ネタバレ・感想あり妊娠したら死にたくなった~産褥期精神病~(分冊版)のレビュー

(4.2) 526件
(5)
354件
(4)
48件
(3)
42件
(2)
33件
(1)
49件
迷うな
2020年1月15日
内容は衝撃的でこんな病気もあるんだ!と知れてよかった。色々と意見が出るのは内容が興味深いからだと思うがまとめて読むか、単品で読むか、迷うな。
大変だ😔
2020年1月7日
大変です。実際にこんな方もいるかもしれないと痛感させられますね。必死に闘っている姿に脱帽です。
これは
2025年10月3日
妊婦さんや妊活なさってる方は読んではいけない作品だと思います。漫画の批判というよりかは、読み手側もおかしくなってしまいそうな作品です。妊娠出産って幸せなことばかりじゃないんだなぁ。
いいね
0件
読み手に委ねる内容
2025年9月24日
経験した人にだけわかる世界と経験してない人にはわからない世界が共存した作品だと思う。(うまい表現が見つからない)
一方から読めば一つの感想を持ってそこで終わりだが、多方から読めばどこかの視点に感情移入しないので俯瞰して見られる。色々なものの見方をする人がいて、異なる考え方を持つ人がたくさん出てくるので勉強になった。
半分くらい共感できません。
ネタバレ
2025年9月14日
このレビューはネタバレを含みます▼ ストレスは病気のせいですが
狂い方は本人の問題ですね。
病んだからって普通はカラスのモノマネしないだろw
何でもかんでも病気のせいにすんな
ミュンヒハウゼン症候群ですか?
旦那もきつそう
2025年9月5日
パキシル三年飲んだ経験から、なんか分かる。抑えようのない衝動は。
旦那さんきつそうだなあ。大した人だ
いいね
0件
恐ろしいです。
ネタバレ
2025年8月27日
このレビューはネタバレを含みます▼ 漫画として世に出ている以上、最悪の事態にはなっていないだろうと思い読みましたが、割と最悪の事態に近い所まで行っている感じが…。
本当にギリギリ誰も怪我やそれ以上の恐ろしい事態にならなかっただけで、それは単に運の問題なのでニュースなどになっていた可能性もありますよね。
ご本人はかなり苦しかったと思いますが旦那さん、すごすぎないですか?
生まれたての赤ちゃんのお世話と、変になってしまった妻のケア…。
旦那さんのケアは誰がするのでしょう。
こんなに気丈で優しい人は珍しいですね。
私としては、過去に抗不安薬や抗うつ薬の服用歴がある方は妊娠を望むにあたり、慎重に慎重を重ね考えるべきであり、諦めるという選択が周りの人、何より自分を幸せにすることに繋がると思っています。
星は1つにしたいのですが、産褥期精神病という疾患について初めて知ることが出来ましたので3つにしました。
人それぞれ
2025年8月26日
作者の実体を元にということで、かなり衝撃だった。人それぞれだとは思うけど産褥期にこういうこともありえると、勉強になる。
いいね
0件
妊活•不妊治療中の人は読まない方が◎
2025年8月23日
とても炎上しそうなレビューになってしまいますが…作中のお医者さんが言っていた言葉と同じ感想を持ちました。
この作品は主人公の視点で描かれているので、病院への印象や対応が悪く描かれていますが、お医者さん視点ではどうなのでしょうかね。旦那さんも人間できすぎですごいなーと思います。普通なら無理です。

このような人もいるよという一つのケースを広めるきっかけにはなりますが、逆を言えば、この作品を読んで、ますます妊娠出産へのハードルが高くなる人も増えそう。
「自分が被害者」ともとれる描き方が私には合いませんでした。妊活中や不妊治療中の方とかは読まない方がいいです。
周りも地獄
2025年8月22日
私なら、身内に彼女のような人がいたら、申し訳ないけど逃げるかも。自分までおかしくなりそうで非常に怖い。本人もきついけど、周りもきつい。
壮絶ですが
ネタバレ
2025年8月22日
このレビューはネタバレを含みます▼ 無料分のみ読みました。申し訳ないけど、自分の判断で薬をやめて妊娠を望む主人公も、妻が本当に妊娠出産育児に耐えうる状態か医者に相談しに行かない薬剤師の夫も、見通しが甘いように思いました。その後の出来事については災難だったと思いますが、いかんせん導入から主人公にモヤモヤしてしまって、読んでいて気持ちのいいお話ではありませんでした。
1話をよくよく読んでほしい
2025年8月21日
主人公がこの病気になったのには、誰でもなり得るではなく彼女自身に原因があったと思います。
1話目で、抗不安薬を飲み続けていた事(依存性あり)や旦那さんにもかかりつけ医にもロクに相談していない事が描写されています。
医薬品販売に携わる仕事をしていますが、依存性のある薬を手に入れる為に何でもする人はいます。妊婦さんでも授乳中でも関係なしに、です。試し読みの中で依存症の描写はありませんが、そのくらいリスクのある薬を飲んでいた自分の危険性を「周りの人と」話し合い考えてから妊活するべきだったのではないでしょうか?
共倒れになる前に赤ちゃんをきちんとした施設に預けるのも選択肢にあると思います。社会的な保護を求めるのは何の恥でも欠陥でもありません。
二児の母です
2025年8月18日
私自身、産後うつなどにはなっていませんでしたが、産前産後のホルモンバランスの変化や子どもに対する想いなど所々共感する部分もあり、思わず涙が出る場面もありました。
ただ、実家に頼れると言えど仕事+育児+妻の面会をこなし、それでもこよなく家族を愛し支える旦那さんがあまりに強者すぎてちょっと現実感がなかったです。全部リアルなら旦那さん聖人すぎる。
あと実際の先生に当時の取材もされてるそうですし承知されてるのだと思いますが、病院側が悪だと感じさせるような表現が多く気になりました。医療従事者ではありませんが、成り手が少なくなっている医療従事者(特に過酷な閉鎖病棟)をマイナスに表現するのは好きではなかったです。
読み手で評価変わりそう
2025年8月17日
無料分のみ。精神の強弱なんて人それぞれだから精神病にかかる人が弱いとは一概に言えないけど、精神病にかかる人にはこの主人公の様なタイプがいるんだなということがわかりました。
学びになります
2025年8月16日
ついつい惹かれてしまうテーマ設定で、先を読みたくなってしまいました。リアルなのかはわからないですが、こんな世界もあるんだなと学びになります。
いいね
0件
勉強になりました!
2025年8月16日
LINEの広告から来て大量無料分を読ませていただきありがとうございます🙏
私は総合病院の病棟勤務(精神科は無いのですが)なので「こういう事もあるのか」と作者さんから学ばせていただきました🙏
私にとって仕事上、老人性鬱状態とかせん妄とかは日常茶飯事なのですが、もっと患者さんに優しく接しようと思わされました!
もともと精神病持ちじゃん???
2025年8月16日
なんで絶賛されてるのか分からないけど、もともと精神病持ちで、精神病院の医師との相談もなく妊活して、産科医にも精神病の事言ってなかったから対応が遅れただけじゃない?
これって妊活する前に医者に相談してたら回避できたんじゃない?
精神病って合う薬見つけるのは時間かかるし。
ちゃんと医者に相談してたら産後に不調起きた時の対応も、薬の対応も早かっただろうに。
合わない薬使われるのが1番辛いのにな。
医者に相談したとかそういうのは、漫画だから省かれてるのかもしれないけど…
いや、相談してたらこんな事にはなってないのよね。
作中に世間知らずとか何回か出てきたけど、こういうところじゃない?
妊娠だぞ?持病があったら医者に相談するだろ…
薬も飲んでるし、何かあったら嫌じゃん。
こんなの、子育て世代も子育て終わった世代も「なんて考えなしに行動する人なんだっ!!」ってイラッとすると思う。
人間の本性が垣間見える
ネタバレ
2025年8月15日
このレビューはネタバレを含みます▼ 精神病棟の医師看護師の冷たい態度が事実なのかとビックリしてしまう。ただ、何かの実験で無関係の人たちを看守役と囚人役に分けて数日経つと看守役が横柄な態度をとるようになったというのを聞いた事がある。環境によって人の心はすぐに変わってしまうものなのねと。自分も気をつけなきゃと思う。

私自身も精神疾患があり、妊活中は断薬していた反動で妊娠初期はパニックになる事が多く大変だった。妊娠中、出産後にホルモンバランスが大きく変化するので要注意だと医師から事前に言われたけど主人公は自分でそこに辿り着いたのがすごい‼︎というか医師は何をしていたんだと思ってしまった……まあ、患者本人の小さな気づきや体調の変化を医師が全て把握できるわけではないので仕方ないとは思うけど。
無料で13話読みました
2025年8月14日
無料で13話読ませて頂きました。産褥期精神病というものを初めて知りました。作者さんの体験を元に描かれた作品で引き込まれて一気読みしました。読んだ後もヒロインの辛さを考えてしまい重い気持ちになってしまいます。
わかる気がする
ネタバレ
2025年8月13日
このレビューはネタバレを含みます▼ 精神科はそう。なんにもない、平凡な世界にある日突然やってくる。自分じゃわからない。ただ薬を飲まないとこうなる。もちろんフラッシュバックだってそう。ただ薬。良くなったかな、もう大丈夫かなと思えば落し入れる。拘束されるのもそう。叫ぶのもそう。ただ黙らせる。自分の意思なんてない。
読んでみたくて登録
ネタバレ
2025年8月13日
このレビューはネタバレを含みます▼ 無料部分以降どういった経過を辿るのだろうと思いました。最後まで読んでみてほしいというレビューを見て読みました。あっさり治るものではないだろうと読み始めたため、主人公も先生も看護師さんも常に試行錯誤、暗中模索で、山あり谷あり身体に振り回されて大変な経過は現実味があり、よかったです。

以降自分と重ねてですが、読んでて思いましたが、私はあまり″普通″という言葉が好きじゃないです。
友人が鬱気味でずっと大丈夫だよと付き合い続けてきた私としては、普通に固執してより悪い方向に陥っていくことが多かったからです。
主人公は自分自身の症状と向き合い続けて結果を導き出せて周りに感謝してたのでよかったです。
が、もしも「″普通″に戻れてよかった!!」みたいに終わったら、私としては凄く印象悪く感じてたと思います。
途中途中に「普通になりたい」といった言い回しされてる点について、漫画の初めの方に掲げてる″普通″は
見えてないものを普通って括りに閉じ込めて理想像を膨らませ続けている″主人公が思い描く普通″ですし、
最後の方に思い描く″普通″は、怖いものを減らして、家に戻ることと言ったようなだいぶん理想が削ぎ落とされた″普通″だった思います。
こういう曖昧さがあるので、私は″普通″っていう言葉があんまり好きじゃないです。変化もその人の内情も掴みにくい上に脅迫のように振りかざされがち…

また、私は逆に自身に母性なんて目覚めないだろうという方向に対する想像が達者になりすぎて、子を持つことに相当後ろ向きなので、主人公が自認してる通り、子育てに対する考えは甘すぎでは?と思いました。逆に言えば困難が起こっても主人公のように根気強く向き合うしかないんだろうなという見本をもらったとも思いますが。
そしてただの妬みに近い感想ですが、本当に家族に恵まれててよかったなと思いました。夫と両家両親よかったですねとしか……そして財力。本当に周りに感謝してあげてほしいです。主人公はこの先、自分はいかにダメかに陥る思考の癖も、あんなに支えてもらったんだから私頑張らなきゃいけないんだみたく理想を膨らませていく思考の癖も、きっとなおらないんだろうなと勝手に思ってますが、ただ末長く感謝してるだけでいいと思うので、ほんとうに周りに感謝し続けて欲しいなと思いました。
辛い
ネタバレ
2025年8月11日
このレビューはネタバレを含みます▼ 最後まで読めていないですが、みていて心が辛くなりました。妊娠は幸せだけじゃないいろんなリスクがあるんだなと思います。
病院での扱いは人として余計落ち込んでしまうような気がしました。
どうか主人公が幸せになりますように
評価悪くつけてる人こそ
2025年8月10日
自分はないわなんて人事に思ってる人こそこの内容は読んで良かったのかもしれません。どんなに精神年齢幼くても元から精神疾患あっても医者から大丈夫と言われたら若い30代くらいなら結婚してるなら子供考えるのは普通だし、身体検査や精神疾患の検査してから子供作ること始める夫婦ってどれだけいるの?と思いました。性格異常だって産後鬱にもならない人だっているわけだし、中でも語られてる通り事例が少ない精神疾患だからこそ運悪くなんで自分が??な時に頭に入ってたら感じ方が違うんじゃ無いかなと思いました。事例が少ないものほどマンガでもエッセイでも人格叩く人いるけど、人の身になって全く違う人を理解してみるのも自分の為になるはずなんだけどな。
同じ女だけど
ネタバレ
2022年1月15日
このレビューはネタバレを含みます▼ 子ども3人産んで、3人とも違うつわりの症状だったけど、ここまでひどくはなかった。精神的にここまで参るのって辛いな。
続きが気になる
2022年1月9日
広告でみて気になって購入しました。話的にはとても面白く、自分自身も妊娠中に読んだのでこんなこともあるんだと少し不安にもなりました。とても大変な思いをされたのもあるのでしょうがないとは思いますが医療者の方を悪く描きすぎではないかと思ってしまいました。どうしても主人公よりも周りの家族の方がかわいそうになってしまってお話が上手なだけに感情移入してしまいました。
描き方がリアルで怖い
2021年8月13日
精神病の症状?思考?見え方?とかの表現がリアル過ぎるおかげで不安が伝染してめっちゃ怖い。実話なの凄いな。
これからどうなるのか全然わからない
ネタバレ
2021年8月8日
このレビューはネタバレを含みます▼ 4巻まで読みましたが、これからどうなるのか、それをどう解決するのかは、まだ全然わかりません。それぞれの巻の値段は高くなくて良いのですが、ページ数は少ないです。主人公は原因不明の症状に悩まされて、恐ろしいと思いました。絵は読みやすいと感じました。
いいね
0件
患者視点の漫画なので
2021年2月26日
精神疾患のある友人知人が何人かいましたが、冷たい言い方ですが何かあったときに考え方が自分中心だなと思う事が多かったです。主人公も考え方が幼稚だと言われるシーンがありますが、それはやっぱり病気のせいなんじゃないかなとも思いますよ。元々鬱病持ちですし、年齢も若いですしね。何が言いたいかというと漫画としては徹底的に患者目線の漫画なんだなと思って私は読んでます。ある意味ホラーだとしか思えない描写もあり、今は漫画を描けるまで回復されてるんでしょうし…これから完結まで楽しみにしています!
かなり人を選ぶ作品...
2021年2月23日
主人公よりも旦那さんの方の方ばかりに感情移入してしまった
彼だけでも幸せになってほしい
十人十色
2021年2月23日
題名が気になり読みました。
私は2度出産しましたが、このような事はなかったのでビックリしました。
そして、人それぞれなんだと思いました。
家族や周りの人に支えながら少しでも子育てが楽しめたらなと思いました…
絵がキレイ
2021年2月23日
まだあまり読んでいないからよくわからないけど、絵がキレイ。ちょっと面白いので読み進めてみます。
いいね
0件
幸せになって欲しい
2021年1月16日
作者様のペースでゆっくり描ききって貰えると良いです。出産は経験しないと抱かない感情がたくさんあります。自分がどうなるかなんて、想像もつきません。思ったより愛情深いママになった?思ったより子供を愛せていない?その判断ができるのはいつだろう?
今はとにかく、主人公と作者様の幸せを願っています。
どきどきしました。
2020年12月23日
無料版を一通り読んでみましたが、読んでいて心が苦しく、この方はどうなってしまうのだろうか…、子育てがちゃんとできるのか…と思いながら読み進めていきました。
ハッピーエンドで終わるといいなと思っています。
実話と言えど
2020年8月19日
作者さんの主観なので、病院のシーンなど仕方ない部分はあると思います。結末はまだ分かりませんが、漫画を描けるまでには回復したと言うことでしょうか‥?ショッキングな内容であまりオススメは出来ませんが、こういった病気がある、と知れたことで十分です。作者さんが今は回復されていることを願います。。
気分がおもくなりました。。。
2020年7月11日
望んで妊娠してもホルモンバランスが崩れて産後うつになる、周囲にもそういう方何人かいたなあ。つい続き読んでしまうけどちょっと気分重くなるかな
真の苦しみは
2020年5月22日
特に精神に関わる病気は、罹った本人とその家族にしか苦しみが分からないと思う。他人や病院の人たちは真髄までは汲み取れないと思う。恐怖を抱いてしまうストーリーだけど、他人には見えていない家庭内での出来事や苦しみ悩んだ感情を漫画に描いて発信したことは凄い。
ただ万人受けするストーリーではないと思うので、人にオススメは躊躇するかな。
ビックリとしか言えない
2020年2月8日
妊娠、出産は楽しい事ばかりではないけどこのマンガで妊娠、出産をするのが怖いとか思っちゃうのは残念😔良いことも悪いことも含めて色んな形の妊娠、出産があってこれはその極一部なんだなって事をもう少し強めに描いて欲しいと思います。
子供の立場で考えると…
ネタバレ
2020年1月27日
このレビューはネタバレを含みます▼ どうしても主人公を擁護する気になれない。
子供が不幸だ…
いくつもの要素が絡み合って、たまたまこんな恐ろしい症状が現れたのであって、主人公個人の性質のせいではない。たしかにそうかもしれない。
でも、現実、周りを不幸にしていることは間違いない。
まだ途中ですが、明るい結末に向かって欲しい。
2019年12月10日
安易に子供欲しがらないほうがいい。
ここまでひどい状況になるのは稀だろうけど、未熟な人間たちが子供を作ると、その皺寄せが子供や社会にくる。
ラストまで見るつもりです
2019年11月23日
精神科スタッフの対応を酷いように書かれている場面があるのが少々気になりますが、患者からはこう見えたと表現しているのだろうと捉えています。精神科とその他の科では患者対応の仕方は異なると思いますよ。
この作者が訴えたい事はなんなのか、ラストまで見るつもりです。
知らなかった
2019年10月19日
広告で気になっていたところ、分冊版一話が無料だったので読みました。妊娠・出産でこんなことが起こるなんて知りませんでした。もし自分の身にも起きたらと思うと怖くなります。最後は幸せになってほしいです。どのように回復していくのかとても気になります。
怖い
2019年10月18日
こんな病気があるなんて。
怖いし、かわいそうです。
でも、一気に読んでしまいました。
いいね
0件
ちょっとびっくり
2019年9月29日
なんか広告で出てきてから気になってお試し読みで見てみたけど、内容がちょっとびっくりしちゃった。
そんなことが?
2019年8月26日
妊娠したら、そんなことがあるの?続きが気になるので早く読みたい!
主人公が泣き叫んでばかりで ウンザリ
2025年9月8日
初めて聞く 病気ですが 最初のほうから主人公が泣き叫んでいて ウンザリしました。産婦人科医が悪い意味でポジティブ過ぎるし 精神科医が無責任過ぎる。実話ベースとしても 描き方が大袈裟で ラストまで読む気になれなかった。夫が薬剤師だから 夫が解決するのかな。作画が下手過ぎ デッサンが不正確。
高評価だけど
ネタバレ
2025年9月7日
このレビューはネタバレを含みます▼ 無料分の13巻まで読みました。こういう病気があるんだと初めて知りました。普通の人が妊娠しても日々何か心や体に不調があって、出産後も心や体が元に戻らない内から育児と、子供を生み育てるというのは本当に大変なことです。

主人公の奥様は精神疾患があるのに、妊娠出産子育てをかなり軽く考えているようにしか見えない。旦那さんが精神面を初めから心配するくらいだから、飲んでいた薬は軽い薬でも短期でもなさそうなのに、何故バラ色の未来が待ってると思えるのか。奥様脳内お花畑。
妊娠して精神が不安定になっても「あぁ、やっぱりな」と自業自得としか思えず、赤ちゃんに旦那さんを取られるとかどんな思考回路をしているのか。
入院しているのもその方が都合が良いからと被害妄想。でも実際子育てしながらこの奥様の面倒を見るのは無理ですよね。そんな事になったら旦那さんが病む。そもそも仕事なんて続けられない、子供がいるのに無職夫婦にでもなるのでしょうか?
挙げ句に治ったふりして悪化とか迷惑でしかない。奥様が自分の事しか考えてなくて、赤ちゃんと旦那さんが本当にかわいそう。

高評価ですが全然共感できませんでした。
鋭意作だとは思いますが
ネタバレ
2025年9月3日
このレビューはネタバレを含みます▼ 私もあまりにも医療従事者の悪口を書きすぎかなと思いました。私は悪くなかったんだ…!みたいにキラキラ、美談に持って行ったのもちょっと…
確かに酷い医療従事者もいるかも知れませんが、混乱状態の中の妄想や幻聴でなかったとは言えないし。
メンタル不調は誰がなってもおかしくなく、辛かったのは想像に難くないですが、回復されたはずの執筆中ですらこの描き方をする作者の幼稚さにイライラさせられました。
ところであまりの評価の高さに不思議になりましたが、最近のレビューはレビュー数1の人達が同じ日に大量に書いてますね。これってサクラですか?
病院は治してくれません
2025年8月31日
病院は治してくれません。
精神病なんて一番治せません。
もっと悪化させます。
ガンも治してくれません。
抗がん剤投与された方の7割は亡くなります。
病院じゃない、もっと目に見えないものを見ようとする気持ちが大切だと思います。
全然共感しなかった
ネタバレ
2025年8月28日
このレビューはネタバレを含みます▼ 自分も帝王切開で出産経験あるけど、産後1ヶ月くらいは女性ホルモンのバランスのせいでむしろガルガル期で我が子に近寄るな!状態だったけど、こんな風にはならなかった。なぜ違うのか。この人の場合、妊娠の前に精神安定剤服用してたんだよね。それなのに自分は普通だと思い込んで子どもを欲しがったんだよね。精神科医や精神科病棟の看護師の対応もどうかと思うけど漫画だからフィクション入って多少は大袈裟に誇張してんのかな。とにかく、主人公、そんなに不安症なら自分の中で抱えきれないって自覚して、旦那以外の人にも自分の不安なこととか相談できる友人を作っておくとか出来たよね。例えば最初の入院で仲良くなった同じ妊婦さんとか。自分から動かないで、普通の妊婦や母親生活を送れないのは我が子のせいにして精神科医の言う通り、精神的に幼い。子どもをまだ持つべきではなかったですね。子供がかわいそう。そんな感想しかないです。
実話ですかね
2025年8月26日
精神病になってしまうと、必ずしも身勝手な精神状態に陥るわけではありません。周囲の態度が無理解に感じ、憤りからある程度の興奮状態になることはあっても、人としての理解能力が全部消えてしまうわけではないので、この物語のようにまでになることは無いように思います。そもそも本人の性格の要素が大きく、なので普通の性格の方であれば、過度に妊娠、出産をおそれる必要はないように思います。
人それぞれ
2025年8月26日
辛いのは分かった。だけど共感まではできなかった。旦那さんが聖人すぎるし、両親も健在でなぜここまで追い詰められるのだろう。私は片親で、障害のある子供を育てているから、きっと悩むところが違うのだろう。精神病の怖さを知った。
旦那さんがいい人でよかったね
2025年8月22日
レビュー評価が高かったので読んでみましたが⋯
正直、そんなに面白い?って内容でした。

『旦那さんがめちゃいい人でよかったね』

しか感想出てこないです。
なんともイライラする内容でした。
しんどい
ネタバレ
2025年8月18日
このレビューはネタバレを含みます▼ 産前産後のホルモンバランスだけでこんなに精神おかしくなるなら、更年期障害になったらどうなるんだろう…今は作者さんも立ち直ったようですが、今からしっかりケアしてかかりつけ医も見つけた方が良さそうですよ。
それにしても大勢の方の感想にもありますが、精神病棟の描き方があまりに酷すぎる。当時は精神崩壊していて病棟の方が悪人に見えたのかもしれませんが、フォローして終わって欲しかった。
んー
2025年8月18日
精神科勤務経験者です。
産褥期精神病は認知されていないかもしれませんが、ムズムズ脚症候群としては産後の精神症状として結構あります。

妊娠出産の身体的変化、負担からくる症状で、夜になると脚がムズムズするのか発端です。悪化するにつれて日中なども脚が動くようになり、不眠や食欲減退、精神不安定などがでてきます。
早期に受診して服薬で治る方もいれば、なかなか合う薬がなく悪化する方もいます。
原因が妊娠出産への不安からなのか、ホルモンなのか、環境変化へのストレスなのか、個々で異なるからです。
また婦人科、精神科、産科で、扱う薬が違うため、見つけられない場合もあります。

妊娠出産は個人的な出来事として過ごしていく雰囲気ですが、パートナー含め、多くの人と関わりながら過ごすことが、精神的にも安定していくと思います。

医療従事者としは、「現実を守ること」が閉鎖病棟の医療を続けることに繋がります。
患者さんの空想や幻覚、嘘を認めてしまっては身体的治療はできません(心理療法士さんは別)。あくまで病気を治す場である以上、現実的対処で「今の状況」「あなたの状態」「外の世界(現実)」を患者さんに認知してもらう必要があります。漫画でもそのような流れになっていますが、完治に向かえば医療従事者の言っていることも単なる意地悪ではないと気づきます。

他の方のレビューを読んで、妊娠出産期の精神疾患の周知のなさを知りました。また、医療従事者への不満も拝見し思わず書きました。

ご不快になさる方がいたらごめんなさい。
え、なんで?ってなるところもある
ネタバレ
2025年8月17日
このレビューはネタバレを含みます▼ こんな病気があるんだって勉強にもなったし、精神の病は自分自身も周りも本当に大変だなあと思いました。
妊娠出産に夢見過ぎなところが余計に症状に拍車をかけたのかなあ。
ただ、1000人に1人の病ってそんなに稀ですか?
どういう統計なのか知らないけど、日本の年間出生者数から考えるとそこまで珍しくもない気がする…。一般人はともかく医療従事者や当事者は当然アレコレ調べるのだから、もっと早く病名の選択肢に出てきてもいいと思うけど…。
あと大きな病院がそこしかないって…相当深刻な症状が出てるんだから遠方でももっと色んな病院回りなよ…。
精神科の医師や看護師をやたら悪く描いているシーンがあるけど、そりゃ患者だからなんでも面倒見てもらって当たり前さっさと治せ自分では努力しないみたいな人間に付き合わされたら天使じゃいられないでしょ。
閉鎖病棟の医療従事者なんてやってくれるだけでありがたいと思わないと。
うーーーん…
ネタバレ
2025年8月16日
このレビューはネタバレを含みます▼ 無料分まで読みましたけどひたすらに子供と夫と両親義両親と周りの人間が可哀想という感想しか浮かびませんでした。
患者目線だからですか?精神病棟?の看護師さん達を極悪人かのように描いているのが個人的には胸糞が悪いと思いました。やりたくてやってる訳ないのに。
本当に幼く自分本位でしかなく、終始イライラさせられる主人公でした。ツラい部分もあるにはあるでしょうが、嘘ついたり持ち込んではいけないものを黙って隠し持ってたりと、同情出来ない部分もちらほら…。
普段レビューとか書かないんですけど、あまりにイラついたので…イライラしかしないので、お金出してまでは読まないかな〜。
共感も理解もする。が、同情はできない。
2025年8月14日
私自身過去数回癌などの治療のため大量投薬(化学療法)を繰り返しており、その結果ホルモンバランスや自律神経、内臓の不調で鬱を繰り返し精神の薬を含め色々と手放せません。
結婚した時は安定していましたが、主治医や夫と話し合いの末子どもは持たない事にしました。
普通の健康状態の方ですらホルモンバランスの乱れで体調を崩すのに、元々そういう気質の自分が妊娠した時のリスクやそうなった時の治療を考えた時に周りの事や胎児のことを考えたら難しいと判断しました。
それでも良いと言ってくれた夫と義両親にはとても感謝しています。
だからこそ、勝手な自己判断で妊娠、出産を選んだ主人公には「女として子どもを持ちたいという気持ちは理解も共感もするけれど、それに伴うリスクを考えていない考えの甘さにはウンザリ」しました
健康が大事
2025年8月13日
子供の笑顔に日々癒され、
私の元に元気に産まれてきてくれた事に感謝しかないの
で、気持ち悪いと思う感情は、理解できませんでした。
また、精神科の医師や看護師は大変だなと思いました。
毎日、仕事とはいえ、聞きたくない罵声や暴言に耐え、
患者の身の回りの世話をし、患者の身の安全にも気を配る、自らも心を病みそうですね。
イライラしたりしても仕方ないし、全部に答えるのは厳しいでしょう。
健全な精神は健全な肉体にこそ宿る。
先ずは朝日と共に目覚め、昼は一緒懸命に仕事や子育てをし、夜はぐっすり眠ることが大事だなと思いました。
実話?
ネタバレ
2025年8月12日
このレビューはネタバレを含みます▼ これは作者さんの実話なんでしょうか。今は子どもさんに向き合って母親をやっているんでしょうか。あれだけの精神症状が出ていたのに、全快したことが信じられません。時々でも悪くなるとしたらお子さんの精神も蝕むし、何より見守り続ける夫と夫両親が離婚を選択しないのは本当の話なのでしょうか。
誰にでも起こる怖さ
ネタバレ
2023年3月8日
このレビューはネタバレを含みます▼ 妊娠をきっかけに治っていた精神病が再発し、苦しみに苦しんで人間として扱われないような拘束。私なら耐えられないし、死を選ぶ気持ちも本当にリアルな描写で描かれてます。そして、これは紙の中の出来事ではなく現実世界であり得る事だと…考えさせられるお話しです。続きが気になります。
うーん
ネタバレ
2021年5月10日
このレビューはネタバレを含みます▼ きっと本人は辛いと思うけど
周りのほうが辛い気がした
産後うつとは違うと思うし
これから妊娠、出産する人にはすすめない
自分のことしか考えてない、主治医の言うように幼いと感じる
ちゃんと病気と自分と向き合ってこなかったんだなって思ってしまう
無理してごまかしてるから悪化したんじゃないかと
しっかり回復するといいな
本人のためにも周りのためにも
旦那さんが仏のよう
2021年1月30日
主人公は抗不安薬を服用していた過去があります。1年間断薬できたことで妊活を始めたようですが、それが良くなかったのかもしれないと思いました。
鬱病で妊娠した方の漫画を読んだことがありますが、医師にしっかり薬の服用を続けるように指導されていました。
精神病棟の医師と看護師から冷たい対応を受けたことが描かれていますが、患者の言い分に全て応じるのは難しいので、ある程度仕方ないのかなと思いました。
特に主人公は勝手に荷物をまとめて退院しようとする、何時間も大声で叫ぶ、命を絶とうとするなどの問題行動を起こしています。
そして、主人公を一切責めず、育児に協力してくれる旦那さんと義両親は仏のように優しいと思います。
今は漫画を描けるくらいに作者さんは回復されているようなので良かったです。
実体験をもとにしたマンガ
ネタバレ
2021年1月27日
このレビューはネタバレを含みます▼ 主人公の行動にずっとモヤモヤし続けました。
無料分しか読んでないのでこれから、良くなるんだろうけど
読み続けるのも辛くて途中で止めてしまいました。
医療者側も抑制はしたくないけど守るためにせざるを得ない場合もあるので、悪魔のように描写されているのを見て、それも辛くなってしまいました。
怖すぎ!
2021年1月13日
妊娠するのが怖くなりました。こんなことが本当にあるんですね、!先も気になります。
リアル?
ネタバレ
2021年1月2日
このレビューはネタバレを含みます▼ 実体験を元にしたらしいですが、仮に本当だとしたら逆に??って感じですね。
ネガティブ過ぎてあまり受け付けない内容でした。
気になる。。
ネタバレ
2021年1月2日
このレビューはネタバレを含みます▼ まだ途中ですが、これからどうなっていくのかな?と不安があり、ハッピーエンドなら読みたいですが、そうじゃないならもう読みたくないです。苦しいです。
気になって16巻を読みました。
2020年6月23日
拘束具の目隠しがだめ?
というか掛け布団すらないのはどうなんだろ。
これ、本当の話ですか??
それかその病院の看護の質がやばいのでは?患者さんに依頼されたことに対して返答がないなんて看護以前に人としてどうかと思う。
本人の視点しかないので医療者(看護師)側からの視点も気になります。
個人差アリ
2020年3月1日
確かに主人公は妊娠したからこの病気になったんだろうとは思うけど、この人は妊娠しなかったらしなかったで、「私どうしてお母さんになれないの?」とか「なんで子供作っちゃダメなの?」って自分やら周りやらを責めるタイプだな。
病名とか程度は違うだろうけど、結局病んじゃうパターンでしょ。
個人差がかなりあることを頭に入れて冷静に読まないと、「妊娠・出産て怖い…」と植え付けられる人も出ちゃいそう。
いやいや…
2020年1月23日
もともと精神病を患った過去があったのに、医師への相談など何もなく自己判断で子作り…ってとこからして間違ってる。勝手に「大丈夫だと思うから子供欲しい!」「早くあなたを父親にしてあげたい!」って盛り上がって妊娠…。主人公が辛かったのはわかるしお気の毒ですが、それでもただただ子供と旦那さんが可哀想でなりません。。
これから妊娠出産をする方は読まない方が
ネタバレ
2020年1月6日
このレビューはネタバレを含みます▼ 他の方達がレビューで書かれているように若くてこれから妊娠と出産を予定している方はあまりお薦めできません。かえって不安をあおるような気がします。 つわりは確かにキツいですが、つわりのない人もいてそれぞれ。お腹の中にいる赤ちゃんとお腹の上からツンツンしてキックしてくれないかなとか楽しめないのも可哀想ではありますが…赤ちゃんが一番可哀想。お腹の内側から自分じゃない命の動きが気 もち悪いとか…胎児といってもお腹の中にいてもちゃんと聞こえてます。精神科病院側としてはあまり薬ばかりに頼るのも体に影響があると思うので拘束しているのではと思います。かといって医療側も無視ってのもちょっと酷いなぁと。実話だとしてご主人や実家のご家族、大変だなと感じました。
最後はどうなるのか
ネタバレ
2019年12月26日
このレビューはネタバレを含みます▼ 主人公に対して色々思うところは確かにあるが、一応寛解していた頃に子供が欲しいと思うこと自体は誰にも責められることではない。自己責任自己責任とうるさい人間がたくさんいるんだなあとレビューを見ても感じる。
この例は極端だが妊娠中や産後に精神が不安定になることは誰にでもある。
その苦しさや辛さはなった本人にしか分からない。

まあ子供がかわいそうだなあとはどうしても思ってしまうけど。

最新刊読みました。いやいや、あの状態で5日も家で見るの…???早く病院に連れて行ってあげてよ…。
これから妊娠出産若い人にはお勧め出来ない
2019年11月18日
無料で読めた1巻だけ読んだのですが、読む人に恐怖を与えるだけの内容に感じてしまいました。
実際こういう症例もあるしもっと酷い事もあるかもしれないです。
私の読んだ部分では病院の中での様子しか解りませんでしたが出産した後には比にならない程大変な育児が待っていますから。
旦那さんが可哀想に感じたと同時に精神科病棟のスタッフの対応が冷酷に描写され過ぎているのも嫌でした。
ハッピーエンドであって欲しいけれどそうだと解るまでは続きは読みたいと思いません。
そしてこれから結婚や妊娠出産に希望を抱いている若い世代の人にはお勧め出来ないない内容だと思います。
なんか怖い
2019年10月23日
私は不妊治療してほしくてほしくてやっと授かった子だけど、やっぱり育児ノイローゼみたいにはなる。もうすぐ1歳だけど自分に余裕ないといなくなりたくなることもあるけど、子供は可愛い。苛々することはあっても可愛い。だから子供生まなきゃよかったって人の感情はいまいちわからないけど、旦那さんはすごいなって思った。こんな旦那がほしかった(笑)なんだか子供が可哀想に感じてしまった。
試し読みしました
2019年10月16日
広告で出ていて気になっていたけど、試し読みしたら怖くて読めなくなりました。
実体験とのことですが、ノンフィクションだからこそリアルで怖い。
出産、子育てを少し甘く考えていたのかもしれないですね。
主人公は辛かったと思うけど、同情はしなくないです。
辛い
2019年10月15日
こんなことが現実にあるなんて初めて知りました。辛すぎて読み進めるのを戸惑います。どうか最後は幸せになっていて欲しいと願います。
え…これ、実話?
2019年10月15日
こんな精神病あるんですね…試し読みしてみましたが、個人的になんか…読む気がしませんでした。こわくて…。こうでありたい。こうなりたい。こうでなければ。っていうのが強すぎて精神的にまいってしまうんでしょうね。旦那さん、凄いです。
漫画としてはリアルでいいけど。
ネタバレ
2019年10月6日
このレビューはネタバレを含みます▼ 漫画としては面白いけど、実際の話だと思うと、同情はあまりできませんね。
この作者さん、妊婦さんの幸せそうな姿を見て羨ましくて、子供が欲しかったわけではなく妊娠がしたかっただけなんだなと感じました。自分の病気のことがあるならなおさら、子供作る前にもう少しかったのではないでしょうか。子育てって本当に大変ですよ。その前に子育て何もしてないし。。
旦那さんが本当可哀想だなと感じました。
精神疾患がこんな人ばかりと思われたくない
ネタバレ
2025年9月25日
このレビューはネタバレを含みます▼ わたしも長年鬱病を患っています…共感できるかと思い読み出しましたが、不快でしかありませんでした。
妊娠したら幸せとか、子どもを産んだせいで不幸になったとか、全て他人任せ、全て人のせいの考えの主人公にイライラします。主治医が言っていたように、幼稚で自分勝手、人への配慮に欠け、あげく被害者ヅラ。ただでさえ理解されにくい精神疾患がこんな人だと思われたくないと思いました。良くなるために自分では何の行動もしないくせに、人のせいにして被害者ヅラ。自分が辛い。可哀想。周りにいるあなたの大事な人は?恵まれている環境なのに。被害者ヅラした話が延々と進んでいくので、ただただ気分が悪いだけでした。
本当の話ですよね?子どもが可哀想です。
精神疾患持ち…
2025年9月24日
パートナーが精神疾患持ちの場合、妊娠出産は避けた方がいいと思ってしまった作品でした
お子さんは親を選べないし可哀想です
うーん
2025年9月23日
産後に広告に出てきて読んでしまいました。
ちょうど1週間くらいでホルモンバランスぶれぶれの時に読んでしまったので余計に病んでしまって。読むんじゃなかったと後悔。
1ヶ月経った今、私も産後きつかったです。でもこの方の経験は共感も納得もしなかった。元々精神剤を服用していて、子供欲しさに大丈夫!とやめて結果病んでしまったというのは想像できたこと。周りの人が優しすぎてよかったですねとしか言いようがない。
お腹にいたから、赤ちゃんだから記憶がないかもしれないけどそれでも子供に対して行った言動は母親になった自分からすると許せないです。なにも共感も同情もしない。
私は分からない
ネタバレ
2025年9月21日
このレビューはネタバレを含みます▼ 高評価が多い作品ですが、私としては1つもつけたくないなと…
元々精神安定剤?を服用していて、調子いいから大丈夫とやめて妊活。それって逆に不安にならないの?子供はファッションじゃないよ?と思ってしまいました。
それなのに、不安定になっていって子供が動くのが気持ち悪い、早く出して、1人の身体に戻してって。
だから言わんこっちゃないですよ。
医療従事者のこと、中々悪く書かれてますが、これもどこまで本当?幻覚なんじゃないの?って疑ってしまいます。
こういった病気があるんだと知って欲しかったのかもしれませんが、この体験者に対しては自業自得としか思いません。
精神的に病んでいる方は子供をつくるなと言っているわけではなく、医師や周りの家族と相談を重ねていたとしても、こうなってしまう方がいるんだと思います。
そういった方の体験談だったらまた読み方はちがってきたんだろうなと思いました。
更年期はどうする気?
2025年9月15日
女性ホルモンに左右されるのは何も妊娠〜産褥期に限らないですよね?この方の精神的な揺らぎやすさは、既往歴からも明らか。精神疾患既往患者の産褥期精神病発症率は30%程度です。1000人に1人は、既往に何もないいわゆる普通の人の確率ですのでそもそもこの方には当てはまりません。精神科医も知らなかったとか言ってますけど、不勉強な医者に当たっただけ。夫は薬剤師で知識もあるんだから、セカンドオピニオンくらい知っているでしょう?
元々の薬を断薬して一年後、妊娠中に不穏症状が出たら普通はかかりつけ精神科主治医に相談もするでしょうし、産科医に相談していればかかりつけに相談、可能な範囲で内服再開しながら妊娠を継続するのです。
症状が現れても悪化していくのを黙ってやり過ごしていたことがそもそもの原因。それを、妊娠のせい、赤ちゃんのせい、精神科スタッフのせい、女性ホルモンのせい。他責思考すぎる。ホルモンなんて女性は全員出ているし、辛い症状がある人はコントロールしようと生活を整え、受診行動をとったりと皆努力しているものです。
この先、今度は子供の自我がある成長期に更年期があたる時、この方はどうするつもりなんでしょうか。お子様が辛い思いをしないように、自分は精神疾患を持っていることをしっかり自覚して、治ったと簡単に錯覚しないで、きちんと病気と共存してほしいです。
うーん
ネタバレ
2025年9月6日
このレビューはネタバレを含みます▼ 周りの人にずーっと恵まれすぎてて途中で読む気無くした。(最新話18話時点)
離婚されて親権なくなって親からも見放されて現実味が出てきたらまた読むかな笑
主人公の他責思考とか言いたいことは他の人が言ってるから割愛。
この主人公は毒親そのもので、毒親目線で終始話が進むから毒親持ちはイライラしかしないと思う。
この母親と子は物理的に離さないと子が苦しむよ。
旦那も本当に子を守りたいなら別れなよと。
まぁ漫画だし美談にしたいだろうからそんな現実味は出てこないんだろうなぁ。
いやー…
ネタバレ
2025年9月3日
このレビューはネタバレを含みます▼ これ妊娠したら…とは違いますよね。もともと精神的に病んでいたのに勝手に断薬して、妊娠して悪化しただけで。
自業自得
2025年9月3日
こんな自分勝手な人が、自分を美化して描いていい話にしてるのが信じられない。
医者や医療関係者をわざわざ意地悪そうな顔に描いてるのも無理。こんなわがままな患者の面倒をみるためにケガとかしてるのに自分は悪くないと思ってるんだろうね。
精神病患者の目線での話でした
ネタバレ
2025年9月3日
このレビューはネタバレを含みます▼ 医療従事者です。
自分も産後メンタルしんどかったな〜と思って読み始めたら全く共感できず…。むしろ過去に関わった精神疾患持ち、未診断だが明らかに問題ありな患者が想起され、他責思考が凄いな〜からの精神疾患の投薬歴ありで納得。医師や看護師の話を都合のいいように解釈、それを事実としてしまう疾患や性質の人が多いから、書いてある内容も現実と自己解釈、被害妄想が混ざってるんだろうなと思ったり。これを真に受けてほしくないというか、産後のホルモンバランスが悪いとこうなる!医療者の対応が冷たい!となってしまう方もいるだろうなと思ったり。
夫が薬剤師なのに知識がなさすぎるというか、え?医師に相談せず子供作ったの!?とツッコミどころ。
同業の方のレビュー見て共感しまくり。一番の被害者は子供。
他責思考の精神科の患者さん
ネタバレ
2025年9月1日
このレビューはネタバレを含みます▼ 患者さん側の気持ちってこんな感じなんだなとは思うけど、暴れたり…倒したり…病院にとってインシデントなりそうな不穏な患者さんだとそういう対応になりますよね。この人だけ特別じゃないので。本人だけでなく、他の患者さん、職員も守らないといけないのでその判断は間違いないと思う。この人が暴れて職員が頭打って亡くなったらどうするんでしょうか?その人達にも人生があります。自身で衝動的に自傷行為してしまったら?ご自身が治療の対象なのを忘れて、医療従事者が悪者!とする描き方はあまりにも主観的(自己中)過ぎて、この人が中心の世界の話は全く共感できないです。お子さんが不安定にならないか心配なので…まずはしっかりお薬飲んで、夜寝て朝起きる。朝日をあびる。服薬しながらきついとは思いますが、デイとかに通って生活リズム整えて、自立に向かうといいですね。
不快
2025年8月29日
無料版のみ拝見しましたが、お金を払うほどの作品ではありませんでしたし、終始不愉快になる内容でした。

そもそも精神異常者が子供を望む時点で問題があるのではないでしょうか。昨今では、筆者をはじめとして、他人への甘え、依存でパートナーを持とうとする自分本位な大人が多すぎるうえに、まともに自分のこともできないくせに快楽のために無責任に子供を産む人間が多すぎます。
大丈夫と判断した旦那や周りにも非があるし、何より1番の犠牲者は子供です。
子供を持つには責任が伴います。
その覚悟のない人間が多すぎるし、
精神異常者や薬飲んでる人間は、薬害もあるから子供の遺伝子にも大きな影響があるうえ、そもそも筆者は薬に頼って生きていて自分のこともまともに管理できていないのだから、子供をもつ資格はないです。
筆者は、周りの人をみて羨ましくなって子供を望んだようですが、子供は世間に対するプライドやアクセサリーから持つものではありません。親には子供が大人になるまで立派に育てあげる責任があります。
おそらく、筆者は様々なタイプの障害をお持ちなのでしょう。
基本、障害を持つ親から生まれた子供は、障害者は子供を望まないで欲しいという意見が圧倒的です。
それは、結局、親としてのつとめをきちんと果たせず、子供が親の顔色や態度を伺わないといけなかったり、子供が親の世話をしないといけなくなるからです。また、そんな親が自分の親であるという世間の目が子供を苦しめることもあります。
いつどこで発症するかも分からない親の障害に強制的に振り回される子供の負担は計り知れません。
漫画を通してこういう人もいますということをカミングアウトしたところで、同調する人間は、同じような自分本位な人間しかいないでしょう。
こういう人間が世の中には増えているのかと思ったら、ゾッとしますし、もし自分の子供の同学年にそんな親がいたら不愉快ですね。話していても違和感があるからみんな関わらなくなるんじゃないですかね。そうなると子供も孤立するから可哀想ですね。とりあえず精神異常者でもパートナーがいるだけで満足して感謝し、子供は望まないほうが良かったんじゃないでしょうか。産んだからにはきちんと責任持って親のつとめを果たしてください。
絵柄がしんどい
2025年8月29日
絵柄が綺麗だと評価されてますが私には逆に無理でした。少女漫画のキラキラ作画でこの内容キツすぎる。
特に表紙のお腹大きくて目を見開いてる絵が嫌悪感強くて、続き読むたびこの絵を見なきゃならないの本当にしんどい。内容は興味深くて面白いのに。でもこれは作者さんのせいではなく、編集の采配が原因だと思う。作画にはエッセイ向けの絵柄の漫画家を起用するとかして欲しかった。
悪い言い方をすると結婚詐欺
2025年8月28日
妊活する前からワガママで自分勝手な性格はチラチラ見えている。漫画家という特殊な仕事が更に主人公の精神問題をうまく隠して旦那さんと結婚してしまったんだなとマイナスな面が目立ちます。そこに育んだ愛があっても隠し事があれば詐欺と捉えられかねない。旦那さんが決して主人公を無碍にしない良い人なのが、余計に、こんなの托卵女子だの結婚詐欺だの言われてもおかしくないのでは...?とひたすら気の毒になりました。産後鬱の話ではないです。この話は自分が精神障害者だと気付けず人生成形していくことの恐ろしさを伝える話だと思います。気付けないことで自分も他人も巻き込み、迷惑をかける。なかなか気付くタイミングもかかる病院がないのも現実だと思う。まさか自分が、なんて思いたくない気持ちが勝つのは人間だから当たり前。自分は普通だよね?異常じゃないよね?と疑う葛藤、絶望、自分の人格を医療従事者に否定される辛さなど伝わってくる。が、それは主人公が病気だから過剰な妄想も入っていないか?とも感じる。自己防衛のため精神病棟を悪者にしているのも患者の症状の一つです。そういうお話ですから医療従事者の方が怒る必要はないと思う。あくまで「患者側」の主観のお話なのです。
他のレビューにあるように服薬を勝手に止めるのがありえないし、夫と親族と子供が被害者と感じる。どうして自分だけと癇癪を起こす主人公を見て自分が欲しがって作ったんだろ!とイライラします。自分勝手です。普通のお母さんになれない徴候は最初からあった。描写されてるということは作者さんも自覚があったのでしょう。
こんな未来にするつもりじゃなかった、けど予測なんかできない。だから間違った選択をし、自分も周りも傷付けながらも手探りで生きていかなければならない。そんな人生は確かにある。そういうお話です。スカッとする系の漫画ではなくノンフィクションなので頻繁に広告に上がるのはやめてほしいと思うコメントに賛同します。人を選びすぎます...。
精神科の閉鎖病棟を非人道的に描きすぎ。
ネタバレ
2025年8月27日
このレビューはネタバレを含みます▼ 精神科の閉鎖病棟で働いている看護師です。興味を惹かれ読んでみましたが、なんだか閉鎖病棟が悪く描かれすぎていて悲しかったです。
もちろん拘束もしますし興奮状態なら不穏時の薬もなるべく飲んでもらいます。患者さんが嫌がっていれば可哀想だとも思います。しかし、それは全て“長い目で見て”患者さんの精神状態が改善に向かうために行っているんです。拘束すれば頻回な巡視をして頻回な記録を行わなければなりませんから、こちらの業務量だって増えます。でも、可哀想だという一時の個人的な感情で見て見ぬフリをして患者さんに怪我を負わせたり、最悪の場合死亡なんてことになれば何のために入院してもらっているのかわかりません。
そもそも、ここまでの興奮状態であれば職員から言われた悪口や嫌味というのもかなり妄想が混じっているのではないかと考えてしまいました。
長々とすみません。医療従事者の目線での感想です。
不快
2025年8月27日
精神安定剤を飲んでいる人が断薬して子作りをするとこういった危険があるという警鐘でしょうが、ヤフーの広告に頻繁に上がってきて見たくも無い動画が流れてきて不快です。
その都度非表示にするのですが、定期的に上がってきます。
このコメントは漫画の口コミを書くところなのでお門違いのレビューかもしれませんが、個人的には不快な表現が多く、頻繁に目にするのが苦痛です。
医療者が読んだらブチ切れる話
2025年8月27日
あくまで精神科疾患の患者からみた話なので何とも言えないですが、悲劇のヒロインに酔ってるなーと思いました。暴れられたら他害のおそれもあるので拘束するのはやむを得ないですし、自傷するのは家族も迷惑なんですよ。それらを誇張、美化した話なので読んでて気持ち悪かったです。この話の病院ver、家族verがあればまた違った感想が出ると思いますよ。有料の方は読む必要ないです。
誤った認識を広げてほしくない…
ネタバレ
2025年8月27日
このレビューはネタバレを含みます▼ 産後うつ等、大変な事が重なったのかもしれませんが主人公には産後うつの傾向が充分に有ります。
精神の薬を服薬してたなら自己判断で妊娠せず、もっと慎重になるべきです。
ただただ、産後うつになって可哀想…という作品に思いがちですが、元医療関係者(精神科)からすれば産後うつになり得る傾向が多々あります。

精神病は軽度でも根深い病気です。
自己判断で妊娠せずにもっと良い精神科に行ってほしかったし、この話を読んで妊娠する事が怖くなってしまう人が出ない事を祈るばかり。
向精神薬を飲んだまま妊娠した最低な作者
2025年8月26日
向精神薬や睡眠薬って妊娠中に服用NGですし、男性も子作りする時は胎児に悪影響が出ないよう減薬します。
それなのに作者は重度のパニック障害で日常的に向精神薬や抗うつ剤を飲んでいるのに「妊娠したい」「子供が欲しい」と、自分が育児できる精神状態ではないのに妊娠を強行。
配偶者の男性は専門家でもないので、服用を自己判断で中止した作者がパニック障害を再発して妊娠中に大変なことになり、ただただひたすら振り回され…。
こんなの結婚詐欺ですし、旦那さんのご両親も初孫を妊娠した息子の妻が死を願ったり育児放棄したり散々な言動で、旦那さんに離婚したらと言いたかったと思いますよ。
散々周囲に迷惑をかけておきながら「自分が辛いのに病院も医者も看護士も酷い」と他責思考。
生活能力と精神疾患の入院歴、育児放棄する発言を記録してあるのだし旦那さんが親権をとって離婚することも出来るほど酷いのに、このエピソードを被害者意識剥きだしで「夫も両親も理解してくれなかった」と壮絶なノンフィクションのように描いている作者に嫌悪感しかありませんでした。
こんな人間が妊娠できて、医師と相談して妊娠したいのを我慢しながら減薬調整して慎重に子供を作っている人が「精神疾患があるのに子供作るなんて」と同列に批判されているのがひたすら気の毒です。
宣伝の失敗
2025年8月21日
作品自体は意味のある内容かもしれないけれど、ひたすら広告バナーで表示されるのしつこすぎて、もう見るとうんざりする。
無理、ありえない
ネタバレ
2025年8月19日
このレビューはネタバレを含みます▼ 長年強迫性障害を患いながらも妊娠、出産しました。

まず、この主人公ありえません。勝手に断薬して治った気になって。
これまで何もなかった健康な人でさえ、妊娠したら急変することはあるんです。旦那さん、薬剤師ならそんなことはわかっているはずなのに。夫婦揃って甘すぎます。同じ精神障害を持っているからこそ、ありえません。怒りを覚えます。ふざけるなと言いたい。この人はなるべくしてこの病気になったと思います。一番可哀想なのはママの愛情を受けることができなかった子供なのに。医師や看護師に対して悪意あるようにしか読めない。もちろん、責められる部分もあるとは思いますが、大本は自分たちの誤った認識と甘さなのに、それを反省していないように読めるんですよね。。。同情できません。

無料ページ頑張って読みましたが、無理!絶対無理!
こんなこと思うくらいならアンタが消えろ!と思うくらいでした。あまったれるのもいい加減にしろと…!どうしても子供がほしくて、妊娠と薬のセンターに相談に行って、どうしたらいいのかと悩んで相談した私たちには吐き気がするほど嫌悪感しかありません。
話修正されました?
2025年8月19日
他社で読んだ時と内容が少し変わったような…?叩かれすぎて変えたのかな?実話を元にしてそれはないかなと思った。厳しい評価も含めて同じような病気の方に見て欲しかったから残念です。
大変だったとは思うけど…
ネタバレ
2025年8月16日
このレビューはネタバレを含みます▼ 主人公があまりにも未熟で身勝手で、私は気持ち良く読めませんでした。
勝手に退院しようとしたら、病院としては止めるだろうし、暴れたらそりゃ抑えようとするのでは…
闘病中の行動を正当化し、病院及びその関係者を悪として書きすぎている様に感じてしまいました。
主人公が自己中すぎる
ネタバレ
2025年8月16日
このレビューはネタバレを含みます▼ 主人公が自己中心的な考えしかできずイライラします。
普通は他人のマンションで死ぬことは考えません。
それはマンションの住人が迷惑するだろうなという「思いやり」に欠ける行為だからです。
日頃からその「思いやり」に欠ける人は電車など迷惑がかかる所で死にます。
日頃からその「思いやり」がある人は自宅など人の目につかないところで死にます。
精神病で自我を失ったとしても心の奥底にある「思いやり」は消えません。
経験者より。
レビューをシェアしよう!
作家名: 橘ちなつ
出版社: BBコミック
雑誌: BBコミック