ネタバレ・感想あり藤子・F・不二雄大全集 大長編ドラえもんのレビュー

(4.7) 49件
(5)
38件
(4)
9件
(3)
2件
(2)
0件
(1)
0件
漫画ならではの面白さ
2025年9月30日
ドラえもんはテレビアニメでしか見たことなかったので読んでみました。漫画もキャラクターたちが個性を発揮していて楽しめました。続きも読みたいと思います。
いいね
0件
ドラえもん そのものの魅力
2025年9月30日
自分の中では当時のドラえもんの絵や声が刻まれているので、やっぱり当時の絵はいいなぁ~、って感じます。今はカタチを変えて、声も絵も新しいドラえもん といった感じでしょうか。毎日のように思っています。「ドラえもん、グルメテーブル掛け出して~」と。(笑)どこでもドアがあれば、会いたい人にすぐに会いに行けて、行きたい場所にいくらでも行けるのになぁ…って。たくさんの夢をみせてくれて、夢や希望を与えてくれる、まさに国民的名作だと思います。映画の内容は特に考えられていて、すきです。
大名作
2025年9月30日
みんな大好きドラえもん、長編集なので劇場版で見れるやつになります。映画での表現とまた違うので読むのが楽しいです。
いいね
0件
ドラえもん
ネタバレ
2025年9月30日
このレビューはネタバレを含みます▼ 子供の頃大好きだったドラえもん。アニメしか観たことがありませんでしたが、漫画のクオリティの高さに驚きました。コマ割りとか展開とか構図とか、とても読みやすい!ストーリーも面白くて他のも読んでみたくなりました。
いいね
0件
懐かしい
ネタバレ
2025年9月30日
このレビューはネタバレを含みます▼ ドラえもんの大長編作品をまとめた作品、
懐かしさを感じながら改めてドラえもんという作品の偉大さを感じさせてもらいました。
3作品が一冊となっているので値段が高め設定ではあるものの、
実際に内容も読み応えも満足出来ると思います。
やはりドラえもん素晴らしい作品です。
いいね
0件
ドラえもんは色褪せない名作
2025年9月30日
「ドラえもん」は、昔の作品だから絵が古くさいとか、そんなことを全く感じさせないキャラクターそのものの魅力と、作品の持つ世界観・ストーリーの面白さが どの世代にも、老若男女問わずに ずっと愛され続ける日本の宝であり、まさに名作中の名作だと思います。子供の頃から漫画は勿論、アニメ・映画を見てきましたが、ドラえもんの映画シリーズのストーリーは面白いものが多いので、知らない方には読んでみてほしいな、って思います。漫画をみていたら…昔のアニメの絵の、当時の声優さんの映画DVDがまた観たくなりました。
日本の漫画の金字塔
2025年9月28日
1巻に収録されているのび太の恐竜から3巻ののび太と竜の騎士までは毎年映画館に見に行ってました。漫画も映画も最高です。今でも読んでいると涙が出てきます。
いいね
0件
懐かしい!
2025年9月28日
こんな本があるんですね!値段は高いけど(笑)映画だとみんなが協力的になるのが最高ですね~久々に映像でも見たくなりました♪
いいね
0件
ドラえもんは長編も良い!
2025年9月28日
普段よりスケールの大きい話がワクワク感をかきたてる。日本の子供が初めて触れるSFってドラえもんだと思う。小さい頃映画で見たあの話が、マンガだと味わいが違って、また面白い。鉄人兵団と魔界大冒険、日本誕生がお気に入りです。
いいね
0件
やはり好きだ
2025年9月28日
最近(もう最近ではない)声優さんがかわってからみなくなってしまったドラえもん。
コミックでみると、懐かしくて、やはり面白い。
好きだなぁと心から思える。
いいね
0件
言わずと知れた名作
ネタバレ
2025年9月27日
このレビューはネタバレを含みます▼ 普遍的なテーマ性と構成力の高さが際立つ名作

日常と非日常を巧みに交錯させ、のび太というキャラクターを通して人間の弱さと成長を描写する手腕にひれ伏す!
友情や勇気、家族愛といったモチーフを軸に、SF的発想とユーモアが絶妙に融合
各エピソードは単なる冒険譚に留まらず、社会的・倫理的な示唆も含む

画面構成やコマ割りも流麗で、緊張感と笑いのリズムを的確に演出している
子どもから大人まで広く楽しめる普遍性が、作品を長編漫画として完成度の高いものにしている点も魅力的👌
いいね
0件
懐かしい
2025年9月27日
懐かしいのに、いつ読んでも感動する。
さすが、ドラえもん
やっぱり、ドラえもん
大好き、ドラえもん
ありがとう、ドラえもん
いいね
0件
懐かしい!名作!
ネタバレ
2025年9月27日
このレビューはネタバレを含みます▼ パワープッシュされていたので、こちらの存在に気が付きました。私が特に好きなのは、2巻にある「のび太の魔界大冒険」と3巻にある「のび太と鉄人兵団」でした。はあ、涙が出ます…。映画版だと普段より成長してお互いを大切にする彼ら。現代っ子には、映画版だけ読んで欲しいです(笑)。日常版は大人になってから読むと、個性あふれて魅力的だった彼らがなんだかなぁと苦手な存在になったので…。紙媒体で楽しんでいた名作が気軽に読めるのも、電子書籍の魅力ですね!
いいね
0件
映画が楽しみでした
ネタバレ
2025年9月26日
このレビューはネタバレを含みます▼ 「ドラえもん」の映画のコミカライズ版です。
あれ?漫画版の方が先?
一時期、映画が毎年楽しみでした。
幼児期に「ドラえもん」が大好きだったので。
いいね
0件
歴代タイトル収録
2025年9月26日
言わずと知れた名作『ドラえもん』の大長編作品、映画になっているので、見たことある人も多いと思います。
ドラえもん映画も45年だそうで、すっかり毎年の定番ですね。
長寿作品なので、世代によって思い出のタイトルも違うだろうし、付随する思い出も人の数だけある作品と思います。
映画館で見た記憶もありますが、映画館で覚えているのはミニドラの方が強いです。個人的にはビデオで観た記憶が強く、何回も何回も見ていたと思います。そのパッケージもうっすら覚えています。

1巻には、恐竜、宇宙開拓史、大魔境
2巻には、海底鬼岩城、魔界大冒険、宇宙小戦争
3巻には、鉄人兵団、竜の騎士、パラレル西遊記
4巻には、日本誕生、アニマル惑星、ドラビアンナイト
5巻には、雲の王国、ブリキの迷宮、夢幻三剣士
6巻には、創世日記、銀河超特急、ねじ巻き都市冒険記
が収録されています。
ドラえもんの長編作品、特に昔の作品は環境問題に提起した内容が多く、子どもが環境問題を考えるとっかかりとして適した良い教材だなぁと思います。
もちろん大人にも学ぶことが多い内容だと思います。
いいね
0件
懐かしく古びない子供時代の大冒険
ネタバレ
2025年9月26日
このレビューはネタバレを含みます▼ みんな知ってる大長編ドラですが、パワープッシュになっていたのでレビュー。
子供の頃、『日本誕生』のあたりを映画館で観た記憶があります。テレビで毎年放送されるのが楽しみでした。
前半はすべて名作揃い、知識やアイディアを詰め込んで、とても楽しんで描いていらしたと感じます。
全部は字数の都合上語れませんが、特にお気に入りなのは『大魔境』と『魔界大冒険』です。
SF好きには『鉄人兵団』もたまりません。

『大魔境』は、地球上に残る秘境が犬の国であるという設定にロマンを感じ、クライマックスが少しトリッキーなのも好きです。「そんなのアリ?」とも思うけれど、そんなのをアリとするところが、「大切なこと」を示す、背筋の伸びた児童向け作品であると思うのです。あと、ジャイアンがすごく良かったんですよね。子供らしい弱さも、責任感も、いい意味での「ガキ大将」としての姿を見せてくれました。

『魔界大冒険』は、魔法のファンタジーが好きなので、やっぱり魅力的です。科学道具と魔法との共存が楽しかったですし、こちらもなかなか入り組んだ仕掛けになっていて好きです。魔界での冒険にワクワクしたり、メデューサの活躍ぶりに怯えたり。美夜子さんと別れて走るのび太君の姿に涙を抑えきれなかったり。ピンチを未来の道具「以外のもの」で切り抜けられたところなんかも、コミカルさとヒヤヒヤさで気に入っています。これは映画の演出も特に良かった印象で、メデューサが追いかけてきたシーンや、バンザーイ……じゃない!のシーンが記憶に残っているお仲間も多いのではないでしょうか。

で、この2作品、どちらも出来杉君が登場するんですが。
のび太君たちに知識を分けてくれる賢者的役どころで、冒険には誘ってもらえないんですよね。連れてったげてよ、って思ってました。
いや、出来杉君が参加したら、出来杉君大活躍で主役になっちゃうからダメっていうのはもちろんわかってるんですけど……時々本編で、一緒になって遊んでる時の、あの楽しそうな姿を思うと……魔境とか魔界とか絶対大喜びじゃん……?
ドラえも〜ん、連れてったげてよぉ〜〜〜(泣)
懐かしい
2025年9月24日
ドラえもん、どちらかといえばアニメばかりで紙媒体はほぼ読んだことなかったので新鮮でした。ってか初期はそういえばこんなノリでしたね。改めて思い出してもよくできたお話だったなぁとしみじみ。恐竜に出会ってから別れるまで、ドラちゃんの道具にスネ夫とジャイアンのお約束の意地悪、アクシデントで乗り切るピンチと盛りだくさんの内容ですごく好きな作品です。
いいね
0件
よかった
2025年9月23日
少し値段がお高いので最後まで買っておりません
1巻でもすごく満足度のある作品です
誰が読んでもいいなと思えます
ぜひ買ってみてください
いいね
0件
懐かしい!!
2025年9月23日
映画や金曜ロードショーで見た映像が文字になって読むことができるなんて、、、、すごく感動します。ドラえもんは誰とでも楽しむことができるので、いいですね。
いいね
0件
小さい頃
2025年9月22日
紙媒体で普通の単行本を読んでいたので懐かしいです。こんな作品もあったなんて今回プッシュで初めて知りました。
いいね
0件
よみがえる記憶
ネタバレ
2025年9月21日
このレビューはネタバレを含みます▼ どれも懐かしすぎてせつなくなったり楽しくなったり本当に不朽の名作ですこの年齢になっても笑ったり泣いたりできる作品は貴重ですね
いいね
0件
懐かしい!!
ネタバレ
2025年9月19日
このレビューはネタバレを含みます▼ 宇宙開拓史は特に胸いっぱいでした。ドラえもんのマンガが欲しくて、親に強請って、最初に買ってもらった作品だったので、思い入れが強すぎます。
いつもは、机の引き出しのタイムマシンから別の時代に行っていたのに、畳を剥がしたら、別の星と繋がってしまったという部分を読んだ時の衝撃は、今でも覚えてます。子ども心に本当に驚きました。
今は子どもと一緒に映画に行ってます。(そろそろ、ドラえもんも卒業の年齢に差し掛かってます。)大人が見ても面白いので、まだまだ人気は続くでしょうね。また、集めようかな。
いいね
0件
久しぶりの
2025年9月16日
久しぶりのドラえもん✨️
誰もが知ってる名作だけど、改めて見るとやっぱり面白い。
長編は大作ですね!
いいね
0件
やっぱり面白い
2025年9月16日
誰もが知っているドラえもんの長編作品。昔実家にあって読んでいました。映画で見るのもいいですが、漫画で読む楽しさもあります。
いいね
0件
おおもしろい
2025年9月14日
言わずと知れた名作。子供の頃に買った長編シリーズの単行本を繰り返し読みました。今では子供達が楽しそうに読んでいます。最高です!
いいね
0件
「大長編ドラえもん」シリーズ
2025年9月13日
映画「ドラえもん」の原作漫画のシリーズ。どの映画作品も見ていたので、とても懐かしかった。短編が落語みたいにそれぞれ独立しているのに対し、大長編のほうは連続性が意識された作りになっていることに、読んでみて今回気づいた。6巻に収録されている「ねじ巻き都市冒険記」の最中に藤子先生が亡くなられたこと…とか色々思い出しました。
いいね
0件
最高
2025年9月13日
藤子不二雄先生はてんさいですね!現代でも面白いと思わせてくれる漫画を描くのって、すごい!国民的漫画の金字塔です!
いいね
0件
色褪せない名作の数々
ネタバレ
2025年9月12日
このレビューはネタバレを含みます▼ 「のび太の魔界大冒険」など、個々の大長編作品を子供時代に読んだことがある身としては、とても懐かしく感じました。その内容は、後々改めて公開された映画や現代のリメイク版と比べれば多少は淡白なシーンがみられるものの、今のドラえもんにつながる原点となったということをふまえると、連載当時の時代ならではの味があります。長年愛され続けている作品がどのように変遷してきたのかを知るうえでも、貴重な大全集といえるでしょう。
いいね
0件
日本の宝
2025年9月10日
いつの時代もどこにいてもみんなから愛される日本の宝です。今や日本だけではなく世界中の人ksらキャラクターとして存在して本当に素晴らしい作品です。どの映画も涙が溢れるくらいみんなが頑張る姿が美しいです。
いいね
0件
懐かしくて
ネタバレ
2025年9月8日
このレビューはネタバレを含みます▼ 大好きなドラえもん、今もアニメは毎週観ています。映画もこないだ観て久々マンガで読みたくなりました。オススメで出てきた、こちらに、大好きなのび太の恐竜がありました。懐かしの思い出作品が電子書籍で見られて嬉しい、昭和感あるけど今も変わらない名作。
いいね
0件
へぇ~そうなんだ・・
2025年9月8日
うんうん、映画が見たくなる。通常版の短編ばかりでなく、映画のストーリーも原作者の先生が描かれてたものだったんですね、今まで知りませんでした。
いいね
0件
面白いに決まっている
2025年9月7日
説明の必要が全くない名作。映画原作の長編。もちろん大人でも引き込まれ感動すること間違いなし。通常のドラえもんがあってこその面白さである。
いいね
0件
9月3日はドラえもんの誕生日!おめでとう
2025年9月4日
ドラえも~ん!子どものころから君はいつだって側にいてくれて、私の人生を支えてくれます。
のび太はじめ、いつものメンバーが大長編でしか見せない意外な言動もグッときます。
子ども時代に買った単行本もありますが、カラー人物紹介はついていなかった。これを見れただけでもお得、単行本より大判なので迫力増してさらにうれしい。大人になって読み返すと、子ども時代に気づかなかったこと理解していなかったことが不意に見えてくるのも楽しい。私は恐竜ハンターの親分に名前があるとやっと気づきました。
ドラえもん、君はずっとずっと大好きなおともだちだよ!
いいね
0件
ドラえもんの物語
2025年9月3日
私の大好きなドラえもんの物語でした。やっぱりドラえもんの物語は読んでいると適度に笑えて素晴らしい作品だと改めて実感できました。
いいね
0件
懐かしい
2025年9月3日
ドラえもんはコミックもアニメも映画も大好きで、もちろんこの大長編も。ときどき思い出しては、読みたくなる作品。
いいね
0件
はい
2025年9月3日
現在もコンビニコミックにて月1にて通常のドラえもんが発売されてるので、気が向いたら買って読んでおります。こちらは大長編版ですが、絵にまったく手抜きは感じられないですね。ほんとに凄いですよね。25。09.03記
いいね
0件
懐かしい
2025年9月2日
映画の原作の総集編。
ドラえもんの一番最初の映画、恐竜とかほんとに懐かしい。
割引券子供だったからどこかでもらったのを持たされて力加減できなくてビリビリにしてしまい見に行けないと泣いたほろ苦い思い出が。
上野に映画を子供の兄弟だけで見に行ったら大人向けのかっらいカレー屋にわざわざ入ってしまいほとんど食べれないのにすごい高かった苦い思い出(店のほうも門前払いしてくれたらよかったのに)
ドラえもん子供の成長の糧になってますね
いいね
0件
いずれも傑作、できれば
2023年5月28日
リメイクに耐えうる、不朽の名作揃い。
執筆背景の冷戦が終結し、鬼角弾が問題とされる「海底鬼岩城」もコラムニストにして漫画原作者の稲田豊史の言う“(しずかの持つ)バギーの螺子に感動した世代”(直撃)としてはハードルを越えてリメイクしてほしい。鬼角弾はなくしてポセイドンはバトルフィッシュと鉄騎隊を世界中に放つことにして… ポセイドンはSFにありがちな融通のきかないコンピューターのままでいい。
いいね
0件
映画
2025年9月30日
映画の原作漫画です。やはりドラえもんはおもしろい…!値段は高めですがドラえもん好きなら楽しめると思います。
いいね
0件
老若男女楽しめる
2025年9月30日
自分が子供の頃からある日本の子供から老人まで楽しめるご長寿漫画。その長編アニメ映画のコミック版です。長く続いているからこそ色々な人に愛され、アニメの力も手伝って今や大人も泣けるストーリーに仕上がる様になりました。いつもダメなのび太もやる時はやるし、ジャイアンも憎めない。スネ夫もしずかちゃんも人間味溢れるキャラクターになったのでは無いでしょうか。子供向けと侮る無かれです。
いいね
0件
懐かしい
2025年9月30日
子供のころテレビでみてました。懐かしいです。ドラエモンは不朽の名作です。絵柄もクオリティーが高くストーリーも良かったです。おすすめいたします。
いいね
0件
無料分だけ読みました
ネタバレ
2025年9月29日
このレビューはネタバレを含みます▼ マニメでしか見たことがなかったドラえもん。映画のような長編も漫画で書かれているとは!序盤の感じはいつもの入りですね。幼い頃から見ていたドラえもん、映画は格別で、いつも感動させてもらってます。永遠の名作ですね。
いいね
0件
なつかしい
ネタバレ
2025年9月17日
このレビューはネタバレを含みます▼ 映画ドラえもんの原作まんがです。日常のいつものドラえもんもおもしろいけど、長編も物語が広大ですごいですね。いつものメンバーで非日常の冒険物語でわくわくします。どれだけ年月が過ぎてもやっぱり名作です。
いいね
0件
立読みしました。
2025年9月14日
これ、凄いですね。少々お高いと思いましたが、3作品収録の上にカラーイラストまでとなるとお得かも。立読みはほんの少しでしたが、ちゃんと読んでみたいと思いました。
いいね
0件
新鮮
2025年9月12日
電子マンガでドラえもんを読むようになるなんて…なんだか不思議な気持ちでした。私は、やっぱり大画面がいい(笑)
もちろん、電子でも内容は外しません!
いいね
0件
ドラえもん。
2025年9月8日
プッシュ作品だったので読んでみました。
初めの説明文が凄かった。
原稿が残っていないものもあったんだ。
で、作者の意図している物を掲載するために原稿が残っていないものは連載当時の雑誌から抜き出して今回載せたと。
ちょっと考えてしまった。
あと、解説者?がそれぞれ凄いね。
リスペクトしてるんだろうなぁと思った。
いいね
0件
ドラえもん
ネタバレ
2025年9月3日
このレビューはネタバレを含みます▼ 「ドラえもん」が好きなこともあり、たのしくよむことができました。とくに、「のび太の魔界大冒険」が好きです。秘密道具がなくても、奮闘するドラえもんたちの姿がえがかれていて、心にのこっています。
いいね
0件
安心感
2025年9月28日
特別好きというわけでもないのですが、不動の安心感があります。ときどきパラパラめくるのにうってつけです。
いいね
0件
いいですよね
2025年9月24日
懐かしのドラえもん

大長編版の、のび太たちは、みんなのいいところの見せ場が絶対あって
性格が本件よりかっこよくなるのが好きでした

一番お気に入りは
恐竜ぴー助とのび太との交流を描いた
のび太と恐竜だとおもいます
これは、長編物のベースがすべて詰まっていますね
いいね
0件
レビューをシェアしよう!