って私も仕事を頑張ります(頑張ろうと思わせてくれる漫画です)。
まだまだ理解されない世界
2020年4月19日
自閉症は大学の専攻で調べてました。
あれから10年、それでもまだまだ理解認識されない世界の障害です。
こう言った知識本が、もっともっと広まればいい!!と思います。
お母様、お父様、周りの人間の辛さ大変さまで読み取れるとても素敵な書物です。
こう言った症例をわかりやすく理解しやすくしてくれる漫画というツール、本当に素晴らしいです!!
夜にふらっと軽い気持ちで立ち読みのはずが
2020年4月19日
かなり泣かされました…。自分も育児の壁にぶち当たっているからです。まだ1話しか読んでませんが、いいパパで良かったです。どのように成長していくのか楽しみです。そして、私も勉強させられます。
全ての人に読んでもらいたい
2020年4月18日
自閉症とかの障害って、まだまだ認知されてないと思います。
長男・次男が軽度の知的障害をもっていますが、外で奇声をあげたりする度、冷ややかな目を向けられたものです。
この本や、似た本もあるので、それを読んで理解者が増えるのを願うばかりです。
親になるという意味
2020年4月18日
この本はもっと多くの人の目に触れて読んでもらいたいと思いました。私の子供は自閉症ではありませんが、身体機能に不自由があります。このお母さんが当初、旦那さんとの理解の差に苦しんだところで、既に私もポロポロと涙が止まりませんでした。三巻目まで読みましたが、気持ちが丁寧に描かれている素晴らしい作品だと思います。続きをしっかり読みたいと思います。
感情移入して泣けてくる
2020年4月16日
私の娘も表出性言語発達障害と自閉症スペクトラムの傾向があるのでムーちゃんとママの様子は私達親子に似ていて共感しまくりです!
この漫画を読み始めた頃は療育園に通う手続き中で「通うと決まったけど療育って何するんだろ?」と全然、療育に関する知識ゼロだったので、この漫画で療育の何たるかを学んだといっても過言じゃないです!
この漫画を通して多くの人に自閉症の事や療育の事を知ってもらえた良いなと思います!
ほっこり。
2020年4月14日
お母さんって強いんだなーと改めて思った。

心あったまるお話ですね。
いいね
0件
涙なしで見れませんでした。
ネタバレ
2020年2月12日
このレビューはネタバレを含みます▼ 同じような自閉症の子供を持ってる私にとって
とても勉強になりました。
本当にありがとうございます!
救われる思いがしました。
ムーちゃんかわいい😊
2019年9月26日
分かります。我が家も発達障害があり自閉症傾向もあり、不思議君です。
小学生ですが、LD(字を書くのが不得意)があるのですが、先生や友達の協力もあり、本人も頑張ってます。やっぱり、周りのサポートは大事です。よき理解者も必要です。一人で頑張らなくてもいいですよね‼
考えさせられる
2019年9月26日
ムーちゃんほどではないですが、ウチの子も広汎性発達障害なので多少は大変さがわかります。
妻は内心どんな気持ちでいるかをあらためて考えさせられました。
自閉症って
2019年9月16日
子育て真っ最中なので、 もし自分だったらって感情移入してしまいながら読みました。
まだ無料分だけですが早く続きが読みたい!
いろんな人に読んでほしい
2019年9月15日
いろんな人に読んでもらいたい作品です。支援の側からの本はいくつか読んできましたが、当事者の側からの本はなかなか読めずにいました。漫画はイラストがあって、すっと読め、はっと気づかされる描写もあり、理解しやすかったです。今は色んな症状に病名がつく時代です。この作品をたくさんの人に読んでもらい、たくさんの人に自閉症だけでなく様々な障がいを知ってもらえるきっかけとなればいいなと感じました。
自閉症
2019年8月26日
自閉症の疑いがあると聞かされた娘ムーちゃんと、そのご両親の成長が描かれていて、心を打たれました。無料分だけ読みましたが、続きも読みたいです。
ムーちゃん
2019年8月18日
両親の葛藤とムーちゃんのかわいさと家族の絆に、心を打たれます。
療育について詳しく書いてある
2019年8月8日
最近ダウン症の子どもを産んで、そのうち療育園などに通うとき必ず自閉症の子と関わるだろうと思い買いました。
療育についてここまで詳しく書いてある漫画はじめてみました。
療育に対する不安が和らぎました。
色々思い出します
2019年8月6日
うちの子も自閉症が入ってます。
ムーちゃん〜を読むと色々小さい頃を思い出してきます。
あとがきのエピソードにも共感します。
自閉症の事も詳しく書いてあるのでたくさんの人に読んでもらいたいです
共感しました
2019年7月16日
自閉傾向のある子どもの母です。子どもが診断を受けた時のことを思い出して泣けました。自閉症の特徴がわかりやすく描かれているので、多くの方に読んでもらいたいです。
感動
2019年7月14日
うちの子は、発達障害があります。旦那は、理解ありません。本当なら、この漫画みたいに、お互いを理解しあえたら、素敵だなって思いました。
自閉症
ネタバレ
2024年4月20日
このレビューはネタバレを含みます▼ 挨拶ができず、パパやママといえない赤ちゃんが、実は自閉症だったというおはなし。この家族には幸せになってほしいとおもいました。
いいね
0件
子育てしてるとよくわかる
2022年8月16日
自分の息子も似たような行動をしていました。
育て方なのかと考える事しかしていませんでしたので、色々試したり、自分を責めたりしていました。
考えを変えて育てる事も大事ですね。
いいね
0件
全冊、一気に購入しました
2022年5月23日
パパとママが、自閉症を持つ子供によって、親として成長していく姿。涙無くして読めませんでした。2人で力を合わせ、3人で乗り越えていく姿、本当に感動です。
子育てを通して親も成長している。
2020年7月11日
この作品は自閉症の子育てがテーマになってます。お子さんが生まれて発達に不安がある人におすすめだと思います。今まで障害のある人をかわいそうと思ってる人には気付くことが多いはず。僕も恥ずかしながらそうでした。子供の発達に遅れがあるときからネットで調べたりして不安になってしまいました。けど障害がもしこの先あるとわかったとしても自分の大切な息子です。世界でだったひとりの。かわいそうなことはあるかもしれないけどそれだけじゃありません。自閉症の子供にも感情があって人生を楽しんでるし楽しめる。親はそれを受け入れる時が来た時覚悟しなくちゃいけない…子供はただ頑張ってるのに親は受け入れられないなんて子供に申し訳ない…強くなろうそう思えた作品です。文章力なくてすいません。
マンガで分かる現実
2019年9月25日
障害を持ったお子さんを育ててるって、こういう状況なんだなぁと勉強になりました。
むーちゃん、がんばれー
ドラマでは伝えづらい内容なので、綺麗なマンガだし、読みやすくて良かったです
勉強になる
2019年8月15日
自閉症のお子さんを持つお母さんが、色々な経験を経てだんだんと強くなっていく。現実はもっと大変なこともあるのだろうが、自閉症について知ろうと思うきっかけとなった。
のんびり
2019年7月16日
成長なんて人それぞれ、のんびりしよう…って言うのは簡単だけど、親となるとそう簡単な話ではないと思う。
自分の子供を理解しようとする親の気持ちや、愛している想いが伝わってジーンとしました。
母親がね…
2022年7月25日
母親がいちいち他人に噛みつきすぎ。専門家の意見を無視したり勝手な行動をして、注意されたら逆ギレ。
専門家の方はそこへ行き着くまでに修練や学習を積んできているというのがわからないのか。いろんな人に支えてもらっていると言いながら結局は自分の意志だけで行動して、母親にとって都合の良い不快じゃない支援だけ受け取っている。自分が不快に思う支援でも子供のために受け取らないといけないこともあるはず。そして不快に思ったら他者へ所構わず暴言を吐いて、あとで謝ればそれで済むと?自分や自分の子が大変なら他者を蔑ろにしたり尊厳を踏みにじるような暴言を吐いても許されると思っているのか?
仕事で障害児と関わることもあるが、障害児の母はこういう人が本当に多い。私も何度、暴言を吐かれたことか。それで辞めてしまった同僚もいる。障害児を持って大変な思いをしていたら、他人の人生を壊してもいいなんてことはないでしょう。
障害児の母親像が、ある意味リアルによく描けている作品だと思います。
むーちゃんママもパパも素敵です
ネタバレ
2022年5月17日
このレビューはネタバレを含みます▼ 自閉症というのがどんなものなのか、初めて知りました。今、思えば、これまで見かけたことがあったと思います。でも、よく、知りませんでした。親さんのご苦労がよく分かりました。喜びも。子どもの成長が嬉しいのは、皆一緒です。
泣ける
2021年2月5日
うちにも小さい子供がいるので
とても勉強になるし
泣けます。
いいね
0件
レビューをシェアしよう!
作家名: みなと鈴
出版社: 秋田書店